足利義政
凡例 足利義成 / 足利義政 | |
---|---|
伝足利義政像[注釈 1]。(伝土佐光信画、東京国立博物館蔵) | |
時代 | 室町時代中期 - 戦国時代初期 |
生誕 | 永享8年1月2日(1436年1月20日) |
死没 | 延徳2年1月7日(1490年1月27日) |
改名 | 三寅、三春(幼名)→義成(初名)→義政 |
戒名 | 慈照院喜山道慶 |
墓所 | 京都市上京区の相国寺 |
官位 | 従一位、右馬寮御監、内大臣、右近衛大将、左大臣、贈太政大臣 |
幕府 | 室町幕府第8代征夷大将軍 (在任:1449年 - 1473年) |
氏族 | 足利氏(足利将軍家) |
父母 | 父:足利義教、母:日野重子 |
兄弟 | 義勝、政知、義政、義視 |
妻 | 正室:日野富子 側室:大舘佐子 側室:今川範将の娘 |
子 | 実子(3男4女):男子、義尚、義覚(僧侶)、 女子(光山聖俊)、女子、女子(堯山周舜(舜長老)) 養子:義視(実弟)、義稙(義視の子)、義澄(政知の子) |
特記 事項 | 応仁の乱を引き起こす 銀閣寺を創建 |
足利 義政(あしかが よしまさ)は、室町時代中期から戦国時代初期にかけての室町幕府第8代将軍(在職:1449年 - 1473年)。父は6代将軍足利義教、母は日野重子。早世した7代将軍足利義勝の同母弟にあたる。初名は足利 義成(- よししげ)。
幕府の財政難と土一揆に苦しみ政治を疎んだ。幕政を正室の日野富子や細川勝元・山名宗全らの有力守護大名に委ねて、自らは東山文化を築くなど、もっぱら数奇の道を探求した文化人であった。
目次
1 生涯
1.1 将軍職就任
1.2 側近政治への移行
1.3 関東政策と大名家への介入
1.4 琉球使に対する外交儀礼
1.5 後継者問題から応仁の乱へ
1.6 晩年
1.7 最期
2 評価
3 経歴
4 系譜
5 偏諱を受けた人物
5.1 義成時代
5.2 義政時代
6 足利義政を主題とした作品
7 脚注
7.1 注釈
7.2 出典
8 参考文献
9 関連項目
生涯
将軍職就任
永享8年(1436年)1月2日、第6代将軍足利義教の五男で庶子として生まれる[2][3]。次期将軍として期待されていた同母兄の足利義勝が政所執事であった伊勢貞国の屋敷で育てられたのに対して、その可能性が低かった義政は母方の一族である公家の烏丸資任の屋敷にて育てられた[4]。
嘉吉元年(1441年)、父が嘉吉の乱で赤松満祐に暗殺された後、兄の義勝が7代将軍として継いだが、嘉吉3年(1443年)に義勝も早世したため、義政は管領の畠山持国などの後見を得て、8歳で将軍職に選出され、元服を迎えた文安6年4月29日(1449年)に将軍宣下を受けて同日のうちに吉書始を行って宮中に参内、正式に第8代将軍として就任した。
足利義政 征夷大将軍の辞令(宣旨)(「康富記」)
左馬頭源朝臣義成
右少辨藤原朝臣勝光傳宣
權中納言兼右衞門督藤原朝臣持季宣
奉 勅件人宜爲征夷大將軍者
文安六年四月廿九日
左大史小槻宿禰晨照奉
(訓読文)
左馬頭源朝臣義成(足利義成、のち義政に改名。正五位下)
右少弁藤原朝臣勝光(日野勝光、正五位下・蔵人兼帯)伝へ宣(の)り
権中納言兼右衛門督藤原朝臣持季(正親町持季、正三位)宣(の)る
勅(みことのり)を奉(うけたまは)るに、件人(くだんのひと)宜しく征夷大将軍に為すべし者(てへり)
文安6年(1449年)4月29日
左大史小槻宿禰晨照(壬生晨照、正四位上)奉(うけたまは)る
側近政治への移行
