倉島竹二郎

Multi tool use
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2012年6月)
|
倉島 竹二郎(くらしま たけじろう、1902年11月9日―1986年9月27日)は、日本の作家、囲碁将棋観戦記者。日本文芸家協会会員、棋道懇談会会員、将棋盤側クラブ会長。
来歴
京都府京都市生まれ。祇園町にあった弥栄尋常小学校でのクラスメートに、後の嵐寛寿郎がいた[1]。
1929年慶應義塾大学文学部国文科卒、『三田文学』に作品を発表。1935年、東京日日新聞社(のちの毎日新聞社)入社。記者として囲碁将棋の観戦記者となった。
1938年応召。1943年に退社。終戦後、作家生活に入ったが、毎日新聞社の要請で再度、観戦記者となる。将棋六段、囲碁五段、連珠五段、麻雀三段の腕前だった。囲碁では文壇本因坊になっている[2]。
倉島本人によると、最初に将棋の観戦記を執筆したのは1932年、『国民新聞』紙上においてだという[3]。当時のペンネームは棋狂子[4]。対局風景の描写、という手法を徹底させたのは倉島が最初であるという[5]。後にNHK杯テレビ将棋トーナメントの聞き手を務めた[6]。
なお、現在、ジャンルを越えて利用されている「宿命のライバル」という言葉は、倉島が、木村義雄と金子金五郎との十番勝負を、「オール読物」に記事を書いた際に、「宿命の競争者(ライバル)」という表現を倉島が用いたのが最初であると書いている[7]。
著書
- 『少年通信兵』 佐藤観次郎共著 東亜書院(陸軍少年兵叢書) 1944
- 『将棋太平記』 日東出版社 1949
- 『小説関根名人 勝負に生きる男』 大日本雄弁会講談社 1956
- 『近世名匠伝 棋界の礎石となった人々』 四季社(四季新書) 1956
- 『将棋名人戦観戦記』 中央公論社 1957
- 『運命を指す男 勝負師小菅剣之助の生涯』 冬樹社(Toju books) 1964
- 『近代将棋の名匠たち』角川書店(角川選書) 1971
- 『勝負師群像』 光風社書店 1973
- 『関根金次郎物語 付・思い出の名勝負』 弘文社 1974
- 『勝負師人生』 光風社書店 1974
- 『観音妙智力』 大法輪閣 1979.10
- 『昭和将棋風雲録 名棋士名勝負物語』 講談社 1985.7(「近代将棋の名匠たち」1971年 の加筆・改題)
- 『将棋太平記』 河出書房新社 2005.5(復刻版)
脚注
^ 『昭和将棋風雲録』P.293
^ 榊山潤『碁がたき』(南北社)P.331
^ 『近代将棋の名匠たち』7頁
^ 『近代将棋の名匠たち』16頁
^ 『近代将棋の名匠たち』18頁。当時の編集部からは「将棋指しが昼飯になにを食ったか、そんなことまで書く必要はないじゃないか」という批判もあったという。
^ 草創期のテレビ番組の思い出と初期の将棋NHK杯戦(田丸昇のと金横歩き)
^ 「昭和将棋風雲録」(講談社)P.232
参考
- 文藝年鑑1955
- 『近代将棋の名匠たち』著者紹介
- 日外アソシエーツ人物情報
典拠管理 |
- WorldCat Identities
- CiNii: DA08221954
- ISNI: 0000 0003 7892 0280
- NDL: 00037668
- VIAF: 256480511
|
lO3F85iZfg0sX0sZs4ZGTLu yI,zuzg7E GNRYFCKGGNy
Popular posts from this blog
JawaSundaBanyumasanBugisAcehBanjarMinangMelayuDeutschEnglishEspañolFrançaisItalianoNederlands (function()var node=document.getElementById("mw-dismissablenotice-anonplace");if(node)node.outerHTML="u003Cdiv class="mw-dismissable-notice"u003Eu003Cdiv class="mw-dismissable-notice-close"u003E[u003Ca tabindex="0" role="button"u003Etutupu003C/au003E]u003C/divu003Eu003Cdiv class="mw-dismissable-notice-body"u003Eu003Cdiv id="localNotice" lang="id" dir="ltr"u003Eu003C/divu003Eu003C/divu003Eu003C/divu003E";()); Masuk log Loncat ke navigasi Loncat ke pencarian Bahasa: Jawa | Sunda | Banyumasan | Bugis | Aceh | Banjar | Minang | Melayu | Deutsch | English | Español | Français | Italiano | Nederlands Nama pengguna Kata sandi Biarkan saya tetap masuk Masuk log Bantuan masuk log Lupa kata sandi? Belum punya akun?Gabung Wikipedia Diperoleh dari "https:/...
