企業コンプライアンス
Multi tool use
企業コンプライアンス (きぎょうコンプライアンス、英語: regulatory compliance )とは、コーポレートガバナンスの基本原理の一つで、一般に企業の「法令遵守」または「倫理法令遵守」を意味する概念[1] 。ビジネスコンプライアンス という場合もある。
企業倫理(経営倫理)や企業の社会的責任(CSR、corporate social responsibility の略)と密接に関連する概念である[1] 。
このコンプライアンスに違反することをコンプライアンス違反 と呼び、コンプライアンス違反をした企業は、損害賠償訴訟(取締役の責任については株主代表訴訟)などによる法的責任や、信用失墜により売上低下などの社会的責任を負わなければならない。
2000年代半ばには「コンプライアンス」を「社会的要請への適応」と捉えるフルセット・コンプライアンス論が登場した[2] 。
目次
1 定義
1.1 法令及び倫理
1.2 フルセット・コンプライアンス論
2 企業の取り組み
2.1 コンプライアンスマネージメント
2.2 コンプライアンスプログラム
2.3 内部通報制度
3 コンプライアンス違反例
4 脚注
5 関連項目
定義
法令及び倫理
「コンプライアンス」は辞書や新聞などでは「法令遵守(法令順守)」と訳される[1] 。コンプライアンスを「法令遵守」と同義と捉える立場は最も狭義の捉え方である[1] 。
一方、「コンプライアンス」は法令遵守(法令順守)にとどまらず企業倫理(経営倫理)を含めて捉えられることもあり、その点を強調して「倫理法令順守」と呼ばれることもある[1] 。法令とは別に社会的規範や企業倫理(モラル)を守ることも「コンプライアンス」に含まれるとする。
フルセット・コンプライアンス論
2000年代半ばから名城大学教授郷原信郎らによって「コンプライアンス」を「社会的要請への適応」と捉えるフルセット・コンプライアンス論が提唱されるようになった[2] 。
フルセット・コンプライアンス論は、法令の趣旨・目的と社会の価値観の関係性を認識したうえで、事実解明や原因究明、是正措置、構造的問題への取り組みを行う考え方をいう[2] 。本来、コンプライアンス(compliance)の動詞のcomplyの語源はラテン語で「充足」や「調和」の意味であり、法令の背後にある社会的要請への適応と捉えるべきとする[3] 。従来のコンプライアンス論ではコンプライアンスの問題と経営上の意思決定は別の観点とされていたが、フルセット・コンプライアンス論では社会的要請に応えることは企業の収益の確保とも軌を一にすることから重要な経営上の意思決定の問題とされる[4] 。
企業の取り組み
コンプライアンスマネージメント
組織内において、コンプライアンスを遵守できるよう経営管理し、事業活動を行うこと。
コンプライアンスプログラムや、行動指針、コンプライアンス規定、事業部門から半独立したコンプライアンス組織、コンプライアンス監査が実施・設置されることが求められる。昨今では、リスクマネジメント対策として調査会社を外部顧問として迎えている大手企業も少なくはない。複雑なリスクに対して会計監査のみではもはや対応できないと専門家は指摘している。それらを打破する為には証拠調査士など専門職の力が必須である。
コンプライアンスプログラム
組織機能として、コンプライアンスを実現させる仕組みを指す。専門部門やコンプライアンス監査などの機能が設置され、日々変化がある社会情勢や法令に対して、組織がコンプライアンス対応ができる態勢のことを指す。
内部通報制度
2000年代からは、上長を通じずに不正を早期発見する仕組みとして内部通報制度が広まりを見せた。組織の自浄作用を機能させ、コンプライアンス違反に関する情報伝達及びモニタリングするためである。ただし内部通報制度を利用するか否かは任意であり、化学及血清療法研究所の血液製剤の不正など実際に活用されず機能しないケースもある[5] 。
コンプライアンス違反例
「企業による犯罪事件の一覧」を参照
脚注
^ a b c d e 郷原信郎 『企業法とコンプライアンス 第3版』 東洋経済新報社、2017年、16頁。
^ a b c 郷原信郎 『企業法とコンプライアンス 第3版』 東洋経済新報社、2017年、3頁。
^ 郷原信郎 『企業法とコンプライアンス 第3版』 東洋経済新報社、2017年、17頁。
^ 郷原信郎 『企業法とコンプライアンス 第3版』 東洋経済新報社、2017年、18頁。
^ http://judiciary.asahi.com/outlook/2016071400001.html
関連項目
ブラック企業
企業の社会的責任
企業倫理
企業による犯罪事件の一覧
コーポレートガバナンス
コンプライアンスプログラム
システム監査技術者試験
