上野国


















































上野国

地図 令制国 上野国.svg
-上野国
-東山道
別称
上州(じょうしゅう)
上毛(じょうもう)
所属
東山道
相当領域
群馬県[1]
諸元
国力
上国のち大国[2]
距離
遠国

郡・郷数

14郡102郷
国内主要施設
上野国府
群馬県前橋市
上野国分寺
群馬県前橋市・高崎市(上野国分寺跡)
上野国分尼寺
群馬県前橋市・高崎市
一宮
一之宮貫前神社(群馬県富岡市)
テンプレートを表示

上野国(こうずけのくに、かみつけぬのくに、かみつけののくに、かみつけのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。


常陸国・上総国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は上野介であった[3]




目次






  • 1 「上野」の由来と読み


  • 2 沿革


  • 3 国内の施設


    • 3.1 国府


    • 3.2 国分寺・国分尼寺


    • 3.3 神社


    • 3.4 安国寺利生塔




  • 4 地域


    • 4.1 領域


    • 4.2


    • 4.3 人口


      • 4.3.1 近代以降の沿革






  • 5 人物


    • 5.1 国司


      • 5.1.1 上野守


      • 5.1.2 上野太守


      • 5.1.3 上野介


      • 5.1.4 上野掾




    • 5.2 守護


      • 5.2.1 鎌倉幕府


      • 5.2.2 室町幕府






  • 6 脚注


  • 7 参考文献


  • 8 関連項目





「上野」の由来と読み





古代関東には「毛野(けの/けぬ)」および「那須(なす)」と呼ばれる政治勢力が存在し、前者が上下に二分されて「上毛野(かみつけの/かみつけぬ)」「下毛野(しもつけの/しもつけぬ)」となったといわれる[4][5]。毛野の起こりについては、『常陸国風土記』によると筑波はもともと紀の国であるといい、この紀の国と毛野が同一かは不詳だが、「毛野河」は筑波西部の郡の境界とある。また『続日本紀』では毛野川は古くから常陸国と下総国の境界であると記されているなど、毛野と毛野川(現在の鬼怒川)の深い関わりがうかがわれる。『上野名跡志』では下野国河内郡衣川郷が毛野という名称の由来と推察されている。


国名の上下については、上総国と下総国などと同様、一国を「上」と「下」に二分したものとされるが、備・越・筑・豊・肥等のように前後に分けられた国との違いは不詳である[6]。またこの分裂は史書に無く詳細は不明で、古くから議論がある(「毛野#毛野の分裂」を参照)。


『大宝律令』の制定においても、上毛野は「上毛野国(かみつけの/かみつけぬ)」として令制国の1つに定められた[7]。その後、上毛野国・下毛野国の国名は「上野国」・「下野国」と改められた。この際、「毛」の字は消えたものの「こうずのくに」として読みにその名残をとどめている。「上毛(じょうもう)」という別称は今でも用いられている。なお「かみつけ」からの転訛であるが、読みは慣用的に「こうづけ」でなく、「四つ仮名の混同により、(現代仮名遣いでは)「こうずけ」と振られて表記される。


読みについて、『和名抄』には「加三豆介乃」[8]、『万葉集』には「可美都氣努」「可美都氣野」などが見られる。同集で当国名が詠まれた12首のうち11首までは末尾を「努(ヌ)」と詠んでいるのに対し「乃(ノ)」としているのは1首のみで[9]、奈良時代頃までは「かみつけぬ」後世に「かみつけの」と読みが変わったものと推定されている。さらに、「美」については「ウ」とも読み[10]、「ウ」の次の読みは濁ることが多く「ヅ」となり訛って「ノ」を省き「カウヅケ」となったとの解釈がある[11]。そして、「かう〔kau〕二重母音」→「こー〔kɔː〕(長母音・円唇後舌半広母音)」のように変化していったものと思われる。


