北島三郎

Multi tool use
Multi tool use





























































北島三郎

Saburo Kitajima IMG 0826-1 20170625.jpg
北島三郎(第58回宝塚記念パドック。2017年6月25日)

基本情報
出生名
大野 穣(おおの みのる)
別名
サブちゃん、親父、原譲二(作詞・作曲時のペンネーム)おじき
生誕
(1936-10-04) 1936年10月4日(82歳)
出身地
日本の旗 日本 北海道上磯郡知内村(現・知内町)
学歴
東京声専音楽学校卒業
ジャンル
演歌
職業
演歌歌手、シンガーソングライター、俳優、馬主
担当楽器
歌、ギター
活動期間
1962年 -
レーベル
日本クラウン
事務所
新栄プロダクション
(1962年 - 1972年)
北島音楽事務所
(1972年 - )
共同作業者
山本譲二、松原のぶえ、小金沢昇司ほか
公式サイト
公式ウェブサイト

北島 三郎(きたじま さぶろう、1936年(昭和11年)10月4日 - )は、日本の演歌歌手、俳優、作詞家、作曲家、馬主。


『函館の女』に始まる「女」シリーズ、『兄弟仁義』などの「任侠」シリーズなど、数多くのヒット曲がある。


一般にはサブちゃんという愛称で呼ばれているが、原 譲二(はら じょうじ)のペンネームでも知られ、自身の楽曲の作詞・作曲ばかりでなく自身の舞台のシナリオ・演出や、北島ファミリーはじめ、他の演歌歌手への楽曲提供等、マルチな活動を精力的に行っている。


作曲家・船村徹門下出身で、門下生で作る「船村徹同門会」(会長・鳥羽一郎)では名誉相談役を務める[1]




目次






  • 1 来歴


    • 1.1 デビューまで


    • 1.2 デビュー


    • 1.3 人気確立


    • 1.4 演歌の大御所として




  • 2 ディスコグラフィー


    • 2.1 シングル


      • 2.1.1 1960年代


      • 2.1.2 1970年代


      • 2.1.3 1980年代


      • 2.1.4 1990年代


      • 2.1.5 2000年代


      • 2.1.6 2010年代




    • 2.2 アルバム


    • 2.3 ライブ・アルバム


    • 2.4 楽曲提供曲


      • 2.4.1 作詞・作曲


      • 2.4.2 作曲


      • 2.4.3 作詞・補作詞






  • 3 歌碑・記念館


  • 4 出演


    • 4.1 NHK紅白歌合戦出場歴


    • 4.2 レギュラー番組


    • 4.3 音楽番組


    • 4.4 時代劇


    • 4.5 テレビドラマ


    • 4.6 映画


    • 4.7 ドキュメンタリー


    • 4.8 舞台公演


    • 4.9 テレビCM


    • 4.10 パチンコ・パチスロ


    • 4.11 通信カラオケシステムでの本人出演映像


    • 4.12 声の出演


    • 4.13 マスメディア




  • 5 人物


    • 5.1 馬主として




  • 6 家族


  • 7 北島ファミリー


  • 8 脚注


  • 9 関連項目


  • 10 外部リンク





来歴



デビューまで


北海道上磯郡知内村(現:知内町)出身。北海道函館西高等学校に進学した。高校時代、海で溺れた小学生を救助したという逸話がある(この人命救助の件は当時の函館新聞にも掲載され、その記事が函館市の北島三郎記念館に飾られている)。高校在学中に函館で開催された『NHKのど自慢』に出場する。この時、鐘は2つだったが、司会の宮田輝から「良い声して学生さんですか?お上手でしたのにねえ…」と優しく声をかけられた事で、「歌やれば歌手の道あるかな?」と思う様になり、結局それが歌手への目覚めの第一歩になったという[2][3]


1954年、17歳で高校を中退後、東京の親族を頼って18歳の時に上京し、当初は東京声専音楽学校(1989年、昭和音楽芸術学院に改称。2007年閉校)に入学。しかし歌謡曲志向であった為、渋谷を拠点に流しの仕事をしながらデビューを目指す。この頃に北島が当時都内で下宿していたアパートの大家の娘であった雅子(後の北島音楽事務所社長→副会長)と結婚。1959年11月30日、挙式。北島がレコードデビューする約3年前の挙式だった。式に出席したのは両家合わせて21人だけだった。北島は定収がなく、夫人の両親から結婚を反対されたと後に語っている。


1960年、流しの収入は3曲100円だったが、ある日羽振りの良い客が1000円を出してくれた。礼を言い1曲歌うと翌日に新橋の喫茶店に呼び出された。その相手は北島の評判を聞きつけた日本コロムビアの芸能部長で、この時、喫茶店で引き合わされたのが作曲家、船村徹だった。この時の事を振り返り北島は「こういうちょっとした出会いなんだけど、僅かな出会いが人生で物凄い出会いになってくる」と語っている[2]。これを契機に船村門下となり、レッスンの日々となる。


1961年、ある日のレッスン前、船村から「今日から他の歌はいいからこの歌を歌え、この歌を勉強しろ。」と譜面を渡される。これが後に最初のヒット曲となった『なみだ船』だった。この年には既にレコーディングも行われ、その場で船村から紹介されたのが新栄プロダクションの社長、西川幸男だった[4]。また、この年にはギター漫才『ゲルピンちん太ぽん太』の“ぽん太”として漫才コンビでのステージも経験している。これは歌の師匠である船村が中々デビューのチャンスを得られない北島にステージ度胸を付けさせる為、自ら台本を書き、もう1人の弟子とコンビを組ませ、知り合いの興行師に頼み込んで仕込んだ事で、東北地方の1か月興行の前座芸人として機会を与えられた。が、3日ほどで「使い物にならない」と帰され、ギャラは一切貰え無かったという[5]。ロカビリー全盛のこの頃、正統派の演歌・歌謡曲の新人は中々需要が無く、船村自身「あんなに(売り込みに)苦労した弟子は他には居なかった。」と述べている[6]



デビュー


1962年、新栄プロの先輩歌手、村田英雄の「王将」のヒット記念パーティーで歌手としての初舞台を踏む[7]。この年の3月には"呼びやすさ・親しみやすさ先行"で「北海道(北の島)生まれの三郎」という由来のもとに北島三郎と命名、デビューが決定する。ただ、当時の芸能界で、「既婚の新人歌手」は有り得なかった為、プロフィール上は独身とした。


同年6月5日、日本コロムビアから「ブンガチャ節」(作詞・星野哲郎、作曲・船村徹)でデビューしたがこの第一弾は不発に終わった。北島はレコーディングを済ませていた『なみだ船』を予想していたが、その予想は完全に覆された。「ブンガチャ節」は渋谷等の繁華街で流しが歌っていた春歌(猥歌)の歌詞を変えて売り出したもので、発売から1週間で放送禁止となった[8](歌詞の中の"キュッキュキュ〜"との合いの手が「ベッドが軋む音」を連想させ卑猥だからという俗説もある)。北島自身は「テレビに3回出たら、放送禁止になっちゃった。」と語っている[2]。しかし1963年の千葉真一主演映画『やくざの歌』に出演した際に、ギターの弾き語りで「ブンガチャ節」を披露している。8月20日に急遽発売となったセカンド・シングル「なみだ船」がヒット(公称でミリオンセラー[9])し、出世作となる。


1963年の秋、日本クラウンの設立と同時に同社へ移籍。クラウンレコード第一回新譜に、美空ひばり[10]らと共に名を連ねる。また、この年紅白歌合戦に初出場。この年、長男が誕生。これを週刊誌にスクープされた事と、事務所社長・西川の勧めもあり、妻子の存在を公表する[11]



人気確立


1965年、この年の4月に「兄弟仁義」と「帰ろかな」、そして11月に「函館の女」と、この年リリースしたうちの3曲が大ヒットし、演歌歌手としての人気を確立。『兄弟仁義』は東映で映画化され自らも出演。これも大ヒットし、シリーズ化され、主演映画スターとしても活躍するようになる。


1972年10月9日、デビューから10年間所属した新栄プロダクションから独立し、北島音楽事務所を設立。


1978年、「与作」(NHK『あなたのメロディー』で公募)は千昌夫(ミノルフォンレコード)との競作[12]となったが、親しみやすい歌詞とゆったりした曲調でヒットし、ファン層を拡大する事に成功。


1980年代以降、『腹が丈夫』であった事をシャレにして自ら名づけたペンネーム・原譲二[13]を用いて自ら作詞や作曲、演出を手がけた事が多くなってゆく。


1985年8月、飛行機に特設ステージを設け、機内コンサートを開催。尚、飛行機内での本格的コンサートは世界初。


1986年12月、広域暴力団稲川会の新年会に出席していたことが静岡県警の捜査で明らかになり、決定していた第37回NHK紅白歌合戦への出場を辞退する[14][15]。初出場から勇退までの半世紀で、不出場となったのはこの年のみ。



演歌の大御所として


1989年4月21日、1月8日の改元により制定された元号「平成」にちなんだ楽曲「平成音頭」を発表。約16万枚を売り上げた[16]


1997年7月、北海道寿都郡寿都町のイメージソング「風のロマン/弁慶岬」を発売、9月には演歌初のCDエクストラとなる「出逢い」を発売する。


1998年、テレビアニメの主題歌(NHK『おじゃる丸』主題歌「詠人(うたびと)」を歌う等、新しいジャンルへも挑戦。


2003年11月29日、八王子観光大使に委嘱。


2006年10月4日、古希と『芸道45周年』を祝うパーティーの席上、一番弟子で北島ファミリーの「長男」ともいうべき山本譲二を2007年に「暖簾分け」の形で独立させることと、音楽事務所の社長を妻・雅子から長男・龍に交代させる事を発表し、周囲を驚かせた。尚、北島は「今後も山本を支援し続ける事に変わりは無い」と明言している[17]。そうした動きの一方で、同月15日に発売した「あの日時代」がオリコン演歌・歌謡チャート(注・シングルチャートではない)で、最高位1位を記録(同チャート1位の史上最高齢記録を更新)[18]


2009年、デジタル放送推進協会の「日本全国"地デジで元気!"」キャンペーンのキャンペーンソングとして「地デジで元気!音頭」を作曲し(原譲二名義)自ら歌った[19]。翌年6月、総務省から地上デジタルテレビ放送への対応を呼びかける「地デジ化応援隊」のメンバー6人の内の一人に選ばれた[20]


2010年3月4日、放送文化の向上に功績のあった人物を表彰する「第61回日本放送協会 放送文化賞」受賞が決定[21][22]。3月29日には「北島三郎 特別公演」の名古屋・御園座公演千秋楽で「座長公演4000回」の大記録を樹立した。又、結婚50周年を迎えるこの年の1月、シングル『夫婦一生』をリリースしオリコンチャート10位を獲得、10万枚を売上げた。ソロでは73歳3ヶ月でのシングル・アルバムチャート共に10位以内の獲得は史上最年長での記録である。2010年10月には同曲が日本レコード協会のゴールドディスク認定を受け、日本におけるゴールドディスクの史上最年長記録を更新した[23]


2011年2月22日、第32回松尾芸能賞・大賞を受賞[24]。3月29日、授賞式が行われた[25]。同年“芸道50周年”を記念する「北島三郎 特別公演」が東京(日生劇場)、福岡(博多座)、名古屋(御園座)、大阪(新歌舞伎座)の4大劇場で上演され、芝居では人気の高かった演目『清水の暴れん坊』を10年振りに再演。75歳にして清水次郎長と森の石松の2役に挑んだ[23]


2013年、第64回NHK紅白歌合戦で史上初の50回出場を達成するが、この回限りでの勇退を宣言[26]。渋谷の日本クラウン本社で異例の記者会見が行われた[27]。当日のステージは、史上初めて、紅白両軍の正規のトリの後にステージを設けられ、史上最多の13回目のトリで『まつり』を披露、半世紀の紅白出演を締めた[28]


