Posts

Showing posts from April 12, 2019

元和 (日本)

Image
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。 ( 2016年9月 ) 元和 (げんな)は、日本の元号の一つ。慶長の後、寛永の前。1615年から1624年までの期間を指す。この時代の天皇は後水尾天皇。江戸幕府将軍は徳川秀忠、徳川家光。 目次 1 改元 2 出典 3 元和年間の出来事 3.1 誕生 3.2 死去 4 西暦との対照表 5 脚注 6 関連項目 改元 慶長20年7月13日(グレゴリオ暦1615年9月5日) 後水尾天皇の即位と戦乱(大坂の陣(大坂の役))などの災異のため改元 元和10年2月30日(グレゴリオ暦1624年4月17日) 寛永に改元 出典 徳川家康の命により、唐の憲宗の年号を用いた。 改元は本来朝廷の権限によるところのものであったが、家康が定めた禁中並公家諸法度第8条により「改元は、漢朝年号の内、吉例を以て相定むべし」とされ、江戸幕府がその権限に介入する事になった。同法度の施行は元和改元の4日後ではあったが、その趣旨については既に朝廷側に通告されており、当然第8条の規定の事も朝廷側に伝えられていた。 だが、この時小槻孝亮らによって勘申された複数の案では、以上の事情にも関わらず、新しい法度の規定に適合した候補は従来から度々候補に挙げられながら悉く外されてきた(言わば「当て馬」である)「天保」(江戸時代後期になって採用)以外は、この「元和」のみであった。このため、実際の起草者は幕府側の人物であったとの噂が立てられた。これが一部公家からの反発を招き、この年号が、前後の元号に比べ短期間だった理由の一つとも言われている。また、禁中並公家諸法度第8条には「但し重ねて習礼相熟むにおいては、本朝先規の作法たるべき事」とも書かれており、中国の元号がそのまま新しい元号とされたのは元和のみで、以降は伝統的な改元手続によって決定された元号を幕府が承認して日本全国に通知する方式が取られた [1] 。 改元の直前に発生した大坂夏の陣によって豊臣氏は滅亡した(5月8日)。元和は、9世紀の平安時代から16世紀の戦国時代まで断続的に続いた、日本列島における戦争状態の終わりと

倉吉藩

倉吉藩 (くらよしはん)は、江戸時代初期の短期間、伯耆国久米郡倉吉(現在の鳥取県倉吉市)に存在した藩。1614年、安房国館山藩主であった里見忠義が名目上3万石で移封されたが、実際には4千石しか与えられなかった。1622年、忠義の死とともに廃藩となった。 目次 1 藩史 1.1 前史 1.2 里見忠義 1.3 後史 2 歴代藩主 2.1 里見家 3 脚注 4 関連項目 藩史 前史 倉吉の地には南北朝時代に打吹城(倉吉城)が築かれ、室町時代には伯耆国守護所とされた。1600年、中村一忠が米子藩に移されると倉吉もその所領となり、打吹城には重臣の中村栄忠が入ったが、慶長14年(1609年)に中村氏が改易されると、以後は天領となっていた。 里見忠義 里見氏は安房国の戦国大名に由来する外様大名であり、里見忠義は館山藩主として安房一国ならびに常陸国鹿島郡の12万2000石を領していた。慶長19年(1614年)、大久保忠隣が改易されると、忠隣の孫娘を妻としていた忠義も連座し、9月9日に安房一国の没収を言い渡される。ただし、関ヶ原の戦いの戦功による加増地である常陸鹿島3万石については代替として伯耆国倉吉に所領が与えられることになった [1] 。倉吉へは堀江頼忠(能登守)、正木時茂(大膳亮)、板倉昌察(牛洗斎)らの重臣が同行しているが、同行した家臣は多くなかったとされる [2] 。 12月に忠義は倉吉に到着する。倉吉の神坂に屋敷を与えられたが、代官山田五郎兵衛から引渡されたのは久米・河村両郡のうち4千石であったとされる。忠義は打吹城(倉吉城)に入ることもなく、神坂村(現在の倉吉市東町)に居住した。ただ、元和2年には山田八幡、北野天神の二社を修造、元和6年には山長大明神で社殿の修造を行っているので寄進をするだけの財力があったことが確認できる。また北条町北尾の八幡神社修造の際に忠義が出した棟札も現存が確認されている [3] 。 1617年(元和3年)に池田光政が鳥取藩主として入封すると、重臣伊木忠貞が倉吉に入り、忠義は事実上池田家お預けの身となった [2] 。4000石の所領は召しあげられ、百人扶持を与えられて倉吉郊外の下田中村(現在の倉吉市下田中)に移された。

