Posts

Showing posts from April 17, 2019

本郷区

Image
本郷区 廃止日 1947年3月15日 廃止理由 特別区の設置 本郷区 、小石川区 → 文京区 現在の自治体 文京区 廃止時点のデータ 国 日本 地方 関東地方 都道府県 東京都 隣接自治体 小石川区、下谷区、神田区、 豊島区、滝野川区、荒川区 本郷区役所 所在地 東京都本郷区龍岡町36   表示   ウィキプロジェクト 旧本郷区役所。2009年現在、関電工湯島ビルが建っている場所にあった。 本郷区 (ほんごうく、旧字体: 本鄕區 )とは、東京府東京市、東京都にかつて存在した区である。現在の文京区の東部に位置していた。 目次 1 歴史 1.1 沿革 2 交通 2.1 鉄道 3 著名な出身者 4 関連項目 歴史 詳細は「本郷 (文京区)」を参照 沿革 1878年(明治11年)11月2日 - 郡区町村編制法により、以下の区域をもって 本郷区 を設置。 本郷一丁目、本郷二丁目、本郷三丁目、本郷四丁目、本郷五丁目、本郷六丁目、本郷金助町、本郷春木町一丁目、本郷春木町二丁目、本郷春木町三丁目、本郷元町一丁目、本郷元町二丁目、本郷東竹町、本郷西竹町、本郷真砂町、本郷弓町一丁目、本郷弓町二丁目、本郷菊坂町、本郷台町、湯島五丁目、湯島六丁目(現本郷) 湯島一丁目、湯島二丁目、湯島三丁目、湯島四丁目、妻恋町、湯島新花町、湯島三組町、湯島天神町一丁目、湯島天神町二丁目、湯島天神町三丁目、湯島梅園町、湯島天神下同朋町、湯島切通坂町、湯島切通町、湯島両門町(現湯島) 本郷龍岡町(現本郷、湯島) 駒込西片町(現西片) 本郷森川町、本郷田町(現本郷、西片) 丸山福山町(現西片、白山) 丸山新町(現白山) 駒込追分町、駒込肴町、駒込蓬莱町(現向丘) 本郷本富士町、向ヶ丘弥生町(現本郷、弥生) 根津西須賀町(現弥生) 根津宮永町、根津八重垣町、根津須賀町、根津片町、根津藍染町、根津清水町(現根津) 駒込千駄木林町、駒込千駄木坂下町(現千駄木) 駒込千駄木町(現千駄木、向丘) 駒込曙町、駒込片町、駒込吉祥寺町、駒込富士前町、駒込上富士前町、駒込片町分(現本

都賀清司

Image
つが せいじ 都賀 淸司 本名 須永 淸三郎 (すなが せいざぶろう) 生年月日 ( 1885-03-25 ) 1885年3月25日 没年月日 ( 1946-06-17 ) 1946年6月17日(61歳没) 出生地 日本 埼玉県大里郡西島村(のちの同郡深谷町大字西島、現在の深谷市西島町) 職業 俳優 ジャンル 舞台、劇映画(現代劇・時代劇、剣戟映画、サイレント映画・トーキー) 活動期間 1924年 - 1933年 配偶者 都賀かつ 著名な家族 都賀静子 (長女) 都賀一司 (長男) 表示 都賀 淸司 (つが せいじ、1885年3月25日 - 1946年6月17日)は、日本の俳優、元子役である [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] 。新漢字表記 都賀 清司 [1] [6] [7] [8] [9] 。 津賀 清司 、 都賀 静司 と表記に揺れがある [6] [7] [9] 。本名 須永 淸三郎 (すなが せいざぶろう) [1] [3] 。 目次 1 人物・来歴 2 フィルモグラフィ 2.1 東亜キネマ甲陽撮影所 2.2 マキノプロダクション御室撮影所 2.3 宝塚キネマ興行 2.4 第一映画社 3 脚注 4 参考文献 5 関連項目 6 外部リンク 人物・来歴 1885年(明治18年)3月25日、埼玉県大里郡西島村(のちの同郡深谷町大字西島、現在の深谷市西島町)に生まれる [1] [2] [3] 。『日本映画俳優名鑑 昭和四年版』には本名も芸名に同じとあるが [2] 、『日本映画俳優名鑑 昭和五年版』では改まっている [3] 。 幼少時から子役として舞台に上がっていた [1] 。時期は不明であるが結婚し、東京府東京市本郷区駒込坂下町(現在の東京都文京区千駄木2丁目あるいは3丁目)に在住した満27歳のとき、1912年(明治45年)5月18日に長女・都賀静子が生まれ [1] [10] 、その後、生年月日は不明であるが長男・都賀一司が生まれている [1] 。1923年(大正12年)9月1日に起きた関東大震災のため

