おくのほそ道
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2014年4月) |
『おくのほそ道』(おくのほそみち)は、元禄文化期に活躍した俳人松尾芭蕉の紀行及び俳諧。元禄15年(1702年)刊。日本の古典における紀行作品の代表的存在であり、芭蕉の著作中で最も著名で「月日は百代の過客にして、行きかふ年も又旅人也」という序文より始まる。
作品中に多数の俳句が詠み込まれている。「奥の細道」とも表記されるが、中学校国語の検定済み教科書ではすべて「おくのほそ道」の表記法をとっている。読み易い文庫判は、岩波文庫、角川ソフィア文庫、講談社学術文庫がある。
目次
1 概要
2 4つの原本
3 出版経緯
4 旅程
4.1 江戸、旅立ち
4.2 日光
4.3 黒羽 雲巌寺 光明寺
4.4 那須 温泉神社 殺生石
4.5 白河の関
4.6 多賀城
4.7 松島
4.8 平泉
4.9 尿前の関
4.10 尾花沢
4.11 山形領 立石寺
4.12 新庄
4.13 出羽三山
4.14 鶴岡
4.15 酒田
4.16 象潟
4.17 越後 出雲崎
4.18 市振の関
4.19 越中 那古の浦
4.20 金沢
4.21 小松
4.22 加賀 片山津
4.23 山中温泉
4.24 小松 那谷寺
4.25 大聖寺 熊谷山全昌寺
4.26 越前 吉崎
4.27 丸岡 天龍寺
4.28 敦賀
4.29 大垣
5 文化財
6 映像
7 おくのほそ道を追体験した記録
8 漫画
9 ゲームソフト
10 脚注
10.1 注釈
10.2 出典
11 参考文献
12 関連項目
13 外部リンク
概要
おくのほそ道(奥の細道)は、芭蕉が崇拝する西行の500回忌にあたる1689年(元禄2年)に、門人の河合曾良を伴って江戸を発ち、奥州、北陸道を巡った旅行記である[1]。全行程約600里(2400キロメートル)、日数約150日間で東北・北陸を巡って[1]、元禄4年(1691年)に江戸に帰った。
「おくのほそ道」では、このうち武蔵から、下野、陸奥、出羽、越後、越中、加賀、越前、近江を通過して旧暦9月6日美濃大垣を出発するまでが書かれている[2][* 1]。曾良の随行日記も、没後数百年を経て曾良本と共に発見されている。
ほとんどの旅程で曾良を伴い、桜の花咲くころの元禄2年3月27日(新暦1689年5月16日)に江戸深川にあった芭蕉の草庵である採荼庵(さいとあん)を出発し(行く春や鳥啼魚の目は泪)、船に乗り千住に渡り、日光街道の草加、日光へ道を取って下野国の城下町黒羽へ行く。黒羽では大いに歓迎されたこともあり、おくのほそ道の旅程では最長となる十数日間滞在する地となった[1]。
ここからさらに北へ向かい白河関を越えて奥州に入る。須賀川、飯坂、仙台と渡り歩き、日本三景の一つに数えられる松島では、その美しい風景に感動するあまり句を詠めず、曾良が詠んだ句「松島や 鶴に身をかれ ほととぎす」が収載されている[* 2]。平泉は、おくのほそ道の折り返し地点にあたり、藤原三代の栄華をしのび、「夏草や兵どもが夢のあと」の句を詠んだ[1]。
ここから奥羽山脈を越えて出羽国に入って山寺(立石寺)に立寄り、「閑(しずか)さや 岩にしみ入る 蝉の聲(こえ)」の句を残す[1]。
日本三大急流のひとつに数えられる最上川を下り、出羽三山の最高峰である月山にも登り、6月半ばにおくのほそ道の最北の地となった象潟(きさかた)に到達する。当時の象潟は、松島に劣らぬ景勝地で「松島は笑ふが如く、象潟はうらむが如し」と、その美しい多島風景を評した[1]。
ここから、再び折り返して日本海岸沿いに南下して新潟へ向かい、出雲崎では「荒波や 佐渡によこたふ 天河」と佐渡島を望む日本海の荒波の情景を詠んだ[1]。
