アーグラ城塞

Multi tool use

|
この項目では、アーグラにあるラール・キラー(赤い城)について説明しています。デリーにあるラール・キラーについては「赤い城」をご覧ください。
|
 |
アーグラ城塞 (インド) |
|
 アーグラ城塞
|
英名 |
Agra Fort
|
仏名 |
Fort d'Agra
|
登録区分 |
文化遺産
|
登録基準 |
(3) |
登録年 |
1983年 |
公式サイト |
世界遺産センター(英語)
|
使用方法・表示
|
アーグラ城塞(-じょうさい、英: Agra Fort)は、インドのアーグラにあるムガル帝国時代の城塞。
赤砂岩で築かれた城壁の色から「赤い城」(ラール・キラー, Lal Qila)の名がある。ただし、デリーの城も同じく赤い城と呼ばれ、単にインドの「赤い城 (Red Fort)」と言えば、通常はデリーのほうを指す。
歴史
デリーからアーグラへの遷都に伴い、皇帝アクバルが1565年に着工して1573年に完成した。その後ジャハーンギール、シャー・ジャハーンまで3代の居城となった。
アウラングゼーブが兄弟間の後継者争いに勝つと、父であるシャー・ジャハーンをタージ・マハルの見える城塞内の「囚われの塔」(ムサンマン・ブルジ)に幽閉してデリーに移った。
外側から見ると赤砂岩主体の「赤い城」であるが、城内の宮殿には白大理石も多用されている。ムサンマン・ブルジの内壁や床は幾何学的な装飾が施された白大理石でできている。
1983年にユネスコの世界遺産に登録された。
登録基準
この世界遺産は世界遺産登録基準における以下の基準を満たしたと見なされ、登録がなされた(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。
- (3) 現存するまたは消滅した文化的伝統または文明の、唯一のまたは少なくとも稀な証拠。
遺跡
見学できる遺跡(主要な南東部分)
- アマルシン門とアクバル門 (Amar Singh gate, Akbar gate) - 3重の南門
- 一般謁見の間 (Diwan-i-Am)
- ジャハーンギール殿 (Jahangir Mahal)
- ムサンマン・ブルジ (Musamman Burj) - 8角柱形の塔
- 寝殿 (Khas Mahal)
- アングリ庭園 (Anguri Bagh)
- 貴賓謁見の間 (Diwan-i-Khas)
見学できない遺跡(面積の大部分)
- 真珠モスク (Moti Masjid)
- バザール街 (Zenana Mina Bazaar)
- デリー門と象門 (Delhi gate, Hathi Pol) - 2重の西門
- これらは、軍の管理下にあって見学ができない。
外部リンク
 |
ウィキメディア・コモンズには、アーグラ城塞に関連するカテゴリがあります。 |
- ユネスコ世界遺産(インド) アーグラの赤い城
- アグラの市民によるアグラのツアー情報
ウィキボヤージュには、アーグラ(英語)に関する旅行情報があります。
310318567 アーグラ城塞 - オープンストリートマップ
インドの世界遺産
|
文化遺産 |
- アジャンター石窟群
- エローラ石窟群
- アーグラ城塞
- タージ・マハル
- コナーラクのスーリヤ寺院
- マハーバリプラムの建造物群
- ゴアの教会群と修道院群
- カジュラーホーの建造物群
- ハンピの建造物群
- ファテープル・シークリー
- パッタダカルの建造物群
- エレファンタ石窟群
- 大チョーラ朝寺院群
- サーンチーの仏教建造物群
- デリーのフマーユーン廟
- デリーのクトゥブ・ミナールとその建造物群
インドの山岳鉄道群(ダージリン・ヒマラヤ鉄道、ニルギリ山岳鉄道、カールカー=シムラー鉄道)
- ブッダガヤの大菩提寺
- ビームベートカーの岩陰遺跡
- チャトラパティ・シヴァージー・ターミナス駅(旧ヴィクトリア・ターミナス駅)
- チャーンパーネール・パーヴァーガド遺跡公園(英語版)
- 赤い城の建造物群
- ジャイプルのジャンタル・マンタル
- ラージャスターンの丘陵城塞群
- グジャラート州パータンのラーニー・キ・ヴァーヴ(王妃の階段井戸)
- ビハール州ナーランダーのナーランダー・マハーヴィハーラ(ナーランダ大学)の考古遺跡
ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-(ほか6か国と共有)
- アフマダーバードの歴史都市
|


