凡例 足利義成 / 足利義政 伝足利義政像 [注釈 1] 。(伝土佐光信画、東京国立博物館蔵) 時代 室町時代中期 - 戦国時代初期 生誕 永享8年1月2日(1436年1月20日) 死没 延徳2年1月7日(1490年1月27日) 改名 三寅、三春(幼名)→義成(初名)→義政 戒名 慈照院喜山道慶 墓所 京都市上京区の相国寺 官位 従一位、右馬寮御監、内大臣、右近衛大将、左大臣、贈太政大臣 幕府 室町幕府第8代征夷大将軍 (在任:1449年 - 1473年) 氏族 足利氏(足利将軍家) 父母 父:足利義教、母:日野重子 兄弟 義勝、政知、 義政 、義視 妻 正室: 日野富子 側室:大舘佐子 側室:今川範将の娘 子 実子(3男4女):男子、 義尚 、義覚(僧侶)、 女子(光山聖俊)、女子、女子(堯山周舜(舜長老)) 養子: 義視(実弟) 、 義稙 (義視の子) 、 義澄(政知の子) 特記 事項 応仁の乱を引き起こす 銀閣寺を創建 足利 義政 (あしかが よしまさ)は、室町時代中期から戦国時代初期にかけての室町幕府第8代将軍(在職:1449年 - 1473年)。父は6代将軍足利義教、母は日野重子。早世した7代将軍足利義勝の同母弟にあたる。初名は 足利 義成 (- よししげ)。 幕府の財政難と土一揆に苦しみ政治を疎んだ。幕政を正室の日野富子や細川勝元・山名宗全らの有力守護大名に委ねて、自らは東山文化を築くなど、もっぱら数奇の道を探求した文化人であった。 目次 1 生涯 1.1 将軍職就任 1.2 側近政治への移行 1.3 関東政策と大名家への介入 1.4 琉球使に対する外交儀礼 1.5 後継者問題から応仁の乱へ 1.6 晩年 1.7 最期 2 評価 3 経歴 4 系譜 5 偏諱を受けた人物 5.1 義成時代 5.2 義政時代 6 足利義政を主題とした作品 7 脚注 7.1 注釈 7.2 出典 8 参考文献 9 関連項...
This page is only for reference, If you need detailed information, please check here
This page is only for reference, If you need detailed information, please check here
凡例 佐々木導誉 / 佐々木高氏 佐々木導誉像 時代 鎌倉時代末期 - 南北朝時代 生誕 永仁4年(1296年) [1] (異説として徳治元年(1306年) [注釈 1] ) 死没 文中2年/応安6年8月25日(1373年9月12日) [2] [3] [4] 改名 高氏(諱)、峯方、導誉(道誉) [5] 別名 四郎(通称) [4] 、四郎左衛門尉 [5] 、佐渡判官 [5] 京極高氏、京極導誉 戒名 勝楽寺殿徳翁導誉 墓所 滋賀県犬上郡甲良町勝楽寺 滋賀県米原市徳源院 官位 従五位下 [4] 、従五位上 [5] 、左衛門尉 [4] 、検非違使 [5] 、佐渡守 [4] 幕府 鎌倉幕府 御相供衆 室町幕府 引付頭人、評定衆、政所執事 若狭・近江・出雲・上総・飛騨・摂津守護 主君 北条高時→足利尊氏→義詮→義満 氏族 宇多源氏佐々木氏庶流京極氏 父母 父:佐々木宗氏 [4] 、母:佐々木宗綱娘 [5] [4] 養父: 佐々木貞宗 兄弟 池田定信 [6] 、鏡貞氏、 道誉 、 高屋貞満 [6] 、岩山秀信 [6] 、 鞍智時満 [6] 、経氏 [6] 妻 正室: 二階堂時綱娘 、きた、みま 子 秀綱 [5] 、秀宗 [5] 、 高秀 [5] 、赤松則祐正室 [6] 、斯波氏頼室 [6] 、六角氏頼室 佐々木 道誉 / 佐々木 高氏 (ささき どうよ/- たかうじ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将、守護大名。若狭・近江・出雲・上総・飛騨・摂津守護。 一般的に 佐々木佐渡判官入道 ( 佐々木判官 )や 佐々木道誉 の名で知られる。後者の 道誉 ( 導誉 とも) [注釈 2] は法名であり、諱(実名)は 高氏 (たかうじ)という。鎌倉幕府創設の功臣で近江を本拠地とする佐々木氏一族の京極氏に生まれたことから、 京極 道誉 ( 導誉 )(きょうごく どうよ)または 京極 高氏 (きょうごく たかうじ)とも呼ばれる。 目次 1 概要 2 偏諱について 3 生涯 3.1 御相伴衆 3.2 倒幕 3.3 南朝との戦い ...
大舘 義冬 (おおだち よしふゆ、生没年不詳)は、南北朝時代の武士。大舘氏明の子。 生涯・子孫 南朝方として伊予国世田城に籠っていた父の氏明が、細川頼春の大軍に攻められ討たれた後、九州に匿われていた。これを佐々木道誉が知って足利尊氏にとりなし、その結果義冬は室町幕府に仕え治部少輔に任じられた。 子(男子)に氏信(うじのぶ)・義信(よしのぶ)、政房(まさふさ)、忠則(ただのり、子に貞忠(さだただ))がいる。 このうち、氏信は3代将軍足利義満に近侍して、室町幕府奉公衆番頭の大舘氏の祖となり、その子の満信(みつのぶ)、満冬(みつふゆ)は義満から偏諱の授与を受けた。大舘持房は満信の子、義満の孫・義政(8代将軍)の乳母となった今参局は満冬の娘である。 参考文献 嶋津義忠『楠木正成と足利尊氏』(PHP文庫) 平岩弓枝『獅子の座―足利義満伝』(文春文庫) 関連項目 大舘氏 この「 大舘義冬 」は、人物に関連したまだ閲覧者の調べものの参考としては役立たない 書きかけ項目 です。この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています(ウィキプロジェクト 人物伝、Portal:人物伝)。 This page is only for reference, If you need detailed information, please check here
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。 ( 2012年6月 ) .mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{text-align:left;background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none...