足利義政
凡例 足利義成 / 足利義政 伝足利義政像 [注釈 1] 。(伝土佐光信画、東京国立博物館蔵) 時代 室町時代中期 - 戦国時代初期 生誕 永享8年1月2日(1436年1月20日) 死没 延徳2年1月7日(1490年1月27日) 改名 三寅、三春(幼名)→義成(初名)→義政 戒名 慈照院喜山道慶 墓所 京都市上京区の相国寺 官位 従一位、右馬寮御監、内大臣、右近衛大将、左大臣、贈太政大臣 幕府 室町幕府第8代征夷大将軍 (在任:1449年 - 1473年) 氏族 足利氏(足利将軍家) 父母 父:足利義教、母:日野重子 兄弟 義勝、政知、 義政 、義視 妻 正室: 日野富子 側室:大舘佐子 側室:今川範将の娘 子 実子(3男4女):男子、 義尚 、義覚(僧侶)、 女子(光山聖俊)、女子、女子(堯山周舜(舜長老)) 養子: 義視(実弟) 、 義稙 (義視の子) 、 義澄(政知の子) 特記 事項 応仁の乱を引き起こす 銀閣寺を創建 足利 義政 (あしかが よしまさ)は、室町時代中期から戦国時代初期にかけての室町幕府第8代将軍(在職:1449年 - 1473年)。父は6代将軍足利義教、母は日野重子。早世した7代将軍足利義勝の同母弟にあたる。初名は 足利 義成 (- よししげ)。 幕府の財政難と土一揆に苦しみ政治を疎んだ。幕政を正室の日野富子や細川勝元・山名宗全らの有力守護大名に委ねて、自らは東山文化を築くなど、もっぱら数奇の道を探求した文化人であった。 目次 1 生涯 1.1 将軍職就任 1.2 側近政治への移行 1.3 関東政策と大名家への介入 1.4 琉球使に対する外交儀礼 1.5 後継者問題から応仁の乱へ 1.6 晩年 1.7 最期 2 評価 3 経歴 4 系譜 5 偏諱を受けた人物 5.1 義成時代 5.2 義政時代 6 足利義政を主題とした作品 7 脚注 7.1 注釈 7.2 出典 8 参考文献 9 関連項...