里見忠義

Image
  凡例 里見 忠義 時代 安土桃山時代 - 江戸時代初期 生誕 文禄3年(1594年) 死没 元和8年6月19日(1622年7月27日) 改名 梅鶴丸(幼名)→忠義 戒名 雲晴院殿心叟賢涼御大居士 高源院殿華山放牛大居士 墓所 鳥取県倉吉市東町の大岳院 官位 従四位下、侍従、安房守 幕府 江戸幕府 藩 安房館山藩主→伯耆倉吉藩主 氏族 里見氏 父母 父:里見義康 兄弟 忠義 、忠堯 妻 正室:大久保忠常の娘 子 長女(久永飛騨守重章室?母?)、 次女(大久保忠常の養女・木下延由正室)、 利輝、山下貞倶?、広部義次? 里見 忠義 (さとみ ただよし)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての大名。安房館山藩2代藩主。安房里見氏の当主里見義康の長男。徳川秀忠より偏諱を受け、 忠義 と名乗った。 目次 1 生涯 1.1 前半生 1.2 後半生 2 子孫 3 八賢士 4 家族 5 忠義に関する行事・祭事 6 脚注 7 参考文献 8 関連項目 9 外部リンク 生涯 前半生 文禄3年(1594年)、安房館山藩初代藩主・里見義康の長男として誕生。梅鶴丸と名乗る [1] 。 慶長8年(1603年)、父・義康の死により、10歳で家督を相続する。幼少であったため、正木時尭・山本清七・板倉大炊助・堀江頼忠らが補佐をした [1] 。慶長11年(1606年)11月15日には、江戸幕府2代将軍・徳川秀忠の面前で元服し、一字を賜って忠義と命ぜられた。従四位下・安房守に叙任され、12月2日には侍従に任ぜられた [2] 。 慶長16年(1611年)、老中大久保忠隣の孫娘を娶った [2] 。 慶長17年(1612年)2月2日、忠義は鯨を捕獲した時は、一頭につき一尺八寸四方の皮を一枚ずつ初穂として伊勢神宮へ献上するように命じており、捕鯨を確認することができる [3] [4] 。 慶長17年(1612年)10月3日には、金子・木布・新ひた銭・実綿の売買値段を公定した文書を出しており、前代よりも強力な商

1614年

Image
千年紀: 2千年紀 世紀: 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 十年紀: 1590年代 1600年代 1610年代 1620年代 1630年代 年: 1611年 1612年 1613年 1614年 1615年 1616年 1617年 1614年 (1614 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、水曜日から始まる平年。 目次 1 他の紀年法 2 カレンダー 3 できごと 4 誕生 5 死去 6 脚注 7 関連項目 他の紀年法 この節は、 ウィキプロジェクト 紀年法 の ガイドライン に基づいて記述されています。この節に大きな変更を加える場合には、あらかじめ上記プロジェクトのノートで提案し、合意を形成してください。 凡例 分類にある「日本」「中国」「中国周辺」「朝鮮」「ベトナム」は地域概念であり、特定の国家をさすものではなく、またその外延は便宜的に定めたものである。特に「*」の付された王朝の分類は仮配置であり、現在も「ガイドライン」のノートで対応を検討中である。 「中国周辺」は、「広義の北アジア、中央アジア、及びこれに隣接する中国の一部地域(ほぼ中央ユーラシアに相当)」を指す。 一段右寄せの箇条に掲げた元号は、その上段の元号を建てた王朝に対抗する私年号である。 仏滅紀元及びユダヤ暦は、現在のところ元年と対応する西暦年から逆算した数を表示しており、旧暦等の暦日の記述とともに確実な出典を確認していないので利用には注意されたい。 皇紀は日本で1873年の太陽暦採用と同時に施行された。 檀紀は大韓民国で1948年から1961年まで公式に使用された。 主体暦は朝鮮民主主義人民共和国で1997年から公式に使用されている。 仏滅紀元は紀元前543年を元年とするタイ仏暦を基準にしている。スリランカなどでは紀元前544年を元年としているので1を加算されたい。 干支 : 甲寅 日本 慶長19年 皇紀2274年 中国 明 : 万暦42年 朝鮮 李氏朝鮮 : 光海君6年 檀紀3947年 ベトナム 後黎朝 : 弘定15年 高平莫氏 : 乾統22