大山 (鳥取県)
大山 | |
---|---|
西方より望む | |
標高 | 1,729 m |
所在地 | 日本 鳥取県大山町・琴浦町・江府町など |
位置 | 北緯35度22分16秒 東経133度32分24秒 / 北緯35.37111度 東経133.54000度 / 35.37111; 133.54000座標: 北緯35度22分16秒 東経133度32分24秒 / 北緯35.37111度 東経133.54000度 / 35.37111; 133.54000 |
山系 | 大山山系 |
種類 | 成層火山・溶岩ドーム |
最新噴火 | 約1万7千年前 |
大山 (鳥取県) (日本) 日本の地図を表示 大山 (鳥取県) (鳥取県) 鳥取県の地図を表示 | |
プロジェクト 山 |
大山(だいせん)は、日本の鳥取県にある標高1,729mの山。成層火山であるが、活火山としては扱われていない[1]。鳥取県および中国地方の最高峰でもある。角盤山(かくばんざん)とも呼ばれるほか、鳥取県西部の旧国名が伯耆国であったことから伯耆大山(ほうきだいせん)、あるいはその山容から郷土富士として伯耆富士とも呼ばれる。日本百名山や日本百景にも選定され、鳥取県のシンボルの一つとされている[2]。
目次
1 概要
2 活動史
3 大山火山の地形
4 気候
5 登山
6 画像解説
7 脚注
8 関連項目
9 外部リンク
概要
大山は中国山地の連なりからやや北に離れた位置にある独立峰の火山で、その裾野は日本海に達しており主峰の剣ヶ峰や三鈷峰、烏ヶ山や船上山などの峰を持つ。山体は東西約35km[3]、南北約30km[3]、総体積約120km3[4]。日本列島におけるデイサイト質火山の中でも最大級の規模である[4]。
広義には東側に連なる擬宝珠山・蒜山(上蒜山、中蒜山、下蒜山)・皆ヶ山なども大山として認識されるが、火山学上では古期大山の時期に活動した別の成層火山群(蒜山火山群)と合わせ大山-蒜山火山群[5]或いは蒜山火山群[3]として扱う研究がある。
最高点は剣ヶ峰であるが、剣ヶ峰に至る縦走路が通行禁止とされていることや古くから第二峰の弥山(みせん 1,709m)で祭事が行われたことから、一般には弥山を頂上としている[6]。
一帯は大山隠岐国立公園に指定されており、標高800mから1,300mは西日本最大のブナ林に覆われ、その上部には亜高山針葉樹林帯がなく低木林や草原の高山帯になっている[7]。山頂付近に見られるダイセンキャラボクの純林は国の特別天然記念物に指定されている[8]。また、国の鳥獣保護区(大規模生息地)に指定されている(面積5,156ha、うち特別保護地区2,266ha)[9]。
周辺の地域では古来からの大山信仰が根強い[10][11][12]。現存する最古の記述は『出雲国風土記』の国引き神話で、三瓶山と同様に縄を引っ掛けて島根半島を引き寄せたとある。『出雲国風土記』では「火神岳」(ほのかみだけ)または「大神岳(おおかみのたけ)」と呼ばれ[13][11][要検証 ]、奈良時代の養老年間に山岳信仰の山として開かれたとされる。北西の山腹には大神山神社奥宮や大山寺阿弥陀堂があり、明治の廃仏毀釈まで大山寺の寺領とされ[要出典]、一般人の登山は禁止されていた[12]。
活動史
約100万年前から50万年前に山体の基礎が形成された蒜山火山群の活動期と、古期大山と新期大山に大別される[14]。約35万年以降に20回[15]のプリニー式噴火があり[1]、最新の活動は約1万7千年前と考えられている[1]。なお、約3000年前の烏ヶ山と弥山の中間付近での火砕流を最新の活動とする研究もある[16]。
特徴的な活動としては、
- 約21万年前の奥津降下火砕物(DOP)を噴出させる活動[17][1]
- 約13万年前の松江降下火砕物(DMP)を噴出させる活動[18][1]
- 約4.7万年前から4.5万年に大山倉吉降下火砕堆積物(DKP)を噴出させる活動[19]。この噴出物は日本海側に広く分布している。
大山火山の地形
- 弥山(剣ヶ峰含む)・孝霊山・豪円山・烏ヶ山・三鈷峰 - 溶岩ドーム[4]
船上山・勝田ヶ山・甲ヶ山・矢筈ヶ山 - 古期溶岩類[4]
気候
日本海側気候の豪雪地帯であり、標高800m台の大山アメダスでも年降雪量は10mにも達する。
- 最大降水量 - 524.0ミリ(2011年(平成23年)9月3日)
- 最深積雪 - 302センチ(2012年(平成24年)2月19日)
大山(標高875m)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
降水量 mm (inch) | 219.7 (8.65) | 198.6 (7.819) | 193.0 (7.598) | 161.0 (6.339) | 194.0 (7.638) | 257.9 (10.154) | 332.8 (13.102) | 224.7 (8.846) | 342.7 (13.492) | 264.1 (10.398) | 229.5 (9.035) | 220.9 (8.697) | - (111.768) |
降雪量 cm (inch) | 288 (113.4) | 268 (105.5) | 194 (76.4) | 45 (17.7) | 2 (0.8) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 1 (0.4) | 25 (9.8) | 187 (73.6) | 1,003 (394.9) |
