山陰道
Multi tool use
この項目では、五畿七道 の一つである行政区分 、および同所を通る古代から中世の街道 について説明しています。
同所を通る近世の街道 については「山陰街道」をご覧ください。
高速道路 については「山陰自動車道」をご覧ください。
山陰道 (さんいんどう、せんいんどう、そとものみち)は、五畿七道の一つ。本州日本海側の西部の行政区分、および同所を通る幹線道路(古代から中世)を指す。
目次
1 「山陰道」の呼称
2 行政区画としての山陰道
3 道(みち)としての山陰道
4 関連項目
「山陰道」の呼称
山陰道は、背面道 (そとものみち)とも呼ばれた。
行政区画としての山陰道
令制国一覧 > 山陰道
五畿七道の一つで、本州日本海側の西部を指す。畿内の西に伸びており、現在の北近畿から島根県までに相当する。
該当国一覧
丹波国(現在の京都府中部、兵庫県東辺の一部、大阪府高槻市の一部、大阪府豊能郡豊能町の一部にあたる)
丹後国(現在の京都府北部)
但馬国(現在の兵庫県北部)
因幡国(現在の鳥取県東部)
伯耆国(現在の鳥取県西部)
出雲国(現在の島根県東部)
石見国(現在の島根県西部)
隠岐国(現在の島根県隠岐島)
変遷
山陰道令制国の変遷
名称の変更に限るもので、令制国間の郡・郷の移動に関しては記載していない。
古代国 (令制国前身)
大宝律令制定 (701年)
824年-明治
明治時代
現在の都道府県
丹波国[注 1]
丹波国 (7世紀-)
丹波国
丹波国
京都府(中部)、兵庫県(一部)、大阪府(一部)
丹後国 (713年-)
丹後国
丹後国
京都府(北部)
但馬国 (7世紀後半-)
但馬国
但馬国
兵庫県(北部)
稲葉国
因幡国 (7世紀-)
因幡国
因幡国
鳥取県(東部)
伯岐国
伯耆国 (7世紀-)
伯耆国
伯耆国
鳥取県(中部・西部)
出雲国
出雲国 (7世紀-)
出雲国
出雲国
島根県(東部)
石見国
石見国 (7世紀-)
石見国
石見国
島根県(西部)
意岐国
隠岐国 (隠伎国、7世紀-)
隠岐国
隠岐国
島根県(隠岐島)
^ このほか但馬国地域には但遅麻国、二方国があったとされる。
令制国の一覧
五畿七道
畿内
東海道
伊賀
伊勢
志摩
尾張
三河
遠江
駿河
伊豆
甲斐
相模
武蔵
安房
上総
下総
常陸
東山道
近江
美濃
飛騨
信濃(諏方)
上野
下野
出羽(羽前 - 羽後)
陸奥(岩代 - 磐城 - 陸前 - 陸中 - 陸奥)(石背 - 石城)
北陸道
若狭
越前
加賀
能登
越中
越後
佐渡
山陰道
丹波
丹後
但馬
因幡
伯耆
出雲
石見
隠岐
山陽道
播磨
美作
備前
備中
備後
安芸
周防
長門
南海道
紀伊
淡路
阿波
讃岐
伊予
土佐
西海道
筑前
筑後
豊前
豊後
肥前(値嘉)
肥後
日向
大隅(多禰)
薩摩
壱岐
対馬
畿内 東海道 東山道 北陸道 山陰道 山陽道 南海道 西海道
五畿八道
北海道
渡島
後志
胆振
日高
石狩
天塩
北見
十勝
釧路
根室
千島
-
その他
国力による分類
大国
上国
中国
下国
距離による分類
近国
中国
遠国
道(みち)としての山陰道
この節の加筆が望まれています。
概要
律令時代の山陰道(古代山陰道 )は、畿内と山陰道諸国の国府を結ぶ官道であり、七道の中で小路とされた。
江戸時代になると、新たに山陰街道 (近世山陰道 ・丹波街道 )が設置された。これは古代山陰道 と異なるルートとなり、京(平安京)から丹波を通過し、周防国に至る街道であった。
現在では、国道9号が、ほぼ律令時代の山陰道を継承しているが、路線は幾つか異なる。国道9号は、益田から先は萩を経由するルートではなく、山口線に沿って津和野・山口を経由するルートとなっている。これは、近世の街道に由来する。
ただし、鉄道における山陰本線は、ほぼ日本海側に沿って敷設されており、萩を経由するルートとなっている。
また現在においては、山陰自動車道の略称として山陰道の呼称が使われる事もある。
宿場一覧
樫原宿(京都府京都市西京区)
亀山宿(京都府亀岡市)
園部宿(京都府南丹市)
須知宿(京都府船井郡京丹波町)
檜山宿(京都府船井郡京丹波町)
菟原宿(京都府福知山市)
福知山宿(京都府福知山市)
和田山宿(兵庫県朝来市)
八鹿宿(兵庫県養父市)
村岡宿(兵庫県美方郡香美町)
鳥取宿(鳥取県鳥取市)
母木宿(鳥取県鳥取市)
青屋宿(鳥取県鳥取市)
泊宿(鳥取県東伯郡湯梨浜町)
橋津宿(鳥取県東伯郡湯梨浜町)
長瀬宿(鳥取県東伯郡湯梨浜町)
由良宿(鳥取県東伯郡北栄町)
八橋宿(鳥取県東伯郡琴浦町)
赤崎宿(鳥取県東伯郡琴浦町)
下市宿(鳥取県西伯郡大山町)
御来屋宿(鳥取県西伯郡大山町)
淀江宿(鳥取県米子市)
米子宿(鳥取県米子市)
安来宿(島根県安来市)
出雲郷宿(島根県松江市)
松江宿(島根県松江市)
宍道宿(島根県松江市)
今市宿(島根県出雲市)
温泉津宿(島根県大田市)
郷田宿(島根県江津市)