2014年7月20日、実弟で北島音楽事務所常務取締役だった大野拓克が肝臓がんの為67歳で死去。この2か月前から体調を崩して入院加療を続けており、臨終の際には北島も立ち会った。24日の通夜、25日の告別式では施主を務めた[29]


同年9月23日、明治座で行われた『北島三郎最終公演』夜の部で、通算公演回数4500回を達成。明治座での歌手の座長公演としては国内最多となる[30]。因みに最終公演の演出担当には7月に死去した弟・大野拓克も名を連ねていた[31]


2015年1月の福岡・博多座公演をもって、座長公演からも退いた。通算公演数は4578回に達した。[32][33]


8月8日、NHK『思い出のメロディー』で司会を担当。当時の年齢が78歳であり、これは番組最年長司会となっている。


2016年春の叙勲で旭日小綬章を受章[34]


同年9月14日、頸椎症性脊髄症の為22日に予定されていたコンサートの延期を発表[35]。8月下旬に自宅の風呂場で転倒して持病の頸椎の痛みを悪化させ、9月12日に手術を受けていた事を、11月14日に明らかにした[36]



ディスコグラフィー



シングル
































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































発売日
型番
曲順 収録曲 作詞 作曲 編曲 備考


1960年代


1962年6月5日
SA-896
A面 ブンガチャ節 星野哲郎 船村徹 発売から1週間で放送禁止となった曲。
B面
泣き虫横丁
1962年8月20日
SA-929
A面 なみだ船 星野哲郎 船村徹
第4回日本レコード大賞新人賞受賞。
B面
バイバイ波止場
1962年10月20日
SA-978
A面

東京は船着場
高野公男
船村徹

B面
ギター船
星野哲郎
船村徹

1962年12月10日
SA-1022
A面 さよなら船 星野哲郎 船村徹
B面
雨だれぼったん 野村俊夫
1963年3月20日
SA-1069


恋慕流し
岩清水徹也
三和完児
c/wは「指きりげんまん」(歌:香川匂子)
1963年3月20日
SA-1077
亜矢子の唄 西沢爽 船村徹 c/wは「愛のうず潮」(歌:島倉千代子)
1963年4月20日
SAS-8
A面 男の灯り 石本美由起 上原げんと このシングルよりステレオ盤
B面
そうだろ節 星野哲郎
1963年
SAS-26
A面

男の友情
高野公男
船村徹

青木光一のカバー
B面
なくな夜からす
星野哲郎

1963年5月5日
SAS-37


思いだしたら泣いてくれ
西沢爽
万城目正
松尾健司
東映映画「最後の顔役」主題歌

c/wは「ふたりっきりの夢」(歌:青山和子)


1963年6月20日
SAS-77
東京五輪音頭 宮田隆 古賀政男
畠山みどりとのデュエット、8社競作。
c/wは「海をこえて友よきたれ」(歌:藤原良・高石かつ枝・コロムビア合唱団)
1963年8月20日
SAS-66
A面

ギター仁義
嵯峨哲平
遠藤実

B面
ジャンスカ節
遠藤実

1963年8月5日
SAS-89
A面

演歌師
星野哲郎
船村徹
映画『やくざの歌』主題歌
B面
あの頃の唄
1963年10月20日
SAS-114
A面

なんだんべ
石本美由起
船村徹

B面
さよなら夜汽車
星野哲郎

1963年11月20日
SAS-143
A面

白壁の町
星野哲郎
船村徹

B面
君去りし浜辺

1963年12月10日
SAS-156
A面

純情航路
能勢英男
米山正夫
山路進一

B面
マドロスさぶちゃん

1963年12月5日
SAS-184
A面

さむらい船
関沢新一
船村徹
フジテレビ「海の野郎ども」主題歌
B面
海の野郎ども

1963年12月10日
CW-2
A面 銀座の庄助さん 三宅辰美
いづみゆたか[37]
クラウンレコード移籍第1弾[10]
B面
遠き灯り 結城隆磨
1964年2月15日
CW-27
A面 ソーラン仁義 畔田耕吉 成田武夫 福田正
B面
ギター泣け泣け 稲葉爽秋 木村孤童
1964年4月1日
CW-54
A面 喧嘩辰 有近朱実 関野幾生 福田正
B面
がんす横丁 英玲二 萩敏郎
1964年5月15日
CW-69
A面

やん衆かもめ
原由記
小畑実

B面
裏町人生
島田磬也
阿部武雄
萩敏郎

1964年7月15日
CW-99
A面 三郎太鼓 有近朱実 島津伸男 島津伸男
B面
田舎へ帰れよ 有田めぐむ 中村貞夫 福田正
1964年9月1日
CW-125
A面

想い出ギター
中大介
坂春夫

B面
ギター便り

1964年10月1日
CW-144
A面 男の情炎 英玲二 関野幾生 福田正
B面
残侠の唄 八反ふじを 島津伸男
1964年11月1日
CW-161
A面

男の日記
有近朱実
島津伸男

B面
さいはて航路
八反ふじを
新井利昌
福田正

1964年12月1日
CW-174
A面 あばよ東京 太刀戸要 継正信
B面
艶歌船 松坂直美
1965年1月1日
CW-191
A面

にしん場育ち
星野哲郎
関野幾生
福田正

B面
海の鉄火場
八反ふじを
島津伸男

1965年3月10日
CW-253
A面
ぬかづけ ふるづけ いちやづけ
星野哲郎 北原じゅん 福田正
B面
俺らとチーコ
八反ふじを 島津伸男 島津伸男
1965年3月10日
CW-254
A面

兄弟仁義
星野哲郎
北原じゅん
福田正
東映映画「兄弟仁義」主題歌
B面
つらい恋だよ
八反ふじを
島津伸男
島津伸男

1965年5月1日
CW-263
A面

度胸船
星野哲郎
関野幾生
福田正

B面
男の涙
島津伸男

1965年3月10日
CW-270


スポーツ音頭
乗田正美
米山正夫
スポーツニッポン新聞社募集歌「スポーツ音頭」当選作

c/wは「スパット リンリン」(歌:守屋浩、高石かつ枝)


1965年4月20日
CW-276
A面 帰ろかな 永六輔 中村八大 NHK「夢であいましょう」昭和39年12月の歌
B面
誰も 中村八大 中村二大[38]
NHK「夢であいましょう」昭和38年12月の歌
1965年8月1日
CW-314
A面

辛うござんす
八反ふじを
萩敏郎

B面
ボタ山番外地
星野哲郎
中村順範
福田正

1965年8月1日
CW-329


みんな輪になろう〈公民館音頭〉
生田昌澄
岩河三郎
with葵ひろ子、全国公民館連合会選定

c/wは「自由の朝〈公民館の歌〉」(歌唱 : 宍倉正信)


1965年10月1日
CW-359


浪人独り旅
結束信二
阿部皓哉

NET系『素浪人 月影兵庫』主題歌
c/wは「あと追い笠」(歌:大川ひろみ)
1965年9月10日
CW-361
A面 喧嘩花火 南沢純三 関野幾生 福田正
B面
男の涙
1965年12月1日
CW-370
A面

どんぞこ
星野哲郎
北原じゅん
福田正

B面
おゝわが友よ

1965年11月10日
CW-394
A面 函館の女 星野哲郎 島津伸男
B面
北海道恋物語 南沢純三 関野幾生 中村貞夫
1966年1月10日
CW-425
A面 男の歌 永六輔 中村八大
B面
恋のカクテル
1966年3月1日
CW-426
A面 勝負師 星野哲郎 中村貞夫 萩敏郎
B面
風雪月花
1966年3月10日
CW-464


どらいぶ音頭
星野哲郎
米山正夫
福田正
c/wは「花の百万拍子」(歌:西郷輝彦)
1966年5月1日
CW-470
A面

石松おとこ笠
南沢純三
関野幾生
福田正

B面
石松さん

1966年7月1日
CW-485
A面

残侠物語
星野哲郎
関野幾生
萩敏郎

B面
男腹太鼓

1966年5月10日
CW-489
A面 青雲五人男 良池まもる 島津伸男
NTV系『青雲五人の男』主題歌
B面
男子有情 南沢純三
1966年6月10日
CW-521
A面 ド根性大将 良池まもる 池田耕造 松竹映画『ド根性大将』主題歌
B面
やあ しばらく 星野哲郎 中村順範 福田正
1966年7月1日
CW-510
A面

人生阿波踊り
萩敏郎

B面
俺のこの手
南沢純三
萩敏郎

1966年7月10日
CW-534
A面

あゝ水戸浪士
星野哲郎
山崎正清

B面
松原音頭

1966年9月10日
CW-562
A面 裸一貫 八反ふじを 島津伸男 NHK「歌のグランドショー」新作歌謡
B面
次郎柿ヤイ 佐々木貢 中村貞夫
1966年11月1日
CW-573
A面 尾道の女 星野哲郎 島津伸男
B面
泣くな男だ
1966年12月1日
CW-594
A面 野良の大将 馬杉実 中村八大 家の光「田園ソング」
B面
男だろ 比良九郎 北原じゅん 福田正
1967年2月1日
CW-613


北洋音頭
星野哲郎
米山正夫
福田正
c/wは同名同曲(歌:十勝花子)
1967年2月10日
CW-626
A面

チョックラ踊ろう
星野哲郎
関野幾生
NHK「グランドショウ」新作歌謡
B面
この世はたのし
中村千里
萩敏郎

1967年4月1日
CW-631
A面 さよならだって明日がある 星野哲郎 島津伸男
B面
さよなら妹よ
1967年6月1日
CW-658
A面

三郎かもめ
星野哲郎
前田利明
萩敏郎

B面
別れの第三埠頭

1967年8月1日
CS-686
A面

兄貴
星野哲郎
島津伸男

B面
アロハの島
山崎正清

1967年7月10日
CW-698


ふるさとによろしく
星野哲郎
岩代浩一
c/wは「七夕音頭 」 (歌:葵ひろ子、鎌田英一、安藤由美子)
1967年7月10日
CW-700
A面

博多の女
星野哲郎
島津伸男
北島にとって初のオリコンランクイン作品となった。
B面
からすとゆりの花
1967年7月10日
CW-701


函館音頭
鈴木正忠

星野哲郎(補)


米山正夫
小杉仁三
c/wは「黒ゆり物語 」(歌:永井江利子、山下洋治とムーディースターズ)
1967年9月1日
CW-704
A面 関東流れ唄 星野哲郎 島津伸男 東映映画『関東命知らず』主題歌
B面
男人情花 関野幾生
1967年11月1日
CW-737
A面 男の一本道 星野哲郎
安藤実親

B面
風雪の唄
1967年12月10日
CW-773
A面

河岸の石松
星野哲郎
島津伸男

B面
意地のすじがね

1967年12月10日
CW-771
A面

北国
南沢純三
関野幾生
鏑木創

B面
アカシヤの街角で

1968年2月10日
CW-785
A面 薩摩の女 星野哲郎 島津伸男
B面
霧島エレジー 水沢圭吾 関野幾生 小杉仁三
1968年3月1日
CW-794
A面 男の潮路 相川のぼる 桜井稔 福田正
B面
越路の町に赤い灯がともる 星野哲郎 島津伸男
1968年7月1日
CW-830
A面

