新田郡








  • 令制国一覧 > 東山道 > 上野国 > 新田郡


  • 日本 > 関東地方 > 群馬県 > 新田郡




群馬県新田郡の範囲(水色:後に他郡から編入した区域)


新田郡(にったぐん)は、群馬県(上野国)にあった郡。




目次






  • 1 郡域


  • 2 歴史


    • 2.1 近代以降の沿革


    • 2.2 町村制以降の沿革


    • 2.3 変遷表




  • 3 行政


  • 4 参考文献


  • 5 関連文献


  • 6 関連項目


  • 7 脚注





郡域


1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の行政区画では概ね以下の区域にあたる。




  • 太田市(龍舞町、下小林町、東長岡町、吉沢町以東、および古戸町と東金井町、東今泉町、緑町、矢田堀町のそれぞれの一部[1]を除く)


  • みどり市(笠懸町各町)


  • 伊勢崎市(境上矢島、境西今井、境三ッ木、境女塚、境米岡、境平塚、境東、境栄、境新栄および境美原の一部)



歴史




上野国新田郡庁跡




  • 郡衙(郡庁)は太田市天良町の天良七堂遺跡一帯。「上野国新田郡庁跡」として国の史跡に指定されている。


  • 律令制下の郡として平安時代中期の承平年間(931年 - 938年)に作成された倭名抄に「新田郡」および「新田駅」が記載される。


  • 1108年(天仁元年)の浅間山大噴火によって北関東一帯が荒廃。


  • 1157年(保元2年)- 源義国・新田義重父子によって開発された「空閑の郷々」19郷が本家に鳥羽院御願寺の金剛心院、領家に藤原氏北家花山院流藤原忠雅に寄進され、新田荘が立券。


  • 1170年(嘉応2年)- 新田荘域が新田郡全体に拡大。



近代以降の沿革


  • 「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。幕府領は関東在方掛の岩鼻陣屋が管轄。●は村内に寺社領が存在。(1町1宿113村)













































































知行
村数
村名

幕府領
幕府領
1町
1宿
59村
山ノ神村、成塚村、北金井村、大鷲村、上中村新田、六千石村、大久保村、溜池村、久々宇村、本町村、寄合村、天良村、志賀村、加波村、小金村、鹿田村、西鹿田村、間野村、田部村、●木崎宿、島ヶ谷戸村、上田島村、粕川村、中江田村、下江田村、高尾村、赤堀村、安養寺村、●上田中村、●大根村、下田中村、上江田村、花香塚村、上矢島村、西今井村、三ツ木村、●小角田村、嘉祢村、金井村、多村、西別所村、●村田村、由良村、反町村、市野井村、●徳川村、四軒在家村、久仁村、高岡村、平塚村、八木沼村、境村、●世良田村、●西長岡村、●菅塩村、●太田町、東今井村、鳥山村、強戸村、新野村、寺井村

旗本領
21村
宮内村、亀岡村、備前島村、下田島村、市村、飯田村、東別所村、飯塚村、東矢島村、上浜田村、西矢島村、内ヶ島村、小舞木村、下浜田村、新井村、岩瀬川村、福沢村、新島村、長手村、鶴生田村、●大島村
幕府領・旗本領
1村
尾島村

藩領

上野前橋藩
12村
前島村、前小屋村、武蔵島村、二ツ小屋村、鹿の川村、桃頭村、上中村、権右衛門村、阿左村、西野村、●阿左美村、阿左村新田、藪村(詳細不明)、西村(詳細不明)

三河西端藩
2村
押切村、富沢村
上野館林藩
1村
●小金井村

武蔵岡部藩
1村
中根村

下野佐野藩
1村
西野谷村
幕府領・藩領
幕府領・前橋藩
5村
大館村、●藪塚村、沖野村、大村、出塚村
旗本領・岡部藩
4村
●岩松村、米沢村、●細谷村、●高林村
旗本領・西端藩
3村
阿久津村、堀口村、牛沢村
旗本領・前橋藩
2村
藤阿久村、女塚村
その他
寺社領
1村
脇屋村



  • 慶応4年


    • 4月3日(1868年5月5日) - 岡部藩が藩庁を移転して三河半原藩となる。


    • 6月17日(1868年8月5日) - 新政府が岩鼻陣屋に岩鼻県を設置。幕府領・旗本領を管轄。




  • 幕末 - 西別所村が別所村に改称。

  • 明治初年 - 多村から多村新田が分立。(1町1宿114村)

  • 明治2年 - 館林藩の領地替えにより、旧・幕府領の一部(太田町、東今井村、鳥山村、強戸村、新野村、寺井村)、旧・旗本領の一部(新島村、長手村、鶴生田村、大島村)が館林藩領となる。

  • 明治4年


    • 7月14日(1871年8月29日) - 廃藩置県により、藩領が前橋県西端県半原県佐野県館林県の管轄となる。


    • 10月28日(1871年12月10日) - 第1次府県統合により、前橋県の管轄地域が群馬県(第1次)の管轄となる。


    • 11月14日(1871年12月25日) - 第1次府県統合により、全域が栃木県の管轄となる。



  • 明治9年(1876年)(1町1宿101村)

