岩本薫

Multi tool use

|
この項目では、囲碁棋士について説明しています。作家については「岩本薫 (作家)」をご覧ください。
|
岩本薫(いわもと かおる、1902年(明治35年)2月5日 - 1999年(平成11年)11月29日)は、大正・昭和の囲碁棋士。第3、4期本因坊で本因坊薫和と号する。島根県益田市出身、広瀬平治郎八段門下。
中盤の戦いに強く、序盤はあちこちに散在する石が徐々に関連して相手に圧力をかけてくるところから「豆まき碁」と呼ばれた。
1945年の第3期本因坊戦での橋本昭宇本因坊との挑戦手合において、広島市郊外の五日市(現佐伯区五日市町)で行われた6番勝負の第2局は原爆下の対局として有名。
1948年から日本棋院理事長、1954年から中央会館館長を歴任。
囲碁の海外普及に尽力し、また私財を投じた岩本基金により、サンパウロ、アムステルダム、ニューヨーク、シアトルの囲碁会館設立に多大な貢献をした。
日本における七大タイトル獲得経験者では最年長にあたる。
経歴
棋歴
島根県美濃郡高津村(現益田市)に生まれる。3歳で韓国の釜山へ移住。10歳で父から囲碁を習う。1913年(大正2年)11歳の時に釜山に立ち寄った高部道平と6子で打って東京での修行を勧められ、上京して方円社の広瀬平治郎六段(当時)に入門。各務鎌吉の後援を受けて研鑽、1917年に入段。1920年三段昇段、記念に各務の主催で小岸壮二と十番碁を打つ。1924年の碁界大合同で日本棋院に加わり、1926年に六段、棋正社との院社対抗戦で雁金準一に勝ち、小野田千代太郎に敗退。1926年に碁界を引退してブラジルに移住したが、2年後に帰国して復帰する。1940年七段。
1945年に第3期本因坊戦挑戦者となり、橋本昭宇本因坊との六番勝負で3勝3敗となり、翌年再決戦三番勝負に2連勝して本因坊に就位、薫和と号する。1947年の第4期は、初のコミ4目半を導入した五番勝負で、挑戦者の木谷実八段に3勝2敗で防衛。翌年本因坊2期の実績により、当時の最高段位八段に推挙された。1950年の第5期は橋本宇太郎に敗れる。1952年、全本因坊全八段戦で優勝。1955年、ラジオ放送時代のNHK杯で優勝。1973年に72歳で名人戦リーグ入り。
1949年には呉清源と十番碁を行い、第6局までで呉の5勝1敗で先相先に打込まれ、最終的に呉の7勝2敗1ジゴだった。
1951年の呉九段対日本棋院七・八段戦では、コミ無し白番を勝って殊勲局と言われる。1948年には桑原要次郎がスポンサーとなって、呉との非公開一番勝負がある。大手合1935年秋期甲組優勝。
国際囲碁普及
1945年の東京大空襲による日本棋院焼失時には、自宅を仮事務所にするなどして、瀬越憲作らと日本棋院復興に尽力した。1948年に日本棋院理事長、1954年に東京駅八重洲口にオープンした中央会館の初代館長。1958年に訪米、続いて1961年からアメリカに1年半滞在してから海外普及に情熱を注ぎ、アメリカ・ヨーロッパ各国・南米等を訪問して囲碁の指導と普及を行った。
1975年にロンドンに囲碁会館を建設したが、3年ほどで経営不振で閉館。1986年に、所有していた囲碁サロン「薫和サロン」ビルを日本棋院に寄付し、それを売却した5億3千万円を資金として岩本囲碁振興基金を設立。1989年にはサンパウロに南米囲碁会館を建設、1992年にアムステルダムにヨーロッパ囲碁文化センター、1995年にシアトルとニューヨークに囲碁会館を建設するなど、世界各地での普及に尽くした。ヨーロッパ囲碁文化センターの日本間は「薫和」と名付けられている。
1967年に九段。1967年紫綬褒章、1972年大倉賞、1972年勲三等瑞宝章受章、1976年サンフランシスコ文化勲章受章。1987年度名誉東京都民、1989年棋道賞「国際賞」。日本棋院顧問を務める。
1973年に71歳で名人リーグ入り。1983年に現役を引退。「棋道」誌1992年6月号から1993年3月号まで「岩本放談」を連載。1999年に死去。島根県益田市では2002年に生誕100年を記念して名誉市民の称号を贈り、市立歴史民俗資料館では郷土の偉人として資料を展示している。2011年、第8回囲碁殿堂入り。
門下に、曲励起九段、福井正明九段、福井進九段、中岡二郎七段、ジェームズ・カーウィン初段ら。木谷門下の小林覚九段も指導した。
著作
- 『棋聖秀策の布石(上下)』 東京創元社 1955年
- 『算砂・道碩 (日本囲碁大系第1巻) 』 筑摩書房 1975年
- 『囲碁を世界に(本因坊薫和回顧録)』 講談社 1979年
- 『岩本薫』(現代囲碁大系5)講談社 1981年
- (監修)『道策全集』日本棋院 1991年
- 『本因坊薫和選集』岩本薫先生棋譜編纂会 1995年
- 『完本 本因坊秀策全集』福井正明編集 誠文堂新光社 1996年