浜田宿(島根県浜田市)
三隅宿(島根県浜田市)
益田宿(島根県益田市)
津和野宿(島根県鹿足郡津和野町)
山口宿(山口県山口市)
小郡宿(山口県山口市)
関連項目
日本の古代道路
山陰本線
国道9号
山陰自動車道
山陰地方
日本の交通
五条通
国道9号
通過市区町村
京都府
京都 (下京 - 右京 - 西京) - 亀岡 - 南丹 - 京丹波 - 福知山
兵庫県
朝来 - 養父 - 香美 - 新温泉
鳥取県
岩美町 - 鳥取 - 湯梨浜 - 北栄 - 琴浦 - 大山 - 米子 - 日吉津
島根県
安来 - 松江 - 出雲 - 大田 - 江津 - 浜田 - 益田 - 津和野
山口県
山口 - 宇部 - 山陽小野田 - 下関
バイパス
高速自動車国道に並行する 一般国道自動車専用道路(A'路線)
鳥取西道路 (鳥取IC - 青谷IC)(事業中) - 青谷羽合道路 (青谷IC - はわいIC) - 北条道路 (はわいIC - 大栄東伯IC)(事業中) - 東伯中山道路 (大栄東伯IC - 赤碕中山IC) - 中山名和道路 (赤碕中山IC - 大山町下市) - 名和淀江道路 (大山町下市 - 淀江IC) - 米子道路 (淀江IC - 米子西IC) - 安来道路 (米子西IC - 東出雲IC) - 松江道路 (東出雲IC - 松江玉造IC) - 出雲湖陵道路 (出雲IC - 湖陵IC)(事業中) - 湖陵多伎道路 (湖陵IC - 出雲多伎IC)(事業中) - 多伎朝山道路 (出雲多伎IC - 大田朝山IC)(事業中) - 朝山大田道路 (大田朝山IC - 大田中央・三瓶山IC) - 大田静間道路 (大田中央・三瓶山IC - 静間IC)(事業中) - 静間仁摩道路 (静間IC - 仁摩・石見銀山IC)(事業中) - 仁摩温泉津道路 (仁摩・石見銀山IC - 石見福光IC) - 福光浅利道路 (石見福光IC - 浅利IC)(事業中) - 江津道路 (江津IC - 浜田JCT) - 浜田道路 (浜田IC - 原井IC) - 浜田三隅道路 (原井IC - 石見三隅IC) - 三隅益田道路 (石見三隅IC - 遠田IC)(事業中) - 益田道路 (遠田IC - 須子IC)
五条大宮拡幅 - 丹波拡幅 - 福知山 - 夜久野改良 - 和田山 - 八鹿 - 笠波峠除雪拡幅 - 駟馳山 - 鳥取 - 玉湯 - 出雲 - 山口 - 小郡改良 - 厚狭・埴生 - 小月
道路名・愛称
五条通 ・ 山陰道 ・ 山陽道
道の駅
ガレリアかめおか - 丹波マーケス - 農匠の郷やくの - 但馬楽座 - ようか但馬蔵 - ハチ北 - 村岡ファームガーデン - きなんせ岩美 - 神話の里 白うさぎ - はわい(はわいSA) - 北条公園 - 大栄 - ポート赤碕 - 琴の浦(琴浦PA) - あらエッサ - 湯の川 - キララ多伎 - ロード銀山 - サンピコごうつ - ゆうひパーク浜田 - ゆうひパーク三隅 - シルクウェイにちはら - 願成就温泉 - 長門峡
主要構造物
千代原口トンネル - 南但馬トンネル - 春来トンネル - 淀江トンネル
自然要衝
老ノ坂峠 - 観音峠 - 蒲生峠 - 野坂峠 - 木戸峠
旧道
京都府道142号 - 京都府道402号 - 兵庫県道104号 - 国道312号 - 兵庫県道6号 - 兵庫県道561号 - 兵庫県道・鳥取県道119号 - 鳥取県道31号 - 鳥取県道328号 - 鳥取県道43号 - 鳥取県道265号 - 鳥取県道318号 - 鳥取県道275号 - 国道179号 - 鳥取県道320号 - 鳥取県道267号 - 鳥取県道269号 - 島根県道191号 - 島根県道263号 - 島根県道25号 - 島根県道194号 - 国道184号 - 島根県道28号 - 島根県道277号 - 島根県道285号 - 島根県道46号 - 島根県道177号 - 島根県道299号 - 山口県道311号 - 山口県道204号 - 山口県道335号 - 山口県道230号 - 山口県道225号 - 国道190号 - 山口県道33号 - 国道491号
関連項目
京都縦貫自動車道 ・
山陰近畿自動車道 ・
山陰自動車道 ・
山陰新幹線(構想) ・ 山陰本線 ・ 山口線
.mw-parser-output .jaexpsign{text-align:center;background-color:#00702C;color:white}.mw-parser-output .jaroadsign{text-align:center;background-color:blue;color:white}.mw-parser-output .roadname{width:250px;border-radius:10px;padding:1em;margin:0.2em auto}.mw-parser-output .roadname p{margin:5px auto}.mw-parser-output .routenumber{display:inline-block;min-width:2em;border-radius:4px;padding-left:0.25em;padding-right:0.25em;font-weight:bold}
