関一政

Multi tool use
凡例 関 一政 |
 関一政像(大徳寺正受院蔵)
|
時代 |
安土桃山時代 - 江戸時代前期 |
生誕 |
永禄7年(1564年) |
死没 |
寛永2年10月20日(1625年11月19日) |
改名 |
四郎(幼名)→一政 |
官位 |
従五位下長門守
|
幕府 |
室町幕府→江戸幕府
|
主君 |
織田信長→豊臣秀吉→秀頼→徳川家康→秀忠
|
藩 |
伊勢亀山藩主→→美濃多良藩主→伯耆黒坂藩主 |
氏族 |
伊勢関氏
|
父母 |
父:関盛信、母:蒲生定秀の娘 |
兄弟 |
一政、盛吉
|
妻 |
正室:蒲生賢秀の娘
|
子 |
養子:氏盛
|
関 一政(せき かずまさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。伊勢亀山藩主。後に伯耆黒坂藩主。
生涯
関盛信(万鉄)の次男。父と共に織田信長、豊臣秀吉に仕え、天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いに参加した。
その後、父から家督を譲られ、秀吉の命で蒲生氏郷の与力大名となって九州征伐や小田原征伐に参加し、天正18年(1591年)の九戸政実討伐で功績を挙げたため、氏郷が会津に大領を得ると、白河城5万石を与えられることとなった。
慶長元年(1596年)、従五位下長門守に叙任され、豊臣姓を下賜された[1]。
慶長3年(1598年)、信濃国飯山3万石へ移封され、同時に豊臣氏直轄領であった川中島四郡の代官にも任じられた。慶長5年(1600年)、美濃国多良へ移封された。
同年の関ヶ原の戦いでは、当初は西軍に属して尾張国犬山城を守備したが、後に東軍に寝返り、本戦では井伊直政隊に属して功を挙げた。戦後、この戦功が認められて関氏の故地である伊勢亀山に復帰を許された。
慶長16年(1611年)、伯耆国米子の中村一忠が無嗣断絶で改易されたため、その後を受けて伯耆黒坂5万石に移封されている。慶長19年(1614年)、大坂冬の陣では京橋口攻めを担当し、翌年の大坂夏の陣でも京橋口を攻めて首級52を挙げるなどの活躍を見せた。
元和4年(1618年)、家中内紛のため改易された。だが、養子の氏盛(弟勝蔵盛吉の長男)が近江蒲生で5,000石を与えられ、家名存続は許された。
脚注
^ 「柳原家記録」(村川浩平「天正・文禄・慶長期、武家叙任と豊臣姓下賜の事例」『駒沢史学』80号、2013年)
参考文献
三ツ村健吉註訳『勢州軍記 上』三重県郷土資料刊行会、1984年
- 三ツ村健吉註訳『勢州軍記 下』三重県郷土資料刊行会、1987年
藤田達生『蒲生氏郷 -おもひきや人の行方ぞ定めなき-』(ミネルヴァ書房)
多良藩藩主 (1600年)
|
|
|
関氏伊勢亀山藩藩主 (1600年 - 1611年)
|
関家 |
|
奥平松平家 |
松平忠明1610-1615
摂津大坂藩に転封
|
1615年から1620年まで天領
|
三宅家 |
三宅康信1620-1632
三宅康盛1632-1636
三河挙母藩に転封
|
本多家 |
本多俊次1636-1651
近江膳所藩に転封
|
石川家 |
石川憲之1651-1669
山城淀藩に転封
|
板倉家 |
板倉重常1669-1688
板倉重冬1688-1709
板倉重治1709-1710
志摩鳥羽藩に転封
|
大給松平家 |
松平乗邑1710-1717
山城淀藩に転封
|
板倉家 |
板倉重治1717-1724
板倉勝澄1724-1744
備中松山藩に転封
|
石川家 |
石川総慶1744-1764
石川総尭1764
石川総純1764-1776
石川総博1776-1796
石川総師1796-1803
石川総佐1803-1820
石川総安1820-1833
石川総紀1833-1853
石川総禄1853-1862
石川総脩1862-1865
石川成之1865-1871
廃藩置県
|
|
黒坂藩藩主 (1611年 - 1618年)
|
|
|
vI82W1,Ftlhs3dbabT2,c8iF 0K85EYJrr6zo,g9LE6VaqB,fxsMh,m1dvWGKekzQ8,XA7MMNlh9JF3xC39ngDD3uL9rt7 RU0
Popular posts from this blog
JawaSundaBanyumasanBugisAcehBanjarMinangMelayuDeutschEnglishEspañolFrançaisItalianoNederlands (function()var node=document.getElementById("mw-dismissablenotice-anonplace");if(node)node.outerHTML="u003Cdiv class="mw-dismissable-notice"u003Eu003Cdiv class="mw-dismissable-notice-close"u003E[u003Ca tabindex="0" role="button"u003Etutupu003C/au003E]u003C/divu003Eu003Cdiv class="mw-dismissable-notice-body"u003Eu003Cdiv id="localNotice" lang="id" dir="ltr"u003Eu003C/divu003Eu003C/divu003Eu003C/divu003E";()); Masuk log Loncat ke navigasi Loncat ke pencarian Bahasa: Jawa | Sunda | Banyumasan | Bugis | Aceh | Banjar | Minang | Melayu | Deutsch | English | Español | Français | Italiano | Nederlands Nama pengguna Kata sandi Biarkan saya tetap masuk Masuk log Bantuan masuk log Lupa kata sandi? Belum punya akun?Gabung Wikipedia Diperoleh dari "https:/...