    • 3月 - 志賀村が鹿田村に、加波村が鹿の川村にそれぞれ合併。

    • 6月 - 鹿田村・鹿の川村が合併して鹿村となる。


    • 8月21日 - 第2次府県統合により群馬県(第2次)の管轄となる。

    • 高岡村・八木沼村が合併して米岡村となる。

    • 烏谷戸村が上田島村に、上中村新田が上中村に、東今井村・上浜田村が太田町に、宮内村が阿久津村に、阿左村・阿左村新田が阿左美村に、西野村が藪塚村に、田部村が佐位郡田部井村にそれぞれ合併。



  • 明治10年(1877年)(1町1宿98村)

    • 久々宇村・桃頭村が合併して久宮村となる。

    • 久仁村が佐位郡国定村に、間野村が佐位郡間野谷村にそれぞれ合併。



  • 明治11年(1878年)12月7日 - 郡区町村編制法の群馬県での施行により、行政区画としての新田郡が発足。郡役所が太田町に設置。



町村制以降の沿革




1.太田町 2.九合村 3.沢野村 4.尾島町 5.世良田村 6.木崎町 7.宝泉村 8.鳥之郷村 9.強戸村 10.生品村 11.綿打村 12.藪塚本町 13.笠懸村(紫:太田市 黄:みどり市 水色:伊勢崎市)

1.太田町 2.九合村 3.沢野村 4.尾島町 5.世良田村 6.木崎町 7.宝泉村 8.鳥之郷村 9.強戸村 10.生品村 11.綿打村 12.藪塚本町 13.笠懸村(紫:太田市 黄:みどり市 水色:伊勢崎市)

平成の大合併前の自治体(紫:太田市 青:藪塚本町 桃:新田町 緑:尾島町 黄:笠懸町 水色:境町)

平成の大合併前の自治体(紫:太田市 青:藪塚本町 桃:新田町 緑:尾島町 黄:笠懸町 水色:境町)




  • 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。特記以外は現・太田市。(4町9村)


    • 太田町 ← 太田町[大部分]、大島村[一部]


    • 九合村 ← 飯塚村、内ヶ島村、東矢島村、西矢島村、小舞木村、新島村、東別所村、新井村、飯田村


    • 沢野村 ← 福沢村、富沢村、牛沢村、高林村、岩瀬川村、下浜田村、細谷村、米沢村、由良村[一部]、邑楽郡古戸村


    • 尾島町 ← 尾島村、亀岡村、阿久津村、堀口村、岩松村、押切村、備前島村、二ツ小屋村、武蔵島村、前島村、前小屋村、安養寺村、大館村


    • 世良田村 ← 世良田村、出塚村、小角田村、徳川村、粕川村(現・太田市)、上矢島村、西今井村、三ツ木村、女塚村、米岡村、平塚村、境村[大部分](現・伊勢崎市)


    • 木崎町 ← 木崎宿、中江田村、下江田村、高尾村、赤堀村


    • 宝泉村 ← 西野谷村、別所村、沖野村、上田島村、下田島村、中根村、藤阿久村、由良村[大部分]、脇屋村[一部]、小金井村[一部]


    • 鳥之郷村 ← 新野村、鳥山村、鶴生田村、長手村、大島村[大部分]、太田町[一部]


    • 強戸村 ← 成塚村、西長岡村、菅塩村、強戸村、寺井村、北金井村、大鷲村、天良村、太田町[一部]


    • 生品村 ← 村田村、市野井村、反町村、市村、多村、多村新田、小金村、四軒在家村、小金井村[大部分]、脇屋村[一部]


    • 綿打村 ← 大根村、上江田村、上田中村、権右衛門村、上中村、溜池村、大村、嘉祢村、金井村、花香塚村、下田中村


    • 藪塚本町 ← 本町村、藪塚村、山ノ神村、大久保村、六千石村、寄合村


    • 笠懸村 ← 鹿村、西鹿田村、久宮村、阿左美村(現・みどり市)

    • 太田町の一部が山田郡韮川村・毛里田村に、境村の一部が佐位郡境町のそれぞれの一部となる。



  • 明治29年(1896年)7月15日 - 郡制を施行。


  • 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。

  • 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。


  • 昭和15年(1940年)4月1日 - 太田町・九合村・沢野村が山田郡韮川村と合併し、改めて太田町が発足。(4町7村)

  • 昭和17年(1942年)7月1日 - 「新田山田地方事務所」が桐生市に設置され、山田郡とともに管轄。

  • 昭和18年(1943年)11月1日 - 鳥之郷村が太田町に編入。(4町6村)

  • 昭和23年(1948年)5月3日 - 太田町が市制施行して太田市となり、郡より離脱。(3町6村)

  • 昭和31年(1956年)9月30日 - 木崎町・生品村・綿打村が合併して新田町が発足。(3町4村)

  • 昭和32年(1957年)

    • 4月1日 - 強戸村が太田市に編入。(3町3村)

    • 11月1日 - 世良田村の一部(大字世良田・出塚・小角田・徳川・粕川)が尾島町、残部(大字上矢島・西今井・三ッ木・女塚・米岡・平塚・境)が佐波郡境町に分割編入。(3町2村)