伊予の女
星野哲郎
島津伸男

B面
西海旅情

1968年7月1日
CW-835
A面

君にだまって行こう
水沢圭吾
前田利明
重松岩雄

B面
男の夕陽

1968年9月1日
CW-856
A面

呉線経由
英玲二
中村千里

B面
君のためなら
星野哲郎
関野幾生
萩敏郎

1968年10月1日
CW-870
A面 伊勢の女 星野哲郎 島津伸男
B面
さすらい花
1968年12月1日
CW-894
A面

男ひとりの詩
八反ふじを
中村千里
日本テレビ「ここまでおいで」主題歌
B面
男の誓い
原譲二
島津伸男

1969年2月1日
CW-906
浪人まかり通る 結束信二 阿部皓哉 阿部皓哉 NET系『素浪人 花山大吉』主題歌
c/wは「風来坊笠」(歌:品川隆二)
1969年4月1日
CW-916
A面 仁義 星野哲郎 中村千里 重松岩雄 売上42.6万枚・週間8位はともにオリコンの自己記録である。
B面
さいはての宿 八反ふじを 植原道雄
1969年7月1日
CW-924
A面 加賀の女 星野哲郎 島津伸男
フジテレビ系『花と狼』主題歌
B面
加賀かっちり


1970年代


1969年11月1日
CW-990
A面

花と狼
奥野椰子夫
関野幾生
重松岩雄

B面
おれの夜明け
水沢圭吾
清水路雄

1970年2月10日
CW-1027
A面 星野哲郎 中村千里 重松岩雄
B面
夢恋酒 中村千里
1970年4月1日
CW-1037


兄妹
八反ふじを
島津伸男
c/wは「恋をするなら」(歌:松前弘子)
1970年5月1日
CW-1047
A面 俺がやらなきゃ誰がやる 八反ふじを 島津伸男
朝日放送『てなもんや二刀流』主題歌
B面
さすらい者 中山大三郎 前田利明 重松岩雄
1970年6月1日
CW-1060
A面 伊豆の女 星野哲郎 島津伸男
B面
城ケ崎ブルース 関野幾生
1970年8月25日
CW-1089
A面

デンガラ節
星野哲郎
不詳

大野穣(採譜・補)


清水路雄

B面
ふるさと北国
藤のぼる

南沢純三(補)


中村千里
重松岩雄

1970年10月15日
DC-501
A面 星野哲郎 中村千里 清水路雄 歌手生活10周年記念曲
B面
やってこな
1970年11月25日
CW-1102
A面

花の宴
中山大三郎
中村千里
重松岩雄

B面
帰るなよ
吉沢しげお
関野幾生

1971年3月25日
CW-1127
A面 なごやの女 星野哲郎 島津伸男 重松岩雄
B面
親父の拳 南沢純三 島津伸男
1971年5月25日
CW-1153
A面 任侠 水城一狼 水城一狼 牧一雄
B面
男の道 原譲二 原譲二
1971年9月25日
CW-1180
A面 男の未練 八反ふじを 中村千里 岩代浩一
B面
花と命 星野哲郎
1971年8月25日
CW-1187
A面

別れの一本杉
高野公男
船村徹

B面
田舎へ帰れよ
有田めぐむ
中村貞夫


1971年11月20日
DC-503
A面

北海太鼓
星野哲郎
島津伸男

B面
安兵衛さん
関野幾生

1971年12月25日
CW-1205
A面 渡り鳥いつ帰る 阿久悠 猪俣公章 小杉仁三
B面
肩に二月の雪が舞う 猪俣公章
1972年3月25日
CW-1221
A面 波止場 星野哲郎 市川昭介 成田征英
B面
あばよ 市川昭介
1972年5月20日
CW-1236
A面 沖縄の女 星野哲郎 島津伸男 清水路雄
B面
島の乙女(みやらび) 南沢純三 前田利明
1972年7月20日
CW-1248
A面

ふるさとは土佐
嶋岡晨
山本直純

B面
別れの子守唄
梶野三郎
野々卓也
池田孝

1972年11月20日
CW-1290
A面 冬の宿 星野哲郎 紫しずか 栗田俊夫
B面
別れの子守唄 梶野三郎 野々卓也 池田孝
1973年3月20日
CW-1301
A面

大西郷
児玉誉士夫
米山正夫
福田正

B面
若いうちだよ

1973年5月20日
CW-1334
A面

海鳥の島
中山大三郎
中村千里
栗田俊夫

B面
さすらいの海

1973年7月20日
CW-1346
A面 宿なしの唄 原譲二 原譲二 福田正
B面
君にあげようふるさとを 中山大三郎 山路進一 清水路雄
1973年10月5日
CW-1377
A面 木曽の女 星野哲郎 島津伸男
B面
男泣き 一の木優 湯野カオル
1973年12月20日
CW-1386
A面 夕焼け三度笠 原譲二 原譲二 池多孝春
B面
居酒屋 石坂まさを 高木勇次
1974年3月25日
CW-1406
A面

海のあらくれ
星野哲郎
米山正夫
小杉仁三

B面
太平洋ロック

1974年4月25日
CW-1416
A面 寒流 星野哲郎 福田マチ 栗田俊夫
B面
山田孝雄 原譲二 中村八大
1974年7月25日
CW-1435
A面 ふたり旅 花田典子
星野哲郎(補)

B面
かっぱ音頭 星野哲郎 市川昭介 あかのたちお
1974年10月25日
CW-1450
A面 みちのくの女 星野哲郎 島津伸男
B面
乗換駅 南沢純三 関野幾夫 清水路雄
1974年12月20日
CW-1464
A面 関沢新一 関野幾夫 重松岩雄
B面
一騎打
1975年2月25日
CW-1476
A面 いのち 星野哲郎 島津伸男 清水路雄
B面
男で死ぬ 田畑しげき 大門勝
1975年6月25日
CW-1495
A面 さよなら 原譲二 青木望
B面
長崎は呼んでいる 星野哲郎 中村千里 小山恭弘
1975年9月25日
CW-1518
A面 残雪 西郷たけし 大野一二三 安藤実親
B面
わかれ話 原譲二 一の木優 池多孝春
1975年11月25日
CW-1522
A面

織田信長
児玉誉士夫
中川博之
安形和巳

B面
人生五十年
なかにし礼

1976年4月25日
CW-1553
A面 お嫁に行っていいんだよ 野本高平 四方章人 青木望
B面
離愁 星野哲郎 新井利昌 原田良一
1976年6月25日
CW-1570
A面 関沢新一 安藤実親
B面
一騎打 関野幾夫 重松岩雄 「祝」B面の再カップリング
1976年9月25日
CW-1586
A面

夜明け
星野哲郎
米山正夫
安形和巳

B面
汽車は出て行く
千家和也
中村千里
小山恭弘

1976年11月25日
CW-1609
A面 丼池人生 梅林貴久生 島津伸男 NHK『丼池太閤記』主題歌
B面
ジャンパー酒場 松井由利夫
1977年4月25日
CW-1651
A面 海峡ブルース 星野哲郎 新井利昌 小杉仁三
B面

1977年9月25日
CW-1690
A面 終着駅は始発駅 佐東たどる
星野哲郎(補)
中村千里 池多千春 月刊平凡「北島三郎のうたう歌」歌詩募集 入選作
B面
ふるさと 星野哲郎 安形和巳
1978年3月25日
CW-1720
A面 与作 七沢公典 池多孝春 NHK総合テレビ『あなたのメロディー』の入賞曲。
千昌夫との競作 [12]
B面
風の峠 南沢純三 関野幾夫 福田正
1978年3月25日
CW-1779
A面

母のふるさと
星野哲郎
島津伸男
c/wは同名同曲のカラオケ
1979年4月25日
CW-1800
A面 横浜の女 星野哲郎 島津伸男
B面
きままな男とはぐれた女 松井由利夫 原譲二 鈴木操


1980年代


1980年1月25日
CW-1900
A面 旅飛脚の詩 藤田まさと 山本丈晴 馬場良
B面
さかずき仲間
1980年6月5日
CWA-1
A面

流浪の愛
高橋利奈

星野哲郎(補)





B面
流浪の花よ
星野哲郎
関野幾生
鏑木創

1980年9月15日
CWA-35
A面 風雪ながれ旅 星野哲郎 船村徹 丸山雅仁 第1回古賀政男記念音楽大賞 大賞受賞
B面
雀のお宿 上尾美代志
1981年3月25日
CWA-70
A面 竹内良子絵
星野哲郎(補)
中村千里 池多孝治
B面
東京ぐらし 星野哲郎 島津伸男
1981年6月25日
CWA-80
A面 愛の道 八代富子
芳野薫(補)
原譲二 斉藤恒夫
B面
冬の宿 星野哲郎 紫しずか 栗田俊夫
1982年1月25日
CWA-119
A面 炎の男 原譲二 鈴木操 テレビ朝日系『吉宗評判記 暴れん坊将軍、暴れん坊将軍II』エンディングテーマ
B面
雪・哀歌
1982年7月25日
CWA-138
A面 関沢新一 中村典正 安形和巳
B面
ふるさと 「終着駅は始発駅」B面の再カップリング
1982年10月25日
CWA-157
A面 日本海 原譲二 原譲二 鈴木操
B面
夕陽岬 新本創子
1983年4月2日
CWA-170
A面
我愛香妃(ウォーアイシャンフェイ)
エリザベートC・T
鏑木創
c/wは同名同曲のカラオケ
1983年7月20日
CWA-187
A面 漁歌 山田孝雄 浜圭介 清水靖晃
北原ミレイとの競作[39]c/wは同名同曲のカラオケ
1984年3月20日
CWA-225
A面 夫婦絶唱 関沢新一 中村典正 丸山雅仁
B面
つくつく法師 那須野巌 船村徹 南郷達也
1984年10月21日
CWA-225
A面 神奈川水滸伝 星野哲郎 船村徹 東映映画『修羅の群れ』主題歌
B面
修羅の橋
1984年11月21日
CWA-260
A面 まつり なかにし礼 原譲二 鈴木操
B面
木津川 佐治裕子
1985年1月21日
CWA-270
A面 男の劇場 星野哲郎 北原じゅん 池多孝治
B面
栃木歳月 荒川利夫 船村徹 丸山雅仁
1985年9月21日
CWA-320
A面 激唱 〜青函トンネル〜 星野哲郎 船村徹 南郷達也
B面
丸山雅仁
1985年9月21日
CWA-318
A面

湯本ブルース
星野哲郎
原譲二
鈴木操

B面
箱根のおんな

1985年9月21日
CWA-319
A面

男飛車
関沢新一
安藤実親
丸山雅仁

B面
親のない子の子守唄
原譲二
鈴木操

1985年11月10日
CWA-333
A面 十九のまつり なかにし礼 原譲二 鈴木操
B面
女がひとり 原譲二
1986年3月15日
CWA-350
A面 浪曲太鼓 原譲二
星野哲郎(補)
原譲二 斉藤恒夫
B面
海の子守唄 新條カオル 桜田誠一
1986年6月5日
CWA-360
A面 北の漁場 新條カオル 桜田誠一 斉藤恒夫
第28回日本レコード大賞最優秀歌唱賞受賞曲。
芸道25周年記念曲。
B面
風の追分
1987年8月21日
CWA-435
A面

花の生涯
星野哲郎
船村徹
丸山雅仁

B面

中村千里
安形和巳

1987年8月21日
CWA-436
A面

だまって歩けば
石本美由起
吉田正
小杉仁三

B面
俺のとなりに

1987年8月21日
CWA-437
A面


野村耕三
池山錠
斉藤恒夫

B面
旅路
桜田誠一

1987年8月21日
CWA-438
A面 息子 星野哲郎 船村徹 斉藤恒夫

B面
夫婦山脈
船村徹

1988年4月21日
CWA-463
A面 がまん坂 原譲二 鈴木操 テレビ朝日『暴れん坊将軍III、暴れん坊将軍IV』エンディングテーマ
B面
流転笠
1988年6月21日
ZVK-4
A面 年輪 関根一
石本美由紀(補)
原譲二 鈴木操 「山の歌」作詩募集入選作
B面
三郎杉 内田善士
石本美由紀(補)

1988年7月21日
CWA-474
A面

黒潮漁歌 かつお船
大屋敷正見

大野一二三(補)


