1333年
Multi tool use
千年紀:
2千年紀
世紀:
13世紀 - 14世紀 - 15世紀
十年紀:
1310年代 1320年代 1330年代 1340年代 1350年代
年:
1330年 1331年 1332年 1333年 1334年 1335年 1336年
1333年 (1333 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
目次
1 他の紀年法
2 カレンダー
3 できごと
4 誕生
5 死去
6 脚注
7 関連項目
他の紀年法
この節は、ウィキプロジェクト 紀年法 のガイドライン に基づいて記述されています。この節に大きな変更を加える場合には、あらかじめ上記プロジェクトのノートで提案し、合意を形成してください。
凡例
分類にある「日本」「中国」「中国周辺」「朝鮮」「ベトナム」は地域概念であり、特定の国家をさすものではなく、またその外延は便宜的に定めたものである。特に「*」の付された王朝の分類は仮配置であり、現在も「ガイドライン」のノートで対応を検討中である。
「中国周辺」は、「広義の北アジア、中央アジア、及びこれに隣接する中国の一部地域(ほぼ中央ユーラシアに相当)」を指す。
一段右寄せの箇条に掲げた元号は、その上段の元号を建てた王朝に対抗する私年号である。
仏滅紀元及びユダヤ暦は、現在のところ元年と対応する西暦年から逆算した数を表示しており、旧暦等の暦日の記述とともに確実な出典を確認していないので利用には注意されたい。
皇紀は日本で1873年の太陽暦採用と同時に施行された。
檀紀は大韓民国で1948年から1961年まで公式に使用された。
主体暦は朝鮮民主主義人民共和国で1997年から公式に使用されている。
仏滅紀元は紀元前543年を元年とするタイ仏暦を基準にしている。スリランカなどでは紀元前544年を元年としているので1を加算されたい。
干支 : 癸酉
日本
後醍醐天皇 : 元弘3年
光厳天皇 : 正慶2年(5月25日まで)
皇紀 : 1993年
中国
朝鮮
高麗 : 忠粛王(重祚)2年
檀紀 : 3666年
ベトナム
仏滅紀元 : 1875年 - 1876年
イスラム暦 : 733年 - 734年
ユダヤ暦 : 5093年 - 5094年
カレンダー
1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
できごと
日本ではこの年に後醍醐天皇が隠岐を脱出し、足利高氏や新田義貞が挙兵して最終的に鎌倉幕府が滅亡に至っており(元弘の乱)、歴史上の大きな転換点となった年である。
4月9日(正慶2年/元弘3年閏2月24日) - 後醍醐天皇が配流先の隠岐を脱出して京へ向かう。
5月11日(正慶2年/元弘3年3月27日) - 名越高家・足利高氏、鎌倉から京都へ向けて出立。
5月30日(正慶2年/元弘3年4月16日) - 足利高氏、京都着。
6月10日(正慶2年/元弘3年4月27日) - 名越高家、赤松則村との合戦で敗死。
6月12日(正慶2年/元弘3年4月29日) - 足利高氏、丹波国篠村八幡宮にて旗揚げ。鎌倉幕府に反旗を翻す。
6月19日(正慶2年/元弘3年5月7日) - 六波羅探題、足利高氏・赤松則村・千種忠顕の軍勢に滅ぼされる。六波羅探題北方北条仲時、光厳天皇を擁して都落ち。
6月20日(正慶2年/元弘3年5月8日) - 新田義貞、上野国新田荘で挙兵。
6月21日(正慶2年/元弘3年5月9日) - 北条仲時、近江国番場(現在の滋賀県米原市番場)蓮華寺で自刃。大仏高直ら、千早城の包囲を解き、奈良興福寺に立てこもる。
6月23日(正慶2年/元弘3年5月11日) - 新田義貞、小手指原で幕府の軍勢を破る。(小手指原の戦い)
6月24日(正慶2年/元弘3年5月12日) - 新田義貞、久米川で幕府の軍勢を破る。(久米川の戦い)
6月27日(正慶2年/元弘3年5月15日) - 新田義貞、分倍河原で北条泰家の軍勢を破る。(分倍河原の戦い)
6月30日(正慶2年/元弘3年5月18日) - 鎌倉攻防戦(鎌倉の戦い)始まる。北条守時、洲崎で自刃。
7月4日(正慶2年/元弘3年5月22日) - 北条高時・金沢貞顕・長崎円喜ら北条一門、鎌倉東勝寺で火を放った後に自刃。鎌倉幕府滅亡。(東勝寺合戦)
7月7日(正慶2年/元弘3年5月25日) - 鎮西探題北条英時、少弐貞経・大友貞宗・島津貞久らに攻められて博多で自刃。