「努」の読みの解釈については「努」は万葉仮名の「ノ(甲類)」であるとし、「けぬ」は江戸時代以来の誤った読みとする説もある[12][13][14][15]。ただし、万葉集では「努」はもとより「野」についても「ヌ」の読みに充てている例もあるため、「毛野」を「けの」または「けぬ」とする例も少なからず見られる[4][16][17]


藤原宮跡出土木簡の中には「上毛野国車評桃井里」の記載が見られる[18]



沿革


日本書紀によると、国造の上毛野君は崇神天皇長子で東国の統治を任じられた豊城入彦命を祖とするとされる[19]。また上野は日本武尊が蝦夷を平定し日高見国から西南の地常陸国に戻って甲斐国に至り、その北にあって従わない信濃および越を征するため武蔵および上野を経由して碓日坂を登り碓日峰で東南を見下ろして「吾嬬者耶」と言ったことで知られる[19]


また、書紀では上毛野君は仁徳天皇の御世に新羅と戦い捕虜を得たといい、またその後天智天皇の御世には百済が新羅に攻められた際、百済を軍事的に支援するため朝鮮半島に遣わされたという[19]。この間推古天皇9年(601年)9月8日には新羅人の間諜者である迦摩多が対馬で捕えられ上野に配流されており[19]、上野国と朝鮮半島が古い時期から深く関わりを有していたことがうかがわれる。


和銅4年(711年)に甘楽郡(かむらのこほり)の織裳(おりも)・韓級(からしな)・矢田(やた)・大家(おおや)の4郷、緑野郡(みとののこほり)の武美1郷、片岡郡(かたおかのこほり)の山等(やまな)1郷、計6郷が各郡から分離され多胡郡(たごのこほり)が新設され[20]、倭名類聚抄の成立期には碓氷(うすひ)・片岡(かたおか)・甘楽(かむら)・多胡(たご)・緑野(みとの)・那波(なは)・群馬(くるま)・吾妻(あかつま)・利根(とね)・勢多(せた)・佐位(さゐ)・新田(にふた)・山田(やまた)・邑楽(おはらき)の計14郡があった[21]


国級は上国であったが、弘仁2年(811年)2月15日に大国に変更となり[22]、天長3年(826年)旧暦9月6日、上野国と常陸国、上総国の3国には国守として親王が遥任される親王任国となった[3]。このため、上野国の現地長官は次官の上野介であった。良馬の産地として勅旨牧がおかれた。


全国に10余りしか現存しない奈良時代以前の石碑のうち、3つが多胡郡にある。藤原宮木簡には、上毛野国と表記。国衙のあった国府は群馬郡にあった。現在の前橋市元総社町付近と推定されているが、その遺跡の所在を確認するには至っていない。その周辺には国分寺跡・国分尼寺跡・総社神社がある。


江戸時代には、沼田藩、前橋藩、安中藩、高崎藩、伊勢崎藩、七日市藩、吉井藩、小幡藩、および館林藩が置かれた。この他、明治維新まで実質的に命運を保つことができなかった藩として総社藩、那波藩、板鼻藩、矢田藩、上野豊岡藩、大胡藩、白井藩、青柳藩、上里見藩および篠塚藩がある。



国内の施設









国府




宮鍋神社(前橋市元総社町)
上野国府推定地。


史料によると、国府は群馬郡に設けられていた。現在の群馬県前橋市元総社町付近と推定されているが、その遺跡の所在を確認するには至っていない。



国分寺・国分尼寺



  • 上野国分寺跡 (群馬県前橋市元総社町と高崎市東国分町・引間町、位置
    国の史跡。東大寺式伽藍配置で、寺域は東西220メートル・南北235メートル。北方に後継の国分寺(高崎市東国分町、位置)が所在。



  • 上野国分尼寺跡 (群馬県前橋市元総社町と高崎市東国分町、位置
    僧寺跡の東方に所在。東大寺式または法華寺式伽藍配置で、推定寺域は1.5町四方。発掘された遺構は埋め戻されている。後継はない。



