元素の系統名




元素の系統名(げんそのけいとうめい)とは正式な名称が定まっていない新しい元素を呼ぶために、IUPACが1978年に系統的な命名規則を定めたものである[1]。一般に新しく発見された元素は確認を経て正式名称が決定されるまでに時間がかかる。中には104番元素のラザホージウムのように論争が長期化し、発見の報告から正式名の決定までおよそ30年もかかった例もある。以下に解説する元素の系統名(もしくは組織名)は、正式な名称が決まるまでの間、元素を呼ぶときに一時的に用いられる名称である。原子記号は1、2、ないしは3文字の英字と定められている[2]


この規則は、104番元素についてアメリカとソ連(当時)が命名権を争った結果長期にわたって正式名称が決まらなかったために定められたものである[3]


この規則は1978年に定められ、その時点で正式な名称の定まっていなかった104番以降の元素に適用されてきた。2016年11月に118番元素までが命名されてからは、119番以降の元素に使用される[4]




目次






  • 1 命名規則


  • 2 IUPACによる例示


    • 2.1 かつて用いられていた系統名




  • 3 註・出典


  • 4 関連記事





命名規則


原子番号の各位を、100の位、10の位、1の位の順番に、以下の表にしたがって綴る。
















































































数字 綴り(1の位以外) 綴り(1の位) 日本語読み(1の位以外) 日本語読み(1の位)
0 nil nilium ニル ニリウム
1 un unium ウン ウニウム
2 bi bium[5]
ビウム
3 tri trium[5]
トリ トリウム
4 quad quadium クアド クアジウム
5 pent pentium ペント ペンチウム
6 hex hexium ヘキス ヘキシウム
7 sept septium セプト セプチウム
8 oct octium オクト オクチウム
9 ennまたはen[5]
ennium エン エンニウム

元素記号は、原子番号の各位に対応した上記の綴りの頭文字を1字ずつとってつなげた3文字を用いる。最上位のみ大文字でそれ以降は小文字となる。日本語名は上の位から順に上記の日本語読みをする。この際、子音で終わる綴りの後に母音で始まる綴りが来ても、リエゾンを行わない。


系統名では、その元素が金属と考えられるかどうかにかかわらず、常に語尾を-iumとする。周期表でハロゲンや希ガスの位置にあっても、これらの族の語尾の慣例には従わない。たとえば117番元素はUnunseptineではなくUnunseptium(ウンウンセプチウム・正式名テネシン)であり、118番元素はUnunoctonではなくUnunoctium(ウンウンオクチウム・正式名オガネソン)である。


各数字の綴りはラテン語とギリシャ語から頭文字が重複しないように混ぜて選ばれている。



IUPACによる例示


文書に示されている系統名の例は以下の通りである。但し正式名称が決定したために使用しなくなったものを除く。



















































































































































原子番号 系統名の要素 系統名 元素記号 日本語名の要素 日本語名
119 un+un+ennium Ununennium Uue ウン+ウン+エンニウム
ウンウンエンニウム
120 un+bi+nilium Unbinilium Ubn ウン+ビ+ニリウム
ウンビニリウム
121 un+bi+unium Unbiunium Ubu ウン+ビ+ウニウム
ウンビウニウム
130 un+tri+nilium Untrinilium Utn ウン+トリ+ニリウム
ウントリニリウム
140 un+quad+nilium Unquadnilium Uqn ウン+クアド+ニリウム
ウンクアドニリウム
150 un+pent+nilium Unpentnilium Upn ウン+ペント+ニリウム
ウンペントニリウム
160 un+hex+nilium Unhexnilium Uhn ウン+ヘキス+ニリウム
ウンヘキスニリウム
170 un+sept+nilium Unseptnilium Usn ウン+セプト+ニリウム
ウンセプトニリウム
180 un+oct+nilium Unoctnilium Uon ウン+オクト+ニリウム
ウンオクトニリウム
190 un+en[5]+nilium Unennilium Uen ウン+エン+ニリウム
ウンエンニリウム
200 bi+nil+nilium Binilnilium Bnn ビ+ニル+ニリウム
ビニルニリウム
201 bi+nil+unium Binilunium Bnu ビ+ニル+ウニウム
ビニルウニウム
202 bi+nil+bium[5]
Binilbium Bnb ビ+ニル+ビウム
ビニルビウム
300 tri+nil+nilium Trinilnilium Tnn トリ+ニル+ニリウム トリニルニリウム
400 quad+nil+nilium Quadnilnilium Qnn クアド+ニル+ニリウム クアドニルニリウム
500 pent+nil+nilium Pentnilnilium Pnn ペント+ニル+ニリウム ペントニルニリウム
900 en[5]+nil+nilium Ennilnilium Enn エン+ニル+ニリウム エンニルニリウム

2018年現在、発見されている最大の原子番号は118番のオガネソンである。発見前であっても、発見するための実験や理論的な研究を報告するために未発見元素の系統名が用いられる。


電子軌道の観点からは、理論上存在可能な最大の元素は173番のウンセプトトリウム(Ust)という指摘もある[6]。そのため、それ以降の元素を想定するのであれば通常の元素とは構造の異なるイオン性の原子核としての存在を仮定することになる。また、ここまでの元素を合成できるかどうかもまだ不明であり、永遠に発見されない架空の元素となる可能性もある。