さらに海岸を南下して富山、金沢、福井と北陸道を経て、美濃路(美濃国の脇街道)の大垣で「蛤の ふたみにわかれて 行秋ぞ」の句を詠み、結ばれている[1]。
4つの原本
推敲の跡多い原本には中尾本(おくの細道)と曾良本(おくのほそ道)があり、個々の芭蕉による真筆箇所もしくは訂正箇所(あるいはその真贋をも唱える学者もいる)については現在でも論が分かれている。その後に芭蕉の弟子素龍(そりゅう)が清書した柿衞本・西村本がある。この柿衞本・西村本は共に素龍本(素龍清書本)とも呼ばれる(柿衞本の発見以前は、西村本のみがそう呼ばれていた)。
出版経緯
西村本の題簽(外題)「おくのほそ道」は芭蕉自筆とされており[3]、これが芭蕉公認の最終形態とされる。芭蕉はこの旅から帰った5年後、1694年に死去したため、「おくのほそ道」は芭蕉死後の1702年(元禄15年)に西村本を基に京都の井筒屋から出版刊行され広まった。「奥の細道」ではなく「おくのほそ道」と書くのが正式とされるのはこの原題名に基づく[4]。
この元禄初版本は現在1冊しか確認されていないが、増し刷りされ広まったため版本は多く残る(本文に変化は見られない)。よって現在世間一般に知られる「おくのほそ道」は、西村本を原本とした刊本の本文を指す。
1938年(昭和13年)に曾良本(そらほん)が発見された。1960年(昭和35年)に柿衞本(かきもりほん)の存在が発表され、1996年(平成8年)に芭蕉の真筆である野坡本(やばほん)の発見とされた中尾本(なかおほん)の存在が発表されている。これによりこの本の原点を探る研究・出版がより増すこととなった。
旅程
江戸、旅立ち
元禄2年春 芭蕉は旅立ちの準備をすすめ、隅田川のほとりにあった芭蕉庵を引き払う。
「草の戸も 住み替はる代(よ)ぞ 雛の家」
3月27日[5] 明け方、採荼庵(さいとあん)より舟に乗って出立し、千住大橋付近で船を下りて詠む。
矢立の初め
「行く春や 鳥啼(なき)魚の 目は泪」
日光
4月1日 日光
「あらたふと 青葉若葉の 日の光」
黒羽 雲巌寺 光明寺
4月4日 栃木県大田原市黒羽を訪れ、黒羽藩城代家老浄法寺図書高勝、俳号桃雪
4月5日 栃木県大田原市の雲巌寺に禅の師匠であった住職・仏頂和尚を訪ねる。
「木啄も 庵はやぶらず 夏木立」
4月9日 栃木県大田原市の修験光明寺に招かれて行者堂を拝する。
「夏山に 足駄を拝む 首途哉」
那須 温泉神社 殺生石
4月19日 栃木県那須町の温泉神社に那須与一を偲び、殺生石を訪ねる。
「野を横に 馬牽むけよ ほととぎす」
白河の関
4月20日 白河
「心許なき日かず重るまゝに、白川の関にかゝりて旅心定りぬ」
多賀城
5月4日 壺の碑(多賀城碑)を見て「行脚の一徳、存命の悦び、羇旅の労をわすれて泪も落るばかり也」と涙をこぼしたという。
松島
5月9日 歌枕松島(宮城県宮城郡松島町)
- 芭蕉は美観に感動したあまり「いづれの人か筆をふるひ詞(ことば)を尽くさむ」と自らは句作せず、代わりに曾良の句を文末に置いた[* 4]。
「松嶋や 鶴に身をかれほとゝぎす」曾良
平泉
5月13日 藤原3代の跡を訪ねて:
- 「三代の栄耀一睡のうちにして、大門の跡は一里こなたにあり」
「国破れて山河あり 城春にして草青みたり」という杜甫の詩「春望」を踏まえて詠む。
- 「夏草や 兵(つはもの)どもが 夢のあと」
- 「五月雨の 降り残してや 光堂」
光堂と経堂は鞘堂に囲まれ開帳されていなかったと伝えられこれら二つ堂は見ていないとされる。
尿前の関
5月14日 尿前
「蚤虱 馬の尿する 枕もと」
尾花沢
5月17日 旧知の豪商、鈴木清風を訪ねる。