関連項目
外部リンク
- 日本棋院の岩本薫 紹介ページ
- 益田市立歴史民俗資料館常設展「郷土の偉人 岩本薫和」
- 朝日新聞「異才伝:岩本薫」
本因坊位 2期
|
1940年代 |
- 1 関山利一
- 2 橋本宇太郎
- 3 岩本薫
- 4 岩本薫
- 5 橋本宇太郎
|
1950年代 |
6 橋本宇太郎
7 高川格
8 高川格
9 高川格
10 高川格
11 高川格
12 高川格
13 高川格
14 高川格
|
1960年代 |
15 高川格
16 坂田栄男
17 坂田栄男
18 坂田栄男
19 坂田栄男
20 坂田栄男
21 坂田栄男
22 坂田栄男
23 林海峰
24 林海峰
|
1970年代 |
25 林海峰
26 石田芳夫
27 石田芳夫
28 石田芳夫
29 石田芳夫
30 石田芳夫
31 武宮正樹
32 加藤正夫
33 加藤正夫
34 加藤正夫
|
1980年代 |
35 武宮正樹
36 趙治勲
37 趙治勲
38 林海峰
39 林海峰
40 武宮正樹
41 武宮正樹
42 武宮正樹
43 武宮正樹
44 趙治勲
|
1990年代 |
45 趙治勲
46 趙治勲
47 趙治勲
48 趙治勲
49 趙治勲
50 趙治勲
51 趙治勲
52 趙治勲
53 趙治勲
54 趙善津
|
2000年代 |
55 王銘琬
56 王銘琬
57 加藤正夫
58 張栩
59 張栩
60 高尾紳路
61 高尾紳路
62 高尾紳路
63 羽根直樹
64 羽根直樹
|
2010年代 |
65 山下敬吾
66 山下敬吾
67 井山裕太
68 井山裕太
69 井山裕太
70 井山裕太
71 井山裕太
72 井山裕太
|
|
日本棋院理事長
|
瀬越憲作1946-1948
岩本薫1948-1949
津島壽一1949-1951
足立正1951-1955
三好英之1955-1956
有光次郎1956-1975
長谷川章1975-1978
坂田栄男1978-1986
色部義明1986-1987
朝田静夫1988-1993
渡辺文夫1993-1998
利光松男1999-2004
加藤正夫2004
岡部弘2006-2008
大竹英雄2008-2012
和田紀夫2012-2016
團宏明2016-2019
小林覚2019-現在
|
|
典拠管理 |
- WorldCat Identities
- ISNI: 0000 0000 8273 9335
- LCCN: n50074513
- NDL: 00023704
- VIAF: 79332531
|
eZKX td ss9NaLNKI,iq2bid3UxC YFTOhJb4KzMQc JwYz6290QvMCrf 1lp23wbLrglGOga16rLXgom0Ctwq8G s
Popular posts from this blog
JawaSundaBanyumasanBugisAcehBanjarMinangMelayuDeutschEnglishEspañolFrançaisItalianoNederlands (function()var node=document.getElementById("mw-dismissablenotice-anonplace");if(node)node.outerHTML="u003Cdiv class="mw-dismissable-notice"u003Eu003Cdiv class="mw-dismissable-notice-close"u003E[u003Ca tabindex="0" role="button"u003Etutupu003C/au003E]u003C/divu003Eu003Cdiv class="mw-dismissable-notice-body"u003Eu003Cdiv id="localNotice" lang="id" dir="ltr"u003Eu003C/divu003Eu003C/divu003Eu003C/divu003E";()); Masuk log Loncat ke navigasi Loncat ke pencarian Bahasa: Jawa | Sunda | Banyumasan | Bugis | Aceh | Banjar | Minang | Melayu | Deutsch | English | Español | Français | Italiano | Nederlands Nama pengguna Kata sandi Biarkan saya tetap masuk Masuk log Bantuan masuk log Lupa kata sandi? Belum punya akun?Gabung Wikipedia Diperoleh dari "https:/...