神社


延喜式内社


『延喜式神名帳』には、大社3座3社・小社9座9社の計12座12社が記載されている(「上野国の式内社一覧」参照)。大社3社は以下に示すもので、全て名神大社である。



  • 甘楽郡 貫前神社
    • 比定社:一之宮貫前神社 (群馬県富岡市一ノ宮)



  • 群馬郡 伊加保神社

    • 比定社(山宮):伊香保神社 (群馬県渋川市伊香保町伊香保、位置

    • 比定社(里宮):三宮神社 (群馬県北群馬郡吉岡町)




  • 勢多郡 赤城神社

    • 比定社(山宮):赤城神社 (群馬県前橋市三夜沢町、位置

    • 比定社(里宮):二宮赤城神社 (群馬県前橋市二之宮町)

    • 参考社:赤城神社 (群馬県前橋市富士見町赤城山、位置




総社・一宮以下


『中世諸国一宮制の基礎的研究』に基づく一宮以下の一覧[23]


  • 総社:総社神社 (群馬県前橋市元総社町、位置

  • 一宮:一之宮貫前神社 (群馬県富岡市一ノ宮、位置

  • 二宮:二宮赤城神社 (群馬県前橋市二之宮町、位置
    現在は山宮の赤城神社(群馬県前橋市三夜沢町)も二宮を称する。


  • 三宮:三宮神社 (群馬県北群馬郡吉岡町大久保、位置
    現在は山宮の伊香保神社(群馬県渋川市伊香保町伊香保)も三宮を称する。


  • 四宮:甲波宿禰神社 (群馬県渋川市川島、位置

  • 五宮:若伊香保神社 (群馬県渋川市有馬、位置

  • 六宮:榛名神社 (群馬県高崎市榛名山町、位置

  • 七宮:小祝神社 (群馬県高崎市石原町、位置

  • 八宮:火雷神社 (群馬県佐波郡玉村町下之宮、位置

  • 九宮:倭文神社 (群馬県伊勢崎市東上之町、位置



安国寺利生塔



  • 安国寺:慈光山常昭院安国寺 (高崎市通町) - 浄土宗、本尊:阿弥陀如来

利生塔は未詳。



地域



領域


領域は現在の群馬県とほぼ同じだが、群馬県桐生市のうち桐生川以東は含まれない。かつては群馬県は上野国と完全に同一の範囲であったが、昭和34年(1959年)に栃木県(旧下野国)足利郡菱村が、昭和43年(1968年)に安蘇郡田沼町の入飛駒地区がいずれも桐生市へ越境合併。また、昭和35年(1960年)に山田郡矢場川村の一部が栃木県足利市に編入され、旧下野国との境界が変更されている。そのため、群馬県の方が上野国より僅かに広くなっている。






  • 碓氷郡

  • 片岡郡

  • 甘楽郡

  • 多胡郡

  • 緑野郡

  • 那波郡

  • 群馬郡

  • 吾妻郡

  • 利根郡

  • 勢多郡

  • 佐位郡

  • 新田郡

  • 山田郡

  • 邑楽郡



人口



  • 1721年(享保6年) - 56万9550人

  • 1750年(寛延3年) - 57万6075人

  • 1756年(宝暦6年) - 57万9987人

  • 1786年(天明6年) - 52万2869人

  • 1792年(寛政4年) - 51万3915人

  • 1798年(寛政10年)- 51万4172人

  • 1804年(文化元年)- 49万7034人

  • 1822年(文政5年) - 45万6950人

  • 1828年(文政11年)- 46万4226人

  • 1834年(天保5年) - 45万1830人

  • 1840年(天保11年)- 42万6073人

  • 1846年(弘化3年) - 42万8092人

  • 1872年(明治5年) - 50万7235人


出典: 内閣統計局・編、速水融・復刻版監修解題、『国勢調査以前日本人口統計集成』巻1(1992年)及び別巻1(1993年)、東洋書林。



近代以降の沿革



  • 「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での国内の支配は以下の通り[24](1,263村・635,181石余)。幕府領は関東在方掛の岩鼻陣屋が管轄。太字は当該郡内に藩庁が所在。国名のあるものは飛地領。


