1960年スコーバレーオリンピック

Multi tool use
![]() |
このページは2017年8月に、「スコーバレーオリンピック」から改名されました。リード文やカテゴリのソートキーなどの修正にご協力をお願いします。 修正が完了したらこのテンプレートを除去してください。 改名の議論はプロジェクト‐ノート:オリンピック/オリンピック関連記事命名方針の最終決定_(続き)#親記事名の最終決定を参照してください。 |
![]() |
オリンピックの大会記事における導入部の書き方については、2017年12月現在、プロジェクト‐ノート:オリンピック#導入部の書き方で議論中です。 |
1960年スコーバレーオリンピック | |||
---|---|---|---|
第8回オリンピック冬季競技大会 VIII Olympic Winter Games | |||
![]() | |||
開催都市 | ![]() |
||
参加国・地域数 | 30 |
||
参加人数 | 665人 |
||
競技種目数 | 4競技27種目 |
||
開会式 | 1960年2月18日 |
||
閉会式 | 1960年2月28日 |
||
開会宣言 | リチャード・ニクソン副大統領 |
||
選手宣誓 | キャロル・ヘイス |
||
最終聖火ランナー | ケネス・ヘンリー |
||
主競技場 | ブライズ・アリーナ |
||
冬季 | |||
| |||
夏季 | |||
| |||
![]() |
1960年スコーバレーオリンピックは、1960年2月18日から2月28日まで、アメリカ合衆国のカリフォルニア州スコーバレーで行われた冬季オリンピック。
目次
1 ハイライト
2 実施競技
3 競技会場
4 各国の獲得メダル
5 主なメダリスト
6 テレビ中継
7 関連項目
8 外部リンク
ハイライト
- 開会式の演出をウォルト・ディズニーが手掛けた。
- バイアスロン競技が正式種目として初めて行われた。
実施競技
|
|
競技会場
- ブライズ・アリーナ(開会式、アイスホッケー、フィギュアスケート)
- マッキンニー・クリーク・スタジアム(クロスカントリー、バイアスロン、ノルディック複合(距離))
- スコーバレー・スキーリゾート(アルペンスキー)
- スコーバレーオリンピックスケート場(スピードスケート)
- パプースピーク・ジャンプ競技場(スキージャンプ、ノルディック複合(飛躍))
各国の獲得メダル
詳細は「1960年スコーバレーオリンピックのメダル受賞数一覧」を参照
順 |
国・地域 |
金 |
銀 |
銅 |
計 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
7 | 5 | 9 | 21 |
2 | ![]() |
4 | 3 | 1 | 8 |
3 | ![]() |
3 | 4 | 3 | 10 |
4 | ![]() |
3 | 3 | 0 | 6 |
5 | ![]() |
3 | 2 | 2 | 7 |
6 | ![]() |
2 | 3 | 3 | 8 |
7 | ![]() |
2 | 1 | 1 | 4 |
8 | ![]() |
2 | 0 | 0 | 2 |
9 | ![]() |
1 | 2 | 3 | 6 |
10 | ![]() |
1 | 0 | 2 | 3 |
主なメダリスト
- 金メダル
ジャン・ヴァルネ(フランス、アルペンスキー男子滑降)
シクステン・イェルンベリ(スウェーデン、クロスカントリースキー男子30km)
フィンランド(クロスカントリースキー男子4×10kmリレー)
ヘルムト・レクナゲル(スキージャンプ男子)
デヴィッド・ジェンキンス(アメリカ、フィギュアスケート男子シングル)
キャロル・ヘイス(アメリカ、フィギュアスケート女子シングル)- アメリカ(アイスホッケー男子)
- 銀メダル
- シクステン・イェルンベリ(スウェーデン、クロスカントリースキー男子15km)
ベイコ・ハクリーネン(フィンランド、クロスカントリースキー男子50km)
- 銅メダル
- ベイコ・ハクリーネン(フィンランド、クロスカントリースキー男子15km)
テレビ中継
アメリカ国内ではCBSで独占中継された。
関連項目
- 1960年スコーバレーオリンピックの日本選手団
- 国際オリンピック委員会
- 冬季オリンピック
- プロジェクト:オリンピック
外部リンク
- IOC Squaw Valley 1960 Page
- JOCオリンピックの歴史
|
|
z0XYVExHKktcABYKS,cQYIWYuRtP6eg3 hT6AvX,C40yMv4Hv4zNwJQ N RNVYzr6,4