戸沢村

Multi tool use
Multi tool use









































































とざわむら
戸沢村

最上峡
最上峡


日本の旗 日本
地方
東北地方
都道府県
山形県

最上郡
団体コード
06367-3
法人番号
6000020063673
面積
261.31km2
(境界未定部分あり)
総人口
4,403
(推計人口、2018年10月1日)
人口密度
16.8人/km2
隣接自治体
新庄市、酒田市、
最上郡鮭川村、大蔵村、
東田川郡庄内町
村の木
山ノ内杉
村の花
ヒメサユリ
戸沢村役場
村長
[編集]
渡部秀勝
所在地

999-6401
山形県最上郡戸沢村大字古口270


Tozawa village office, Yamagata.JPG
外部リンク
戸沢村の公式サイト



戸沢村位置図




― 市 / ― 町・村






 表示 ウィキプロジェクト

戸沢村(とざわむら)は、山形県の北部にある人口約4千人の村である。
日本における国民健康保険発祥の地である。




目次






  • 1 地理


  • 2 歴史


    • 2.1 沿革




  • 3 行政


  • 4 経済


    • 4.1 産業


    • 4.2 郵便局


    • 4.3 金融機関




  • 5 姉妹都市・提携都市


  • 6 地域


    • 6.1 人口


    • 6.2 教育




  • 7 交通


    • 7.1 周辺の空港


    • 7.2 鉄道路線


    • 7.3 バス路線


    • 7.4 道路




  • 8 観光ほか


  • 9 その他


  • 10 関連項目


  • 11 脚注


  • 12 外部リンク





地理


村の西側は出羽山地、東側は新庄盆地で、村の中央を最上川が西進する。最上川に沿って、国道47号と陸羽西線が走っており、西に庄内町、東に新庄市がある。



  • 山:火打岳、立原山、剣崎山、鳥形山、高倉山

  • 河川:最上川、鮭川、角川



歴史


戸沢村は、最上川とともにあった村であった。


戸沢村が最初に歴史に登場するのは、延喜式の兵部省「諸国駅伝馬条」である。多賀城から庄内地方を経由して日本海沿岸を秋田城へ向かう官道に、「佐藝(さぎ)駅 駅馬四疋、船十隻」の記述が出てくる。この駅亭は水駅と思われ、現在の津谷地内の最上川と鮭川の合流地点付近にあったと推定されている。(鮭川村真木新田という説もある)


古くから庄内地方と最上地方を結ぶ水運の要であったが、俳人松尾芭蕉が『板敷山』と称した、最上峡の厳しい地形にさえぎられ、道路の開削はできなかった。江戸時代には、現在の村の中心である古口集落に新庄藩の船番所が置かれ、舟の往来の監視を行っていた。明治時代に、難工事の末に「磐根街道」(現国道47号)と呼ばれる道路が開削され、大正時代に陸羽西線が開通し、舟運の歴史に幕を閉じた。現在は、川下りでは日本最大の規模である「最上川舟下り」を中心に、草薙温泉、道の駅とざわなどの観光業が中心の村である。



沿革




  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、最上郡のうち後の本村域に下記の2村が発足。


    • 戸沢村(第1次) ← 岩清水村、名高村、津谷村、神田村、松坂村


    • 古口村 ← 古口町村、蔵岡村、角川村




  • 1892年(明治25年)7月8日 - 古口村の一部(大字角川)が分立して角川村が発足。


  • 1955年(昭和30年)

    • 4月1日 - 古口村・戸沢村(第1次)・角川村が合併し、改めて古口村が発足。


    • 5月1日 - 古口村が改称して戸沢村(第2次)となる。





行政


  • 村長:渡部秀勝(わたなべ ひでかつ 2003年3月2日就任、2期目)


経済



産業



郵便局



  • 古口郵便局(集配局)

  • 戸沢郵便局

  • 角川郵便局

  • 神田簡易郵便局



金融機関



  • 山形もがみ農業協同組合 - 村指定金融機関[1]


姉妹都市・提携都市


国内



  • 三鷹市(東京都)

    • 1989年に友好都市



  • 中井町(神奈川県)


海外


  • フィリピンの旗 ジェネラルトリアス(フィリピン)


地域



人口















Demography06367.svg
戸沢村と全国の年齢別人口分布(2005年)
戸沢村の年齢・男女別人口分布(2005年)