当初の義政は祖父の3代将軍足利義満や父の政策を復活させようと試み、鎌倉公方(後に古河公方)足利成氏と関東管領上杉氏との大規模な内紛(享徳の乱)に対しては成氏追討令を発して異母兄の堀越公方足利政知を派遣するなどして積極的な介入を行った。更に政所執事伊勢貞親を筆頭とする政所・奉行衆・番衆を中心とする将軍側近集団を基盤として守護大名の勢力に対抗して将軍の親裁権強化を図ろうとした。この時期の室町幕府を「義政専制」体制にあったとする説も存在している[5]。
だが、三魔と呼ばれる乳母の今参局(御今)、育ての親とも言える烏丸資任、将軍側近の有馬持家(おいま、からすま、ありまと、「ま」がつく3人を三魔と称した)や母・重子と正室・富子の実家の日野家、有力な守護大名等が政治に介入していき、将軍としての政治の主導権を握ることは困難を極めた。それを思い知らせる事件が何度か起きている。
当時の守護大名では家督相続に関する内紛が多く、義政ははじめこれらの相続争いに積極的に介入したが、加賀守護であった富樫氏の内紛(加賀両流文安騒動)では管領細川勝元の反対を受けて義政の意のままに相続権を動かすことができなかった。宝徳3年(1451年)にも尾張守護代であった織田郷広の復帰を図ったが、尾張・越前・遠江守護である斯波義健や守護代甲斐常治の反対を受けて義政の意のままに動かすことはできなかった。
一方、享徳3年(1454年)に畠山氏のお家騒動が起こり、8月21日に山名宗全と細川勝元が畠山持国の甥畠山政久を庇護して持国と子の畠山義就を京都から追い落とした。義政はこの問題で義就を支持、29日に政久を匿った勝元の被官を切腹させ、11月2日に宗全退治を命令、翌3日の宗全隠居で撤回、12月6日に宗全が但馬に下向した後義就が13日に上洛、義政と対面して家督相続を認められ、政久は没落した。
義政の義就支持は、細川氏・山名氏に対抗するため、尾張守護代問題で今参局を介して持国を抱き込んだからで、宗全の退治命令も義就復帰の一環とされ、同時に嘉吉の乱で宗全に討伐された赤松氏の復興を狙ったとされる。赤松則尚は11月3日に播磨に下向しているが、翌享禄4年(康正元年、1455年)5月12日に宗全に討たれている。同年に御教書を発給、この頃から親政を始めたとされる。
長禄3年(1459年)には、長年住み慣れた烏丸殿から父・義教が住んでいた室町殿(花の御所)へと移り住み、親政の拠点として位置づけようとした[6]。
関東政策と大名家への介入
享徳4年に享徳の乱が発生、関東管領上杉房顕・駿河守護今川範忠・越後守護上杉房定らを出陣させ、幕府軍は鎌倉を落とし、成氏は古河に逃れて古河公方を名乗った。関東は膠着状態となり、長禄2年(1458年)に異母兄の政知を鎌倉公方として下向させたが、政知は鎌倉へ入れず堀越に留まり、堀越公方となる。また、義就が上意と称して度々大和に軍事介入したため、次第に疎遠となり、長禄3年(1459年)に政久が赦免され、政久が死去した後は弟の政長が勝元に擁立され、宗全も復帰したため、長禄4年(1460年)に家督を義就から政長に交代させた。義就は抵抗したが、寛正3年(1462年)に吉野へ逃れた。
長禄2年、不知行地還付政策で寺社本所領の回復及び守護と国人の繋がりの制限を図ったが、それが原因の1つとなり甲斐常治と斯波義敏が越前で長禄合戦を引き起こした。義敏は享徳の乱鎮圧のために関東への派兵を命じられたものの、それを拒絶して越前守護代であった常治の反乱の鎮圧を行ったため、義政は抗命を理由に斯波氏の当主交代を行い、義敏の子松王丸(義寛)へ当主を交代させた。長禄合戦は常治が勝利したが、直後に常治も没し、関東派遣は見送られた。
赤松氏は則尚が宗全に討たれた後も復帰を狙っていたが、長禄元年(1457年)12月に長禄の変で後南朝から神璽を奪還、この時は吉野の民に奪い返され失敗したが、翌2年3月に再び神璽を奪い、8月30日に朝廷に安置された。義政はこの功績で10月14日に赤松政則を北加賀の守護に任命、赤松氏を復帰させた。8月9日に宗全が赦免されているが、これは勝元と相談の上で行った懐柔策とされる。