「涼しさを 我宿にして ねまる也」
「這出よ かひやが下の ひきの声」
「まゆはきを 俤(おもかげ)にして 紅粉(べに)の花」
山形領 立石寺
5月27日 立石寺(山形市山寺)にて。
「閑さや 岩にしみ入る 蝉の聲」
新庄
5月29日 最上川の河港大石田での発句を改めたもの。
五月雨を あつめて早し 最上川(もがみがわ)
出羽三山
6月5日 羽黒山にて。
「涼しさや ほの三か月の 羽黒山」
6月6日 月山にて。
「雲の峰 いくつ崩れて 月の山」
6月7日 湯殿山にて。
「語られぬ 湯殿にぬらす 袂(たもと)かな」
鶴岡
6月10日 鶴岡にて。
「珍しや 山をいで羽の 初茄子び」
酒田
6月14日 酒田にて。
「暑き日を 海にいれたり 最上川」
「あつみ山や 吹浦かけて 夕すヾみ」
象潟
6月16日 象潟(きさがた)は松島と並ぶ風光明媚な歌枕として名高かった。象潟(原文では象泻)を芭蕉は「俤(おもかげ)松島に通ひて、また異なり。松島は笑ふが如く、象泻は憾む(うらむ)が如し。寂しさに悲しみを加へて、地勢 魂を悩ますに似たり。」と形容した。
「象潟や 雨に西施(せいし)が ねぶの花」
- 西施は中国春秋時代の美女の名。
「汐越(しおこし)や 鶴はぎぬれて 海涼し」
越後 出雲崎
7月4日 出雲崎(いずもざき)での句。
「荒海や 佐渡によこたふ 天の河」
市振の関
7月13日 親不知(おやしらず)の難所を越えて市振(いちぶり)の宿に泊まる。
「一家(ひとつや)に 遊女もねたり 萩と月」
越中 那古の浦
7月14日 数しらぬ川を渡り終えて。
「わせの香や 分入(わけいる)右は 有磯海(ありそうみ)」
金沢
7月15日(陽暦では8月29日)から24日 城下の名士達が幾度も句会を設ける。蕉門の早世を知る[* 5]。江戸を発って以来、ほぼ四ヶ月。曾良は体調勝れず。急遽、立花北枝が供となる。
「塚も動け 我泣聲(わがなくこえ)は 秋の風」
「秋すゝし 手毎(てごと)にむけや 瓜天茄(うりなすび)」
当地を後にしつつ途中の吟
「あかあかと 日は難面(つれなく)も 秋の風」
小松
7月25日から27日 山中温泉から戻り8月6日から7日 懇願され滞在長引くも安宅の関記述なし。
「しほらしき 名や小松吹 萩すゝき」
加賀 片山津
7月26日 『平家物語』(巻第七)や『源平盛衰記』も伝える篠原の戦い(篠原合戦)、斎藤実盛を偲ぶ。小松にて吟。
「むざんやな 甲の下の きりぎりす」
山中温泉
7月27日から8月5日 大垣を目前に安堵したか八泊、和泉屋に宿する。
「山中や 菊はたおらぬ 湯の匂」
「曾良は腹を病て、伊勢の国長島と云う所にゆかりあれば、先立ちて行に」
「行行(ゆきゆき)て たふれ伏(ふす)とも 萩の原」 曾良
「と書き置たり。」
「今日よりや 書付消さん 笠の露」
小松 那谷寺
8月5日 小松へ戻る道中参詣、奇岩遊仙境を臨み。
「石山の 石より白し 秋の風」
大聖寺 熊谷山全昌寺
8月7日 前夜曾良も泊まる。和泉屋の菩提寺、一宿の礼、庭掃き。
「庭掃(にわはき)て 出(いで)ばや寺に 散柳(ちるやなぎ)」
「終宵(よもすがら) 秋風聞や うらの山」 曾良
越前 吉崎
8月9日 「この一首にて数景尽たり」 蓮如ゆかり吉崎御坊の地。
「終宵(よもすがら) 嵐に波を 運ばせて 月を垂れたる 汐越の松」 西行[7]
丸岡 天龍寺
8月10日 金沢から供とした立花北枝とここで別れる[8]。
「物書て 扇引さく 余波哉」
敦賀
8月14日、夕方、敦賀に到着。仲哀天皇の御廟である氣比神宮に夜参する。美しい月夜であった。遊行二世上人のお砂持ちの故事にちなんで。
「月清し 遊行(ゆぎょう)のもてる 砂の上」