作曲家の「ジョン・フォウルズ」とは異なります。 ジョン・ファウルズ John Fowles 誕生 ( 1926-03-31 ) 1926年3月31日 イングランド・エセックス州リー・オン・シー 死没 ( 2005-11-05 ) 2005年11月5日(79歳没) イングランド、ドーセットライム・レジス 職業 作家 言語 英語 国籍 イギリス 教育 学士 最終学歴 オックスフォード大学 代表作 『コレクター』 『魔術師』 『フランス軍中尉の女』 デビュー作 『コレクター』 配偶者 エリザベス(1番目) サラ(2番目) ウィキポータル 文学 テンプレートを表示 ジョン・ファウルズ (John Fowles、1926年3月31日-2005年11月5日)は、イギリスの小説家、エッセイスト。 目次 1 生涯 2 作品 2.1 作家・作品論 3 出典 4 外部リンク 生涯 ファウルズは、イギリスエセックス州にある町リー・オン・シーで、葉巻商人のロバート・J・ファウルズと、教師のグラディス・リチャードの子として生まれた [1] 。ベッドフォード校およびオックスフォード大学で、フランス語とドイツ語を学び、卒業後はフランス、ギリシアおよび英国で教師として働いた。 1963年に処女作である『コレクター』を上梓すると、教職を辞し、作家としてのキャリアを出発した。1968年には、ドーセットに移り住み、そこを舞台として『フランス軍中尉の女』を書き始めた。同年、「コレクター」よりも前に書いた長編小説『魔術師 ( The Magus )』を脚色し直し映画化した。この作品はギリシアでの経験を元にしたものであったが、映画作品としては失敗した。 『フランス軍中尉の女 ( The French Lieutenant's Woman )』は、1981年にイギリスの劇作家ハロルド・ピンター(2005年にノーベル文学賞受賞)により映画化され、アカデミー賞にもノミネートされた。なお最もよく知られているノンフィクション作品に、哲学考察を通し、アフォリズム形式で20世紀...
TanggalMaret tahun kabisatkalender Gregorian15 Maret16 Maret17 Maret 16 Maret Dari Wikipedia bahasa Indonesia, ensiklopedia bebas Loncat ke navigasi Loncat ke pencarian 16 Maret adalah hari ke-75 (hari ke-76 dalam tahun kabisat) dalam kalender Gregorian. << Maret >> M S S R K J S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2019 Daftar isi 1 Peristiwa 1.1 Sebelum Masehi 1.2 1-1800 1.3 1801-1900 1.4 1901-2000 1.5 2001-sekarang 2 Kelahiran 3 Meninggal 3.1 1-1000 3.2 1001-1500 3.3 1501-1750 3.4 1751-2000 3.5 2001-sekarang 4 Hari raya dan peringatan Peristiwa | Sebelum Masehi | 597 SM - Bangsa Babilonia mengepung Yerusalem, mengganti Yoyakhin dengan Zedekia sebagai raja. 1-1800 | 37 - Caligula menjadi Kaisar Roma setelah kematian paman orang tuanya, Tiberius. 1322 - Pertempuran Boroughbridge terjadi pada Perang kemerdekaan Skotlandia pertama. 1521 - Ferdinand Magellan menca...