藤沢朋斎




藤沢朋斎(ふじさわ ほうさい、1919年(大正8年)3月9日 - 1992年(平成4年)8月2日)は、囲碁棋士。本名は藤沢庫之助(ふじさわ くらのすけ)。神奈川県出身。日本棋院の大手合による昇段制度初の九段。呉清源と3度の十番碁を戦った。棋風は深い読みに裏付けられた力戦派で、「ダンプカー級の突進力」などと形容された。また白番のマネ碁を多く試みたが、シチョウを利用したマネ碁対策が現われてからは成績は芳しくなかった。藤沢秀行名誉棋聖は叔父、小島高穂九段は甥にあたる。


安倍吉輝は、入段した後に藤沢の門下となる[1]




目次






  • 1 経歴


    • 1.1 先番無敵


    • 1.2 九段昇段・十番碁


    • 1.3 タイトル歴


    • 1.4 他の棋歴


    • 1.5 棋院理事


    • 1.6 受賞等




  • 2 著作


  • 3 マネ碁


  • 4 脚注


  • 5 参考文献





経歴



先番無敵


神奈川県横浜市に生まれ、祖父重五郎(藤沢秀行の父)などの影響で碁を始める。1930年に姉とともに日本棋院院生となり、1933年入段。本因坊秀哉に可愛がられたとされる。1934年に國民新聞の若手棋士による勝ち抜き戦で、10人抜きを達成。1938年四段時に、東京日日新聞主催の対六段戦で5戦全勝。1942年六段で、前年からの雁金準一と呉清源の十番碁に続いて、雁金の率いる瓊韻社の渡辺昇吉六段と十番碁を打ち、3連勝して打ち切りとなった。この頃は堅実な碁風で、黒番不敗とも言われた。


1943年には呉清源八段と十番碁(第一次)を行い、藤沢定先で7局目まで3勝4敗であったが、3連勝して6勝4敗とした。1943年から始まった第3期本因坊戦予選では七段で出場し、八段級予選で4戦全勝して上位3人による挑戦者決定リーグに入るが、岩本薫七段に敗れる。次いで橋本宇太郎との十番碁が行われるが、3局までで中止。1946年に木谷実、岩本薫、橋本宇太郎、藤沢による四強豪戦に出場するが、途中で中止となる。戦後、1946年七段時に「新夕刊」紙で木谷実八段との三番碁を打ち、1勝2敗で敗れた。同年八段。1948年に杉内雅男五段ら若手棋士9名と黎明会を結成、会員はその後12名、続いて囲碁新社メンバーが日本棋院復帰すると合流した。三段から八段まで全員が互先4目半コミ出しで対局するという仕組みで、棋譜は東京日日新聞に掲載されたが、1950年に東京日日新聞が毎日新聞に合併されて解散した。



九段昇段・十番碁


1949年に、大手合で九段に昇段。この時、関西棋院の橋本宇太郎八段から争碁が申し込まれたが、実現しなかった。またこの時期、呉清源は十番碁で橋本宇太郎、岩本薫を先相先に打ち込み、高段者総当たり十番碁の成績により1950年に九段に推挙され、史上初めて同時に二人の九段が存在することとなった。1951年10月1日から毎日新聞主催で呉清源との四番碁が行われ、4連敗する。同10月20日から、読売新聞主催で呉清源との第2次十番碁が開始され、2勝7敗1持碁で先相先に打ち込まれる。続いて1953年に呉清源と第3次十番碁を打ち、先相先で開始して6局目までで1勝5敗となり、定先に打込まれた。この敗戦の責任を取って藤沢は日本棋院を脱退した。


1954年からの橋本宇太郎との十番碁にも敗れる。1957年に朋斎と改名。同年本因坊戦で高川秀格に挑戦したが、2勝4敗で敗れる。1959年に日本棋院に復帰。この後も十段戦優勝など各棋戦で活躍。1992年4月に現役引退。


生涯成績1114局642勝469敗3持碁(勝率5割7分8厘)



タイトル歴




  • 王座戦 1958年


  • 早碁名人戦 1960、61年


  • 囲碁選手権戦 1962、65年


  • 十段戦 1964年


  • 早碁選手権戦 1972年



他の棋歴



  • 十番碁など

    • 対呉清源十番碁(第一次)1942-47年 藤沢 6-4 呉(藤沢先)

    • 対呉清源四番碁 1951-52年 藤沢 0-4 呉(互先4目半コミ出し)

    • 対呉清源十番碁(第二次)1951-52年 藤沢 2-7-1 呉(互先、第9局まで呉6-2-1ジゴで先相先に打ち込まれる)

    • 対呉清源十番碁(第三次)1952-53年 藤沢 1-5 呉(藤沢先相先、第6局まで呉5-1で先に打ち込まれて打ち切り)

    • 対橋本宇太郎十番碁 1954-55年 藤沢 3-7 橋本(互先、第6局まで橋本5-1で先相先に打ち込まれる)