    • 群馬郡(208村・120,536石余) - 幕府領、旗本領、前橋藩高崎藩、安中藩、吉井藩


    • 勢多郡(181村・77,263石余) - 幕府領、旗本領、前橋藩、山城淀藩、出羽松山藩、陸奥泉藩、下野佐野藩、武蔵岩槻藩


    • 利根郡(117村・30,820石余) - 幕府領、旗本領、沼田藩


    • 碓氷郡(79村・41,482石余) - 幕府領、旗本領、安中藩、高崎藩、小幡藩、吉井藩


    • 吾妻郡(89村・25,038石余) - 幕府領、旗本領


    • 甘楽郡(138村・57,044石余) - 幕府領、小幡藩七日市藩、吉井藩


    • 佐位郡(40村・21,508石余) - 幕府領、旗本領、前橋藩、伊勢崎藩、上総一宮藩


    • 多胡郡(28村・12,615石余) - 幕府領、小幡藩、吉井藩


    • 緑野郡(45村・31,439石余) - 幕府領、旗本領、高崎藩、吉井藩、下野佐野藩


    • 片岡郡(3村・4,267石余) - 高崎藩


    • 那波郡(62村・28,511石余) - 幕府領、旗本領、前橋藩、高崎藩、吉井藩、伊勢崎藩、武蔵岩槻藩


    • 新田郡(117村・67,151石5斗) - 幕府領、旗本領、前橋藩、館林藩、下野佐野藩、武蔵岡部藩、三河西端藩


    • 山田郡(64村・37,029石余) - 幕府領、旗本領、前橋藩、出羽松山藩、下野佐野藩、上総請西藩


    • 邑楽郡(92村・80,473石余) - 幕府領、館林藩、前橋藩、三河西端藩




  • 慶応4年


    • 4月3日(1868年5月5日) - 岡部藩が藩庁を移転して三河半原藩となる。飛地領は存続。


    • 6月17日(1868年8月5日) - 新政府が岩鼻陣屋に岩鼻県を設置。幕府領・旗本領を管轄。



  • 明治初年

    • 前橋藩の領地替えにより、碓氷郡・那波郡・群馬郡・勢多郡で幕府領・旗本領などの一部が前橋藩の管轄となる。

    • 館林藩の領地替えにより、新田郡・山田郡・邑楽郡で幕府領・旗本領などの一部が館林藩の管轄となる。

    • 前橋藩・館林藩の領地替えにより、邑楽郡の前橋藩領が館林藩領となる。

    • 伊勢崎藩の領地替えにより、佐位郡で幕府領・旗本領などの一部が伊勢崎藩の管轄となる。

    • 上総一宮藩の領地替えにより、佐位郡の飛地領が岩鼻県の管轄となる。

    • 上総請西藩の改易、出羽松山藩の減封により、山田郡の領地が岩鼻県の管轄となる。



  • 明治2年

    • 6月 - 出羽松山藩が松嶺藩に改称。


    • 12月26日(1870年1月27日) - 吉井藩が廃藩となり、領地が岩鼻県の管轄となる。



  • 明治4年


    • 7月14日(1871年8月29日) - 廃藩置県により藩領が前橋県高崎県安中県小幡県七日市県伊勢崎県館林県および松嶺県、泉県、佐野県、岩槻県、淀県、半原県、西端県の飛地となる。


    • 10月28日(1871年12月10日) - 第1次府県統合により、新田郡・山田郡・邑楽郡を除く上野国各郡が群馬県(第1次)の管轄となる。群馬郡高崎町に県庁を設置。一時的に新田郡・山田郡の前橋県の管轄地域も管轄。