7月8日(元弘3年5月26日) - 長門探題北条時直、降伏。
7月16日(元弘3年6月4日) - 後醍醐天皇、京都東寺に帰還。
8月4日(元弘3年6月23日) - 護良親王、征夷大将軍に任じられる。
9月14日(元弘3年8月5日) - 足利高氏、後醍醐天皇から一字を与えられ、名を尊氏と改める。
元弘3年9月 - 雑訴決断所設置
元弘3年10月 - 天皇側近の北畠親房、親房の子で鎮守府将軍・陸奥守に任命された北畠顕家が義良親王(後の後村上天皇)を奉じて陸奥国へ派遣されて陸奥将軍府が成立
元弘3年12月 - 足利直義が後醍醐天皇皇子の成良親王を奉じて鎌倉へ派遣され、鎌倉将軍府が成立。
誕生
「Category:1333年生」も参照
2月16日(正慶2年2月2日) - 善如、南北朝時代の浄土真宗の僧(+ 1389年)
上杉能憲、南北朝時代の武将(+ 1378年)
エンリケ2世、カスティーリャ王国トラスタマラ王朝の初代国王(+ 1379年)
観阿弥、南北朝時代、室町時代の猿楽師(+ 1384年)
長尾高景、南北朝時代、室町時代の武将(+ 1389年)
ミハイル・アレクサンドロヴィチ、トヴェリ大公(+ 1399年)
死去
「Category:1333年没」も参照
2月21日(正慶2年/元弘3年2月7日) - 日興、鎌倉時代の僧(* 1246年)
3月2日 - ヴワディスワフ1世、ポーランド王(* 1260年/1261年)
4月15日(正慶2年/元弘3年閏2月1日) - 村上義光、鎌倉時代の武将(* 生年未詳)
4月27日(正慶2年/元弘3年3月13日) - 菊池武時、鎌倉時代の武将、菊池氏の第12代当主(* 1292年)
6月18日 - ハインリヒ15世、下バイエルン公(* 1312年)
6月20日(正慶2年/元弘3年5月8日) - 北条時益、六波羅探題南方(* 生年未詳)
6月21日(正慶2年/元弘3年5月9日)- 糟屋重行、鎌倉時代の武将(* 1270年)
6月21日(正慶2年/元弘3年5月9日)- 河越貞重、鎌倉時代の御家人、武蔵河越氏の第8代当主(* 1272年)
6月21日(正慶2年/元弘3年5月9日)- 北条仲時、六波羅探題北方(* 1306年)
6月22日 (正慶2年/元弘3年5月10日) - 恒性皇子、鎌倉時代の皇族(* 1305年)
6月30日(正慶2年/元弘3年5月18日) - 北条守時、鎌倉幕府第16代執権(* 1295年)
7月4日(正慶2年/元弘3年5月22日) - 安達時顕、鎌倉時代の御家人(* 生年未詳)
7月4日(正慶2年/元弘3年5月22日) - 諏訪直性、鎌倉時代の得宗被官(* 生年未詳)
7月4日(正慶2年/元弘3年5月22日) - 摂津親鑑、鎌倉時代の武士、文官(* 生年未詳)
7月4日(正慶2年/元弘3年5月22日) - 長崎高重、鎌倉時代の得宗被官(* 生年未詳)
7月4日(正慶2年/元弘3年5月22日) - 長崎高資、鎌倉時代の得宗被官(* 生年未詳)
7月4日(正慶2年/元弘3年5月22日) - 長崎円喜、鎌倉時代の得宗被官(* 生年未詳)
7月4日(正慶2年/元弘3年5月22日) - 北条国時、鎌倉時代の武将(* 生年未詳)
7月4日(正慶2年/元弘3年5月22日) - 北条基時、鎌倉幕府第13代執権(* 1285年)
7月4日(正慶2年/元弘3年5月22日) - 北条高時、鎌倉幕府第14代執権(* 1303年)
7月4日(正慶2年/元弘3年5月22日) - 北条貞顕、鎌倉幕府第15代執権(* 1278年)
7月4日(正慶2年/元弘3年5月22日) - 北条貞直、鎌倉時代の武将(* 生年未詳)
7月4日(正慶2年/元弘3年5月22日) - 北条貞将、鎌倉時代の武将(* 1302年)
7月4日(正慶2年/元弘3年5月22日) - 北条茂時、鎌倉時代の武将(* 生年未詳)
7月4日(正慶2年/元弘3年5月22日) - 北条高朝、鎌倉時代の武将(* 生年未詳)
7月7日(正慶2年/元弘3年5月25日) - 北条英時、鎌倉時代の武将、鎮西探題(* 生年未詳)
7月11日(正慶2年/元弘3年5月29日) - 北条邦時、鎌倉幕府第14代執権北条高時の長男(* 1325年)
8月19日(正慶2年/元弘3年7月9日) - 北条治時、鎌倉時代の武将(* 1318年)
9月25日(正慶2年/元弘3年8月16日) - 守邦親王、鎌倉幕府第9代征夷大将軍(* 1301年)
11月19日(正慶2年/元弘3年10月12日) - 西園寺禧子、後醍醐天皇の中宮(* 1303年)
