美浜町 (福井県)

Multi tool use
Multi tool use












































































みはまちょう
美浜町

美浜発電所と丹生大橋

美浜発電所と丹生大橋



日本の旗 日本
地方
中部地方、北陸地方
都道府県
福井県

三方郡
団体コード
18442-0
法人番号
6000020184420
面積
152.35km2

総人口
9,472
(推計人口、2018年10月1日)
人口密度
62.2人/km2
隣接自治体
敦賀市、三方上中郡若狭町
滋賀県高島市
町の木
マツ
町の花
ツツジ
美浜町役場
町長
[編集]
戸嶋秀樹
所在地
919-1192
福井県三方郡美浜町郷市25番25号
北緯35度36分2.2秒東経135度56分26.1秒座標: 北緯35度36分2.2秒 東経135度56分26.1秒
美浜町本庁舎
外部リンク
公式ウェブサイト



美浜町 (福井県)位置図




― 市 / ― 町






特記事項
府・省によっては近畿地方となる。
 表示 ウィキプロジェクト



舟通埼灯台




美浜原子力PRセンター




美浜町・坂尻海水浴場西側




美浜町・坂尻海水浴場東側




北端の遊覧船乗り場から見た久々子湖




遊覧船乗り場と早瀬集落


美浜町(みはまちょう)は、福井県南西部、若狭地方東端にある町。日本海に面する。




目次






  • 1 概要


  • 2 地理


  • 3 地名


  • 4 人口


  • 5 町民指標


  • 6 沿革


  • 7 行政


    • 7.1 町長・議会等


    • 7.2 行政組織




  • 8 姉妹都市


  • 9 育児・教育


    • 9.1 保育園


    • 9.2 小学校


    • 9.3 中学校




  • 10 公共施設


  • 11 生活


    • 11.1 郵便


    • 11.2 電話


    • 11.3 情報


    • 11.4 金融機関


    • 11.5 警察


    • 11.6 電力


    • 11.7 上水道


    • 11.8 下水道




  • 12 発電所


  • 13 交通


    • 13.1 鉄道


    • 13.2 路線バス


    • 13.3 道路


      • 13.3.1 有料道路


      • 13.3.2 国道


      • 13.3.3 県道






  • 14 観光地等


    • 14.1 神社・仏閣


    • 14.2 海水浴場




  • 15 出身有名人


  • 16 その他


  • 17 脚注


  • 18 外部リンク





概要


1954年2月11日に、北西郷村、南西郷村、耳村、山東村の四村が合併して誕生した。町名は弥美(みみ)の「美」と砂浜の「浜」を合成している。かつては三方町とともに三方郡を構成していたが、三方町が遠敷郡上中町と合併して若狭町となり、その際に「三方上中郡」を作ったため、現在では三方郡唯一の自治体である。


若狭では最も東端に位置しているほか、町の観光PRとして「若狭美浜」という表現を用いることが多い。町の観光キャラクターは「漁師の浜さん」「ふぐの美ちゃん」「へし子ちゃん」。



地理


福井県南西部、若狭国東端に位置し、海の背後に山がそびえる地形。若狭湾のリアス式海岸の一部を成し、東側に敦賀半島、西側に常神半島があり、通称美浜湾を覆うように町域がある。滋賀県境にある山々は800m級と比較的低い山々である。また、高島トレイルのルートでハイキング感覚で登山できる山である。若狭町との境界には三方五湖がある。
南部から湾に流入する耳川流域に平地が開ける。



  • 山:大御影山、大谷山、三国岳 赤坂山

  • 川:耳川

  • 湾:若狭湾(通称「美浜湾」)

  • 半島:常神半島、敦賀半島

  • 湖沼 : 三方五湖



地名



  • 北地区…日向・笹田・早瀬

  • 南地区…久々子・松原・郷市・金山・大薮・気山・矢筈

  • 耳地区…和田・木野・佐柿・河原市・南市・栄・興道寺・佐野・上野・野口・雲谷・麻生・中寺・宮代・五十谷・安江・寄戸・新庄

  • 東地区…坂尻・山上・佐田・太田・けやき台・北田・菅浜・竹波・丹生



人口















Demography18442.svg
美浜町と全国の年齢別人口分布(2005年)
美浜町の年齢・男女別人口分布(2005年)