    • 11月14日(1871年12月25日) - 第1次府県統合により、新田郡・山田郡・邑楽郡が栃木県の管轄となる。下野国都賀郡栃木町に県庁を設置。



  • 明治6年(1873年)6月15日 - 群馬県(第1次)が入間県と合併して熊谷県となる。武蔵国大里郡熊谷駅に県庁を設置。

  • 明治9年(1876年)8月21日 - 第2次府県統合により、熊谷県が武蔵国の管轄地域を埼玉県に合併、栃木県から山田郡・新田郡・邑楽郡を編入のうえ、県庁を群馬郡高崎町に移転して群馬県(第2次)に改称。上野国全域が群馬県の管轄となる。


  • 昭和35年(1960年)7月1日 - 山田郡矢場川村の一部(大字矢場・植木野の各一部を除く)が栃木県足利市に編入。



人物



国司


国司は天皇より叙任され、国内の政治事すべてを司った。



上野守


※日付=旧暦 ※在任期間中、「 」内は、史書で在任が確認できる最後の年月日を指す。




  • 田口益人(708年〈和銅元年〉3月13日 - ) 従五位上〔続日本紀〕


  • 平群安麻呂(709年〈和銅2年〉11月2日 - ) 従五位下〔続日本紀〕


  • 大宅大國(714年〈和銅7年〉10月13日 - ) 従五位下〔続日本紀〕


  • 小野綱手(746年〈天平18年〉4月21日 - ) 外従五位下〔続日本紀〕


  • 笠蓑麻呂(752年〈天平勝宝4年〉5月26日 - ) 従五位下〔続日本紀〕


  • 大伴伯麻呂(752年〈天平勝宝4年〉11月3日 - ) 従五位下〔続日本紀〕


  • 高橋人足(759年〈天平宝字3年〉1月11日 - ) 従五位下〔続日本紀〕


  • 藤原宿奈麻呂(761年〈天平宝字5年〉1月16日 - ) 従五位上、後に造宮大輔を兼務〔続日本紀〕


  • 大原今城(763年〈天平宝字7年〉4月14日 - ) 従五位下〔続日本紀〕


  • 上毛野馬長(764年〈天平宝字8年〉10月20日 - ) 従五位下〔続日本紀〕


  • 藤原小黒麻呂(771年〈宝亀2年〉5月14日 - ) 正五位下〔続日本紀〕


  • 藤原鷲取(779年〈宝亀10年〉2月23日 - ) 従五位上 中務大輔〔続日本紀〕


  • 文室忍坂麻呂(779年〈宝亀10年〉11月28日 - ) 従五位下〔続日本紀〕


  • 安倍家麻呂(781年〈天応元年〉5月25日 - ) 正五位上〔続日本紀〕


  • 大神船人(785年〈延暦4年〉1月15日 - ) 従五位下〔続日本紀〕


  • 粟田鷹守(786年〈延暦5年〉8月8日 - ) 従五位下〔続日本紀〕


  • 紀作良(788年〈延暦7年〉3月21日 - ) 従五位上〔続日本紀〕


  • 三方広名(791年〈延暦10年〉7月28日 - ) 従五位下〔続日本紀〕


  • 佐伯清岑(大同年間頃) 従五位下〔類聚国史、日本紀略〕


  • 大庭王(806年〈大同元年〉1月28日 - ) 従四位下 侍従〔日本後紀〕


  • 春原五百枝(814年〈弘仁5年〉8月28日 - ) 従三位 右兵衛督〔日本後紀〕


  • 阿倍雄能麻呂(815年〈弘仁6年〉1月14日 - ) 従五位上 左馬頭〔日本後紀〕