12月22日(正慶2年/元弘3年11月15日) - 日目、鎌倉時代の法華宗富士門流の僧(* 1260年)
イブン・ジャマーア、シリアのシャーフィイー派イスラム法学者(* 1241年)
エル・テムル、元の将軍(* 生年未詳)
庄資房、鎌倉時代の武将(* 1283年?)
ステファノス・ガヴリイロプロス、セサリア君主国の独立支配者(* 生年未詳)
脚注
注釈
出典
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、1333年 に関連するカテゴリがあります。
14世紀の十年紀と各年
《1290年代 《1300年
12世紀 13世紀 - 14世紀 - 15世紀 16世紀
1401年》 1410年代》
1300年代
1301年
1302年
1303年
1304年
1305年
1306年
1307年
1308年
1309年
1310年代
1310年
1311年
1312年
1313年
1314年
1315年
1316年
1317年
1318年
1319年
1320年代
1320年
1321年
1322年
1323年
1324年
1325年
1326年
1327年
1328年
1329年
1330年代
1330年
1331年
1332年
1333年
1334年
1335年
1336年
1337年
1338年
1339年
1340年代
1340年
1341年
1342年
1343年
1344年
1345年
1346年
1347年
1348年
1349年
1350年代
1350年
1351年
1352年
1353年
1354年
1355年
1356年
1357年
1358年
1359年
1360年代
1360年
1361年
1362年
1363年
1364年
1365年
1366年
1367年
1368年
1369年
1370年代
1370年
1371年
1372年
1373年
1374年
1375年
1376年
1377年
1378年
1379年
1380年代
1380年
1381年
1382年
1383年
1384年
1385年
1386年
1387年
1388年
1389年
1390年代
1390年
1391年
1392年
1393年
1394年
1395年
1396年
1397年
1398年
1399年
1400年代
1400年
a,D 5HM9hGjWErk26EP0
Popular posts from this blog
JawaSundaBanyumasanBugisAcehBanjarMinangMelayuDeutschEnglishEspañolFrançaisItalianoNederlands (function()var node=document.getElementById("mw-dismissablenotice-anonplace");if(node)node.outerHTML="u003Cdiv class="mw-dismissable-notice"u003Eu003Cdiv class="mw-dismissable-notice-close"u003E[u003Ca tabindex="0" role="button"u003Etutupu003C/au003E]u003C/divu003Eu003Cdiv class="mw-dismissable-notice-body"u003Eu003Cdiv id="localNotice" lang="id" dir="ltr"u003Eu003C/divu003Eu003C/divu003Eu003C/divu003E";()); Masuk log Loncat ke navigasi Loncat ke pencarian Bahasa: Jawa | Sunda | Banyumasan | Bugis | Aceh | Banjar | Minang | Melayu | Deutsch | English | Español | Français | Italiano | Nederlands Nama pengguna Kata sandi Biarkan saya tetap masuk Masuk log Bantuan masuk log Lupa kata sandi? Belum punya akun?Gabung Wikipedia Diperoleh dari "https:/...