  • 本因坊戦 挑戦者 1957年

  • 十段戦 挑戦者 1968年

  • 王座戦 挑戦者 1963年


  • NHK杯テレビ囲碁トーナメント 準優勝 1955、57、60、67、69年

  • 早碁選手権戦 準優勝 1969、71、73年


  • 旧名人戦リーグ14期、本因坊戦リーグ13期


  • 大手合第二部優勝 1933年後期、34年後期、第一部優勝 1937年前期、39年前期、40年後期、47年前期、49年前期



棋院理事


日本棋院において、1948-50年に棋士理事、1969-72年に政務理事、1975-78年には実務理事として編集と海外を担当して海外への棋士派遣を活発に行った。



受賞等



  • 大倉賞 1988年

  • 勲四等旭日小綬章 1991年


  • 棋道賞 1969年棋道賞連勝賞(9連勝)、1971年敢闘賞



著作



  • 『強くなる手筋(ゴ・スーパーブックス16)』日本棋院 1971年

  • 『怒濤 藤沢朋斎 (芸の探究シリーズ4巻)』日本棋院 1977年

  • 『藤沢朋斎 (上)(下) (現代囲碁大系20、21巻)』講談社 1980、83年



マネ碁


オリジナルではないが、常用した戦法に白番マネ碁がある。相手の打った手に対して点対称の位置にマネをして打ち続け、相手が悪手を打った瞬間にマネをやめるというものである。1948年頃の大手合での木谷実戦で最初に試み、「創造性に欠ける」などと批判を浴びつつも信念でこの手法を使い続けた。


黒の対策はタイミングを見計らって天元に打つものと、中央に向けたシチョウを利用するものが考えられる。現在ではシチョウによるものが決定版とされており、こうした対策が進んだため藤沢のマネ碁の勝率は結局5割に満たず、藤沢の通算勝率が5割7分8厘であることを考えれば決して成功していたとは言いにくい。



脚注





  1. ^ 安倍吉輝『対局ハプニング集』(日本棋院)著者紹介




参考文献







  • 坂田栄男『囲碁百年 3 実力主義の時代』平凡社 1969年


  • 安永一『囲碁百年』時事通信社 1970年

  • 三堀将「信念の人 藤沢朋斎九段」(『棋道』1992年10月号)








Popular posts from this blog

Masuk log Menu navigasi

Identifying “long and narrow” polygons in with PostGISlength and width of polygonWhy postgis st_overlaps reports Qgis' “avoid intersections” generated polygon as overlapping with others?Adjusting polygons to boundary and filling holesDrawing polygons with fixed area?How to remove spikes in Polygons with PostGISDeleting sliver polygons after difference operation in QGIS?Snapping boundaries in PostGISSplit polygon into parts adding attributes based on underlying polygon in QGISSplitting overlap between polygons and assign to nearest polygon using PostGIS?Expanding polygons and clipping at midpoint?Removing Intersection of Buffers in Same Layers

Старые Смолеговицы Содержание История | География | Демография | Достопримечательности | Примечания | НавигацияHGЯOLHGЯOL41 206 832 01641 606 406 141Административно-территориальное деление Ленинградской области«Переписная оброчная книга Водской пятины 1500 года», С. 793«Карта Ингерманландии: Ивангорода, Яма, Копорья, Нотеборга», по материалам 1676 г.«Генеральная карта провинции Ингерманландии» Э. Белинга и А. Андерсина, 1704 г., составлена по материалам 1678 г.«Географический чертёж над Ижорскою землей со своими городами» Адриана Шонбека 1705 г.Новая и достоверная всей Ингерманландии ланткарта. Грав. А. Ростовцев. СПб., 1727 г.Топографическая карта Санкт-Петербургской губернии. 5-и верстка. Шуберт. 1834 г.Описание Санкт-Петербургской губернии по уездам и станамСпецкарта западной части России Ф. Ф. Шуберта. 1844 г.Алфавитный список селений по уездам и станам С.-Петербургской губернииСписки населённых мест Российской Империи, составленные и издаваемые центральным статистическим комитетом министерства внутренних дел. XXXVII. Санкт-Петербургская губерния. По состоянию на 1862 год. СПб. 1864. С. 203Материалы по статистике народного хозяйства в С.-Петербургской губернии. Вып. IX. Частновладельческое хозяйство в Ямбургском уезде. СПб, 1888, С. 146, С. 2, 7, 54Положение о гербе муниципального образования Курское сельское поселениеСправочник истории административно-территориального деления Ленинградской области.Топографическая карта Ленинградской области, квадрат О-35-23-В (Хотыницы), 1930 г.АрхивированоАдминистративно-территориальное деление Ленинградской области. — Л., 1933, С. 27, 198АрхивированоАдминистративно-экономический справочник по Ленинградской области. — Л., 1936, с. 219АрхивированоАдминистративно-территориальное деление Ленинградской области. — Л., 1966, с. 175АрхивированоАдминистративно-территориальное деление Ленинградской области. — Лениздат, 1973, С. 180АрхивированоАдминистративно-территориальное деление Ленинградской области. — Лениздат, 1990, ISBN 5-289-00612-5, С. 38АрхивированоАдминистративно-территориальное деление Ленинградской области. — СПб., 2007, с. 60АрхивированоКоряков Юрий База данных «Этно-языковой состав населённых пунктов России». Ленинградская область.Административно-территориальное деление Ленинградской области. — СПб, 1997, ISBN 5-86153-055-6, С. 41АрхивированоКультовый комплекс Старые Смолеговицы // Электронная энциклопедия ЭрмитажаПроблемы выявления, изучения и сохранения культовых комплексов с каменными крестами: по материалам работ 2016-2017 гг. в Ленинградской области