琉球使に対する外交儀礼
文正元年(1466年)7月28日に琉球国王の来朝使者である芥隠承琥が足利義政邸で直接に謁見されており、庭先に席を設けて、その上で三拝した。礼物も「進物」と呼ばれていた(『斎藤親基日記』)(『蔭凉軒日録』)[7]。
後継者問題から応仁の乱へ
義政には正室の日野富子との間に男子があったが、長禄3年(1459年)に早世してしまった。すると富子は実子の早世は今参局が呪詛したものであるとして、彼女を琵琶湖の沖ノ島に流罪に処した。このため、以後は富子や伊勢貞親・季瓊真蘂ら将軍側近の権勢が強まった。また、飢饉や災害が相次ぎ、特に寛正2年(1461年)の寛正の大飢饉は京都にも大きな被害をもたらし、一説では賀茂川の流れが餓死者の死骸のために止まるほどであったとされる。このような状況の中、義政は邸宅や日本庭園の造営などや猿楽、酒宴に溺れていった。殊に寛正の飢饉の間に、それを意に介さずに花の御所(京都市上京区)を改築し、同年春に後花園天皇が勧告したことさえも無視したのは悪名高い。
寛正4年(1463年)に母・重子が没したため、畠山義就と斯波義敏父子を赦免した。但し、追討令解除と身の安全の確保に過ぎず、当主復帰は認められなかった。寛正5年(1464年)に勧進能を行い、同年に隠居を考えるようになり、富子との間に嫡子が恵まれなかったため、実弟の義尋を還俗させて足利義視と名乗らせ、養子として次期将軍に決定した。
ところが、寛正6年(1465年)に富子に男児(後の足利義尚)が誕生した。富子は義尚の将軍後継を望み、政権の実力者であった山名宗全に協力を頼んだ。一方の義視は管領の細川勝元と手を結んだ。この足利将軍家の家督継承問題に対し、義政はどちらにも将軍職を譲らず、文化的な趣味に興じるなど優柔不断な態度を続けた。一方で、義視を養子にした理由は大御所として政治の実権を握る意図もあったとされ、義尚誕生後も義視の立場を変えなかったのは義尚が成長するまでの中継ぎにするためともされる。
寛正2年(1461年)に斯波氏の家督交代を行い、松王丸を廃嫡して渋川義鏡の子義廉を当主に据えた。この行為は堀越公方政知の執事である義鏡を斯波氏当主の父という立場で斯波氏の軍勢動員を図ったのだが、その義鏡は関東で上杉氏と対立、失脚してしまったため、義廉から義敏に交代して改めて関東政策を実行しようとしたが、反発した義廉は山名宗全と畠山義就を頼り、大内政弘も宗全と連携する一方、政弘の元に落ち延びていた義敏は伊勢貞親と季瓊真蘂の画策で寛正6年(1466年)12月30日に上洛して義政と対面、義政は翌文正元年(1466年)7月23日に義廉に出仕停止と屋敷の明け渡しを命じて義敏を家督に据え、8月25日に越前・尾張・遠江3ヶ国の守護職を与えた。7月30日に河野通春を援助して幕府から追討命令を受けていた大内政弘も赦免したが、これは大内氏と斯波氏の引き入れを図ったとされる。
だが、9月6日に武衛騒動をきっかけに発生した文正の政変によって守護大名達の圧迫を受けた貞親・真蘂・義敏らは逃亡、義政側近層は解体に追い込まれ、手足となる家臣を喪失した義政は完全に政治への意欲を失っていった。12月に畠山義就が宗全の呼び出しで上洛、応仁元年(1467年)正月に義政に家督復帰を許され、反発した政長と合戦に及んで遂に応仁の乱が起こる。戦乱は後南朝の皇子まで参加するなど、収拾がつかない全国規模なものへ発展した。8月になって後花園上皇と後土御門天皇が戦火を避けて花の御所(室町殿)に避難すると、義政は急遽御所を改装して仮の内裏とした(上皇は直後に出家して法皇になる)。以後、文明8年(1476年)に花の御所が焼失して天皇が北小路殿(富子所有の邸宅)に御所を移すまで、天皇と将軍の同居と言う事態が続くことになる。