作曲家の「ジョン・フォウルズ」とは異なります。 ジョン・ファウルズ John Fowles 誕生 ( 1926-03-31 ) 1926年3月31日 イングランド・エセックス州リー・オン・シー 死没 ( 2005-11-05 ) 2005年11月5日(79歳没) イングランド、ドーセットライム・レジス 職業 作家 言語 英語 国籍 イギリス 教育 学士 最終学歴 オックスフォード大学 代表作 『コレクター』 『魔術師』 『フランス軍中尉の女』 デビュー作 『コレクター』 配偶者 エリザベス(1番目) サラ(2番目) ウィキポータル 文学 テンプレートを表示 ジョン・ファウルズ (John Fowles、1926年3月31日-2005年11月5日)は、イギリスの小説家、エッセイスト。 目次 1 生涯 2 作品 2.1 作家・作品論 3 出典 4 外部リンク 生涯 ファウルズは、イギリスエセックス州にある町リー・オン・シーで、葉巻商人のロバート・J・ファウルズと、教師のグラディス・リチャードの子として生まれた [1] 。ベッドフォード校およびオックスフォード大学で、フランス語とドイツ語を学び、卒業後はフランス、ギリシアおよび英国で教師として働いた。 1963年に処女作である『コレクター』を上梓すると、教職を辞し、作家としてのキャリアを出発した。1968年には、ドーセットに移り住み、そこを舞台として『フランス軍中尉の女』を書き始めた。同年、「コレクター」よりも前に書いた長編小説『魔術師 ( The Magus )』を脚色し直し映画化した。この作品はギリシアでの経験を元にしたものであったが、映画作品としては失敗した。 『フランス軍中尉の女 ( The French Lieutenant's Woman )』は、1981年にイギリスの劇作家ハロルド・ピンター(2005年にノーベル文学賞受賞)により映画化され、アカデミー賞にもノミネートされた。なお最もよく知られているノンフィクション作品に、哲学考察を通し、アフォリズム形式で20世紀...
TanggalMaret tahun kabisatkalender Gregorian15 Maret16 Maret17 Maret 16 Maret Dari Wikipedia bahasa Indonesia, ensiklopedia bebas Loncat ke navigasi Loncat ke pencarian 16 Maret adalah hari ke-75 (hari ke-76 dalam tahun kabisat) dalam kalender Gregorian. << Maret >> M S S R K J S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2019 Daftar isi 1 Peristiwa 1.1 Sebelum Masehi 1.2 1-1800 1.3 1801-1900 1.4 1901-2000 1.5 2001-sekarang 2 Kelahiran 3 Meninggal 3.1 1-1000 3.2 1001-1500 3.3 1501-1750 3.4 1751-2000 3.5 2001-sekarang 4 Hari raya dan peringatan Peristiwa | Sebelum Masehi | 597 SM - Bangsa Babilonia mengepung Yerusalem, mengganti Yoyakhin dengan Zedekia sebagai raja. 1-1800 | 37 - Caligula menjadi Kaisar Roma setelah kematian paman orang tuanya, Tiberius. 1322 - Pertempuran Boroughbridge terjadi pada Perang kemerdekaan Skotlandia pertama. 1521 - Ferdinand Magellan menca...