|
自然遺産 |
カジランガ国立公園
マナス野生生物保護区
ケオラデオ国立公園
スンダルバンス国立公園
ナンダ・デヴィ国立公園と花の谷国立公園
西ガーツ山脈
大ヒマラヤ国立公園保護地域
|
複合遺産 |
カンチェンゾンガ国立公園
|
世界遺産
危機遺産一覧
抹消
締約国の地域区分と一覧
アジアの世界遺産
インドの世界遺産
五十音順
 ウィキメディア・コモンズには、 インドの世界遺産に関するカテゴリがあります。
|
|
座標: 北緯27度10分46秒 東経78度01分16秒 / 北緯27.179542度 東経78.021101度 / 27.179542; 78.021101
 |
この項目は、建築・土木に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:建築/Portal:建築)。 |
 |
この項目は、インドに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:アジア / Portal:ヒンドゥー教 / プロジェクト:南アジア)。 |
RhPNB5TbDfMd7WzkQTX 7
Popular posts from this blog
JawaSundaBanyumasanBugisAcehBanjarMinangMelayuDeutschEnglishEspañolFrançaisItalianoNederlands (function()var node=document.getElementById("mw-dismissablenotice-anonplace");if(node)node.outerHTML="u003Cdiv class="mw-dismissable-notice"u003Eu003Cdiv class="mw-dismissable-notice-close"u003E[u003Ca tabindex="0" role="button"u003Etutupu003C/au003E]u003C/divu003Eu003Cdiv class="mw-dismissable-notice-body"u003Eu003Cdiv id="localNotice" lang="id" dir="ltr"u003Eu003C/divu003Eu003C/divu003Eu003C/divu003E";()); Masuk log Loncat ke navigasi Loncat ke pencarian Bahasa: Jawa | Sunda | Banyumasan | Bugis | Aceh | Banjar | Minang | Melayu | Deutsch | English | Español | Français | Italiano | Nederlands Nama pengguna Kata sandi Biarkan saya tetap masuk Masuk log Bantuan masuk log Lupa kata sandi? Belum punya akun?Gabung Wikipedia Diperoleh dari "https:/...
作曲家の「ジョン・フォウルズ」とは異なります。 ジョン・ファウルズ John Fowles 誕生 ( 1926-03-31 ) 1926年3月31日 イングランド・エセックス州リー・オン・シー 死没 ( 2005-11-05 ) 2005年11月5日(79歳没) イングランド、ドーセットライム・レジス 職業 作家 言語 英語 国籍 イギリス 教育 学士 最終学歴 オックスフォード大学 代表作 『コレクター』 『魔術師』 『フランス軍中尉の女』 デビュー作 『コレクター』 配偶者 エリザベス(1番目) サラ(2番目) ウィキポータル 文学 テンプレートを表示 ジョン・ファウルズ (John Fowles、1926年3月31日-2005年11月5日)は、イギリスの小説家、エッセイスト。 目次 1 生涯 2 作品 2.1 作家・作品論 3 出典 4 外部リンク 生涯 ファウルズは、イギリスエセックス州にある町リー・オン・シーで、葉巻商人のロバート・J・ファウルズと、教師のグラディス・リチャードの子として生まれた [1] 。ベッドフォード校およびオックスフォード大学で、フランス語とドイツ語を学び、卒業後はフランス、ギリシアおよび英国で教師として働いた。 1963年に処女作である『コレクター』を上梓すると、教職を辞し、作家としてのキャリアを出発した。1968年には、ドーセットに移り住み、そこを舞台として『フランス軍中尉の女』を書き始めた。同年、「コレクター」よりも前に書いた長編小説『魔術師 ( The Magus )』を脚色し直し映画化した。この作品はギリシアでの経験を元にしたものであったが、映画作品としては失敗した。 『フランス軍中尉の女 ( The French Lieutenant's Woman )』は、1981年にイギリスの劇作家ハロルド・ピンター(2005年にノーベル文学賞受賞)により映画化され、アカデミー賞にもノミネートされた。なお最もよく知られているノンフィクション作品に、哲学考察を通し、アフォリズム形式で20世紀...
TanggalMaret tahun kabisatkalender Gregorian15 Maret16 Maret17 Maret 16 Maret Dari Wikipedia bahasa Indonesia, ensiklopedia bebas Loncat ke navigasi Loncat ke pencarian 16 Maret adalah hari ke-75 (hari ke-76 dalam tahun kabisat) dalam kalender Gregorian. << Maret >> M S S R K J S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2019 Daftar isi 1 Peristiwa 1.1 Sebelum Masehi 1.2 1-1800 1.3 1801-1900 1.4 1901-2000 1.5 2001-sekarang 2 Kelahiran 3 Meninggal 3.1 1-1000 3.2 1001-1500 3.3 1501-1750 3.4 1751-2000 3.5 2001-sekarang 4 Hari raya dan peringatan Peristiwa | Sebelum Masehi | 597 SM - Bangsa Babilonia mengepung Yerusalem, mengganti Yoyakhin dengan Zedekia sebagai raja. 1-1800 | 37 - Caligula menjadi Kaisar Roma setelah kematian paman orang tuanya, Tiberius. 1322 - Pertempuran Boroughbridge terjadi pada Perang kemerdekaan Skotlandia pertama. 1521 - Ferdinand Magellan menca...