ISO 37001(英語版)(反贈収賄マネジメントシステム)
企業の社会的責任 (C orporate S ocial R esponsibility)
ステークホルダー
機関投資家(投資家) • 株主 / 消費者 • 顧客 / 取引先 / 地域社会 • 地域コミュニティ / NPO • NGO / 従業員(社員) / 政府 • 行政機関(行政)
企業統治
社会的責任投資(SRI) | 責任投資原則 | スチュワードシップ・コード | インベスター・リレーションズ(IR,投資家向け広報) | 株主総会 | 企業情報 | コーポレート・ガバナンス報告書 | 企業倫理 | コンプライアンス | ISO 37001 /(ISO 37001 英語版) | リスクマネジメント | 事業継続マネジメント(BCM) | 事業継続計画(BCP) | 情報セキュリティポリシー
社会貢献
フィランソロピー | ボランティア | メセナ | 企業博物館 | プロボノ | 寄付 | 協働 | 企業市民
品 質
資源 | サプライチェーン・マネジメント | 調達 • グリーン購入 | バリュー・チェーン | 生産技術 | ISO 9000
労働慣行
労働安全衛生 | SA 8000 | 児童労働 | 人権 | 国連グローバル・コンパクト | ダイバーシティ・マネジメント | LGBT | ワーク・ライフ・バランス | 過労死 | フェアトレード
就業
個別的労働関係 (雇用関係)
団体的労働関係 (労使関係)
労働組合
労働組合
企業別労働組合
職種別労働組合
産業別労働組合
ナショナルセンター
御用組合
紅色組合
ユニオンショップ
労働組合の団体の一覧
日本労働組合総連合会
全国労働組合総連合
全国労働組合連絡協議会
労働組合の一覧
フリーター全般労働組合
日本航空の労働組合
日本プロ野球選手会
日本音楽家ユニオン
日本俳優連合
コミュニティ・ユニオン全国ネットワーク
職員団体
教職員組合
団体交渉
団体交渉
労働協約
労使協定
春闘
争議行為
ストライキ
ゼネラル・ストライキ
ハンガー・ストライキ
リレーハンスト
納金スト
政治スト
同情スト
ロックアウト
ピケッティング
スト権スト
労働政策
厚生労働省(
都道府県労働局
労働基準監督署
公共職業安定所
雇用調整助成金
労働ビッグバン
ワークシェアリング
フレキシキュリティ
アファーマティブ・アクション
労働市場
労働市場
職業紹介事業
都道府県雇用開発協会
管理職人材スカウト
求人広告
求人情報誌
キャリア・コンサルタント
IT業界離れ
労働紛争
サービス残業
職場いじめ(セクシャルハラスメント
パワーハラスメント
モラルハラスメント)
強制労働
労使紛争
不当労働行為
労働委員会
労働審判
職業訓練
職業訓練施設
公共職業能力開発施設
職業能力開発校
職業能力開発促進センター
職業能力開発大学校
職業能力開発短期大学校
障害者職業能力開発校
法律
職業能力開発促進法
高齢・障害・求職者雇用支援機構法
雇用保険法
制度
普通職業訓練
高度職業訓練
指導員訓練
離職者訓練
在職者訓練
OJT
デュアルシステム
委託訓練
資格
職業訓練指導員免許
技能照査(技能士補)
技能検定(技能士)
キャリア段位
海外の制度
マイスター
国家資格フレームワーク
全国職業資格
継続教育 (イギリス)
ロンドン・シティ・ギルド協会
職業適性証
豪州資格フレームワーク
技術・継続教育
上級技術者免状
欧州職業訓練開発センター
ポリテクニック
環 境
地球温暖化と気候変動
経過
地球気候史
氷河時代 / 最終氷期 / ヤンガードリアス • 完新世温暖期 • ネオグラシエーション / 中世温暖期 • 小氷期 / ハイエイタス // 過去の気温変化 …その他
問題の経過
地球寒冷化 • 世界気候会議 • スターン報告 • IPCC第4次評価報告書 • 近年の地球温暖化対策
原因
要因と メカニズム
温室効果(温室効果ガス)• 太陽放射 • 太陽変動 • 日傘効果 • エアロゾル • アルベド • 炭素収支(吸収源 • 森林破壊) • 海洋循環 • 大気循環 • 大気変動 • ヒートアイランド • 軌道要素変動 • 地殻変動 …その他
考え方
放射強制力 • 気候感度 • 気候因子
気候モデル
GCM
影響
大気圏
気温上昇 • 氷河融解 • 異常気象の増加・極端化 • 気候の変化
水圏
海面上昇 • 海洋酸性化 • 熱塩循環の停止 …その他
対策
緩和策
低炭素社会(オフセット • ニュートラル)• 省エネルギー • 再生可能エネルギーの利用 • 環境税 • 吸収源活動 • 排出取引 • クリーン開発メカニズム • 共同実施 • 二酸化炭素貯留 • 温暖化関連政策 • 温暖化防止活動 …その他
適応策
枠組み