紫色 ― 美浜町
緑色 ― 日本全国



青色 ― 男性
赤色 ― 女性

美浜町(に相当する地域)の人口の推移




総務省統計局 国勢調査より


町民指標



  • 自然を愛し清潔で美しい町を作りましょう

  • きまりを守り健康で明るい町を作りましょう

  • 勤労をとうとび活力ある豊かな町を作りましょう

  • 教養を高め未来をひらく文化の町を作りましょう

  • いつも笑顔であいさつし心のふれあう住みよい町を作りましょう



沿革




  • 1954年2月11日 三方郡北西郷村・南西郷村・耳村・山東村が合併して発足。


  • 1962年9月25日 関西電力が、敦賀半島の原子炉設置2地点のうち、美浜町側を日本原子力発電から譲り受けて原子力発電所の建設を行うと発表。


  • 1966年12月1日 内閣総理大臣(当時)の佐藤榮作、関西電力の美浜発電所設置を許可。


  • 1967年8月21日 関西電力原子力事業本部美浜発電所1号機(以下、美浜1号機)の建設工事着工。


  • 1968年5月20日 三方五湖レインボーライン開通。

  • 1968年12月19日 関西電力原子力事業本部美浜発電所2号機(以下、美浜2号機)の建設工事着工。


  • 1969年4月1日 三方町気山(現若狭町)に福井県立美方高等学校が開校。


  • 1970年7月29日 美浜1号機臨界。

  • 1970年8月15日 町が関西電力に対し、美浜発電所3号機(以下、美浜3号機)の増設を要請。

  • 1970年11月28日 美浜1号機(出力34.0万kW)の営業運転開始。日本原子力発電敦賀発電所1号機と共に、吹田市で開催された日本万国博覧会へ送電。


  • 1972年6月14日 美浜1号機で蒸気発生器の細管損傷による放射能漏洩事故発生。

  • 1972年7月25日 美浜2号機(出力50.0万kW)の営業運転開始。

  • 1972年7月31日 美浜3号機の建設工事着工(1976年12月完工)。


  • 1974年2月 丹生でアオノリの養殖に成功。


  • 1976年12月1日 美浜3号機(出力82.6万kW)営業運転開始。

  • 1976年12月7日 美浜1号機の燃料棒折損事故発覚。


  • 1977年4月 河原市の耳中学校跡地に中央公民館開設。


  • 1980年12月12日 日向の綱引き行事(水中綱引き)が国の選択無形民俗文化財に選択。


  • 1981年11月1日 障害者勤労施設「はこべの家」が河原市に開所。


  • 1982年5月1日 町議会、動力炉・核燃料開発事業団(現日本原子力研究開発機構)の高速増殖炉「もんじゅ」の建設に同意。

  • 1982年12月2日 第2回福井県原子力防災訓練実施。


  • 1985年3月2日 福井県道33号白木トンネル開通。


  • 1988年1月22日 福井県と町が関西電力に対し、美浜1号機でのプルサーマル計画少数体試験を了承。

  • 1988年6月18日 第1回美浜五木マラソン開催。(第5回より「美浜五木ひろしマラソン」に改称)

  • 1988年8月10日 石門郷(台湾)と姉妹都市提携調印。


  • 1989年8月25日 第3回福井県原子力防災訓練実施。


  • 1990年3月31日 - 4月2日 第1回美浜町国際野外彫刻ビエンナーレ開催。

  • 1990年10月28日 松原の海岸に木造小型船漂着。船内から2遺体と乱数表、換字表、ゴムボート等を発見。


  • 1991年2月9日 美浜2号機で蒸気発生器細管破断事故発生。緊急炉心冷却装置(ECCS)が作動。

  • 1991年5月18日 敦賀市白木に高速増殖炉「もんじゅ」が完成。

  • 1991年10月31日 丹生湾に海洋牧場完成。


  • 1993年4月15日 国道27号金山バイパスが佐田までの全線で開通。(片側1車線の暫定開通)