出典: 気象庁 |
登山
登山コースは複数あり、北側斜面を登る「夏山登山コース」と「ユートピアコース」が地元自治体により一般に紹介されている[20]。夏山登山コースは佐陀川の源流となっている行者谷の西側尾根を登り、弥山に至るルートで初心者向きとされている[20]。ユートピアルートは行者谷の東側尾根を経て、標高1,516mの三鈷峰付近にあるユートピア避難小屋に至るルートで、上級者向けとされている[20]。弥山から三等三角点地点(1,709.3m)や剣ヶ峰、天狗ヶ峰(1,710m)を経てユートピア避難小屋に至る旧縦走路は、稜線が両サイドとも崩落しており通行が禁止されている。これは特に2000年に発生した鳥取県西部地震以降、山肌の崩落が激しくなって危険なためであり、死傷事故も発生している[21]。
これらの登山口まではJR米子駅やJR大山口駅から大山寺行きのバスが定期運行されている。また、自家用車で登山口付近まで行く場合、鳥取県立大山自然歴史館の近くに駐車場があり、米子自動車道の溝口インターチェンジから鳥取県道45号を経由しておよそ10kmである。
画像解説
北東上空より
北西より
西麓から
南壁(鍵掛峠から)
北壁
最高峰の剣ヶ峰
登山道より北西の眺望
右に孝霊山溶岩ド-ム
山頂部にあるユートピア小屋
頂上付近のダイセンキャラボクの群生
脚注
- ^ abcde山元孝広、『大山火山噴火履歴の再検討』 地質調査研究報告 Vol.68 (2017) No.1 p.1-16, doi:10.9795/bullgsj.68.1
^ 出典: 近畿中国森林管理局『森のひろば』No.1020 p3-4
- ^ abc津久井雅志、西戸裕嗣、長尾敬介、蒜山火山群・大山火山のK-Ar年代 地質學雜誌 91(4), 279-288, 1985-04-15, .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
NAID 110003023603
- ^ abcd出典: [大山・大根島:山陰地方中部の対照的な第四紀火山(2009年)] - 沢田順弘ら、2017年4月閲覧
^ 小室裕明、志知龍一、中野英樹 ほか、『重力異常からみた大山-蒜山火山群の基盤形態』 火山 Vol.42 (1997) No.2 p.153-157, doi:10.18940/kazan.42.2_153
^ 出典: 不思議だいせん大山観光局、2015年9月9日閲覧。
^ 出典: 環境省による現地案内板より
^ 出典: “ダイセンキャラボク純林(大山登山・大山山頂)”. NPO法人大山中海観光推進機構. 2014年9月2日閲覧。
^ 出典: “国指定鳥獣保護区一覧”. 環境省. 2014年9月30日閲覧。
^ 出典: 「第九番 大神山神社」(出雲國神仏霊場公式ホームページ)
- ^ ab出典: 「国立公園大山ってどんなとこ? 大山とは」(大山町公式観光サイトD-Club、大山町役場観光商工課)
- ^ ab出典: “あの噂って本当? 大山の「なるほど」を発掘”. 一般社団法人大山観光局. 2015年4月14日閲覧。
^ 斎藤正二、「『人生地理学』 補注」 補遺 (第3回), 創価教育,(7),87-127 (2014-03-16),
hdl:10911/4228
^ 日本の主要第四紀火山の積算マグマ噴出量階段図 大山火山 (PDF) 産業技術総合研究所 地質調査総合センター研究資料集 no.613
^ 木村純一、岡田昭明、中山勝博 ほか、『大山および三瓶火山起源テフラのフィッショントラック年代とその火山活動史における意義』 第四紀研究 Vol.38 (1999) No.2 P.145-155, doi:10.4116/jaqua.38.145
^ 奥野充、井上剛、大山火山の完新世噴火 (PDF) 日本地球惑星科学連合 2012年度連合大会予稿集
^ 岡田昭明、大山蒜山原軽石(DHP)と大山最下部火山灰hpm2軽石について (PDF) 島根大学地球資源環境学研究報告, 15,53-60 (1996年12月)
^ 古澤明、梅田浩司、『大山最下部および下部火山灰にはさまれるテフラの岩石記載的特徴』 第四紀研究 Vol.41 (2002) No.5 P.413-420, doi:10.4116/jaqua.41.413
^ 町田洋、新井房夫、『大山倉吉軽石層-分布の広域性と第四紀編年上の意義』地学雑誌 Vol.88 (1979) No.5 P.313-330, doi:10.5026/jgeography.88.5_313
- ^ abc出典: “全コース詳細ガイド 大山登山マニュアル”. 大山町役場 観光商工課. 2014年9月9日閲覧。
^ 出典: 大山山系での遭難状況 鳥取県警察、2015年9月9日閲覧。
関連項目
- 日本百名山
- 中国山地
- 郷土富士
各都道府県の最高峰(鳥取県)- 鳥取県の観光地
- 大山の背比べ
- 大山賛歌 わがこころの山
長山英一 - 1922年(大正11年)松本秀松(渡村出身)と鳥取県で初めて冬山大山登山に挑んだ(『境港市史 下巻』昭和61年 393頁)。- 急行だいせん
- 伯耆大山駅
- 大山口駅
外部リンク
山陰・大山の旅 - 大山町役場 観光商工課
大山登山、ハイキングマップ (PDF)
大山 - 産業技術総合研究所 地質調査総合センター
|
|