8月15日、北国の日和はあいにくで、雨が降り、十五夜の名月は見れず。
「名月や 北国日和(ほっこくびより) 定めなき」
8月16日、西行の歌にもある「ますほの小貝」を拾おうと、船で色ヶ浜へ向かう。
「寂しさや 須磨(すま)にかちたる 浜の秋」
「波の間(ま)や 小貝にまじる 萩(はぎ)の塵(ちり)」
大垣
8月21日頃、大垣に到着。門人たちが集い労わる。
9月6日 芭蕉は「伊勢の遷宮をおがまんと、また船に乗り」出発する。
結びの句
「蛤(はまぐり)のふたみにわかれ 行く秋ぞ」
文化財
奥の細道の沿道には多くの文化財が点在している。それらを統合し文化財保護法の名勝として、おくのほそ道の風景地が12県に跨り25カ所が指定されている[* 6]。
映像
- 「奥の細道をゆく」全31回
NHKで2000年4月から放送された各回25分の番組。内容はほぼ一年をかけ「奥の細道」全行程を追体験したもの。あとにその3回分を1回にまとめた全10回(各回40分)の総集編が作られ、VHS「奥の細道をゆく」全10巻(各巻40分)として発売されたが、現在では絶版。2001年には同番組内容の書籍「奥の細道をゆく―21人の旅人がたどる芭蕉の足跡」も刊行された。
- 「NHK趣味悠々 おくのほそ道を歩こう」全9回
NHK教育で2007年9月・10月に放送された各回25分の番組。自分で歩きたい人に向けた内容。2008年2月にDVD「NHK趣味悠々 おくのほそ道を歩こう」全2巻として発売された。
- 「DVD おくの細道」(1997年12月発売/テイチクエンタテインメント)
- 内容は映像で辿る「おくの細道をたずねて」、および中尾本全頁収録とその朗読・解説。中尾本に興味がある人向け。
- 「おくのほそ道 DVD&CD」(2005年4月発売/株式会社ジェー・ピー)
- 内容は各所風景映像に乗せた「おくのほそ道」全文とその朗読。DVD2枚と同内容のCD2枚付き。現代語訳を載せた解説書付き。
おくのほそ道を追体験した記録
- 俳諧師の諸九尼は1771年、京を出発して東海道、江戸、仙台、中山道を経て京に帰り「秋かぜの記」を著している。諸九尼は、志太野坡(芭蕉門下)の弟子の湖白亭浮雲(有井新之助)と駆け落ちした経緯をもつ。
漫画
矢口高雄 『マンガ 日本の古典25 奥の細道』(中央公論社 のち中公文庫)
ゲームソフト
- 「えんぴつで奥の細道」 仲村トオル朗読のニンテンドーDSソフト(サクセス)、初回版には鉛筆型タッチペン付属。ジャンルはなぞり書き紀行ソフト。
脚注
注釈
^ 現在の東京都、埼玉県、栃木県、福島県、宮城県、岩手県、山形県、秋田県、新潟県、富山県、石川県、福井県、滋賀県、岐阜県の14都県を通ってきたことになる[2]。
^ 芭蕉がここで「松島やああ松島や松島や」と詠んだというのは全くの俗説。没後百年ほどして、仙台藩の儒者である桜田欽齊『松島図誌』に収載された江戸後期の狂歌師・田原坊の「松嶋やさてまつしまや松嶋や」に由来するものであり、正岡子規も「箸にも棒にもかからぬ駄句なり、芭蕉の句であるわけが無し」と酷評している。→おくのほそ道総合データベース http://www.bashouan.com/puBashous.htm 参照。
^ 『奥の細道、旅立ちの地は…「千住論争」25年』 読売新聞 2014年7月23日
^ 実際には「嶋々や 千々にくだけて夏の海」の句がある[6]。
^ 本文では「一笑(いつせう)と云うものは、此道にすける名のほのぼの聞こえて、世に知人も侍りしに、去年(こぞ)の冬、早世したりとて、」
^ おくのほそ道の風景地、国指定文化財等データベース、文化庁
出典
- ^ abcdefgh浅井建爾 2001, pp. 136-137.