島津伸男
小杉仁三

B面
薩摩人情船
勝田寛望

大野一二三(補)


池山錠
鈴木操

1988年10月10日
CWA-490
A面 あじさい情話 星野哲郎 原譲二 鈴木操
B面
箱根ヨッシャ踊り
1989年4月21日
ZVK-11
A面 平成音頭 星野哲郎 原譲二 鈴木操
B面
魂(こころ) 船村徹
1989年9月5日
ZVK-25
A面 夜汽車 木下龍太郎 原譲二 斉藤恒夫
B面
越後情話 星野哲郎


1990年代


1990年3月31日
CRDN-1
1
星野哲郎 原譲二 斉藤恒夫 本作品からCDに移行。
2
さがさないで下さい 小杉仁三
1991年1月1日
CRDN-50
1
北の大地 星野哲郎 船村徹 南郷達也
第33回日本レコード大賞(演歌・歌謡曲部門)受賞曲
2
若かりし母の歌 蔦将包
1991年6月5日
CRDN-85
1

次郎長富士
原譲二
鈴木操
テレビ東京 12時間超ワイドドラマ「次郎長三国志」主題歌
2
次郎長笠
関沢新一
原譲二

1991年11月21日
CRDN-111
1

北都
星野哲郎
原譲二
小杉仁三

2
妻恋船
鈴木操

1992年2月21日
CRDN-124
1

横浜恋あかり
寺沢三千男
島津伸男
小杉仁三

2
夫婦花(めおとばな)
只野通泰
鈴木操

1992年5月21日
CRDN-128
1

雄松伝
星野哲郎
原譲二
鈴木操

2
開拓者

1992年7月16日
CRDN-150
1
石本美由紀 原譲二 前田俊明
2
小春日和 志賀大介 鈴木操
1993年6月5日
CRDN-181
1

男道
原譲二
鈴木操
テレビ朝日『暴れん坊将軍V、暴れん坊将軍VI』、『暴れん坊将軍VII』エンディングテーマ
2
啼くな夜鴉

1993年6月5日
CRDN-182
1
志賀大介 原譲二 鈴木操
2
風の城下町
1993年6月5日
CRDN-180
1
宴(うたげ) 志賀大介 船村徹 蔦将包
2
元気を出せよ
1993年9月21日
CRDN-200
1

時雨月(しぐれづき)
星野哲郎
原譲二
鈴木操

2
男の涙
島津伸男

1993年9月30日
CRDN-210
1
拳(こぶし) 野村耕三 原譲二 鈴木英明
2
一(いち) 南沢純三 鈴木操
1994年2月21日
CRDN-220
1
おやじの背中 中谷純平 原譲二 蔦将包
2
こころの母は北斗星
1995年2月22日
CRDN-250
1

やん衆挽歌
新條カオル
原譲二
桜庭伸幸

2
やん衆酒場
原譲二
鈴木操

1995年6月5日
CRDN-290
1
星野哲郎 原譲二 南郷哲也
2
故郷は北の町 原譲二 鈴木操
1995年11月22日
CRDN-2006
1
花虎 星野哲郎 原譲二 鈴木操
2
花虎の道 原譲二
1996年2月21日
CRDN-320
1
石狩川よ 星野哲郎 船村徹 丸山雅仁 芸道35周年記念曲
2
夕日に偲ぶ
1996年6月5日
CRDN-330
1
男一代 原譲二 鈴木操
2
三年三月
1996年7月20日
CRDN-335
1
海はいま 伝井かほる 大地土子 川村栄二 「海の日」記念歌
2
海へ帰ろう
1996年10月1日
CRDN-350
1
清き流れ 星野哲郎 原譲二 南郷達也
お伊勢さん2000年 記念歌
2
足跡は明日へ続く 松井忠重
1997年1月22日
CRDN-360
1
久仁京介 原譲二 南郷達也
2
裏通り 沢村友美也 鈴木操
1997年6月5日
CRDN-380
1
野村耕三 原譲二 丸山雅仁
2
女房 木村龍太郎 鈴木操
1997年7月24日
CRDN-2015
1

風のロマン
中谷純平
原譲二
丸山雅仁

2
弁慶岬

1997年8月21日
CRDN-390
1
陽だまり人情 原譲二 原譲二 鈴木操 テレビ朝日系『暴れん坊将軍VIII』エンディングテーマ
2
沢村友美也
1997年10月1日
CRDN-501
1
男の虹 星野哲郎 船村徹 船村徹作曲家生活45周年記念曲
2
原譲二 丸山雅仁
1997年10月22日
CRDN-520
1
轍(わだち) 星野哲郎 原譲二 川村栄二
TBS月曜ドラマスペシャル「秋の旅情サスペンス 丹下晋蔵熱血記 函館望郷編」エンディングテーマ
2
塒(ねぐら)
1998年1月21日
CRDN-530
1
根っこ 鈴木紀代 原譲二
2
一路 鈴木操
1998年3月6日
CRDN-535
1

男 幡随院
久仁京介

原譲二(補)


原譲二
鈴木操

2

沢村友美也

原譲二(補)



1998年10月7日
CRDA-1002
詠人(うたびと) 大地土子 宮崎慎二
NHK教育『おじゃる丸』主題歌
c/wはプリン賛歌(歌:SUS 4、『おじゃる丸』エンディングテーマ)
1998年10月21日
CRDN-550
1
未来 大地土子 宮崎慎二 テレビ朝日系『暴れん坊将軍IX』主題歌、『暴れん坊将軍X』エンディングテーマ
2
素顔に咲く花
1999年1月21日
CRDN-590
1
十和田湖 北川文化 原譲二 丸山雅仁
2
こなゆきの里 原譲二 鈴木操
1999年3月5日
CRDN-595
1

あばれ松
原譲二
鈴木操

2
無法一代・恋しぐれ
久仁京介
原譲二

1999年7月23日
CRDN-2023
1
港春秋 星野哲郎 原譲二 鈴木操
2
海よおまえは
1999年11月21日
CRDN-2028
1

神楽祭り唄
星野哲郎
宮崎裕士
鈴木操

2
千代田の女よ



2000年代


2000年1月25日
CRDN-660
1
のぼり坂 北川文化
原譲二(補)
原譲二 丸山雅仁
2
北のふるさと
2000年

1
2000年音頭 原譲二 原譲二 鈴木操
2
一本道 沢村友美也
2000年7月5日

1
約束の夏 大地土子 大地土子 宮崎慎二
映画『おじゃる丸 約束の夏 おじゃるとせみら』主題歌
2
詠人
2000年10月25日

1
仁井谷俊也 原譲二 鈴木操
2
北国の街 沢村友美也
原譲二(補)
原譲二 鈴木操
2001年

1
人生道 仁井谷俊也 原譲二 丸山雅仁
2
知床漁港
2001年

1
星野哲郎 船村徹 船村徹作曲生活50周年記念曲
2
四季 若草恵
2001年

1
妻よ 秋浩二 原譲二 南郷達也
2
故郷(ふるさと)はいま
2001年

1
輝(かがやき) 大地土子 大地土子 宮崎慎二 テレビ朝日系『暴れん坊将軍XI』、『暴れん坊将軍XII』主題歌
2
あばれ馬 山田孝雄 原譲二 丸山雅仁
2001年

1
男の精神(こころ) 志賀大介 原譲二 丸山雅仁
2
やる気で音頭
2001年

1
あづま男と浪花のおんな 原譲二 原譲二 鈴木操
2
醍醐桜 大和路はるか 丸山雅仁
中村美律子とのデュエット
2001年11月1日

1
感謝 星野哲郎 船村徹 蔦将包
2
新條カオル 南郷達也
2002年

1
演歌兄弟 原譲二 南郷達也
2
東京しぐれ
鳥羽一郎とのデュエット。日本クラウン創立40周年記念曲
2002年

1
次郎長富士 原譲二 原譲二 鈴木操
2
次郎長笠 関沢新一
2002年

1
父親(おやじ) 遠藤実 丸山雅仁
2
父は待つ
2002年7月24日

1
情(なさけ) 宮原哲夫
原譲二(補)
原譲二 鈴木操
2
修羅の川
2002年

1
情(なさけ) 宮原哲夫
原譲二
(補作詞)
原譲二 鈴木操
2
俺の道 下地亜記子
2003年

1
北の男船 大屋詩起 原譲二 蔦将包
2
北の兄弟 中村要子
2003年

北のわかれ雪 原譲二 原譲二 鈴木操 c/wは「ふるさとの風はやさしかった」(歌:みち乃く兄弟)
2003年

1
恩返し 数丘夕彦 原譲二 丸山雅仁
2
ふたつ星 岡部美登里 蔦将包
2003年

1
大河 星野哲郎 原譲二 南郷達也 星野哲郎作詞家生活50周年記念曲
2
天命 本作品から12cmCDシングルに移行。
2003年

1
花の兄弟 水木れいじ
原譲二
原譲二 丸山雅仁
2
兄貴のふるさと 水木れいじ
鳥羽一郎とのデュエット
2004年

1
沢村友美也
原譲二
原譲二 蔦将包
2
男 幡随院 久仁京介
原譲二(補)
鈴木操
2004年2月25日

1
月夜酒 下地亜紀子 原譲二 蔦将包
2
のぞみ酒 水木れいじ
2004年9月1日

1
木下龍太郎 原譲二 蔦将包
2
門出酒 志賀大介 原譲二 南郷達也
2005年

1
友情よ(ともよ) 大地土子 原譲二 丸山雅仁
2
しぐれ道 下地亜記子 原譲二 蔦将包
2005年

1
纏(まとい) 志賀大介 原譲二 南郷達也
2
男伊達
2005年

1
還暦 木津夢人 木津夢人 大野弘也
2
剛気
2005年

1
とよた夢音頭 中谷純平 原譲二 丸山雅仁 祭座ニッポン イメージソング
2
祭りだ!日本 大地土子 大地土子 宮崎慎二
愛・地球博 パートナーシップ事業
2005年10月4日

1
風の坂道 倉持明生 原譲二 丸山雅仁
2
ソーラン鴎 原譲二
2006年1月1日

1
男の明日に 中島光
原譲二
原譲二 蔦将包
2
花は黙って咲いている 中村要子 丸山雅仁
2006年2月25日

1
路地の雨 たかたかし 原譲二 蔦将包
2
望郷ワルツ 中村要子 丸山雅仁
1
はぐれ笠 たかたかし 原譲二 蔦将包
2
勘太郎しぐれ 中村要子 丸山雅仁
2006年6月5日

1
標(しるべ) 鈴木紀代 原譲二 丸山雅仁
2
願(ねがい)
2006年10月15日

1
あの日時代 倉内康平 陣内常代 夏木淳司
2

2007年2月3日

1
風よ 野村耕三
原譲二
蔦将包

2
男の忘文 中谷純平

2007年2月21日

1
あばれ松 原譲二
原譲二
鈴木操
2007年「北島三郎特別公演/あばれ無法松」主題歌。
1999年3月リリースシングルの再録。
2
無法一代・恋しぐれ 久仁京介

2007年6月5日

1
灯台あかり 奥田龍司
原譲二
原譲二 南郷達也
2
国東半島
2007年9月5日

1
ジャンゴ 〜さすらい〜 Luis Bacalov
Robert Melin
Franco Migliacci
MAKOTO°
(日本語詞)
Luis Bacalov
Robert Melin
Franco Migliacci
川村栄二
映画『スキヤキ・ウエスタン「ジャンゴ』主題歌
2
鼓動 MAKOTO° MAKOTO° MAKOTO°
2007年10月3日