  • 文室弟直(824年〈天長元年〉 - 同2年頃) 従四位下 治部大輔 備中守〔日本後紀〕



上野太守




  • 葛井親王(826年〈天長3年〉 - ) 四位〔続日本後紀〕


  • 明日香親王(831年〈天長8年〉1月25日 - ) 三位〔日本後紀〕


  • 阿保親王(834年〈承和元年〉3月21日 - ) 三位 治部卿後宮内卿、後に兵部卿を兼務〔日本後紀〕


  • 葛原親王(838年〈承和5年〉1月13日 - ) 一位 式部卿〔日本後紀〕


  • 秀良親王(842年〈承和9年〉1月13日 - ) 二位〔続日本後紀〕


  • 仲野親王(846年〈承和13年〉1月13日 - ) 三位〔続日本後紀〕


  • 本康親王(850年〈嘉祥3年〉1月15日 - ) 四位〔続日本後紀〕


  • 国康親王(854年〈斉衡元年〉1月16日 - ) 四位〔文徳天皇実録〕


  • 忠良親王(860年〈貞観2年〉1月16日 - ) 二位 兵部卿その後式部卿〔日本三代実録〕


  • 時康親王(864年〈貞観6年〉1月16日 - 866年〈貞観8年〉1月13日) 三位 中務卿〔日本三代実録〕


  • 賀陽親王(867年〈貞観9年〉1月12日 - ) 二位 治部卿〔日本三代実録〕

  • 忠良親王(再任:871年〈貞観13年〉1月29日 - 872年〈貞観14年〉2月29日) 二位 式部卿〔日本三代実録〕


  • 惟喬親王(872年〈貞観14年〉2月29日 - ) 四位 守弾正尹〔日本三代実録〕

  • 時康親王(再任:873年〈貞観15年〉1月13日 - ) 二位 中務卿〔日本三代実録〕


  • 惟恒親王(875年〈貞観15年〉1月13日 - ) 四位 治部卿〔日本三代実録〕


  • 惟彦親王(881年〈元慶5年〉1月15日 - ) 中務卿〔日本三代実録〕


  • 貞保親王(882年〈元慶6年〉4月28日 - ) 三位〔日本三代実録〕

  • 惟恒親王(883年〈元慶7年〉2月14日 - ) 四位 守弾正その後兵部卿〔日本三代実録〕


  • 貞元親王(887年〈仁和3年〉2月17日 - ) 四位〔日本三代実録〕



上野介




  • 田口大万戸(764年〈天平宝字8年〉1月21日 - ) 従五位下〔続日本紀〕


  • 橘綿裳(員外介:764年〈天平宝字8年〉8月4日 - ) 従五位下〔続日本紀〕


  • 林雑物(767年〈神護景雲元年〉7月3日 - ) 外従五位下〔続日本紀〕


  • 佐伯伊多智(員外介:768年〈神護景雲2年〉頃) 従四位下 左衛子督〔続日本紀〕


  • 池田真枚(770年〈宝亀元年〉10月23日 - ) 従五位下〔続日本紀〕


  • 賀茂人麻呂(774年〈宝亀5年〉3月5日 - ) 従五位下〔続日本紀〕


  • 大伴上足(776年〈宝亀7年〉3月6日 - ) 従五位下〔続日本紀〕


  • 吉弥侯横刀(783年〈延暦2年〉2月25日 - ) 従五位下〔続日本紀〕


  • 嶋田宮成(783年〈延暦2年〉11月12日 - ) 従五位下〔続日本紀〕


  • 路玉守(784年〈延暦3年〉4月2日 - ) 従五位下〔続日本紀〕


  • 中臣丸馬主(788年〈延暦7年〉2月6日 - ) 従五位下〔続日本紀〕


