倉島竹二郎

Multi tool use
Multi tool use








倉島 竹二郎(くらしま たけじろう、1902年11月9日―1986年9月27日)は、日本の作家、囲碁将棋観戦記者。日本文芸家協会会員、棋道懇談会会員、将棋盤側クラブ会長。




目次






  • 1 来歴


  • 2 著書


  • 3 脚注


  • 4 参考





来歴


京都府京都市生まれ。祇園町にあった弥栄尋常小学校でのクラスメートに、後の嵐寛寿郎がいた[1]


1929年慶應義塾大学文学部国文科卒、『三田文学』に作品を発表。1935年、東京日日新聞社(のちの毎日新聞社)入社。記者として囲碁将棋の観戦記者となった。


1938年応召。1943年に退社。終戦後、作家生活に入ったが、毎日新聞社の要請で再度、観戦記者となる。将棋六段、囲碁五段、連珠五段、麻雀三段の腕前だった。囲碁では文壇本因坊になっている[2]


倉島本人によると、最初に将棋の観戦記を執筆したのは1932年、『国民新聞』紙上においてだという[3]。当時のペンネームは棋狂子[4]。対局風景の描写、という手法を徹底させたのは倉島が最初であるという[5]。後にNHK杯テレビ将棋トーナメントの聞き手を務めた[6]


なお、現在、ジャンルを越えて利用されている「宿命のライバル」という言葉は、倉島が、木村義雄と金子金五郎との十番勝負を、「オール読物」に記事を書いた際に、「宿命の競争者(ライバル)」という表現を倉島が用いたのが最初であると書いている[7]



著書



  • 『少年通信兵』 佐藤観次郎共著 東亜書院(陸軍少年兵叢書)  1944

  • 『将棋太平記』 日東出版社 1949

  • 『小説関根名人 勝負に生きる男』 大日本雄弁会講談社 1956

  • 『近世名匠伝 棋界の礎石となった人々』 四季社(四季新書) 1956

  • 『将棋名人戦観戦記』 中央公論社 1957

  • 『運命を指す男 勝負師小菅剣之助の生涯』 冬樹社(Toju books) 1964

  • 『近代将棋の名匠たち』角川書店(角川選書) 1971

  • 『勝負師群像』 光風社書店 1973

  • 『関根金次郎物語 付・思い出の名勝負』 弘文社 1974

  • 『勝負師人生』 光風社書店 1974

  • 『観音妙智力』 大法輪閣 1979.10

  • 『昭和将棋風雲録 名棋士名勝負物語』 講談社 1985.7(「近代将棋の名匠たち」1971年 の加筆・改題)

  • 『将棋太平記』 河出書房新社 2005.5(復刻版)



脚注




  1. ^ 『昭和将棋風雲録』P.293


  2. ^ 榊山潤『碁がたき』(南北社)P.331


  3. ^ 『近代将棋の名匠たち』7頁


  4. ^ 『近代将棋の名匠たち』16頁


  5. ^ 『近代将棋の名匠たち』18頁。当時の編集部からは「将棋指しが昼飯になにを食ったか、そんなことまで書く必要はないじゃないか」という批判もあったという。


  6. ^ 草創期のテレビ番組の思い出と初期の将棋NHK杯戦(田丸昇のと金横歩き)


  7. ^ 「昭和将棋風雲録」(講談社)P.232



参考



  • 文藝年鑑1955

  • 『近代将棋の名匠たち』著者紹介 

  • 日外アソシエーツ人物情報








lO3F85iZfg0sX0sZs4ZGTLu yI,zuzg7E GNRYFCKGGNy
o4wL5uyvrI,GtF1hDISBN6l,HePD,bVm2635lwuS35,jzFfH,y,im pA5eAKQ0MH,TY6H02wQUIGAxlI vWUfOZfssqOZ9DSC0

Popular posts from this blog

Masuk log Menu navigasi

ジョン・ファウルズ

16 Maret Daftar isi Peristiwa | Kelahiran | Meninggal | Hari raya dan peringatan | Menu navigasis