1
ひとすじ 久仁京介 原譲二 南郷達也
2
その名はこゆき 数丘夕彦
2008年2月27日

1
忠治流れ旅 久仁京介 原譲二 丸山雅仁
2
こぼれ紅
2008年4月9日

1
夢人 大地土子 大地土子 宮崎慎二
NHK教育『おじゃる丸』オープニングテーマ第2弾
c/wはぼくらの世界
(歌:水町レイコ、『おじゃる丸』エンディングテーマ)
2008年5月21日

1
俺らしく 麻こよみ 原譲二 丸山雅仁
2
ああ・おふくろょ
2008年10月8日

1
コスモス日和 荒木とよひさ 原譲二 前田俊明
2
ふたり道 鈴木紀代
2009年1月1日

1
波乱万丈 倉内康平 原譲二 夏木淳司
2
陣内常代
2009年6月5日

1
比叡の風 いではく 遠藤実 庄司龍
第51回日本レコード大賞作詩賞受賞曲。
2
大器堂々 原譲二 丸山雅仁
2009年8月26日

1
木曽恋しぐれ 原譲二 原譲二 丸山雅仁
2
しのび笠


2010年代


2010年1月1日

1
夫婦一生 仁井谷俊也 原譲二 前田俊明
2
桜月夜 麻こよみ
2010年6月9日

1
幡随院 久仁京介
原譲二
原譲二 丸山雅仁
2
ほつれ髪 久仁京介 丸山雅仁
2010年8月25日

1
海の兄弟 原譲二 原譲二 前田俊明 鳥羽一郎とのデュエット
2
港町 久仁京介
2010年9月3日

1
仁井谷俊也 原譲二 前田俊明
2
人在りて 志賀大介 南郷達也
2011年1月27日

1
男の人生 いではく 原譲二 前田俊明
2
夢恋あかり 原譲二
2011年3月2日

1

清水の暴れん坊




2
石松おとこ花




2011年6月5日

1
おとこの潮路 星野哲郎 原譲二 前田俊明 1968年の曲とは同名異曲。
2
男の一念 星野哲郎 丸山雅仁
2011年10月5日

1
さだめ道 いではく 原譲二 丸山雅仁
2
兄弟達よ
2012年2月22日

1
港雪 中谷純平
原譲二
原譲二 南郷達也
2
男の母港(みなと) やしろよう 丸山雅仁
2012年6月5日

1
職人 原文彦 船村徹 蔦将包
2
おまえのことが・・・ 喜多條忠
2012年6月27

1

火消し一代



北島三郎特別公演「め組の辰五郎」劇中歌。
2
辰五郎しぐれ




2012年10月3日

1
男橋 倉内康 陣内常代 夏木淳司
2
東京湾
2013年1月1日

1
男どうし 仁井谷俊 原譲二 前田俊明 鳥羽一郎とのデュエット
2
兄弟酒場
2013年1月30日

1
ふたり咲き 下地亜記子 原譲二 南郷達也
2
旅なかば
2013年3月6日

1
勘太郎笠 久仁京介 原譲二 南郷達也 2013年北島三郎特別公演「伊那の勘太郎 信州ひとり旅」主題歌
2
里恋からす
2013年6月26日

1
百年の蝉 田久保真見 原譲二 丸山雅仁
2
おとこ節
2014年1月1日

1
人道 いではく 原譲二 丸山雅仁 北島にとって初となる「違うテーマのカップリング曲」を収録した2タイプを同時発売。
2
会津の女 タイプA
3
ふるさとへ帰りたいな タイプB
2014年6月5日

1
高尾山 いではく 原譲二 南郷達也
2
笑顔の花
2014年8月6日

1
路遥か 大地土子 丸山雅仁 北山たけしとのデュエット
2
無事でよかった 原譲二 南郷達也
2015年2月4日

1
大漁船 大屋詩起 原譲二 南郷達也
2
男の季節 丸山雅仁 タイプA
3
泪の坂道 丸山雅仁 タイプB
2015年6月5日

1
涙の花舞台 原譲二 原譲二 丸山雅仁
2
おしどり峠… 鈴木紀代 タイプA
3
御陣乗太鼓 原譲二 タイプB
2015年8月5日

1

千年桜
保岡直樹

志賀大介(補)


原譲二
丸山雅仁

2015年10月7日

1
今日より明日へ…おれの道 下地亜記子 原譲二 鈴木操
南郷達也

2
夜半(よわ)の風 南郷達也
2016年1月27日

1
人生に乾杯 たかたかし 原譲二 南郷達也
2
風の小僧 原譲二 前田俊明
2016年5月18日

1
母を想えば たかたかし 原譲二 児島大樹
三山ひろしとのデュエット
2016年5月18日

1
夫婦綴り 伊藤美和 原譲二 前田俊明
藤あや子とのデュエット
2016年5月18日

1
父と娘 たかたかし 原譲二 南郷達也
坂本冬美とのデュエット
2016年5月18日

1
久仁京介 原譲二 丸山雅仁
島津亜矢とのデュエット
2016年5月18日

1
風は吹く 吉幾三 原譲二 南郷達也
吉幾三とのデュエット
2016年5月18日

1
おとこの酒よ 喜多條忠 原譲二 南郷達也
大川栄策とのデュエット
2016年5月18日

1
合わせ鏡 志賀大介 原譲二 丸山雅仁
大月みやことのデュエット
2016年6月5日

1
男の勝負 原譲二 伊戸のりお
2
今を行く
2016年8月11日

1
山・美しき 関根和夫 叶弦大 丸山雅仁
2016年10月5日

1
幾多の恩 麻こよみ 原譲二 伊戸のりお
2
二人三脚、ふたり道
2017年3月22日

1
夢千里 仁井谷俊也 原譲二 南郷達也
2
男華
2017年6月28日

1 男の夢 大屋詩起 原譲二 南郷達也
2
希望(のぞみ)坂
2017年12月24日

1
ありがとう キタサンブラック 山田孝雄
原譲二
原譲二 綿引康夫 2015年に完成していたキタサンブラックの応援歌「夢に向かって」の歌詞を変更したもの。
配信限定。12月24日、全レース終了後の中山競馬場にて初披露された[40]
2018年1月1日

1 幸せ古希祝 奥田龍司 原譲二 丸山雅仁
2
みちのく旅情
2018年1月1日

1 にっぽんの歌 青島利幸
原譲二
原譲二 丸山雅仁
2

にっぽんの歌(盆踊りバージョン)

2018年6月5日

1

男松
原譲二
南郷達也

2
演歌(うた)仲間

2018年10月4日

1

ふるさと太鼓
下地亜記子
原譲二
伊戸のりお

2
逢えてよかった
いではく
大地土子
丸山雅仁

2019年1月23日

1

故郷への道 (ふるさとへのみち)
原譲二
伊戸のりお

2
我慢ひとすじ



アルバム



  • サブちゃんの十八番・北島三郎大いに歌う(LW-5019)

  • 函館の女ー北島三郎ヒット集ー(LW-5130)

  • 明治・大正演歌集(LW-5158)

  • 仁義 義理と人情を唄う(GW-6002)(1969年)

  • サブちゃんの心の旅路(GW-6020)

  • サブちゃんの人生劇場〜北島三郎 古賀メロディーを唄う〜(GW-7013)







ライブ・アルバム



  • オン・ステージ 梅田コマ劇場実況録音(GWS-83)

  • 風雪ながれ旅 梅田コマ劇場ライブ'80(GGA-5)







楽曲提供曲



作詞・作曲




  • 北山たけし

    • 男の出船

    • 片道切符

    • 勇気の一歩(作詞は、数丘夕彦と共作)




  • 瀬川瑛子

    • 愛の川

    • ふるさと景色



  • 憲三郎&ジョージ山本
    • 浪漫-ROMAN-



  • 原田悠里

    • おんな坂

    • 明日(あす)を信じて

    • 女がひとり



  • みち乃く兄弟
    • みちのく渡り鳥



  • 和田青児

    • 演歌海道(作詞はいとう彩と共作)

    • リンゴのふる里へ

    • 別れの海峡




  • 大江裕

    • 真実この道はるかなり

    • ふる里は いま…

    • 今しばし

    • 男の出発(たび)

    • そして明日に(作詞は沢村友美也と共作)

    • 御免なすって [41]



  • 長井みつる


    • 心のふるさと





作曲



  • 北山たけし

    • 筑後川

    • 剣山(つるぎさん)



  • 小金沢昇司

    • 義経伝説

    • まごころの花よ



  • 瀬川瑛子

    • 恋間川

    • 命歌

    • あなたが命



  • 原田悠里


    • ビロードの夢



  • みち乃く兄弟

    • ふるさとに逢いたい

    • みちのく桜

    • ふるさとの風はやさしかった




  • 山口ひろみ

    • ひだまり坂

    • 春は二度来る、三度来る

    • その名はこゆき

    • どうするこの恋



  • 山本譲二

    • えくぼ

    • 長州の男

    • 生きる




  • 島津亜矢

    • 北海峡

    • 大器晩成

    • 温故知新



  • 和田青児

    • 夢一路

    • 望郷歌

    • 人生列車

    • 青春は終わらない

    • 甲州街道の渡り鳥

    • さいはての宿

    • 上野発

    • おやじさん



  • 里見☆しのぶ

    • めぐり逢い函館

    • おんなの桟橋



  • 大江裕

    • のろま大将

    • なんか一丁やったろかい

    • 夕焼け大将

    • 北風大将

    • 青春の翼



  • 底ぬけプレジデンツ(浜田雅功・大竹一樹・宮迫博之)

    • これが恋だと分からずに

    • 男の生き様



  • 鳥羽一郎
    • 飛騨の龍




作詞・補作詞


  • 山本譲二
    • 夢街道(補作詞)



歌碑・記念館




『港春秋』の歌碑




  • 鳥取市に『港春秋』の歌碑がある。


  • 星野哲郎の故郷周防大島町には『なみだ船』の歌碑もある。


  • 北海道函館市末広町には北島三郎記念館があり、北島三郎に関する資料などが展示されている。



出演



NHK紅白歌合戦出場歴


1963年に第14回NHK紅白歌合戦に初出場して以来、連続出場を続けていたが、第37回(1986年)は暴力団との交際が明らかになったため直前に降板、連続出場回数は23回で止まる。翌年2年ぶりに復帰し、連続出場を続ける。当初は芸道50周年にあわせて第62回(2011年、48度目)限りで紅白を勇退する予定であったが、同回の紅白は東日本大震災関連の演出などが優先されたため公表はせずに続投[42]。第64回(2013年)で史上初の出場50回を達成したのを機に、一勇退した。通算トリ回数13回は美空ひばり・五木ひろしに並び歴代1位。通算大トリ回数11回は美空ひばりに並び歴代1位。またトリ前も13回担当しており、トリと合計26回は史上最多。出場年齢は勇退時で77歳となり、藤山一郎の78歳に次ぐ記録となった(その後、美輪明宏が80歳での出演を達成)。その後、第69回(2018年)で特別枠で復帰。



































































































































































































































































































































































































































年度/放送回 曲目 出演順 対戦相手 備考

1963年(昭和38年)/第14回
ギター仁義 03/25 松山恵子

1964年(昭和39年)/第15回
2 ソーラン仁義 01/25 朝丘雪路 トップバッター

1965年(昭和40年)/第16回
3 帰ろかな 24/25 こまどり姉妹 トリ前 (1)

1966年(昭和41年)/第17回
4 函館の女 07/25 畠山みどり

1967年(昭和42年)/第18回
5 博多の女 21/23 都はるみ

1968年(昭和43年)/第19回
6 薩摩の女 13/23 江利チエミ

1969年(昭和44年)/第20回
7 加賀の女 22/23 都はるみ (2) トリ前 (2)

1970年(昭和45年)/第21回
8 23/24 青江三奈 トリ前 (3)

1971年(昭和46年)/第22回
9 北海太鼓 10/25 島倉千代子

1972年(昭和47年)/第23回
10 冬の宿 23/23 美空ひばり トリ (1)