  • 御長広岳(796年〈延暦15年〉5月17日頃) 正六位上〔日本後紀〕


  • 紀百継(権介:808年〈大同3年〉6月21日 - ) 従五位下〔日本後紀〕


  • 伊勢徳成(権介:810年〈弘仁元年〉10月19日 - ) 従五位下〔日本後紀〕

  • 伊勢徳成(811年〈弘仁2年〉10月19日) 従五位下〔日本後紀〕


  • 息長家成( - 812年〈弘仁3年〉8月5日) 従五位下〔日本後紀〕


  • 甘南備高直(815年〈弘仁6年〉頃) 従五位下〔続日本後紀〕


  • 朝野鹿取(817年〈弘仁8年〉 - 819年〈弘仁10年〉) 従五位上 内蔵頭〔続日本後紀〕


  • 清峯門継(821年〈弘仁12年〉4月 - 822年〈弘仁13年〉) 従五位下〔文徳天皇実録〕


  • 藤原貞吉(839年〈承和6年〉5月11日 - ) 従五位上〔続日本後紀〕


  • 藤原世数(843年〈承和10年〉1月12日 - ) 従五位下〔続日本後紀〕


  • 長統王(851年〈仁寿元年〉1月11日 - ) 従五位下〔文徳天皇実録〕


  • 橘安吉雄(855年〈斉衡2年〉1月15日 - ) 従五位下〔文徳天皇実録〕


  • 清原道雄(859年〈貞観元年〉1月13日 - ) 従五位下〔日本三代実録〕


  • 滋野安成(権介:859年〈貞観元年〉4月9日 - ) 従五位下その後従五位上 大外記〔日本三代実録〕


  • 藤原有蔭(863年〈貞観5年〉2月10日 - 2月16日) 従五位下 民部少輔〔日本三代実録〕


  • 紀真丘(863年〈貞観5年〉2月16日 - 865年〈貞観7年〉1月27日) 従五位下〔日本三代実録〕


  • 小野春枝(権介:863年〈貞観5年〉2月16日 - 864年〈貞観6年〉1月16日) 従五位下 鎮守将軍〔日本三代実録〕


  • 賀茂岑雄(権介:864年〈貞観6年〉1月16日 - 866年〈貞観8年〉1月13日) 従五位下〔日本三代実録〕


  • 安倍貞行(865年〈貞観7年〉1月27日 - ) 従五位上〔日本三代実録〕


  • 文室甘楽麻呂(866年〈貞観8年〉1月13日 - ) 従五位下 鎮守将軍〔日本三代実録〕


  • 良岑経世(869年〈貞観11年〉3月4日 - ) 正五位下 陸奥守〔日本三代実録〕


  • 源建(878年〈元慶2年〉2月15日 - ) 従五位下 右京権介〔日本三代実録〕


  • 橘茂生(878年〈元慶2年〉8月14日 - ) 従五位上〔日本三代実録〕


  • 平季長(権介:883年〈元慶7年〉1月11日 - ) 従五位上 守左近衛 権少将〔日本三代実録〕


  • 安倍興行(884年〈元慶8年〉3月9日 - ) 従五位上その後正五位下〔日本三代実録〕


  • 源頼信: 999年(長保元年)9月2日 - 1001年(長保3年)2月26日、従四位下

  • 平直方

  • 結城朝光

  • 結城広綱



上野掾




  • 酒人人(大掾:812年〈弘仁3年〉8月5日) 正六位上〔日本後紀〕


  • 源満頼 - 源経基の子。



守護



鎌倉幕府



  • 1190年 - ? - 比企能員?