作曲家の「ジョン・フォウルズ」とは異なります。 ジョン・ファウルズ John Fowles 誕生 ( 1926-03-31 ) 1926年3月31日 イングランド・エセックス州リー・オン・シー 死没 ( 2005-11-05 ) 2005年11月5日(79歳没) イングランド、ドーセットライム・レジス 職業 作家 言語 英語 国籍 イギリス 教育 学士 最終学歴 オックスフォード大学 代表作 『コレクター』 『魔術師』 『フランス軍中尉の女』 デビュー作 『コレクター』 配偶者 エリザベス(1番目) サラ(2番目) ウィキポータル 文学 テンプレートを表示 ジョン・ファウルズ (John Fowles、1926年3月31日-2005年11月5日)は、イギリスの小説家、エッセイスト。 目次 1 生涯 2 作品 2.1 作家・作品論 3 出典 4 外部リンク 生涯 ファウルズは、イギリスエセックス州にある町リー・オン・シーで、葉巻商人のロバート・J・ファウルズと、教師のグラディス・リチャードの子として生まれた [1] 。ベッドフォード校およびオックスフォード大学で、フランス語とドイツ語を学び、卒業後はフランス、ギリシアおよび英国で教師として働いた。 1963年に処女作である『コレクター』を上梓すると、教職を辞し、作家としてのキャリアを出発した。1968年には、ドーセットに移り住み、そこを舞台として『フランス軍中尉の女』を書き始めた。同年、「コレクター」よりも前に書いた長編小説『魔術師 ( The Magus )』を脚色し直し映画化した。この作品はギリシアでの経験を元にしたものであったが、映画作品としては失敗した。 『フランス軍中尉の女 ( The French Lieutenant's Woman )』は、1981年にイギリスの劇作家ハロルド・ピンター(2005年にノーベル文学賞受賞)により映画化され、アカデミー賞にもノミネートされた。なお最もよく知られているノンフィクション作品に、哲学考察を通し、アフォリズム形式で20世紀...
TanggalMaret tahun kabisatkalender Gregorian15 Maret16 Maret17 Maret 16 Maret Dari Wikipedia bahasa Indonesia, ensiklopedia bebas Loncat ke navigasi Loncat ke pencarian 16 Maret adalah hari ke-75 (hari ke-76 dalam tahun kabisat) dalam kalender Gregorian. << Maret >> M S S R K J S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2019 Daftar isi 1 Peristiwa 1.1 Sebelum Masehi 1.2 1-1800 1.3 1801-1900 1.4 1901-2000 1.5 2001-sekarang 2 Kelahiran 3 Meninggal 3.1 1-1000 3.2 1001-1500 3.3 1501-1750 3.4 1751-2000 3.5 2001-sekarang 4 Hari raya dan peringatan Peristiwa | Sebelum Masehi | 597 SM - Bangsa Babilonia mengepung Yerusalem, mengganti Yoyakhin dengan Zedekia sebagai raja. 1-1800 | 37 - Caligula menjadi Kaisar Roma setelah kematian paman orang tuanya, Tiberius. 1322 - Pertempuran Boroughbridge terjadi pada Perang kemerdekaan Skotlandia pertama. 1521 - Ferdinand Magellan menca...