1973年(昭和48年)/第24回
11 帰ろかな(2回目) 22/22 島倉千代子 (2) 大トリ (2)

1974年(昭和49年)/第25回
12 寒流 14/25 水前寺清子

1975年(昭和50年)/第26回
13 残雪 22/24 都はるみ (3)

1976年(昭和51年)/第27回
14 22/24 青江三奈 (2)

1977年(昭和52年)/第28回
15 終着駅は始発駅 14/24 水前寺清子 (2)

1978年(昭和53年)/第29回
16 与作 19/24 小柳ルミ子

1979年(昭和54年)/第30回
17 与作(2回目) 22/23 都はるみ (4) トリ前 (4)

1980年(昭和55年)/第31回
18 風雪ながれ旅 18/23 都はるみ (5)

1981年(昭和56年)/第32回
19 風雪ながれ旅(2回目) 22/22 森昌子 大トリ (3)

1982年(昭和57年)/第33回
20 なみだ船 20/22 小林幸子

1983年(昭和58年)/第34回
21 漁歌 17/21 八代亜紀

1984年(昭和59年)/第35回
22 まつり 18/20 八代亜紀 (2)

1985年(昭和60年)/第36回
23 十九のまつり 17/20 八代亜紀 (3) 翌年は降板。

1987年(昭和62年)/第38回
24 18/20 石川さゆり 2年ぶり復帰。

1988年(昭和63年)/第39回
25 年輪 21/21 小林幸子 (2) 大トリ (4)

1989年(平成元年)/第40回
26 夜汽車 20/20 石川さゆり (2) トリ (5)

1990年(平成2年)/第41回
27 27/29 和田アキ子

1991年(平成3年)/第42回
28 北の大地 27/28 石川さゆり (3) トリ前 (5)

1992年(平成4年)/第43回
29 帰ろかな(3回目) 28/28 由紀さおり 大トリ (6)

1993年(平成5年)/第44回
30 まつり(2回目) 26/26 石川さゆり (4) 大トリ (7)

1994年(平成6年)/第45回
31 年輪(2回目) 24/25 石川さゆり (5) トリ前 (6)

1995年(平成7年)/第46回
32 23/25 石川さゆり (6)

1996年(平成8年)/第47回
33 風雪ながれ旅(3回目) 25/25 坂本冬美 大トリ (8)

1997年(平成9年)/第48回
34 24/25 和田アキ子 (2) トリ前 (7)

1998年(平成10年)/第49回
35 根っこ 24/25 安室奈美恵 トリ前 (8)

1999年(平成11年)/第50回
36 まつり(3回目) 27/27 和田アキ子 (3) 大トリ (9)

2000年(平成12年)/第51回
37 帰ろかな(4回目) 27/28 和田アキ子 (4) トリ前 (9)

2001年(平成13年)/第52回
38 山(2回目) 27/27 和田アキ子 (5) 大トリ (10)

2002年(平成14年)/第53回
39 帰ろかな(5回目) 26/27 天童よしみ トリ前 (10)

2003年(平成15年)/第54回
40 風雪ながれ旅(4回目) 28/30 石川さゆり (7)

2004年(平成16年)/第55回
41 25/28 坂本冬美 (2)

2005年(平成17年)/第56回
42 風雪ながれ旅(5回目) 28/29 中島美嘉 トリ前 (11)

2006年(平成18年)/第57回
43 まつり(4回目) 27/27 川中美幸 大トリ (11)

2007年(平成19年)/第58回
44 帰ろかな(6回目) 22/27 天童よしみ (2)

2008年(平成20年)/第59回
45 北の漁場 22/26 一青窈

2009年(平成21年)/第60回
46 まつり(5回目) 25/25 DREAMS COME TRUE 大トリ (12)

2010年(平成22年)/第61回
47 風雪ながれ旅(6回目) 20/22 石川さゆり(8)

2011年(平成23年)/第62回
48 帰ろかな(7回目) 24/25 天童よしみ (3) トリ前 (12)

2012年(平成24年)/第63回
49 風雪ながれ旅(7回目) 24/25 石川さゆり(9) トリ前(13)

2013年(平成25年)/第64回
50 まつり(6回目)[43]
25/25 (対戦相手なし)[44]
"究極の大トリ"として、対戦枠外での披露。 大トリ (13)

2018年(平成30年)/第69回
特別出演 まつり

5年ぶりの出演

注意点


  • 対戦相手の歌手名のカッコ内の数字はその歌手との対戦回数、備考のトリ等の次にあるカッコはトリ等を務めた回数を表す。

  • 曲名の後の(○回目)は紅白で披露された回数を表す。

  • 出演順は「出演順/出場者数」で表す。



レギュラー番組



  • 祭りだ!わっしょい!(フジテレビ、1971年)


  • 北島ウインクハート(2004年 - 2007年、テレビ東京)


  • サブちゃんと歌仲間(1996年 - 、テレビ東京ほか)

  • 北島三郎 元気出せニッポン!(ニッポン放送ほか)

  • お元気ですか北島三郎です(ラジオ日本ほか)


  • ライオンのごきげんよう(フジテレビ、1993年から毎年、年末年始の定番ゲスト)



音楽番組



  • 第47回 思い出のメロディー(NHK総合、2015年8月8日、総合司会)


時代劇




  • 長谷川伸シリーズ 第13話「旅の馬鹿安」(1972年、NET)


  • 暴れん坊将軍 I - XIIシリーズ(テレビ朝日) - 江戸町火消し『め組』頭・辰五郎(1978年 - 2002年)
    • VIIIシリーズから江戸町火消肝煎・辰五郎、IXシリーズから江戸町火消総元締・辰五郎として準レギュラーになる。暴れん坊将軍の全てのオープニング(IXシリーズ、XI・XIIシリーズ)・エンディング(Iシリーズ - VIIIシリーズ、Xシリーズ、800回スペシャル、春のスペシャル)も歌っていた。IXシリーズ、Iシリーズ - VIIIシリーズ、Xシリーズ、800回スペシャルの歌詞の作詞、作曲は原譲二(北島三郎)である。




テレビドラマ



  • いわぬが花(1974年、フジテレビ)


  • 非情のライセンス 第2シリーズ 第28話「兇悪の生証人」弾三郎刑事(1975年、NET)


  • 水曜ドラマスペシャル「女コロンボ危機一髪!」(1985年、TBS)


  • ライスカレー(1986年、フジテレビ)


  • 月曜ドラマスペシャル「秋の旅情サスペンス 丹下晋蔵熱血記 函館望郷編」(1997年、TBS)

  • 月曜ドラマスペシャル「リストラ刑事」(1999年、TBS)


  • 優しい時間 第7話「息子」(2005年、フジテレビ)


  • 東京ウエストサイド物語(2015年、NHK BSプレミアム) - 北國三郎太 役[45]



映画




  • やくざの歌(1966年) - 北見三郎


  • 兄弟仁義(1966年) - 貴島勝次


  • 兄弟仁義 関東三兄弟(1966年) - 辰巳銀次


  • 兄弟仁義 関東命知らず(1967年) - 坂東竜次


  • 兄弟仁義 逆縁の盃(1968年) - 小島松男


  • 博徒列伝(1968年) - 小桜孝平


  • 関東兄弟仁義 仁侠(1971年) - 矢倉清吉


  • 着流し百人(1972年) - 勘次


  • 愉快な極道(1976年) - 吉岡明


  • 修羅の群れ(1984年) - 出水辰雄


  • 浅草・筑波の喜久次郎〜浅草六区を創った筑波人〜(2016年) - 根岸浜吉



ドキュメンタリー



  • 遥かなり!演歌道を行く〜北島三郎 紅白50回の軌跡〜(2013年12月30日、NHK総合)[46][47]

  • 北島三郎 78歳の挑戦 〜最終公演の軌跡〜 (2015年3月26日、NHK総合)


  • キタサンブラック 日本一への道 〜サブちゃんと男たちの物語〜 (2017年12月30日、NHK総合・京都局制作)



舞台公演


舞台「北島三郎特別公演」を初期より続けており、およそ1ヶ月の期間において行われていた。北島自身もシナリオ・演出に関与する時代劇ベースの人情芝居と、北島ワールド全開の歌謡ショーの(北島三郎大いに唄う)2部構成となっている。最後の「まつり」が流れる時の舞台は毎年違うセットである。劇中主題歌は幕が開く前にスクリーンにて歌詞を表示して流している。劇中主題歌はシングルにて販売している。


北島の舞台公演の会場として明治座(東京都中央区)、梅田芸術劇場(大阪市北区)、御園座(名古屋市中区伏見)及び博多座(福岡市博多区)が使われている。



  • 1968年 次郎長水滸伝

    • 出演者=中村竹弥 花柳小菊

    • 唄いまくる 北島三郎ショウ



  • 1971年 花の兄弟仁義

    • 出演者=由利徹 宮園純子

    • ヒットパレード 北島三郎10年の歩み



  • 1972年 北海の親子星

    • 出演者=近衛十四郎 由利徹

    • ヒットパレード 北島三郎大いに唄う



  • 1973年 あらくれ一代

    • 出演者=葉山良二 由利徹

    • ヒットパレード 北島三郎大いに唄う



  • 1974年 関東十人斬り

    • 出演者=伊藤雄之助 渥美マリ

    • ヒットパレード 北島三郎大いに唄う



  • 1975年 東京番外地

    • 出演者=伊藤雄之助 水島道太郎

    • ヒットパレード 北島三郎大いに唄う



  • 1976年 暴れ石松

    • 出演者=小川知子 水島道太郎

    • ヒットパレード 北島三郎大いに唄う



  • 1977年 上州鴉

    • 出演者=水島道太郎 内田朝雄

    • ヒットパレード 北島三郎大いに唄う



  • 1978年 母恋星

    • 出演者=三益愛子 水嶋道太郎

    • ヒットパレード 北島三郎大いに唄う



  • 1979年 花の喧嘩纏

    • 出演者=高田恭子 水嶋道太郎

    • ヒットパレード 北島三郎大いに唄う



  • 1980年 来たのはぐれ鳥

    • 出演者=宮園純子 葉山良二

    • ヒットパレード 北島三郎大いに唄う




全4,578回の内訳[48]


  • 東京 - 1,984回

    • 新宿コマ劇場 1790回(39公演[49]

    • 青山劇場 34回

    • ゆうぽうとホール 39回

    • 日生劇場 6回(東日本大震災発生後3月14日以降は中止となった)[50]

    • 明治座 115回(2014年9月23日、4,500回を達成)



  • 名古屋 - 277回
    • 御園座 277回


  • 大阪 - 1,762回

    • 梅田コマ劇場 1610回

    • 新歌舞伎座 152回



  • 福岡 - 555回
    • 博多座 555回




テレビCM




  • ボールペン(三菱鉛筆)1960年代後半のCMで北島が歌う「まっくろけのけ」は当時流行った

  • お茶づけシリーズ(永谷園)

  • すし太郎(永谷園)

  • おしるこシリーズ(永谷園)※ナレーターのみ

  • チオビタドリンク(大鵬薬品):山本譲二と共演もある。


  • ウナコーワ(興和)

  • アサヒ道産の生(アサヒビール):Winkと共演


  • ネスカフェの缶コーヒー :1999年に元々CMキャラクターであった明石家さんまと共演し一緒に「与作」を歌った

  • 公共広告機構(現:ACジャパン):「交通事故死ワーストワン返上」北海道地域

  • 北海道米PRキャンペーン


  • BOSS贅沢微糖(サントリー)『贅沢銭湯』編 伊藤淳史と共演

  • BOSSレインボーマウンテンブレンド(サントリー)「コンビニ」編  スギちゃん、キンタロー。、SMAP、トミー・リー・ジョーンズと共演。


  • タマホーム:北山たけし、大江裕と共演。



パチンコ・パチスロ


パチンコ


  • CRお祭りサブちゃん(2003年、京楽産業)