  • 1210年 - 1212年 - 安達景盛

  • この間 - 安達氏

  • 1244年 - 1285年 - 安達泰盛

  • 1285年 - 1333年 - 北条氏



室町幕府



  • 1335年 - 1336年 - 上杉憲房

  • 1336年 - 1352年 - 上杉憲顕

  • 1352年 - 1363年 - 宇都宮氏綱

  • 1363年 - 1368年 - 上杉憲顕

  • 1368年 - ? - 上杉能憲

  • 1371年 - 1379年 - 上杉憲春

  • 1379年 - 1394年 - 上杉憲方

  • 1395年 - 1412年 - 上杉憲定

  • 1416年 - 1418年 - 上杉憲基

  • 1419年 - 1439年 - 上杉憲実



脚注





  1. ^ 群馬県桐生市のうち桐生川以東は含まない。


  2. ^ 『記紀』・『六国史』での格は811年(弘仁2年)までは上国、以後は大国。

  3. ^ ab類聚三代格

  4. ^ ab『世界大百科事典』(平凡社)毛野(けぬ)項。


  5. ^ 『国造本記』(『先代旧事本紀』第10巻)下毛野国造条。


  6. ^ レファレンス協同データベース - 栃木県立図書館回答。


  7. ^ 『日本の地名 群馬県の地名』(平凡社)上野国節。


  8. ^ 『和名抄』。


  9. ^ 『万葉集』。


  10. ^ 助動詞「む」から「う」が生まれたように、「mi(み)」の「i(い)」が取れて、「m(む)」になり、さらに「ウ音便化」したものと想定される。


  11. ^ 『古事記伝』


  12. ^ 日本古典文学大系本『萬葉集 一』(岩波書店、昭和32年)。


  13. ^ 万葉集検索システム(山口大学教育学部)、佐佐木信綱『新訓萬葉集』(岩波文庫)参照。


  14. ^ 『大辞林』(第三版)毛野項。


  15. ^ 熊倉浩靖 『古代東国の王者 上毛野氏の研究 2008年改訂増補版』(雄山閣)p.5。


  16. ^ 日本大百科全書、ニッポニカ・プラス(小学館)


  17. ^ 大辞泉(JapanKnowledge)


  18. ^ 『国史大辞典』(吉川弘文館)上野国項。

  19. ^ abcd日本書紀


  20. ^ 続日本紀


  21. ^ 倭名類聚抄


  22. ^ 日本後紀


  23. ^ 『中世諸国一宮制の基礎的研究』(岩田書院、2000年)pp. 276-283。


  24. ^ 吉井藩領の「旧高旧領取調帳」の記載は岩鼻県。本項では「角川日本地名大辞典」の記述による。




参考文献




  • 角川日本地名大辞典 10 群馬県

  • 旧高旧領取調帳データベース



関連項目








  • 下野国(しもつけのくに)

  • 令制国一覧

  • 両毛


  • からっ風 - 現在でも「上州名物」として紹介される、冬に吹く北西の強風。

  • 吉良上野介






Popular posts from this blog

Identifying “long and narrow” polygons in with PostGISlength and width of polygonWhy postgis st_overlaps reports Qgis' “avoid intersections” generated polygon as overlapping with others?Adjusting polygons to boundary and filling holesDrawing polygons with fixed area?How to remove spikes in Polygons with PostGISDeleting sliver polygons after difference operation in QGIS?Snapping boundaries in PostGISSplit polygon into parts adding attributes based on underlying polygon in QGISSplitting overlap between polygons and assign to nearest polygon using PostGIS?Expanding polygons and clipping at midpoint?Removing Intersection of Buffers in Same Layers

Masuk log Menu navigasi

อาณาจักร (ชีววิทยา) ดูเพิ่ม อ้างอิง รายการเลือกการนำทาง10.1086/39456810.5962/bhl.title.447410.1126/science.163.3863.150576276010.1007/BF01796092408502"Phylogenetic structure of the prokaryotic domain: the primary kingdoms"10.1073/pnas.74.11.5088432104270744"Towards a natural system of organisms: proposal for the domains Archaea, Bacteria, and Eucarya"1990PNAS...87.4576W10.1073/pnas.87.12.4576541592112744PubMedJump the queueexpand by handPubMedJump the queueexpand by handPubMedJump the queueexpand by hand"A revised six-kingdom system of life"10.1111/j.1469-185X.1998.tb00030.x9809012"Only six kingdoms of life"10.1098/rspb.2004.2705169172415306349"Kingdoms Protozoa and Chromista and the eozoan root of the eukaryotic tree"10.1098/rsbl.2009.0948288006020031978เพิ่มข้อมูล