かつて用いられていた系統名


IUPACによる文書にある例示のうちかつて用いられていたが、正式名が決定した元素の系統名を以下に挙げる。今後は使用されず、過去の文献にのみ現れることになる。細かいことを言えば命名済みの元素も系統名で表現可能ではあるため、一般向けの書籍などで余談として語られる可能性はあるが、少なくとも1978年時点で命名が確定していた103番までの元素のうち101番元素から103番元素までについてもIUPACによる文書に系統名が記載されてはいる。









































































































































































































原子番号 系統名 元素記号 正式名 元素記号 初発見報告 決定年
101 ウンニルウニウム Unnilunium Unu メンデレビウム Mendelevium Md 1955年  
102 ウンニルビウム Unnilbium Unb ノーベリウム Nobelium No
1958年
103 ウンニルトリウム Unniltrium Unt ローレンシウム Lawrencium Lr
1961年
104 ウンニルクアジウム Unnilquadium Unq ラザホージウム Rutherfordium Rf
1964年[7]

1997年
105 ウンニルペンチウム Unnilpentium Unp ドブニウム Dubnium Db
1970年
106 ウンニルヘキシウム Unnilhexium Unh シーボーギウム Seaborgium Sg
1974年
107 ウンニルセプチウム Unnilseptium Uns ボーリウム Bohrium Bh
1976年[8]
108 ウンニルオクチウム Unniloctium Uno ハッシウム Hassium Hs
1984年
109 ウンニルエンニウム Unnilennium Une マイトネリウム Meitnerium Mt
1982年
110 ウンウンニリウム Ununnilium Uun ダームスタチウム Darmstadtium Ds 1994年
2003年
111 ウンウンウニウム Unununium Uuu レントゲニウム Roentgenium Rg
2004年
112 ウンウンビウム Ununbium Uub コペルニシウム Copernicium Cn 1996年
2010年
113 ウンウントリウム Ununtrium Uut ニホニウム Nihonium Nh
2003年[9]

2016年
114 ウンウンクアジウム Ununquadium Uuq フレロビウム Flerovium Fl 1999年
2012年
115 ウンウンペンチウム Ununpentium Uup モスコビウム Moscovium Mc 2004年 2016年
116 ウンウンヘキシウム Ununhexium Uuh リバモリウム Livermorium Lv 2001年 2012年
117 ウンウンセプチウム Ununseptium Uus テネシン Tennessine Ts 2009年 2016年
118 ウンウンオクチウム Ununoctium Uuo オガネソン Oganesson Og
2002年


註・出典





  1. ^ J. Chatt, 1979, Recommendations for the Naming of Elements of Atomic Numbers Greater than 100, Pure & Appl. Chem., Vol. 51, pp.381-384.


  2. ^ "atomic symbol", GOLD BOOK, IUPAC.(2010.3.4Web収載)


  3. ^ 富永裕久『元素(図解雑学)』ナツメ社、2005年11月、p.302。 ISBN 978-4-8163-4018-5


  4. ^ 119番以降の元素は未発見のため、発見報告のある系統名のみの元素がなくなった。

  5. ^ abcdef"bi"または"tri"が"ium"と連結する場合は、連続する"ii"をひとつにまとめて"bium"、"trium"と表記する。また、"enn"が"nil"または"nilium"と連結する場合は、3つ連続する"n"を2つに短縮して"ennil"、"ennilium"と表記する(IR-3.1.1, IUPAC Redbook, 2005.)。


  6. ^ 水兵リーベ僕の船……113番元素は「ニホニウム」 日本経済新聞 2016年6月9日


  7. ^ 現在は1969年のカリフォルニア大学バークレー校による発見が正式とされる。


  8. ^ 現在は1981年の重イオン研究所による発見が正式とされる。


  9. ^ 現在は2004年の理化学研究所による発見が正式とされる。




関連記事



  • IUPAC命名法

  • 超ウラン元素


  • エカ#元素の仮名 - ドミトリ・メンデレーエフが、未発見だった元素を指すために、周期表ですぐ上の元素に「エカ」を冠した呼称を用いた。




Popular posts from this blog

Identifying “long and narrow” polygons in with PostGISlength and width of polygonWhy postgis st_overlaps reports Qgis' “avoid intersections” generated polygon as overlapping with others?Adjusting polygons to boundary and filling holesDrawing polygons with fixed area?How to remove spikes in Polygons with PostGISDeleting sliver polygons after difference operation in QGIS?Snapping boundaries in PostGISSplit polygon into parts adding attributes based on underlying polygon in QGISSplitting overlap between polygons and assign to nearest polygon using PostGIS?Expanding polygons and clipping at midpoint?Removing Intersection of Buffers in Same Layers

Masuk log Menu navigasi

อาณาจักร (ชีววิทยา) ดูเพิ่ม อ้างอิง รายการเลือกการนำทาง10.1086/39456810.5962/bhl.title.447410.1126/science.163.3863.150576276010.1007/BF01796092408502"Phylogenetic structure of the prokaryotic domain: the primary kingdoms"10.1073/pnas.74.11.5088432104270744"Towards a natural system of organisms: proposal for the domains Archaea, Bacteria, and Eucarya"1990PNAS...87.4576W10.1073/pnas.87.12.4576541592112744PubMedJump the queueexpand by handPubMedJump the queueexpand by handPubMedJump the queueexpand by hand"A revised six-kingdom system of life"10.1111/j.1469-185X.1998.tb00030.x9809012"Only six kingdoms of life"10.1098/rspb.2004.2705169172415306349"Kingdoms Protozoa and Chromista and the eozoan root of the eukaryotic tree"10.1098/rsbl.2009.0948288006020031978เพิ่มข้อมูล