E9 /
E74 山陰自動車道 (並行する一般国道自専道区間を含む)
IC・SIC
(鳥取道<<) (9) 鳥取IC
(1) 鳥取西IC
吉岡温泉IC(事業中)
瑞穂宝木IC(事業中)
浜村鹿野温泉IC(事業中)
(5) 青谷IC
(6) 泊東郷IC
(7) はわいIC
北条IC/JCT(事業中)
大栄IC(事業中)
(9) 大栄東伯IC
(10) 琴浦東IC
(11) 琴浦船上山IC
(12) 赤碕中山IC
(12-1) 中山IC
(13) 名和IC
(14) 大山IC
(15) 淀江IC
(16) 米子東IC(>>米子IC・米子道)
(17) 日野川東IC
(18) 米子南IC
(19-1) 米子中IC
(19-2/19) 米子西IC
(20) 安来IC
(21) 東出雲IC
(22) 竹矢IC
(23) 矢田IC
(24) 松江東IC
(25) 松江中央IC
(26) 松江西IC
(27) 松江玉造IC
(28) 宍道IC
(30) 斐川IC
(31) 出雲IC
湖陵IC(事業中)
(33) 出雲多伎IC
(34) 大田朝山IC
(35) 大田中央・三瓶山IC
静間IC(事業中)
(37) 仁摩・石見銀山IC
(38) 湯里IC
(39) 温泉津IC
(40) 石見福光IC
青波IC(事業中)
浅利IC(事業中)
江津IC
江津西IC
浜田東IC
浜田IC
相生IC
竹迫IC
原井IC
浜田港IC
西村IC
石見三隅IC
岡見IC(事業中)
鎌手IC(事業中)
遠田IC
久城IC
高津IC
萩・石見空港IC
須子IC
長門IC(事業中)
俵山IC(事業中)
俵山温泉IC(事業中)
豊田IC(事業中)
JCT
北条JCT(>>北条湯原道路) (事業中)
(16) 米子JCT(>>米子IC・米子道)
(23-1) 松江JCT(>>松江だんだん道路)
(29) 宍道JCT(>>松江道)
(3-2) 浜田JCT(>>浜田道)
SA・PA
道の駅西いなば気楽里
道の駅はわい(はわいSA)
道の駅琴の浦(琴浦PA)
道の駅大山恵みの里(名和PA)
宍道湖SA
道の駅ゆうひパーク浜田
道の駅萩・さんさん三見(明石PA)
TB
安来IC/TB
松江玉造TB
斐川IC/TB
浜田TB
この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。
YzFsUqIN6r,2X9V86yKWQyQ1gH68dUAO4C1Kj EI6c5 K5EuG2LELnN1B,nwIGPcpKW,OrZr
Popular posts from this blog
JawaSundaBanyumasanBugisAcehBanjarMinangMelayuDeutschEnglishEspañolFrançaisItalianoNederlands (function()var node=document.getElementById("mw-dismissablenotice-anonplace");if(node)node.outerHTML="u003Cdiv class="mw-dismissable-notice"u003Eu003Cdiv class="mw-dismissable-notice-close"u003E[u003Ca tabindex="0" role="button"u003Etutupu003C/au003E]u003C/divu003Eu003Cdiv class="mw-dismissable-notice-body"u003Eu003Cdiv id="localNotice" lang="id" dir="ltr"u003Eu003C/divu003Eu003C/divu003Eu003C/divu003E";()); Masuk log Loncat ke navigasi Loncat ke pencarian Bahasa: Jawa | Sunda | Banyumasan | Bugis | Aceh | Banjar | Minang | Melayu | Deutsch | English | Español | Français | Italiano | Nederlands Nama pengguna Kata sandi Biarkan saya tetap masuk Masuk log Bantuan masuk log Lupa kata sandi? Belum punya akun?Gabung Wikipedia Diperoleh dari "https:/...