パリ協定 •IPCC • 持続可能な開発目標(SDGs)•京都議定書 • ポスト京都 • 気候変動枠組条約 • APP • ECCP欧州気候変動プログラム(英語版) • IUGG • IGU • 地球地図 • 仙台防災枠組 …その他
議論
懐疑論 • 暴走温室効果 • スベンスマルク効果 • ホッケースティック論争 • クライメイトゲート事件
カテゴリ: 気候変動 • 地球温暖化 関連: 環境問題
循環型社会
現状・課題
環境問題 - 人口問題 - 資源枯渇 - 廃棄物 - 最終処分場
対策の基本
3R
リデュース
リユース
リサイクル(マテリアルリサイクル - ケミカルリサイクル - サーマルリサイクル)
廃棄物の減量化
指標・手法
LCA
資源生産性
循環利用率
最終処分量
用語・概念
持続可能な社会
ストック型社会
東アジア循環圏
3Rイニシアティブ
バイオマス
もったいない
マイバッグ
マイ箸
立法・枠組
循環型社会形成推進基本法
資源有効利用促進法・パソコンリサイクル法
容器包装リサイクル法
家電リサイクル法
小型家電リサイクル法
自動車リサイクル法
食品リサイクル法
建設リサイクル法
廃棄物処理法
環境法令一覧
WEEE指令(欧州連合指令の一つ)
条 約
ロンドン条約 (1972年)
バーゼル条約
年次報告書
CSRレポート | 社会環境報告書 | 統合報告書 | 環境報告書
ガイドライン
GRI /(GRI 英語版) | ISO 26000 /(ISO 26000 英語版) | OECD多国籍企業ガイドライン
関連項目
国際労働機関 | 企業評価 | 社会 | 近江商人 | OHSAS(労働安全衛生マネジメントシステム) | 見える化 | PDCAサイクル | エシカル /(Ethical consumerism 英語版) | ジョン・ラギー | マイケル・ポーター | 学際領域 | 説明責任
公共政策
領域
農業政策 - 商業政策(英語版) - 文化政策 - 軍事政策(安全保障政策 ) - 経済政策(財政政策 - 所得政策(英語版) - 産業政策 - 投資政策(英語版) - 金融政策 - 租税政策(英語版) ) - 教育政策 - エネルギー政策 - 環境政策 - 食料政策 - 外交政策 - 健康政策(英語版) (医薬品政策(英語版) - 予防接種政策(英語版) ) - 住宅政策 - 言語政策 - 科学政策(英語版) - 社会政策
関連項目
公共政策ドクトリン(英語版) - 公共政策大学院 - 政策分析 - 政策研究 - 規制 - 各国の公共政策(英語版)
ミレニアム開発目標(MDGs) • 持続可能な開発目標(SDGs)
OVxyQM5VsJ3 QsCE,rRGvwOJD2f 4 tR9FsOTuwdWH3saLea,AM,grOvI74ZEcUSX,azwJg
Popular posts from this blog
JawaSundaBanyumasanBugisAcehBanjarMinangMelayuDeutschEnglishEspañolFrançaisItalianoNederlands (function()var node=document.getElementById("mw-dismissablenotice-anonplace");if(node)node.outerHTML="u003Cdiv class="mw-dismissable-notice"u003Eu003Cdiv class="mw-dismissable-notice-close"u003E[u003Ca tabindex="0" role="button"u003Etutupu003C/au003E]u003C/divu003Eu003Cdiv class="mw-dismissable-notice-body"u003Eu003Cdiv id="localNotice" lang="id" dir="ltr"u003Eu003C/divu003Eu003C/divu003Eu003C/divu003E";()); Masuk log Loncat ke navigasi Loncat ke pencarian Bahasa: Jawa | Sunda | Banyumasan | Bugis | Aceh | Banjar | Minang | Melayu | Deutsch | English | Español | Français | Italiano | Nederlands Nama pengguna Kata sandi Biarkan saya tetap masuk Masuk log Bantuan masuk log Lupa kata sandi? Belum punya akun?Gabung Wikipedia Diperoleh dari "https:/...