  • 昭和38年(1963年)4月1日 - 宝泉村が太田市に編入。(3町1村)


  • 平成2年(1990年)4月1日 - 笠懸村が町制施行して笠懸町となる。(4町)

  • 平成17年(2005年)3月28日 - 新田町・尾島町・藪塚本町が太田市と合併し、改めて太田市が発足、郡より離脱。(1町)

  • 平成18年(2006年)3月27日 - 笠懸町が山田郡大間々町、勢多郡東村と合併してみどり市が発足し、郡より離脱。同日新田郡消滅。



変遷表




行政


新田郡長























氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治11年(1878年)12月7日
大正15年(1926年)6月30日


参考文献




  • 角川日本地名大辞典 10 群馬県

  • 旧高旧領取調帳データベース



関連文献


  • 太田稲主 『上野国新田郡史』 太田美屋、1929年。NDLJP:1190182。


関連項目



  • 消滅した郡の一覧

  • 新田氏


  • 木枯し紋次郎 - 同地(但し、新田郡三日月村と言う地名は架空[2]。)を舞台とした笹沢左保の股旅物時代小説。テレビドラマ化され、大ヒットとなった。



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ 東金井町、東今泉町、緑町、矢田堀町の一部は当郡に所属したが、町村制施行以前に太田町から編入された地域のため境界線は不詳


  2. ^ 行政上では存在しなかったが、1998年4月に同名のテーマパークが太田市(当時は藪塚本町)に開業している。また、三日月村を冠した地名は兵庫県と佐賀県に存在した(両県とも既に廃止)。







Popular posts from this blog

Masuk log Menu navigasi

Identifying “long and narrow” polygons in with PostGISlength and width of polygonWhy postgis st_overlaps reports Qgis' “avoid intersections” generated polygon as overlapping with others?Adjusting polygons to boundary and filling holesDrawing polygons with fixed area?How to remove spikes in Polygons with PostGISDeleting sliver polygons after difference operation in QGIS?Snapping boundaries in PostGISSplit polygon into parts adding attributes based on underlying polygon in QGISSplitting overlap between polygons and assign to nearest polygon using PostGIS?Expanding polygons and clipping at midpoint?Removing Intersection of Buffers in Same Layers

Старые Смолеговицы Содержание История | География | Демография | Достопримечательности | Примечания | НавигацияHGЯOLHGЯOL41 206 832 01641 606 406 141Административно-территориальное деление Ленинградской области«Переписная оброчная книга Водской пятины 1500 года», С. 793«Карта Ингерманландии: Ивангорода, Яма, Копорья, Нотеборга», по материалам 1676 г.«Генеральная карта провинции Ингерманландии» Э. Белинга и А. Андерсина, 1704 г., составлена по материалам 1678 г.«Географический чертёж над Ижорскою землей со своими городами» Адриана Шонбека 1705 г.Новая и достоверная всей Ингерманландии ланткарта. Грав. А. Ростовцев. СПб., 1727 г.Топографическая карта Санкт-Петербургской губернии. 5-и верстка. Шуберт. 1834 г.Описание Санкт-Петербургской губернии по уездам и станамСпецкарта западной части России Ф. Ф. Шуберта. 1844 г.Алфавитный список селений по уездам и станам С.-Петербургской губернииСписки населённых мест Российской Империи, составленные и издаваемые центральным статистическим комитетом министерства внутренних дел. XXXVII. Санкт-Петербургская губерния. По состоянию на 1862 год. СПб. 1864. С. 203Материалы по статистике народного хозяйства в С.-Петербургской губернии. Вып. IX. Частновладельческое хозяйство в Ямбургском уезде. СПб, 1888, С. 146, С. 2, 7, 54Положение о гербе муниципального образования Курское сельское поселениеСправочник истории административно-территориального деления Ленинградской области.Топографическая карта Ленинградской области, квадрат О-35-23-В (Хотыницы), 1930 г.АрхивированоАдминистративно-территориальное деление Ленинградской области. — Л., 1933, С. 27, 198АрхивированоАдминистративно-экономический справочник по Ленинградской области. — Л., 1936, с. 219АрхивированоАдминистративно-территориальное деление Ленинградской области. — Л., 1966, с. 175АрхивированоАдминистративно-территориальное деление Ленинградской области. — Лениздат, 1973, С. 180АрхивированоАдминистративно-территориальное деление Ленинградской области. — Лениздат, 1990, ISBN 5-289-00612-5, С. 38АрхивированоАдминистративно-территориальное деление Ленинградской области. — СПб., 2007, с. 60АрхивированоКоряков Юрий База данных «Этно-языковой состав населённых пунктов России». Ленинградская область.Административно-территориальное деление Ленинградской области. — СПб, 1997, ISBN 5-86153-055-6, С. 41АрхивированоКультовый комплекс Старые Смолеговицы // Электронная энциклопедия ЭрмитажаПроблемы выявления, изучения и сохранения культовых комплексов с каменными крестами: по материалам работ 2016-2017 гг. в Ленинградской области