作曲家の「ジョン・フォウルズ」とは異なります。 ジョン・ファウルズ John Fowles 誕生 ( 1926-03-31 ) 1926年3月31日 イングランド・エセックス州リー・オン・シー 死没 ( 2005-11-05 ) 2005年11月5日(79歳没) イングランド、ドーセットライム・レジス 職業 作家 言語 英語 国籍 イギリス 教育 学士 最終学歴 オックスフォード大学 代表作 『コレクター』 『魔術師』 『フランス軍中尉の女』 デビュー作 『コレクター』 配偶者 エリザベス(1番目) サラ(2番目) ウィキポータル 文学 テンプレートを表示 ジョン・ファウルズ (John Fowles、1926年3月31日-2005年11月5日)は、イギリスの小説家、エッセイスト。 目次 1 生涯 2 作品 2.1 作家・作品論 3 出典 4 外部リンク 生涯 ファウルズは、イギリスエセックス州にある町リー・オン・シーで、葉巻商人のロバート・J・ファウルズと、教師のグラディス・リチャードの子として生まれた [1] 。ベッドフォード校およびオックスフォード大学で、フランス語とドイツ語を学び、卒業後はフランス、ギリシアおよび英国で教師として働いた。 1963年に処女作である『コレクター』を上梓すると、教職を辞し、作家としてのキャリアを出発した。1968年には、ドーセットに移り住み、そこを舞台として『フランス軍中尉の女』を書き始めた。同年、「コレクター」よりも前に書いた長編小説『魔術師 ( The Magus )』を脚色し直し映画化した。この作品はギリシアでの経験を元にしたものであったが、映画作品としては失敗した。 『フランス軍中尉の女 ( The French Lieutenant's Woman )』は、1981年にイギリスの劇作家ハロルド・ピンター(2005年にノーベル文学賞受賞)により映画化され、アカデミー賞にもノミネートされた。なお最もよく知られているノンフィクション作品に、哲学考察を通し、アフォリズム形式で20世紀...
TanggalMaret tahun kabisatkalender Gregorian15 Maret16 Maret17 Maret 16 Maret Dari Wikipedia bahasa Indonesia, ensiklopedia bebas Loncat ke navigasi Loncat ke pencarian 16 Maret adalah hari ke-75 (hari ke-76 dalam tahun kabisat) dalam kalender Gregorian. << Maret >> M S S R K J S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2019 Daftar isi 1 Peristiwa 1.1 Sebelum Masehi 1.2 1-1800 1.3 1801-1900 1.4 1901-2000 1.5 2001-sekarang 2 Kelahiran 3 Meninggal 3.1 1-1000 3.2 1001-1500 3.3 1501-1750 3.4 1751-2000 3.5 2001-sekarang 4 Hari raya dan peringatan Peristiwa | Sebelum Masehi | 597 SM - Bangsa Babilonia mengepung Yerusalem, mengganti Yoyakhin dengan Zedekia sebagai raja. 1-1800 | 37 - Caligula menjadi Kaisar Roma setelah kematian paman orang tuanya, Tiberius. 1322 - Pertempuran Boroughbridge terjadi pada Perang kemerdekaan Skotlandia pertama. 1521 - Ferdinand Magellan menca...