日本海寒帯気団収束帯

Multi tool use
Multi tool use










日本海の西半分にはっきりとした筋状雲が現れた衛星画像。
長白山脈(赤)の風下では右と左で筋状雲の方向が異なる。両者が収束する黄色破線と黄色点線の間は帯状対流雲となっており、その南縁(黄色破線沿い)には濃密なJPCZの雲の帯がある。


日本海寒帯気団収束帯(にほんかいかんたいきだんしゅうそくたい、Japan sea Polar air mass Convergence Zone, JPCZ)とは、冬季に日本海で形成される、長さ1,000km程度の収束帯のことである。




目次






  • 1 概要


  • 2 影響を受けやすい地域


  • 3 大雪をもたらした事例


  • 4 出典


  • 5 脚注


  • 6 関連項目





概要


冬の日本海では、暖流などの影響で暖かい海水の上を、寒気団の冷たい風が通り抜けることで、背の低い雪雲ができる。ふつう、雲の高さは2,000mから3,000mくらいである。また、気象衛星の雲画像でも分かるように、雪雲は筋状に何十本も平行に並ぶ(筋状収束雲)。しかし時に、この筋が平行ではなく、一定のラインで衝突することがある。これが日本海寒帯気団収束帯である。


原因としては、朝鮮半島北部にそびえる白頭山やその周囲の山脈の影響が指摘されている[1]。最大2,700mを超える高い山により、寒気の気流が強制的に二分され、再び合流するときに収束するのである。雲の高さと山の高さがほぼ同じなので、上空の雲で見えなくなるようなことがなく、雲画像でもはっきりと写る。実際、JPCZは白頭山付近から南東に伸びるように位置することが多い。


JPCZのライン上では、しばしば小さな台風のような渦(擾乱)が発生する。これに伴って小さな低気圧が発生し、その中心では積乱雲が発達して雷や雹といった激しい天候になることがある。また、JPCZは主に日本海側の雪に影響を及ぼすが、日本列島を越えて太平洋側にまで伸びることもある。



影響を受けやすい地域


福井県嶺南地方、岐阜県西部山沿い、滋賀県北部、福井県嶺北地方、兵庫県北部、京都府北部、鳥取県、島根県東部、山口県北部など。


JPCZの上陸地点は気圧配置に対応して東西に移動するため決まった位置というのは無く、東北南部から山陰までの広い範囲に影響を及ぼしうる[2]。特に福井県嶺南(若狭湾周辺)への上陸頻度が最も高く、次いで兵庫県北部~京都府北部(丹後半島周辺)、福井県嶺北地方も頻度が高い。


寒気が非常に強い場合は岐阜県西部平野部、愛知県西部・三重県北部・京都府南部等の太平洋側にも風上の山地を超えてJPCZが流入することがあり、名古屋市や岐阜市、四日市市、京都市等で大雪が降る際の典型的な気象条件として挙げられる。



大雪をもたらした事例


日本海寒帯気団収束帯は過去に北陸西部、山陰に加え、東海地方や近畿地方の都市部に何度も大雪をもたらしており、これらの地域での主要な大雪の原因となっている。



  • 1995年12月25 - 26日:四日市53cm(観測史上最大)、京都14cmなど。

  • 1996年1月10日 : 岐阜48cm(42年ぶり)

  • 2005年

    • 12月18 - 19日:岐阜32cm、名古屋23cm(58年ぶり)、広島17cmなど。またこの時は瀬戸内海に流れ出た雲が四国山地で再発達し、太平洋側の高知市でも9cmの記録的大雪となっている。

    • 12月22 - 23日:名古屋13cm、広島12cmなど。



  • 2010年12月31日:米子89cm(観測史上最大)、松江56cm、鳥取53cm、京都9cmなど。

  • 2012年2月2日:舞鶴87cm(観測史上最大)、彦根47cm、名古屋15cmなど。

  • 2014年12月17 - 18日:名古屋23cm(9年ぶり)、広島8cmなど。

  • 2015年1月1 - 2日:京都22cm(61年ぶり)、福井56cm、豊岡42cmなど。

  • 2017年1月14 - 15日:三重県北部や西日本の広い範囲で大雪。四日市市塩浜では17cmであったが、少し内陸の市街地では40cmを超えていたとの報告もあり、その差が問題となった。広島19cm(33年ぶり)、京都14cm 。

  • 2017年1月23 - 24日:山陰・北近畿・滋賀県湖東中心に大雪。鳥取県智頭108cm、彦根60cm(33年ぶり)、鳥取57cm、米子45cm、松江39cm。

  • 2017年2月10 - 12日:山陰・北近畿で再び記録的大雪。鳥取91cm(33年ぶり)、豊岡80cm。

  • 2018年2月6 - 8日:北陸西部で記録的大雪。福井147cm(37年ぶり)、金沢87cm。



出典








  • JPCZ(日本海寒帯気団収束帯) 気象用語集[出典無効]


  • 館山・2番目に早い初雪[出典無効]


  • 本海寒帯気団収束帯帯状雲に沿って発達するメソβスケールの渦列:数値シミュレーション 気象集誌 71(1), 43-57, 1993-02-25



脚注




  1. ^ 2006年3月 帯状対流雲に発生したメソβ下層渦 気象庁 衛星画像事例集 (PDF)


  2. ^ https://weathernews.jp/s/topics/201712/110105/



関連項目



  • 熱帯収束帯


  • 前線 (気象)




DCAO,CS3wdip62KFIRM X5kAmC5k1BoQTSAddeBOBVdtl20O BtaNNKy MIRfBw
X9VYkY17MKtkNKtj96zl

Popular posts from this blog

Masuk log Menu navigasi

ジョン・ファウルズ

16 Maret Daftar isi Peristiwa | Kelahiran | Meninggal | Hari raya dan peringatan | Menu navigasis