  • 1994年10月13日 美浜2号機、営業運転再開。

  • 1994年12月 新本庁舎並びに敦賀美方消防組合敦賀消防署美浜分署(現・美浜消防署)新庁舎が完成。


  • 1995年2月17日 高速増殖炉「もんじゅ」試験運転開始。

  • 1995年12月8日 「もんじゅ」2次系ナトリウム漏洩・火災事故。


  • 1997年1月 ロシアのタンカー「ナホトカ号」の重油流出。漂着量は福井県では三国町(現坂井市)に次ぐ量。


  • 1998年4月 町保健福祉センター「はあとぴあ」開所。

  • 1998年8月14日 集中豪雨発生。町内の最大雨量が1時間当たり93mmに達する。各地で土砂崩れなどの被害。


  • 1999年3月 郷市の旧本庁舎跡地に関西電力若狭支社社屋が落成、丹生より移転。


  • 2000年 町内でケーブルテレビの工事始まる。工事完了世帯からサービス放送開始。


  • 2001年2月 美方ケーブルネットワーク開局。音声による有線放送終了。


  • 2002年3月30日 町内では初めて、住民が参加した原子力防災訓練を実施。


  • 2003年3月15日 JR西日本小浜線直流電化開業。

  • 2003年4月 「若狭路博2003 〜水と炎の千年祭」が開幕。

  • 2003年9月13日 美浜東バイパスが佐田 - 山上間で暫定開通。

  • 2003年9月14日 若狭路博2003メインイベント開幕(10月13日閉幕)。

  • 2003年11月9日 美浜町産業祭を最後に若狭路博2003の全ての連携イベントが終了し、閉幕。


  • 2004年2月11日 町制施行50周年記念式典開催。

  • 2004年8月9日 美浜3号機で2次冷却水の漏れ発生。11人死傷。


  • 2005年3月 町内にコミュニティバス「ブルースカイ」の運行を開始。

  • 2005年7月25日 美浜3号機の事故を受け、関西電力が郷市の若狭支社に本店から原子力事業本部を移転。組織改編により若狭支社は廃止。

  • 2005年8月13日 集中豪雨が発生。1時間の雨量が100mmに達する。一部で土砂崩れにより孤立状態に。

  • 2005年11月8日 三方五湖がラムサール条約指定湿地になる。

  • 2005年11月27日 武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律に基づく全国初の実動訓練を実施(主催は内閣官房、福井県、美浜町、敦賀市)。


  • 2006年3月5日 任期満了に伴う町議会議員選挙を実施。最下位当選者2人の得票が同数のため、くじ引きで当選者を決定。

  • 2006年5月26日 福井県が美浜3号機の運転再開を了承。

  • 2006年10月1日 コミュニティバスが耳地区(新庄線)、北西郷地区(日向線)にも路線を開設。


  • 2007年2月7日 2004年8月の事故以降停止していた美浜3号機の営業運転再開。


  • 2014年7月20日 舞鶴若狭自動車道・若狭美浜IC 供用開始[1]



行政



町長・議会等


町長



  • 初代 綿田捨三

  • 2 代 原田平吉

  • 3 代 平野 厳

  • 4 代 綿田光雄

  • 5 代 山口治太郎

  • 6 代 としまひでき



行政組織



  • 総務課
    • 防災安全室


  • 企画政策課

  • 税務課

  • 住民環境課

  • 福祉課

  • 健康づくり課

  • 商工観光課

  • 農林水産課

  • 土木建築課

  • 学校教育課

  • 生涯学習課

  • 建築管理課

  • 上下水道課

  • 出納室

  • 議会事務局



姉妹都市




  • 中華民国の旗 石門区(台湾新北市)


  • 日本の旗 川辺町(岐阜県加茂郡) - レガッタが縁で協定を締結



育児・教育



保育園


2007年4月より4か所に統合した。



  • みずうみ保育園(金山)

  • せせらぎ保育園(河原市)

  • あおなみ保育園(佐田)

  • はまかぜ保育園(丹生)