作曲家の「ジョン・フォウルズ」とは異なります。 ジョン・ファウルズ John Fowles 誕生 ( 1926-03-31 ) 1926年3月31日 イングランド・エセックス州リー・オン・シー 死没 ( 2005-11-05 ) 2005年11月5日(79歳没) イングランド、ドーセットライム・レジス 職業 作家 言語 英語 国籍 イギリス 教育 学士 最終学歴 オックスフォード大学 代表作 『コレクター』 『魔術師』 『フランス軍中尉の女』 デビュー作 『コレクター』 配偶者 エリザベス(1番目) サラ(2番目) ウィキポータル 文学 テンプレートを表示 ジョン・ファウルズ (John Fowles、1926年3月31日-2005年11月5日)は、イギリスの小説家、エッセイスト。 目次 1 生涯 2 作品 2.1 作家・作品論 3 出典 4 外部リンク 生涯 ファウルズは、イギリスエセックス州にある町リー・オン・シーで、葉巻商人のロバート・J・ファウルズと、教師のグラディス・リチャードの子として生まれた [1] 。ベッドフォード校およびオックスフォード大学で、フランス語とドイツ語を学び、卒業後はフランス、ギリシアおよび英国で教師として働いた。 1963年に処女作である『コレクター』を上梓すると、教職を辞し、作家としてのキャリアを出発した。1968年には、ドーセットに移り住み、そこを舞台として『フランス軍中尉の女』を書き始めた。同年、「コレクター」よりも前に書いた長編小説『魔術師 ( The Magus )』を脚色し直し映画化した。この作品はギリシアでの経験を元にしたものであったが、映画作品としては失敗した。 『フランス軍中尉の女 ( The French Lieutenant's Woman )』は、1981年にイギリスの劇作家ハロルド・ピンター(2005年にノーベル文学賞受賞)により映画化され、アカデミー賞にもノミネートされた。なお最もよく知られているノンフィクション作品に、哲学考察を通し、アフォリズム形式で20世紀...
TanggalMaret tahun kabisatkalender Gregorian15 Maret16 Maret17 Maret 16 Maret Dari Wikipedia bahasa Indonesia, ensiklopedia bebas Loncat ke navigasi Loncat ke pencarian 16 Maret adalah hari ke-75 (hari ke-76 dalam tahun kabisat) dalam kalender Gregorian. << Maret >> M S S R K J S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2019 Daftar isi 1 Peristiwa 1.1 Sebelum Masehi 1.2 1-1800 1.3 1801-1900 1.4 1901-2000 1.5 2001-sekarang 2 Kelahiran 3 Meninggal 3.1 1-1000 3.2 1001-1500 3.3 1501-1750 3.4 1751-2000 3.5 2001-sekarang 4 Hari raya dan peringatan Peristiwa | Sebelum Masehi | 597 SM - Bangsa Babilonia mengepung Yerusalem, mengganti Yoyakhin dengan Zedekia sebagai raja. 1-1800 | 37 - Caligula menjadi Kaisar Roma setelah kematian paman orang tuanya, Tiberius. 1322 - Pertempuran Boroughbridge terjadi pada Perang kemerdekaan Skotlandia pertama. 1521 - Ferdinand Magellan menca...