作曲家の「ジョン・フォウルズ」とは異なります。 ジョン・ファウルズ John Fowles 誕生 ( 1926-03-31 ) 1926年3月31日 イングランド・エセックス州リー・オン・シー 死没 ( 2005-11-05 ) 2005年11月5日(79歳没) イングランド、ドーセットライム・レジス 職業 作家 言語 英語 国籍 イギリス 教育 学士 最終学歴 オックスフォード大学 代表作 『コレクター』 『魔術師』 『フランス軍中尉の女』 デビュー作 『コレクター』 配偶者 エリザベス(1番目) サラ(2番目) ウィキポータル 文学 テンプレートを表示 ジョン・ファウルズ (John Fowles、1926年3月31日-2005年11月5日)は、イギリスの小説家、エッセイスト。 目次 1 生涯 2 作品 2.1 作家・作品論 3 出典 4 外部リンク 生涯 ファウルズは、イギリスエセックス州にある町リー・オン・シーで、葉巻商人のロバート・J・ファウルズと、教師のグラディス・リチャードの子として生まれた [1] 。ベッドフォード校およびオックスフォード大学で、フランス語とドイツ語を学び、卒業後はフランス、ギリシアおよび英国で教師として働いた。 1963年に処女作である『コレクター』を上梓すると、教職を辞し、作家としてのキャリアを出発した。1968年には、ドーセットに移り住み、そこを舞台として『フランス軍中尉の女』を書き始めた。同年、「コレクター」よりも前に書いた長編小説『魔術師 ( The Magus )』を脚色し直し映画化した。この作品はギリシアでの経験を元にしたものであったが、映画作品としては失敗した。 『フランス軍中尉の女 ( The French Lieutenant's Woman )』は、1981年にイギリスの劇作家ハロルド・ピンター(2005年にノーベル文学賞受賞)により映画化され、アカデミー賞にもノミネートされた。なお最もよく知られているノンフィクション作品に、哲学考察を通し、アフォリズム形式で20世紀...
TanggalMaret tahun kabisatkalender Gregorian15 Maret16 Maret17 Maret 16 Maret Dari Wikipedia bahasa Indonesia, ensiklopedia bebas Loncat ke navigasi Loncat ke pencarian 16 Maret adalah hari ke-75 (hari ke-76 dalam tahun kabisat) dalam kalender Gregorian. << Maret >> M S S R K J S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2019 Daftar isi 1 Peristiwa 1.1 Sebelum Masehi 1.2 1-1800 1.3 1801-1900 1.4 1901-2000 1.5 2001-sekarang 2 Kelahiran 3 Meninggal 3.1 1-1000 3.2 1001-1500 3.3 1501-1750 3.4 1751-2000 3.5 2001-sekarang 4 Hari raya dan peringatan Peristiwa | Sebelum Masehi | 597 SM - Bangsa Babilonia mengepung Yerusalem, mengganti Yoyakhin dengan Zedekia sebagai raja. 1-1800 | 37 - Caligula menjadi Kaisar Roma setelah kematian paman orang tuanya, Tiberius. 1322 - Pertempuran Boroughbridge terjadi pada Perang kemerdekaan Skotlandia pertama. 1521 - Ferdinand Magellan menca...