天皇家と足利将軍家の同居と言う事態は様々な波紋を生み出した。後花園法皇は天皇在位中より義政と蹴鞠の趣味を通じて親交が厚かったが、同居によって公武関係に引かれていた一線が崩れ去り、義政と富子は度々内裏に充てられていた部屋において法皇や天皇とともに宴会を開いた。応仁の乱の最中に義政は度々「大飲」を繰り返したとされているが、実はその場に常に共にしていたのが後土御門天皇であった(『親長卿記』文明3年11月25日・同4年4月2・3日条、『実隆公記』文明4年4月2日条など)。なお、この間の文明2年12月に後花園法皇が崩御しているが、その最期を看取ったのは義政と富子であり、義政は戦乱中の徒歩での葬列参加に反対する細川勝元の反対を押し切って葬儀・法事に関する全ての行事に参列した[4]。
義政は当初は中立を貫き停戦命令を出したが、6月に東軍の勝元に将軍旗を与え、西軍の宗全追討を命令、義視が西軍に逃げ込んだこともあり、東軍寄りの態度を明確にした。また、西軍の有力武将朝倉孝景の寝返り工作も行い、文明3年(1471年)5月21日に越前守護職を与える書状を送っている。文明5年(1473年)、西軍の山名宗全、東軍の細川勝元の両名が死んだことを契機に、義政は12月19日に将軍職を子の義尚へ譲って正式に隠居した。
晩年
隠居後の文明8年(1476年)に花の御所が京都市街の戦火で焼失、小川殿に移ったが、富子と義尚が小川殿へ移ると、義政は富子の居所を造営するが、文明13年(1481年)に富子から逃れるように長谷の山荘に移り、翌年から東山山荘の建築を本格化させる[8] が、諸大名からは石の献上はあっても、費用の取り立ては思うようにいかず、京都がある山城国の公家領・寺社領からの取り立てで補うこととなった。文明9年(1477年)に応仁の乱は終わるが、義尚とはこの頃から意見の食い違いが起こり、富子とも仲が悪くなっていく。当時は室町殿(義尚)に対し東山殿(義政)と呼ばれ、政治の決定機関がふたつに分裂していたようである。そのためか、以後はさらに文化的な活動に拍車がかかった。
文明14年(1482年)には東山山荘(東山殿)の造営をはじめ、祖父義満が建てた金閣をベースにした銀閣などを建てた。この年、7月に義政は天下の政務を譲ることを表明した[9]。また同年には、足利成氏と和睦し、享徳の乱を終結とした。文明15年(1483年)6月には建物がある程度完成した東山山荘に移り住み、以降は義政は「東山殿」、義尚を「室町殿」と呼ぶこととなった[10]。だが、実際には義尚は多くの分野で義政の承認が無ければ裁許を行うことが出来なかった[11]。
文明16年(1484年)には赤松政則と浦上則宗の対立を仲介して和解へ導き、文明17年(1485年)4月には後土御門天皇直々に御料所からの年貢の滞りの相談を受けて自腹で5000疋を用立てて皇室の財政難を救うなど、依然として影響力の大きさを示していた[4]が、5月に義尚の側近奉公衆と義政の側近奉行衆が武力衝突する事件が起こるなど、義政と義尚の対立は激化する。このため6月、義政は剃髪して出家し、事実上政務から離れることを決め、翌文明18年(1486年)12月には改めて政務からの引退を表明した。
しかし、対外関係と禅院関係(所領問題や公帖の発給)については最後まで義政は権限を手放そうとせず、伊勢貞宗や亀泉集証の補佐を受けて自身で裁許した。例えば、和泉守護が堺南荘の代官を得て支配に乗り出そうとした際、領主である崇寿院の依頼を受けて同荘を崇寿院の直務支配にすることを決定している[12]。更に幕府権威回復のために義尚が六角討伐を行うと、幕府軍(義尚の側近や奉公衆)らによる現地の寺社本所領の兵粮料所化による事実上の押領が行われ、却って被害を受けた寺社などの荘園領主達からは義政の政務への関与による救済が期待される状況となってしまったのである[11]。
