定石




定石定跡(じょうせき)とは、アブストラクトゲームにおける用語である。お互いが最善と考えられる手を行った場合の一連の手のこと。チェスでは、「オープニング」とも。石を用いる囲碁、オセロ、連珠などでは「定石」が、駒を用いる将棋、チェスなどでは「定跡」が用いられる。




目次






  • 1 囲碁の定石


    • 1.1 定石の例


    • 1.2 参考図書




  • 2 オセロの定石


  • 3 連珠の定石


  • 4 将棋・チェスの定跡


  • 5 チェッカーの定跡


  • 6 アプリケーションソフトウェア内の定跡


  • 7 関連項目


  • 8 外部リンク





囲碁の定石


囲碁における定石とは、碁盤の中の一部分(主に隅)における、部分的には互角になるワンセットの応酬のことを指す。あくまでも「部分的」に互角であり、他の部分の配石次第で定石どおりに打っても悪い結果になることがある。初中級者が定石の手順を丸暗記して悪い結果になることを「定石を覚えて二子弱くなり」などと揶揄される場合もある。しかし定石の一手一手はそれ自体が手筋の応酬であり、単なる丸暗記ではなくその一手一手の意味を考えながら定石を学ぶことは詰碁と並んで囲碁上達の基本とされている。


定石は不変の物ではなく、プロ・アマチュアの棋士達によって研究が続けられており、改変、創造、棄却が常に行われている。初級者でも使いこなせる簡明な定石も多いが、長手順で変化の多い難解な定石も存在する。前者としてはツケノビ定石・ツケヒキ定石など、後者としては、村正の妖刀・大斜定石・ナダレ定石などが有名である。



定石の例






































































































Go l.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg
Go l.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg
Go l.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg
Go l.svg Go board diagram image.svg Go b2.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg
Go l.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg
Go l.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go b.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go C.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg
Go l.svg Go board diagram image.svg Go b4.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go w1.svg Go B.svg Go A.svg Go w5.svg
Go l.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go w3.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg
Go dl.svg Go d.svg Go d.svg Go d.svg Go d.svg Go d.svg Go d.svg Go d.svg Go d.svg

星の代表的な定石の例。白1のカカリに対し黒2と小ゲイマに受け、白3のスベリ、黒4の三々受け、白5のヒラキまでが定石とされる。黒白双方ともひとまず安定で急な攻めを受けないため、ここまで一段落で他に向かうことになる。


ただし、前述のように周囲の状況が違えばこれが最善とは限らない。黒は下辺を重視したければ黒4の手でaへのハサミやbへのツケなどの手も考えられる。白もこれを嫌えば、白3で単に白5の位置へヒラく手などもある。このように、定石の選択は局面に応じて適切になされなければならない。



参考図書



  • 『定石大事典 上・下 』日本棋院


  • 鈴木為次郎『囲碁大辞典』(全6冊)誠文堂新光社


  • 呉清源『現代定石活用辞典』(全三巻)誠文堂新光社


  • 石田芳夫『基本定石事典 上・下』日本棋院


  • 高尾紳路『新版 基本定石事典 上・下』日本棋院


  • 山部俊郎監修『現代定石事典』平凡社


  • 小林光一『囲碁定石事典―筋と形に強くなる』学習研究社

  • 『新・早わかり互先定石小事典』『新・早わかり星定石小事典』日本棋院


  • 大竹英雄『定石の選択―碁盤を大きく使う (有段者シリーズ) 』土屋書店



オセロの定石


対局において、互角となると考えられている打ち方の手順。動物の名前が付けられているものが多いが、動物以外の形に見立てて名前を付けられたもの、考案者・愛用者の名が冠されているものもある。互角でなくても、定石と呼ばれるものも多い。



連珠の定石







将棋・チェスの定跡


一般的には序盤が定跡化されており、指し手の選択によって、先手有利、後手有利などの変化が生じる。戦法によっては、終盤まで定跡化されていることもある。これらは日々専門家の実戦によって変化している。


チェスの序盤における定跡は特にオープニングと呼ばれ、シシリアン・ディフェンスなど固有名の他、ECOコードと呼ばれる分類記号も使われる。将棋でも洗練され、多く用いられるようになると山田定跡、木村定跡、鷺宮定跡などのように名前が付けられる。


チェスの場合は終盤に向けて駒が少なくなっていくため、終盤についても常形の局面が研究されており、これも定跡ということができる。特に残り駒数が両キングを含めて7以下の局面については、コンピュータ解析によってすべて最善の手順が求められ、データベース化されている。



チェッカーの定跡


チェッカーにおいては定跡から連なる組合せは全て調べ尽くされ、先後互いに最善手を指すと引き分けに終わるとの結論がでている。



アプリケーションソフトウェア内の定跡


コンピュータチェスなどのアプリケーションソフトウェアは、定跡をデータベースとしてもっていて、序盤では定跡どおりに指していく。その目的は2つある。



  • 序盤での消費時間を少なくする。

  • 序盤でのミスを回避する。


データベースに記憶されている定跡には限りがある。中盤に入って定跡の末端まで到達してしまうと、それ以降はプログラムの計算による指し手になり、コンピュータのプログラム本来の強弱が発揮される。


上記の状況は、コンピュータ将棋、コンピュータ囲碁、コンピュータオセロなどでも同様である。ただし、コンピュータチェスでは、終盤でも終盤用の定跡データベースを使用する。



関連項目



  • 升田幸三賞:将棋の新手、妙手の賞。


外部リンク



  • BruGo.BE - 英語定石事典

  • オセロ定石の名前と由来

  • インターネット将棋定跡



















Popular posts from this blog

Identifying “long and narrow” polygons in with PostGISlength and width of polygonWhy postgis st_overlaps reports Qgis' “avoid intersections” generated polygon as overlapping with others?Adjusting polygons to boundary and filling holesDrawing polygons with fixed area?How to remove spikes in Polygons with PostGISDeleting sliver polygons after difference operation in QGIS?Snapping boundaries in PostGISSplit polygon into parts adding attributes based on underlying polygon in QGISSplitting overlap between polygons and assign to nearest polygon using PostGIS?Expanding polygons and clipping at midpoint?Removing Intersection of Buffers in Same Layers

Masuk log Menu navigasi

อาณาจักร (ชีววิทยา) ดูเพิ่ม อ้างอิง รายการเลือกการนำทาง10.1086/39456810.5962/bhl.title.447410.1126/science.163.3863.150576276010.1007/BF01796092408502"Phylogenetic structure of the prokaryotic domain: the primary kingdoms"10.1073/pnas.74.11.5088432104270744"Towards a natural system of organisms: proposal for the domains Archaea, Bacteria, and Eucarya"1990PNAS...87.4576W10.1073/pnas.87.12.4576541592112744PubMedJump the queueexpand by handPubMedJump the queueexpand by handPubMedJump the queueexpand by hand"A revised six-kingdom system of life"10.1111/j.1469-185X.1998.tb00030.x9809012"Only six kingdoms of life"10.1098/rspb.2004.2705169172415306349"Kingdoms Protozoa and Chromista and the eozoan root of the eukaryotic tree"10.1098/rsbl.2009.0948288006020031978เพิ่มข้อมูล