映画スタッフ

Image
映画スタッフ (えいがスタッフ)は、専門技術をもって、演出側(監督)の要求に応じて映画作品作りに参加している人々を指す。広い意味では、宣伝・配給など監督の権限が及ばない分野の関係者も指す。 目次 1 役割による分類 1.1 技師 1.2 助手 1.3 その他 2 制作工程による分類 3 主な映画スタッフ 役割による分類 大きくは技師と助手に分ける事が出来る。監督、プロデューサーもスタッフではあるが、技師の範疇には通常入れない。また演技者である俳優はこの中には含まない。以下は日本映画における例。 技師 キャメラマン(撮影技師 映画界では、動画撮影用のcameraのことを、“カメラ”ではなく“キャメラ”と表記・発音する人が多い [ 要出典 ] 。また、スチール撮影等に使うcameraについては“カメラ”として区別する場合もある) 照明技師 録音技師 デザイナー 装飾 衣裳デザイナー スタイリスト ヘアメイク 編集 操演 ライン・プロデューサー、製作担当、製作主任 助手 演出部(助監督、AD) 制作部(制作進行、進行助手) 撮影部(撮影助手、カメラアシスタント(CA)) 照明部(照明助手) 録音部(録音助手) 美術部(美術助手) 装飾部(装飾助手、小道具、持道具) 特殊効果 衣裳部(衣裳助手) スタイリスト助手 ヘアメイク部(ヘアメイク助手) 編集部(編集助手) その他 助手をつけず、単独で参加することが多いのが、 脚本家 スクリプター 音楽家 等。 スタント(日本ではスタントマンを技師の範疇とする事が多いが、海外作品では俳優としスタントコーディネイターを演出部とする)。 制作工程による分類 スタッフの分け方として 撮影準備期間(プリプロダクション)に主にかかわるスタッフ 撮影期間に主にかかわるスタッフ 撮影後の仕上げ段階作業(ポストプロダクション→編集スタジオ・録音スタジオ参照)で主にかかわるスタッフ という分け方をする場合も多い。 主な映画スタッフ 「映画スタッフ一覧」および「日本の映画スタッフ一覧」を参照 この項目は、映画関係者に関連した 書きかけ

全日本クラブ野球選手権大会

Image
全日本クラブ野球選手権大会 開催中の大会: 第43回全日本クラブ野球選手権大会 開始年 1976 主催 日本野球連盟 毎日新聞社 参加チーム数 16 加盟国 日本 前回優勝 大和高田クラブ(4回目) 最多優勝 全足利クラブ(10回) テンプレートを表示 全日本クラブ野球選手権大会 (ぜんにほんクラブやきゅうせんしゅけんたいかい)は、日本野球連盟加盟チームのうち、クラブチームを対象に毎年行われているトーナメント大会である。 目次 1 歴史 2 出場資格 3 開催時期 4 会場 5 大会の概要 5.1 主催等 5.2 大会システム 5.3 試合形式・ルール 5.3.1 タイブレーク 6 予選 7 組み合わせ抽選 8 表彰 9 優勝チームの特典 10 歴代優勝チーム等 11 放送 12 注釈 13 関連項目 歴史 日本野球連盟に加盟しているチームはすべて等しく都市対抗野球大会に参加することができるが、1940年代以降企業チームの台頭が進み、もともと都市対抗野球の表舞台で活躍していたクラブチームは本戦に出場することがきわめて厳しくなっていった。1974年に社会人野球日本選手権大会が創設されるまで、クラブチームが参加できる全国規模の大会は都市対抗野球だけであり、都市対抗の予選で敗退したチームは夏を迎える前にシーズンの主要な試合日程を終えてしまうことから、企業チームとクラブチームの実力差は拡大する一方であった。 クラブチーム間の交流と実戦機会を増やす要望がクラブチーム側から上がり、1976年に第1回大会が開かれた(第14回大会(1989年)までは「全日本クラブ対抗野球大会」の名称で開催されていた)。(以上の経緯についてクラブチーム (社会人野球)の項を参照。) 企業チームの縮小傾向が続く中クラブチームは増加しており、現在、単純計算では都市対抗野球の本戦出場よりもクラブ選手権の本戦出場の方が狭き門となっている [1] 。 出場資格 日本野球連盟に加盟しているチームで、登録規定に基づくチーム種別がクラブ登録であ

ドナウ川

Image
ドナウ川 延長 2,860 km 平均の流量 6,400 m³/s 流域面積 817,000 km² 水源 シュヴァルツヴァルト(ドイツ) 水源の標高 678 m 河口・合流先 黒海(ルーマニア) 流域 ルーマニア(28.9%) ハンガリー(11.7%) オーストリア(10.3%) セルビア(10.3%) ドイツ(7.5%) スロバキア(5.8%) ブルガリア(5.2%) ボスニア・ヘルツェゴビナ(4.8%) クロアチア(4.5%) ウクライナ(3.8%) チェコ(2.6%) スロベニア(2.2%) モルドバ(1.7%) スイス(0.32%) イタリア(0.15%) ポーランド(0.09%) アルバニア(0.03%) テンプレートを表示 ドナウ川 (ドナウがわ、ラテン語: Danubius 、 ドイツ語: Donau [ˈdoːnaʊ] )は、ヴォルガ川に次いでヨーロッパで2番目に長い大河である。 ドイツ南部バーデン=ヴュルテンベルク州の森林地帯「シュヴァルツヴァルト(黒い森)」に端を発し、概ね東から南東方向に流れ、東欧各国を含む10ヶ国を通って黒海に注ぐ重要な国際河川である。河口にはドナウ・デルタが広がる。全長は2,850 km。 目次 1 川の名 2 地理 2.1 源泉と分水嶺 2.2 上流 2.3 中流 2.4 下流 3 歴史 3.1 古代 3.2 中世から近世 3.3 近代 3.4 現代 4 国際関係 5 開発 6 流域 6.1 主な支流 6.2 流域の国と主な都市 6.3 流量 7 世界遺産 8 ドナウ川を題材にした作品 8.1 音楽 8.2 文学 9 脚注 10 関連項目 11 外部リンク 川の名 現在の名ドナウ(ドイツ語: ドーナウ)と各国語でそれに相当する名前は、ラテン語の Danubius ダーヌビウス に由来する。これはローマ神話のある河神の名である。スキタイ語、あるいはケルト語からの借用語がもとになっていると考