最期
嫡男の足利義尚(改め義煕)が延徳元年(1489年)に六角討伐の陣中で死去したため、やむなく政務の場に復帰することを決意するが、日野富子が義政の復帰に反対し、さらに義政自身も中風に倒れて政務を執ることが困難となったため、美濃の土岐成頼の下に亡命していた義視と和睦し、甥(義視の嫡男)の義材(のちの義稙)を自らの養子に迎えることで第10代将軍に指名して後事を託した。
延徳2年(1490年)1月7日、銀閣の完成を待たずして死去。享年55(満54歳没)。
評価
文化面では功績を残している。庭師の善阿弥や狩野派の絵師狩野正信、土佐派の土佐光信、宗湛、能楽者の音阿弥、横川景三らを召抱え、東山の地に東山殿を築いた(後に慈照寺となり、銀閣、東求堂が現在に残る)。この時代の文化は、金閣に代表される3代義満時代の華やかな北山文化に対し、銀閣に代表されるわび・さびに重きをおいた「東山文化」と呼ばれる。初花、九十九髪茄子など現在に残る茶器も作られた。
義教の死後中断していた勘合貿易を宝徳3年(1451年)に復活させた。以後貿易は16世紀半ばまで続き、経済交流と文化発展に寄与することとなった。これらの勘合貿易の復活、義政から実権を奪った守護大名や側近の幕府官僚の財政再建策が功を奏して、義政の治世前半は義満の時代と並んで、幕府財政は安定期であったとされている。だが、皮肉にも実権を奪われたことで政務への関心を失った義政はその成果を幕府の権威回復や民衆の救済にではなく、趣味の建築や庭園に費やしてしまい、応仁の乱後の財政難の原因を作ってしまった。その後、貿易の実権は細川家や大内家によって握られ、将軍家は経済的にも衰退した。
永井路子は、義政の先々代の足利義教の独裁と末路を考慮して、周囲の人々は義政を「死なぬように、生きぬように」お飾りとして育てた。義政の人格と治世は、そうした歪んだ教育の結果だと評している[13]。史料に見える義政は将軍としてのスケジュールには従順であり、永井はそこから源実朝によく似た人物だと義政を評した[14]。歴史学者赤松俊秀は、「無能の烙印を押すのは可哀想だ。将軍として立派に行動しようとしたが、結果は幕府の衰退という失敗に終わってしまっただけ」と評している[15]。また赤松は「将軍でありながら、彼ほど『人に抑えられた』人物はいないだろう」と指摘している[16]。
経歴
- ※ 日付=旧暦
1446年(文安3年)10月15日、従五位上に叙す。
1447年(文安4年)2月7日、正五位下に昇叙し、侍従に任官。
1448年(文安5年)12月26日、左馬頭に転任。
1449年(文安6年)4月16日、元服。義成を名乗る。4月29日、征夷大将軍宣下。8月27日、従四位下に昇叙し、参議に補任。右近衛中将を兼任。
1450年(宝徳2年)1月5日、従三位に昇叙。3月29日、権大納言に転任。6月27日、従二位に昇叙。権大納言如元。
1453年(享徳2年)3月26日、従一位に昇叙。6月13日、名を義政と改める。
1455年(享徳4年)8月27日、右近衛大将兼任。
1456年(康正2年)1月5日、右馬寮御監兼務。
1458年(長禄2年)7月25日、内大臣に転任。右近衛大将兼任如元。
1460年(長禄4年)8月27日、左大臣に転任。右近衛大将兼任如元。
1461年(寛正2年)8月9日、右近衛大将辞任。
1464年(寛正5年)11月28日、准三宮宣下。
1467年(文正2年)9月2日、左大臣辞任。
1473年(文明5年)12月19日、征夷大将軍辞職。
1485年(文明17年)8月15日、出家。
1490年(延徳2年)1月7日、薨去。2月17日、贈太政大臣。
系譜