- ^ ab浅井建爾 2015, pp. 128–129.
^ 元禄初版本(早稲田大学図書館/請求記号:文庫31・A01http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/bunko31/bunko31_a0150/
^ おくのほそ道文学館 2006, 素龍が書写した「おくのほそ道」.
^ 杉本苑子 2005, p. 8曾良の『旅日記』では「巳三月廿日」となっている。7日以上のずれがある。のちに諸説紛々として揉めることとなった。
^ 宇和川匠助 1970, p. 79.
^ 杉本苑子 2005, p. 210。世間では西行作で通っているが、西行のどの歌集にも載ってはおらず、調べたところ蓮如上人の歌だった。
^ 曹洞宗 清涼山 天龍寺 福井県吉田郡永平寺町松岡春日
参考文献
- 浅井建爾 『道と路がわかる辞典』 日本実業出版社、2001年11月10日、初版。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
ISBN 4-534-03315-X。 - 浅井建爾 『日本の道路がわかる辞典』 日本実業出版社、2015年10月10日、初版。
ISBN 978-4-534-05318-3。 - 杉本苑子 『おくのほそ道 人物紀行』 文藝春秋〈文春新書〉、2005年。
ISBN 4-16-660460-0。
宇和川匠助 「「おくのほそ道」に採択されなかった旅中吟についての覚え書き : 芭蕉の紀行文制作意識にふれて」、『国文学研究』 (梅光女学院大学国語国文学会)第6号73-84頁、1970年11月25日。
ISSN 0286-293X。
NAID 110000993286。http://ypir.lib.yamaguchi-u.ac.jp/bg/metadata/1242。
おくのほそ道文学館 『「おくのほそ道」の諸本』 LAP Edc. SOFT、2006年10月29日。http://www.bashouan.com/psBashou_ref5.htm。2016年12月31日閲覧。
関連項目
- 曾良旅日記
- 柿衞文庫
- 天理図書館
- 奥の細道むすびの地記念館
- 逸翁美術館
与謝蕪村『奥の細道画巻』を所蔵
- ドナルド・キーン
- 英訳者。『英文収録 おくのほそ道』(講談社学術文庫、2007年)。元本は、1996年刊行の講談社インターナショナル版(切り絵家の宮田雅之画)。
- また、宮田雅之には『おくのほそ道―宮田雅之切り絵画集』(中央公論社、1987年)がある。
- 明徳出版社
- 各所を巡る際に携行するのに向いた世良田嵩編『おくの細道』(2010年)が出版されている。地図は名所全て同じ縮尺にしてあり、距離感がつかみやすい。また、カバーを外すとビニールコートされているなど携行に便利な工夫がされている。これまでに出版された書籍に詠み込まれた俳句の表現の変化(推移)を纏めているなどユニークな点もある。
- 宮脇俊三
- 『時刻表おくのほそ道』(文藝春秋、1982年。のちに、文春文庫、1984年)という著作がある(全国のローカル私鉄の紀行文集)。
- 陸羽東線(奥の細道湯けむりライン)
- 陸羽西線(奥の細道最上川ライン)
- 姫神
- デビュー曲およびファーストアルバムのタイトルが「奥の細道」である。
外部リンク
芭蕉翁「おくのほそ道」ネットワーク- おくのほそ道紀行300年記念事業・奥の細道サミット
- おくのほそ道総合データベース・俳聖 松尾芭蕉 みちのくの足跡
- 奥の細道 朗読
- 芭蕉自筆本真贋論争考 ……栗林 浩
天理大学附属天理図書館 曾良本(現代表記で「曽良本」、または天理本ともいう)を所蔵
中尾松泉堂書店 中尾本(推測で「野坡本」とも呼ばれる)を所有
財団法人柿衞文庫 柿衞本(現代表記で「柿衛本」)を所蔵
港都つるが株式会社 西村本を復刻頒布