紫色 ― 戸沢村
緑色 ― 日本全国



青色 ― 男性
赤色 ― 女性

戸沢村(に相当する地域)の人口の推移




総務省統計局 国勢調査より


教育


少子化の進展から2013年春までに村の方針に基づき、小・中各1校に統合した。2017年4月8日にはすでに新校舎にて授業を開始していた戸沢中学校に隣接して建設を進めてきた小中一貫校の戸沢小学校が開校した。
学校は「戸沢学園」という愛称も用い、戸沢中学校長が戸沢小の校長を兼務する体制とした[2]。また、2018年4月には小中一貫校に近接し建設した、村内4保育所の統合による戸沢保育所が開所する。これによって村が推進する保小中一貫教育の体制が始動する[3]


  • 戸沢村立戸沢学園 戸沢村立戸沢小学校 戸沢村立戸沢中学校


交通



周辺の空港




  • 庄内空港(酒田市・鶴岡市)


  • 山形空港(東根市)



鉄道路線



  • 東日本旅客鉄道(JR東日本)

    • 陸羽西線:津谷駅、古口駅、高屋駅



バス路線



  • 最上川交通

  • 戸沢村営バス



道路


一般国道

  • 国道47号

都道府県道


  • 主要地方道

    • 山形県道34号新庄戸沢線

    • 山形県道57号戸沢大蔵線

    • 山形県道58号新庄鮭川戸沢線




観光ほか




白糸の滝




道の駅とざわ



  • 温泉

    • 今神温泉

    • 草薙温泉

    • 野口温泉




  • 道の駅

    • 道の駅とざわ(韓国のおもてなし)


  • 最上川舟下り


    • 白糸の滝(日本の滝百選)


    • 仙人堂(常陸坊海尊が定住し、余生を過ごした地と伝えられる)


    • 神代杉(源義経の東下りゆかりの地)





その他



  • かつて、高屋駅に隣接して国設最上川スキー場があったが、閉鎖された。2006年(平成18年)からこのスキー場を自然に復帰させる事業が行われる。


  • 昭和時代に野口集落で油田の掘削を行ったことがあった。温泉と原油の混合物が噴出したが、油田はすぐに枯渇。噴出した温泉を使って日帰り温泉施設「ぽんぽ館」が作られた。

  • 村の中心部と村西部の高屋・草薙集落との間は最上峡にさえぎられ、電柱が敷設されていない。そのため、村西部へは庄内地方から電気が供給され、電話回線も庄内地方と繋がっているため、最上地方では唯一酒田市・飽海郡の市外局番である。村の中心部に電話をかけるときには、同じ村内にもかかわらず市外局番から押さなければならない。


  • 山形放送ラジオで「精密同一周波数放送実用化試験局」を運用していた頃、山形送信局と鶴岡中継局の中間地点に当たる古口集落で、聴取レベルが均衡になるように調整が行われた。

  • 戦前の大凶作の時代に、日本で初めて「健康保険」のシステムを整えた自治体である。この保険は、共助の精神により、村民の出資で行われたものであり、現金収入の無い人は農作物や山菜を供出することもできた。

  • 同村の教育政策はとても独特なものであり、「村民が皆共に育てる」と言う意味で役場には「共育課」という部署が創設された。

  • 近年の嫁不足問題解消のため、村を挙げて韓国からの花嫁としての来村を募った村であり、韓国からの花嫁が道の駅とざわにてキムチソフトクリームなどを提供している。



関連項目


  • 清川だし


脚注





  1. ^ “村税の納付場所及び納期限”. 戸沢村. 2017年4月11日閲覧。


  2. ^ “山形)小中一貫校、戸沢村で開校”. 朝日新聞デジタル. (2017年4月8日). http://www.asahi.com/articles/ASK4741DRK47UZHB007.html 2017年4月11日閲覧。 


  3. ^ “戸沢村で保小中一貫教育の体制整う 来春開所、保育所の竣工式”. 山形新聞. (2017年12月14日). http://www.yamagata-np.jp/news/201712/14/kj_2017121400278.php 2018年1月1日閲覧。 




外部リンク



  • 戸沢村役場

  • 道の駅とざわ









ItYTaBeS 5RowUEwDyW1j,Gw1
9d7Kx NcvEAbZfb

Popular posts from this blog

Masuk log Menu navigasi

ジョン・ファウルズ

16 Maret Daftar isi Peristiwa | Kelahiran | Meninggal | Hari raya dan peringatan | Menu navigasis