- 父:足利義教
- 母:日野重子
- 正室:日野富子 - 日野重政(重子の甥で義政の従兄弟)の娘
- 男子(1459)
- 男子:足利義尚(1465-1489)
- 女子:光山聖俊(1462-1505) - 景愛寺・大慈院・宝鏡寺の住持
- 女子(1463-1486)
- 側室:大舘佐子 - 大舘持房(常誉)の娘
- 女子:堯山周舜(舜長老)(1455-1532) - 総持院尼
偏諱を受けた人物
(※ > より右の人物は、>より左の人物から1字を賜った人物を示す。詳しくは該当項目の「偏諱を与えた人物」を参照のこと。)
義成時代
*「成」の読みは「しげ」。
- 公家
- 九条成家(のち政忠に改名(後述参照))
今小路成冬(二条家支流・今小路家当主、詳しくは こちら を参照)- 冷泉成為(のち政為に改名(後述参照))
- 武家
足利成氏 > 簗田成助・結城成朝など- 僧・成潤(僧侶・鎌倉勝寿門院門主、成氏の兄弟(兄とされている))
石川成光(陸奥石川氏第21代当主、第24代晴光の曽祖父)- 一色成範
上舘成次(石川成光の実弟)
上杉成定(八条上杉家当主)
大崎成兼(教兼の弟とされる)- 斯波義健
斯波義敏(義健養子)
宗成職(宗氏第10代当主、第9代貞盛の嫡男)- 伊達成宗
- 富樫成春
- 土岐成頼
仁木成長(丹波仁木氏)
仁木成将(伊勢仁木氏、貞長の父)
畠山義就(義夏)(畠山氏管領家当主)
細川成賢(勝元の実弟、典厩家・細川持賢養子)
細川成経(奥州家、和氏の玄孫で、輝経の高祖父)- 細川成春
- 細川成之
吉見成頼(石見吉見氏)
義政時代
(*享徳2年(1453年)、「義成」から改名。)
- 公家(*出身者僧侶も含む)
日野政資(義甥(妻・富子の兄・勝光の子))- 近衛政家
- 僧・政深(せいしん、近衛政家の実弟、権僧正法印)
- 僧・政弁(せいべん、近衛政家の実弟、大僧正)
鷹司政平(鷹司家第10代当主、12代忠冬の祖父)
九条政忠(成家から改名)
九条政基(政忠の弟)- 僧・政超(せいちょう、義弟(足利義教の猶子)、九条政忠の子、権僧正)
- 二条政嗣
- 一条政房
- 僧・政尊(せいそん、一条兼良の子(一条政房の叔父)、大僧都)
花山院政長(花山院持忠の子)- 勧修寺政顕
冷泉政為(下冷泉家、成為より改名、冷泉為尹の孫、父は持為、姉・春芳院は義政の家女房、詳しくは こちら を参照)
- 武家
足利義尚(嫡男、第9代将軍)
足利政知(異母兄[注釈 2]) > 小田政治(政知の子)
足利政氏(成氏の子) > 大井政光・簗田政助・結城政朝など
粟飯原政胤(粟飯原氏、父は教胤)- 赤松政則
赤松政資(七条政資)(義村の実父)- 荒川政宗
安東政季(初め師季)> 河野政通
泉 政重(高梨政高の娘婿)
一色政煕(上杉政憲の実兄、丹後一色義直の養子)
一色政照(式部一色家)
一色政具(政照の子)
井上政家(信濃井上氏)- 今川義忠
今川義秋(→持永氏を参照、今川仲秋の末裔)
上杉政真(扇谷上杉家当主)
上杉政憲(犬懸上杉家一族、一色政煕の実弟)
上杉政藤(政憲の従兄弟・上杉教房の子)
上野政直(足利氏系上野氏、御供衆)- 大内政弘
大崎政兼(教兼の嫡男)
大舘政重(大舘氏、持房の嫡孫で尚氏の従兄、義政の側室・佐子の甥にあたる)- 大友政親
小笠原政清(元続の祖父、秀清の曽祖父)- 葛西政信
金山政実[17]
北畠政郷(政具→政郷→政勝と改名)- 京極政光
京極政経(政高)(政光の弟) > 尼子政久
京極政数(政宗)(京極加州家)- 木造政宗
- 斯波義廉
斯波義孝(義敏の実弟、斯波大野家当主)
斯波義良(義敏の嫡男、※厳密には、改名後の「義寛」の「義」は足利義尚から賜ったものである。)
斯波政種(義敏・義孝の実弟、名は正種とも)