  • CR粋だね!サブちゃん(2006年、オリンピア)

  • CR北島三郎 魂の唄(2011年、平和)

  • CRA祭りだ!サブちゃん(2015年、アムテックス)


パチスロ


  • お見事! サブちゃん/め組のサブちゃん(2004年、オリンピア)

  • 続・お見事! サブちゃん/ノーマルだよ! サブちゃん(2010年、オリンピア)



通信カラオケシステムでの本人出演映像


  • 2003年頃より、通信カラオケシステムDAMの機種改良に伴い、同機種で配信する北島の代表曲で、背景映像に北島本人が出演する映像が多く採用されている。「与作」「北の漁場」「風雪ながれ旅」など。


声の出演



  • ジョバンニの島(2014年、ワーナー・ブラザース映画) - 瀬能源三 役


マスメディア


  • 『我が道』(スポーツニッポン連載、2014年4月1日 - 4月30日)


人物




  • 東京都八王子市暁町の八王子本線料金所を見下ろせる場所にある、総数36部屋の大豪邸に、家族と内弟子と共に住んでいる(“三郎”からの語呂合わせで、36部屋作られた)。総敷地面積1500坪、総工費20億円のこの豪邸は、しばしばマスメディアに取り上げられている。

  • 演歌の振興や後進の育成にも貢献しており、山本譲二、小金沢昇司等、北島音楽事務所所属、又は北島を慕う演歌歌手に因って北島ファミリーが形成されている。ファミリーからは親父若しくは先生と呼ばれている(北島の愛弟子であり、後に娘婿となった北山たけしは先生と呼ぶ)。


  • 加山雄三とは親友である。

  • 体質的に酒が全く飲めず、奈良漬けを食べただけで酔ってしまう程の下戸。一方で若い頃から大の甘党である。高校時代は白飯に黒砂糖をかけただけの弁当が大好きだった。又コーヒーには大量の砂糖が必需品であり、舞台の前には「飲まないと調子良く歌えない」と漏らす程、炭酸を抜いた三ツ矢サイダーを愛飲している。ある日、北山が舞台前に三ツ矢サイダーをどうしても入手できず、黙って別メーカーのサイダーを北島に差し出したところ、違いを見抜いた北島から怒号が飛んだというエピソードがある。サイダーの炭酸を抜くのも、弟子の仕事の一つである[51][52]


  • 佛所護念会教団の会員としても知られている。


  • カーマニアとしての顔もあり、過去にはフォード・ファルコン、ムスタング、キャデラックなど、アメリカ車を中心に乗用車を購入している。自身がお気に入りでよく運転するのはクレネ(英語版)のカスタムカーで、北島が旅行先のラスベガス(アメリカ合衆国・ネバダ州)で展示されているのを見て惚れ込み、日本へ輸入された際に購入したというもので、本人曰く『世界で一台しかない』自慢の愛車である。北島がクレネを運転している際にはよく周囲から「これは何というクルマですか?」と尋ねられる事もあると語っている[53]

  • 口癖は「アメリカにジャズあり、フランスにシャンソンあり、日本に演歌あり」。

  • 1988年に結成し、2016年に解散した国民的男性アイドルグループのSMAPの事を「大好き」だと述べている[54]

  • 『NHK紅白歌合戦』に対し、対戦および男女対抗戦を撤廃するべきとの考えを持っている(実際、NHKにこの旨を伝えた事もあるという)[55]。この理由として、「男女混成グループの出場増加」「2010年代に入ってからの紅白が紅白両軍で出場者数が異なる事が多い事」を挙げている[56]

  • 2013年の『第64回NHK紅白歌合戦』のステージ上でAKB48からの卒業を発表した大島優子について、あれにしても、昔なら(私事を紅白で発表することは)考えられなかった。可笑しいといえば可笑しい。でも、それも時代という事なんだ」と語っている[57]

  • 50回に及ぶ紅白出場歴の中で、1番許せなかった共演歌手は2006年の『第57回NHK紅白歌合戦』でのDJ OZMAである[58]。又、「(紅白で)踊りを踊らされたりさ。あれから俺、段々(紅白が)嫌いになってきた」と述べている[59]



馬主として




第76回菊花賞表彰式にて(2015年10月25日、京都競馬場)


デビュー当時に所属した新栄プロダクションの創業者でウエスタンダッシュ(1974年(昭和49年)京成杯、1975年(昭和50年)日刊スポーツ賞金杯などJRA25戦5勝)等を所有し、北海道に北西牧場(ウエスタンファーム)を創設する等オーナーブリーダーとして活躍していた西川幸男や、先輩歌手で馬主でもあった春日八郎に勧められ馬主活動を始める[60]






日本の競馬界では、1963年(昭和38年)以来[61]、「キタサン」の冠号で多くの競走馬を所有する馬主としても知られる(登録上の名義は法人である「有限会社大野商事」)。


現在の中央競馬における勝負服のデザイン(黒、茶三本輪)は、母校函館西高校ラグビー部(自身もラグビー部に属していた)のジャージを模したものである[62]


かつては日本中央競馬会(JRA)のマナー啓発のPRに起用され、2009年5月には東京競馬場で行われた第76回東京優駿の発走前に場内で国歌を独唱した[63]


2015年(平成27年)10月25日の第76回菊花賞にてキタサンブラック(栗東:清水久詞厩舎・鞍上は北村宏司)が優勝し、北島に初めてGI競走勝利の栄誉をもたらした。この時、京都競馬場で、勝利した際の公約である、自ら持ち歌「まつり」の替え歌をアカペラで歌唱した[64]。2016年(平成28年)5月1日の第153回天皇賞(春・京都競馬場)や第36回ジャパンカップでキタサンブラックが勝利した(鞍上は武豊)時も、東京競馬場で「まつり」を披露している[65]


2017年12月24日の有馬記念にて引退レースとなるキタサンブラックが優勝。全レース終了後引退セレモニーにおいて愛馬を讃える新曲「ありがとう キタサンブラック」が北島本人の歌唱にて初披露された(なお、同曲は引退セレモニー開始と同時に配信限定でリリースされた)。


地方競馬でも楠賞全日本アラブ優駿を制したトライバルセンプーとキタサンオーカン等を所有(トライバルセンプーは夫人名義だが、北島が実質的なオーナーである)。川崎競馬場には北島が寄贈した馬の実物大模型[66]「キタサンカワサキ」が展示されている。


所有馬については「北島音楽事務所#主な所有競走馬」を参照の事。



家族



  • 次男の大野誠は、ロックバンド『1st BLOOD』のボーカル“MAKOTO”として、1988年にデビュー。シングル「American Dream」は北島の「年輪」とオリコンシングルチャートに同時チャートインし、オリコン史上初の「親子同時チャートイン」を記録した[67]。当時既に“MAKOTO”の芸名で活躍していた北野誠がいたが、北島側が北野に“MAKOTO”名義を譲って貰えるよう申し入れをし、北野は芸名を本名に改名した。『1st BLOOD』は2枚のアルバムを発売後、解散。誠はその後大地 土子(だいち とこ)のペンネームで、北島の曲の作詞・作曲を手がけている。北島音楽出版の役員も務めていた。[68][69]。2018年3月3日、死去しているところを発見された[68][69]。心不全とみられる。

  • 三女は女優・声優・歌手の水町レイコである。

  • 愛弟子の一人で北島ファミリーの一員である北山たけしと次女が結婚したため、北山は義息子となった。

  • 演歌歌手の松前ひろ子とは従妹にあたる。同じく演歌歌手の三山ひろしは松前の娘婿(松前の次女の夫)[70]



北島ファミリー




  • 山本譲二(2007年元日付で北島音楽事務所から独立したが、暖簾分けの形であり北島ファミリーの一員であり続けている。)

  • 原田悠里


  • 小金沢昇司(2014年節分明けをもって北島音楽事務所から独立することが発表された。「暖簾分け」の形での独立である。)


  • 和田青児(2012年元日付で北島音楽事務所から独立。「暖簾分け」の形で、ファミリーの一角である。)

  • 山口ひろみ


  • 北山たけし(北島の娘婿、大江と「北島兄弟」としても活動)


  • 大江裕(北山と「北島兄弟」としても活動)

  • 長井みつる(28年にわたり北島の付き人を務め、2012年8月22日に北島の詞曲による『影』でデビューした。)


また、かつて北島音楽事務所には、大橋純子、もんたよしのり、松原のぶえ、やや、里見☆しのぶ、岸本ゆきえ、チャダらが在籍していた。


脚注


[ヘルプ]




  1. ^ “北島三郎 船村徹氏同門会で挨拶”. デイリースポーツ ONLINE. (2013年2月27日). オリジナルの2013年3月2日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130302151432/http://www.daily.co.jp/gossip/2013/02/27/0005772201.shtml 2014年1月27日閲覧。 

  2. ^ abc“北島三郎”. 堂々現役 巨匠からのメッセージ/BSフジ (2009年6月20日). 2014年4月6日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2014年4月6日閲覧。


  3. ^ “NHKのど自慢|2015/01/03(土)放送”. TVでた蔵. ワイヤーアクション. 2015年1月4日閲覧。


  4. ^ “新栄プロ西川会長本葬 北島三郎、育ての親に最後のお別れ”. ORICON STYLE. (2013年2月4日). オリジナルの2014年3月16日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140316115013/http://www.oricon.co.jp/news/2021307/full/ 2014年3月16日閲覧。 


  5. ^ 北島によれば、コンビ名は「ゲルピンぽん太、ちー太」という名で、4日でクビになったという(『読売新聞』1989年2月12日付東京本社朝刊37面)。


  6. ^ “番組ダイアログ「船村徹」 - 堂々現役 巨匠からのメッセージ”. BSフジ (2009年12月18日). 2014年4月6日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2014年4月6日閲覧。


  7. ^ 後年の映画出演でも『兄弟仁義』等の東映任侠路線で多数共演しており、このような縁から、こののちも村田との親交は続いた。


  8. ^ 読売新聞社文化部『この歌この歌手〈上〉運命のドラマ120』社会思想社、1997年、86頁。ISBN 4390116010


  9. ^ 『この歌この歌手〈上〉運命のドラマ120』83頁

  10. ^ ab移籍を勧められたが、ひばりはコロムビアに留まった。その代わりに「ご祝儀代わり」として『関東春雨傘』が吹き込まれ、記念すべきシングル第1弾(レコードナンバー:CW-1)となった。


  11. ^ “番組ダイアログ「北島三郎」- 堂々現役 巨匠からのメッセージ”. BSフジ (2009年6月20日). 2014年4月6日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2014年4月6日閲覧。

  12. ^ abミノルフォン、KA-1144 c/w 雪ん娘峠


  13. ^ 『我が道 - 北島三郎』第15回 スポーツニッポン 2014年4月16日付22面にて自ら由来を明かしている。


  14. ^ 朝日新聞2011年8月24日朝刊


  15. ^ “北島三郎と渡哲也の決定的な違い”. 溝口敦の斬り込み時評 (2011年11月7日). 2013年12月20日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2013年12月21日閲覧。


  16. ^ 『朝日新聞』1990年10月26日付朝刊(東京)。


  17. ^ “山本譲二の独立発表「死ぬ気でやります」”. ZAKZAK. (2006年10月5日). オリジナルの2006年10月25日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20061025045051/http://www.zakzak.co.jp/gei/2006_10/g2006100506.html 2014年5月16日閲覧。 


  18. ^ “北島三郎、演歌・歌謡最年長1位!!”. ORICON STYLE. (2006年10月24日). オリジナルの2014年4月19日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140419050109/http://www.oricon.co.jp/news/37911/ 2014年4月19日閲覧。 


  19. ^ “総務省とDpaが多様な取り組み デジタル放送完全移行まで2年”. 電通報 朝刊 (電通). (2009年8月3日) 