小学校



  • 美浜町立美浜西小学校(金山)

  • 美浜町立美浜中央小学校(河原市)

  • 美浜町立美浜東小学校(佐田)



中学校


  • 美浜町立美浜中学校(麻生)


公共施設



  • 美浜町観光案内所(松原・JR西日本美浜駅構内)

  • 美浜町保健福祉センターはあとぴあ(郷市)

  • 東部診療所(山上)

  • 丹生診療所(丹生)


  • 特別養護老人ホーム 湖岳の郷(金山)

  • ゆうあいひろば(松原)

  • 勤労者体育センター(久々子)

  • 美浜町中央公民館(河原市)

  • 美浜町総合運動公園(久々子)
    • 美浜町総合体育館(久々子)


  • 美浜町立図書館(河原市)

  • レークセンター(早瀬)

  • 美浜斎苑(和田)


  • 美方ケーブルネットワーク(久々子)


  • レイクヒルズ美方病院(若狭町気山)

  • 一般廃棄物処理施設 エコクル美方(若狭町向笠)

  • 福井県園芸試験場(金山)

  • 福井県久々子湖ボートコース(久々子)

  • 福井県立三方青年の家ボートハウス(笹田)

  • 美浜町生涯学習センターなびあす(郷市)



生活



郵便



  • 美浜郵便局(郷市) ※管轄エリア:東地区以外…919-11XX

  • 山東郵便局(佐田) ※管轄エリア:東地区…919-12XX

  • 早瀬郵便局(早瀬)

  • 南西郷郵便局(金山)



電話



  • 東地区以外…0770-32-XXXX

  • 下記以外の東地区…0770-38-XXXX

  • 東地区のうち丹生・竹波…0770-39-XXXX ※敦賀市白木含む



情報




  • 美方ケーブルネットワーク

    • 町の行政放送によって町民にお知らせが告知される。

    • 訃報、集落ごとに告知される情報及び学校より放送される場合には加入者宅に設置される音声告知機が用いられる。




  • 2001年ごろから各集落ごとに防災無線が設置された。現在2002年3月に実施された原子力防災訓練の他には目立って使用されていない。なお、無線の稼動状況を確認するために、毎日11:30と17:00に時報代わりの音楽を放送している。



金融機関




  • 敦賀美方農業協同組合

    • みはま基幹支店(河原市)

    • みはま南支店(郷市)

    • みはま東支店(佐田)




  • 敦賀信用金庫美浜支店(郷市)


  • 福井銀行美浜支店(河原市)


  • 福邦銀行美浜支店(郷市)



警察


  • 福井県
    • 公安委員会
      • 警察本部

        • 敦賀警察署
          • 美浜交番(河原市)

            • 早瀬駐在所(早瀬)

            • 美浜丹生駐在所(丹生)








電力


福井県のうち美浜町以西は、北陸電力ではなく関西電力のサービスエリアになる。


  • 関西電力

    • 原子力事業本部(郷市)

      • 美浜発電所(丹生)

      • 環境モニタリングセンター



    • 京都支店
      • 美浜営業所(郷市、上記原子力事業本部と同所)




※一般に使用する電気に関する事柄は美浜営業所で取り扱う。



上水道




  • 上水道:北・南・耳地区(新庄以外)


  • 簡易水道:丹生・竹波・菅浜・東地区・新庄(松屋・浅ヶ瀬・奥・雲谷以外)

  • 飲供施設:松屋・浅ヶ瀬・奥・雲谷



下水道




  • 公共下水道

    • 整備済:早瀬・笹田・久々子・矢筈・松原・気山・大藪・金山・久保・郷市・河原市・木野・栄・中寺・上野・興道寺

    • 工事中:南市・麻生・野口・佐野

    • 計画中:宮代・安江・五十谷・寄戸・小倉



  • 農業集落排水処理施設(農林水産省所管)