斯波政敏(義敏の子で義良(義寛)の弟で、奥田秀種の実父)- 渋川政実
渋川政教(九州探題になったとされる渋川氏一門の人物)- 少弐政資(政尚)
諏訪政満(諏訪氏(惣領家当主)、伊予守頼満の甥で安芸守頼満の父にあたる)
摂津政親[18](摂津晴門の祖父)
曽我政助(室町幕府奉公衆)
千秋政範(室町幕府奉公衆・熱田大宮司家一族(藤原季範の末裔))
武田政明(室町幕府奉公衆)- 大宝寺政氏(武藤政氏)
- 高梨政高
高梨政盛(政高の子)
富樫政親(富樫成春の長男)
土岐政房(土岐成頼の長男)
土岐政頼(政房の長男、別名:頼武)- 土岐政康
土岐政直[18](土岐氏一族、土岐飛騨、伊豆守)
中条政秀(評定衆・備前守、中条満平の孫か)
中条政家(政秀の弟か)
長野政高(長野工藤氏の当主、北伊勢・安濃郡の国人)
長野政藤(上記の兄)
二階堂政行(二階堂氏一族、通称:左衛門)
二階堂政行(二階堂氏一族、将軍義尚・義稙の側近。歌人としても著名で『和歌打聞集』などの撰者を務め、子孫は六郷氏を称した。)
仁木政長(伊賀仁木氏、仁木刑部大輔と仁木民部少輔の父とされる)
仁木政広(政光)(丹波仁木氏、成長の子)
畠山政久(義富、弥三郎)
畠山政長(政久の弟)
畠山政国(能登畠山家出身、管領家(総州家)・義就の猶子)
畠山政国(二本松政国/政泰)(二本松畠山氏)
肥田政季(遠江肥田氏)
星野政茂[18](?-1495、熱田大宮司職)
細川政元(勝元の嫡男)
細川政国(典厩家・細川持賢養子、成賢の養弟)
細川政賢(政国の子)- 細川政春
- 細川政之
細川政有(元有の兄)
細川政久(和泉下守護家、戦死後の後継者は細川高基)
細川政益(遠州家、土佐守護代、細川勝益の子)
細川政清(細川氏一門、細川駿河守、→こちらを参照。)
本郷政泰[18](美作朝親の末裔。矢部定政の祖父。)
村上政清(信濃村上氏、村上義清の曽祖父とされる)
村上政国(政清の子、義清の祖父とされる)- 山名政豊
- 山名政之
- 山名政清
山名政康(熈幸の弟)
山名政実(政康の子)
山名政理(大内政弘の義兄弟(教弘の娘婿)で、「理」の1字から察して山名義理の子・時理の末裔とみられる)
結城政胤(結城氏一族、将軍義尚側近、弟に尚豊)
結城政広[18](結城氏一族、越後守)
吉見政家(因幡吉見氏)- 六角政高(政堯)
- 六角政頼
足利義政を主題とした作品
- 小説
三島由紀夫『中世』(初出連載は「文藝世紀」1945年2月号から(第一回から第二回途中)だが、途中戦災焼失により、全篇掲載されたのは「人間」1946年12月号) - (現行版は講談社文庫、1998年)
司馬遼太郎『妖怪』(講談社/講談社文庫、1969年)
瀬戸内晴美『幻花』(河出書房新社、1977年) - 同年NETでドラマ化。義政役は山口崇。
永井路子『銀の館』(文藝春秋、1980年)
池波正太郎「応仁の乱」(『賊将』収録、新潮文庫)
山田風太郎「室町少年倶楽部」(『室町少年倶楽部』収録、文藝春秋/文春文庫、1995年)
朝松健『東山殿御庭』 - 異形コレクション第29巻【黒い遊園地】(光文社、2002年)
- TVドラマ
- 『花の乱』(1994年、NHK大河ドラマ、義政役:西谷卓統→7代目市川新之助→12代目市川團十郎)
脚注
注釈
^ この肖像は、江戸時代後期から足利義政像とされてきたが、この肖像画の人物が義政であるという確証はない。実際この画中にて、像主の家紋を入れる故実(大和絵肖像画上のルール)がある襖の縁、鏡台の蒔絵、指貫などの装束に「左三つ巴」紋が散りばめられている。足利家の紋は桐紋で、他の足利家の肖像画でもそのように描かれるのが通例なため、この伝足利義政像の像主は足利家の人物(それも当主の義政)とするには疑問が残る。そこで、左三つ巴紋は西園寺家庶流の家紋であり、画中に親王か大臣以上が用いる大紋縁の畳が描かれていることから、家紋は不明だが大臣を輩出する洞院家の誰か、特に東山左大臣と呼ばれた洞院実熙の可能性が高い。この肖像が画中の家紋を無視して義政像とされてきた理由は、本来の表具や箱などに記されていたと思われる「東山左大臣」を、義政の称号「東山殿」と混同し、「東山左大臣」の表記が失われた後も義政像という伝承だけは残ったためだと推定する説がある[1]。