  20. ^ 望月麻紀 (2010年6月23日). “地デジ化応援隊に王さん、北島さんら”. 毎日新聞 朝刊 (毎日新聞社) 


  21. ^ “北島三郎さんらに放送文化賞 NHK”. 47NEWS. (2010年3月4日). オリジナルの2014年4月16日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140416141151/http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010030401000800.html 2014年4月16日閲覧。 


  22. ^ “日本放送協会 放送文化賞受賞者(第61回 - 第65回)”. NHK. 2014年4月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月16日閲覧。

  23. ^ ab“芸道50周年記念公演を日生劇場など4劇場で上演=北島三郎、75歳にして次郎長と石松の2役に挑戦”. 連合通信.com. (2011年1月19日). オリジナルの2013年3月11日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130311074517/http://rengo-tsushin.com/modules/music/index.php?page=article&storyid=895 2014年4月5日閲覧。 


  24. ^ “第32回松尾芸能賞大賞は北島三郎 優秀賞は中村翫雀、大空祐飛ら”. シアターガイド. (2011年2月23日). オリジナルの2011年2月28日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110228093805/http://www.theaterguide.co.jp/theater_news/2011/02/23.php 2013年11月27日閲覧。 


  25. ^ “第32回松尾芸能賞各賞受賞者一覧”. 財団法人 松尾芸能振興財団. 2013年11月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月27日閲覧。


  26. ^ “北島三郎、紅白引退!節目の50回目大トリで幕「今年で身をひく」”. スポーツ報知. (2013年11月25日). オリジナルの2013年11月27日時点によるアーカイブ。. https://archive.is/20131127030800/http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20131124-OHT1T00210.htm 2013年11月27日閲覧。 


  27. ^ “北島三郎さん紅白引退へ 心ある歌を”. NHK NEWS WEB. (2013年12月5日). オリジナルの2013年12月5日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131205112955/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131205/k10013606831000.html 2013年12月7日閲覧。 


  28. ^ “「紅白」 あまちゃん続編で視聴率50%”. デイリースポーツONLINE. (2014年1月6日). オリジナルの2014年1月7日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140107222712/http://daily.co.jp/newsflash/gossip/2014/01/06/0006618346.shtml 2014年1月27日閲覧。 


  29. ^ “北島三郎の弟・大野拓克さん死去 67歳、事務所の常務取締役”. Sponichi Annex. (2014年7月24日). http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2014/07/24/kiji/K20140724008620220.html 2014年9月24日閲覧。 


  30. ^ “北島三郎 座長公演4500回を達成し「感無量」”. Sponichi Annex. (2014年9月23日). http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2014/09/23/kiji/K20140923008982220.html 2014年9月24日閲覧。 


  31. ^ “北島三郎「末の弟が先に旅立つなんて…」 大野拓克さん葬儀で号泣”. zakzak. (2014年7月26日). http://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-news/news/20140726/enn1407261001007-n1.htm 2014年9月26日閲覧。 


  32. ^ “北島三郎「線を引かせてもらいたい」 来年1月で座長公演に区切り”. Sponichi Annex. (2014年4月21日). オリジナルの2014年4月22日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140422064921/http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2014/04/21/kiji/K20140421008017750.html 2014年4月22日閲覧。 


  33. ^ “北島三郎 座長公演引退表明 舞台で“サブザイル”結成?”. Sponichi Annex. (2014年4月22日). オリジナルの2014年4月22日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140422071714/http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2014/04/22/kiji/K20140422008019660.html 2014年4月22日閲覧。 


  34. ^ 旭日大綬章に自見元郵政相=北島三郎、富司純子さんに小綬章-春の叙勲 時事ドットコム 2016年4月29日


  35. ^ “北島三郎、「頸椎症性脊髄症」治療で盛岡公演を延期”. ORICON STYLE. (2016年9月14日). http://www.oricon.co.jp/news/2078453/full/ 2016年9月15日閲覧。 


  36. ^ “北島三郎 自宅風呂場で転倒し手術 頸椎症性脊髄症、一時歩行も困難に”. デイリースポーツ online (株式会社デイリースポーツ). (2016年11月14日). http://sp.daily.co.jp/gossip/2016/11/14/0009666340.shtml#btnMore 2016年11月14日閲覧。 


  37. ^ 当時、市川昭介は日本コロムビアの専属作曲家だったため、この変名を使用している。詳細は『涙を抱いた渡り鳥』のページに記述あり。


  38. ^ 八大の実兄でクラリネット奏者。


  39. ^ ミノルフォン、KA-2089 c/w じゃらくの雨 北原は5月発売、北島は2か月遅れの7月発売だった。


  40. ^ なお、本曲の売り上げの一部は公益財団法人ジャパン・スタッドブック・インターナショナルに寄付され、引退した競走馬の余生をサポートすることに使われる予定。


  41. ^ “大江裕、新曲「御免なすって」で初の股旅 北島三郎が作詞作曲”. スポニチアネックス. (2016年10月25日). http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2016/10/25/kiji/K20161025013596700.html 2016年10月25日閲覧。 


  42. ^ “北島三郎、2年前にも紅白引退決意していた…東日本大震災で翻意”. Sponichi Annex. (2013年12月5日). オリジナルの2014年4月16日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140416133952/http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2013/12/05/kiji/K20131205007141880.html 2014年4月16日閲覧。 


  43. ^ {{Cite
    web|url=http://www1.nhk.or.jp/kouhaku/artists/index.html%7Ctitle=第64回紅白歌合戦出場歌手%7Cpublisher=NHK%7Cdate=%7Carchiveurl=https://archive.is/20131126024439/http://www1.nhk.or.jp/kouhaku/artists/index.html%7Carchivedate=2013年11月26日%7Caccessdate=2013-12-18%7Cdeadlinkdate=2017年9月}}



  44. ^ “サブちゃん ラスト紅白で初の"究極大トリ" 勝負超えた存在に”. Sponichi Annex. (2013年12月24日). オリジナルの2014年4月7日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140407022215/http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2013/12/24/kiji/K20131224007259040.html 2014年4月7日閲覧。 


  45. ^ “北島三郎・水町レイコ親子がドラマ初共演「思い出」”. ORICON (2015年7月27日). 2015年7月27日閲覧。


  46. ^ “急ピッチで制作中!NHK、サブちゃん紅白卒業特番を30日放送”. SANSPO.COM. (2013年12月11日). オリジナルの2014年4月3日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140403115239/http://www.sanspo.com/geino/news/20131211/oth13121105030010-n1.html 2014年4月3日閲覧。 


  47. ^ “「遙かなり!演歌道を行く〜北島三郎 紅白 50回の軌跡〜」”. NHKオンライン コレ見て!ムービー. 2014年4月3日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2014年4月3日閲覧。


  48. ^ 北島三郎最終公演|公演案内|博多座


  49. ^ 北島三郎座長公演、涙の終幕 今後は演歌版「…ザ・ワールド」も - スポーツニッポン、2015年1月30日


  50. ^ 日生劇場 | 公演スケジュール | 芸道50周年記念 北島三郎特別公演


  51. ^ “紅白引退の“御大”に意外な過去…北島三郎は漫才師だった!”. 日刊ゲンダイDIGITAL. (2013年12月13日). http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/146634 2015年12月1日閲覧。 


  52. ^ “紅白で大トリを務める北島三郎、その歌声の秘けつとは?”. サーチナ. (2009年12月24日). オリジナルの2012年7月18日時点によるアーカイブ。. https://archive.is/20120718114429/http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=1224&f=entertainment_1224_001.shtml 2014年4月3日閲覧。 


  53. ^ 『我が道 - 北島三郎』スポーツニッポン 2014年4月14日付駅売り特別版 20面


  54. ^ 北島三郎.SMAPにエール 紅白で「締めくくるのが格好良い」,毎日新聞,2016年8月15日


  55. ^ [1],デイリースポーツ,2014年11月5日


  56. ^ [2],リアルライブ,2014年12月12日


  57. ^ サブちゃん、優子に理解 「昔なら考えられない」紅白で卒業発表,スポーツニッポン,2014年12月30日


  58. ^ 北島三郎がダウンタウンに激白!紅白で最も許せなかった出演者とは?,アサ芸プラス,2016年8月10日


  59. ^ 北島三郎 紅白卒業は「踊らされたのが嫌い」,デイリースポーツ,2016年8月5日


  60. ^ “【馬主・北島三郎2】父の助言から生まれた「キタサン」”. デイリースポーツ. 神戸新聞社. (2017年12月19日). https://www.daily.co.jp/horse/2017/12/19/0010829679.shtml 2017年12月24日閲覧。 


  61. ^ “キタサンブラックが菊花賞V 北島三郎さん所有”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2015年10月25日). http://www.asahi.com/articles/ASHBT56JGHBTKTQ2019.html 2015年10月26日閲覧。 


  62. ^ なお、個人馬主時代からを法人移行後に使用していた従前の勝負服のデザインは「紫、胴白二本輪、白袖」であった。


  63. ^ “北島三郎がダービー発走前に君が代独唱”. 日刊スポーツ. (2009年6月1日). オリジナルの2013年4月27日時点によるアーカイブ。. https://archive.is/20130427114347/http://www.nikkansports.com/entertainment/news/p-et-tp0-20090601-501493.html 2014年4月3日閲覧。 


  64. ^ “【菊花賞】サブちゃん悲願のG1制覇!キタサンブラックV”. Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2015年10月25日). http://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2015/10/25/kiji/K20151025011387150.html 2015年10月25日閲覧。 


  65. ^ “サブちゃん 愛馬で天皇賞・春V「まつり」熱唱、武豊にムチャ振りも”. Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2016年5月1日). http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2016/05/01/kiji/K20160501012506520.html 2016年5月1日閲覧。 


  66. ^ “川崎競馬場に実物大の馬の模型が贈呈される”. KEIBA.GO.JP (2008年1月18日). 2013年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月3日閲覧。


  67. ^ オリコン・ウィークリー(編)『小池聡行のオリコンデータ私書箱』オリジナルコンフィデンス、1991年、103頁。ISBN 4871310272

  68. ^ ab北島三郎次男・大野誠さん心不全で死去 ミュージシャン、「おじゃる丸」テーマ曲手掛ける、スポニチ Sponichi Annex、2018年3月7日。

  69. ^ ab北島三郎さん次男が自宅で死亡…元歌手、病死か、読売新聞(YOMIURI ONLINE)、2018年3月7日 13時26分。


  70. ^ 日刊スポーツ2016年2月2日紙面




関連項目







  • 船村徹

  • 西川幸男

  • 稲川聖城

  • 川島正行

  • 白木みのる

  • 佐藤京一

  • 北島三郎記念館



外部リンク



  • 公式ウェブサイト

  • 北島三郎 - 最新ニュース 日本クラウン クラウンレコード

  • 北島三郎記念館


  • 北島三郎 - 日本映画データベース

  • 特集 あの人のとっておきセレクション 北島三郎さん NHKアーカイブス

  • 北島三郎 - NHK人物録




.mw-parser-output .redirectcatnav{margin:1em auto;border-style:none;text-align:left;font-size:100%;clear:both}.mw-parser-output .redirectcat ul{margin-left:0}










38,W7XZv7NNg47G,k,q,9bo,6Ky,I cmfPqfJFqlLXuLPvWBAV3gL8qWXzi 5E,xz,f2mo Dc8oPYV74v8LKrEwNxecYQ,XlO2Gc
g0QgC2wR2zqM9JWkUs03AaXIo7a1IWynf0D q3hRX,6sIB5L3ips8MWNpU5zwen5l Dn8K

Popular posts from this blog

Masuk log Menu navigasi

ジョン・ファウルズ

16 Maret Daftar isi Peristiwa | Kelahiran | Meninggal | Hari raya dan peringatan | Menu navigasis