    • 整備済:和田・佐柿・坂尻・山上・太田・佐田・北田・竹波

    • 着手済:新庄



  • 漁業集落排水処理施設(農林水産省水産庁所管)
    • 整備済:日向・菅浜・丹生




発電所



  • 関西電力原子力事業本部美浜発電所

※町内には他に関西電力の水力発電所が所在する。



交通


東西を国道27号が貫く。山東地区では美浜東バイパスの整備も進み、若狭路博2003にあわせて2003年9月に一部の供用を開始、2009年全線開通した。(片側1車線の暫定開通)南側は林道によって滋賀県高島市に抜けることができるが、未整備の部分が多い。
敦賀方面へのルートは、国道27号・福井県道33号・福井県道225号の3ルートが存在する。若狭町への主なルートは国道27号と若狭広域農道(通称「若狭梅街道」)、有料道路の三方五湖レインボーラインである。



鉄道



  • 中心駅 : 美浜駅


  • JR西日本・小浜線
    (至東舞鶴駅) - 美浜駅 - 東美浜駅 - (至敦賀駅)




路線バス




  • 福井鉄道

    • 若狭線

    • 菅浜線



  • 美浜町コミュニティバス

    • 丹生線「ブルースカイ」

    • 新庄線「やまびこ」

    • 日向線「ゆうなぎ」





道路



有料道路




  • 舞鶴若狭自動車道
    • (三方上中郡若狭町) - (14)若狭美浜IC - (敦賀市)


  • 三方五湖レインボーライン



国道



  • 国道27号
    • 美浜東バイパス



県道



  • 福井県道33号佐田竹波敦賀線

  • 福井県道118号東美浜停車場線

  • 福井県道141号竹波立石縄間線

  • 福井県道213号松屋河原市線

  • 福井県道214号日向郷市線

  • 福井県道215号久々子金山線

  • 福井県道225号敦賀美浜線

  • 福井県道233号美浜停車場線



観光地等




水晶浜海水浴場



神社・仏閣



  • 龍渓院 - 若狭観音霊場 3番札所

  • 瑞林寺 - 若狭観音霊場  4番札所

  • 阿弥陀寺 - 若狭観音霊場  5番札所



海水浴場



  • 水晶浜海水浴場等、12箇所の海水浴場がある。
    • 美浜町海水浴ガイド



出身有名人




  • 五木ひろし(河原市)


  • 川藤幸三(久々子)

  • 山口良治



その他








  • 郷土料理として鯖のへしこが有名なほか、冬は特産のフグを前面に押し出したキャンペーンを展開している。


  • 市町村合併については、現在段階では、嶺南地方でひとつの自治体が形成できぬかと、勉強会を行って模索をしている。

  • 町のスポーツはレガッタが盛んであり、国民体育大会をきっかけに久々子湖に福井県の漕艇場が整備された。美浜町立美浜中学校・福井県立美方高等学校(若狭町)・福井県立敦賀工業高等学校(敦賀市)にそれぞれ漕艇部があるほか、毎年10月には町民レガッタが開催され、有志がクルーを組んで大会に参加している。


  • 2004年7月23日、国立大学法人福井大学と「相互友好協力協定」を締結した。産業、文化、教育、学術の分野で協力し、相互発展につなげる目的である。

  • 日向で1985年公開の高倉健主演映画「夜叉」のロケが行われた[2]



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ 舞鶴若狭自動車道 小浜IC〜敦賀JCTが7月20日(日)15時に開通します 中日本高速道路株式会社 2014年5月16日付


  2. ^ 「夜叉」上映作品詳細 - 午前十時の映画祭8 デジタルで甦る永遠の名作




外部リンク



  • 美浜町

  • 美浜町商工観光課


  • 美浜で水中綱引き、漁師町に熱気福井新聞


  • 冬の日本海で水中綱引き NHK









MT,xw,n v sjk nex c4jW6U lCcGP,TQkJiCJaLa,9qRwQvzLlWjy9ay7txnf
oHx 9Pvmvx5U9VRZ,U09DSyhb3Z rgxTAFCgTqPu J

Popular posts from this blog

Masuk log Menu navigasi

ジョン・ファウルズ

16 Maret Daftar isi Peristiwa | Kelahiran | Meninggal | Hari raya dan peringatan | Menu navigasis