^ 政知は庶子であったため、初めは出家して「清久(せいきゅう)」を名乗っていたが、還俗の際(義政が改名して後の長禄元年(1457年))に義政から偏諱の授与を受けて「政知」に改名。(庶子であるがゆえに実際は弟として扱われていたのだろうが)兄が弟から偏諱の授与を受けるのは極めて珍しいことである。
出典
^ 落合謙暁「土佐家伝来の伝足利義政像について」、『日本歴史』772号、吉川弘文館、2012年。
^ 家永、6頁
^ 石田、114頁。
- ^ abc石原比位呂 「義政期の将軍家と天皇家」『室町時代の将軍家と天皇家』 勉誠出版、2015年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
ISBN 978-4-585-22129-6。
^ 百瀬今朝雄 『応仁・文明の乱』 岩波書店〈岩波講座日本歴史 第7巻〉、1976年。
^ 桃崎・山田 2016, 田坂泰之「室町期京都の都市空間と幕府」.
^ 宮本義己「室町幕府と琉球使節―琉球船貢物点検問題の実相とその意義―」、『南島史学』45号、1995年。
^ 臼井信義「小川御所」『国史大辞典』第2巻
^ 『大乗院寺社雑事記』文明14年7月25日条
^ 『親長卿記』文明15年6月27日条・『後法興院政家記』文明15年6月28日条
- ^ ab桃崎・山田 2016, 野田泰三「東山殿足利義政の政治的位置付けをめぐって」
^ 『蔭涼軒日録』長享元年10月3日条
^ 永井 1999, p. 135-136.
^ 永井 1999, p. 136.
^ 永井 1999, p. 134.
^ 永井 1999, p. 138.
^ 武家家伝_金山氏 と こちらのページ より。
- ^ abcde末柄豊 「『宣秀卿御教書案』にみる武家の官位について」『室町・戦国期の符案に関する基礎的研究』〈科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書〉、2006年3月。
参考文献
- 森田恭二 『足利義政の研究』 和泉書院、1993年。
ISBN 4870885751。 - 永井路子 『永井路子の日本史探訪』 角川書店〈角川文庫〉、1999年。
ISBN 4-04-137206-2。 - ドナルド・キーン 『足利義政 日本美の発見』 角地幸男訳、中央公論新社、2003年。
ISBN 4120033570。 - 山田康弘 『戦国期室町幕府と将軍』 吉川弘文館、2000年。
ISBN 4642027971。 - 桜井英治 『応仁・文明の乱』 吉川弘文館〈戦争の日本史9〉、2008年。
- 桃崎有一郎・山田邦和 編著 『室町政権の首府構想と京都-室町・北山・東山-』 文理閣、2016年。
ISBN 978-4-89259-798-5。
家永遵嗣「足利義視と文正元年の政変」『学習院大学文学部研究年報』(61)、2014年
石田晴男『戦争の日本史9 応仁・文明の乱』吉川弘文館、平成20年(2008年)。ISBN 978-4-642-06319-7
関連項目
- 室町時代の人物一覧
- 茶人人物一覧
- 東山御物
- 國學院大學本源氏物語
- 偐紫田舎源氏
- 宗五大草紙
- 斎藤親基日記
- 蘭奢待
- 牙符制
- 見聞諸家紋
|
|
|