広島高速交通広島新交通1号線
広島新交通1号線 | |||
---|---|---|---|
アストラムライン(2004年12月) | |||
概要 | |||
通称 | アストラムライン | ||
種別 | 案内軌条式鉄道(AGT) | ||
起終点 | 起点:本通駅 終点:広域公園前駅 | ||
駅数 | 22駅 | ||
運営 | |||
開業 | 1994年8月20日 (1994-08-20) | ||
所有者 | 広島高速交通 | ||
車両基地 | 長楽寺車庫 | ||
使用車両 | 車両の節を参照 | ||
路線諸元 | |||
路線総延長 | 18.4 km (11.4 mi) | ||
電化 | 直流750 V | ||
最急勾配 | 45 ‰[1] | ||
|
駅・施設・接続路線 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
凡例
|
広島新交通1号線(ひろしましんこうつういちごうせん)は、広島県広島市中区の本通駅から同市安佐南区の広域公園前駅に至る広島高速交通のAGT路線である。愛称はアストラムラインで、日本語の「明日」に英語の「トラム」(路面電車)という意味から付けられた[2]。地元ではアトムと略されて呼ばれ親しまれている。
目次
1 概要
1.1 路線データ
2 運行形態
2.1 急行列車
3 車両
4 歴史
5 駅一覧
6 利用状況
7 経営状況
8 延伸計画
9 脚注
10 参考文献
11 関連項目
12 外部リンク
概要
広島市中心部と広島市北西部(主に安佐南区)の住宅地とを結ぶ足として建設が進められた。広島市中心部から長楽寺駅までの区間が先に建設に着手されたが、安佐南区と佐伯区に跨がるニュータウン「広島西部丘陵都市」の一角に整備された広島広域公園を主会場とする広島アジア大会(1994年10月)の開催決定を受け、その会場アクセス鉄道として長楽寺駅 - 広域公園前駅間も着工された。1994年8月20日に本通駅 - 広域公園前駅間 18.4km の全区間が同時開業した。現在は市中心部と住宅地とを結ぶ足としての機能のほか、広島広域公園内に建設された広島広域公園陸上競技場(エディオンスタジアム広島)へのアクセス路線としての機能をも有する。
全線が既存の道路、本通駅 - 中筋駅間は国道54号、中筋駅 - 大原駅間は広島県道38号広島豊平線、大原駅 - 伴中央駅間は広島県道265号伴広島線、伴中央駅 - 広域公園前駅間は広島県道71号広島湯来線の上空(または地下)を走る。現在営業中のAGT(新交通システム)の中では総延長日本一であり、また地下を走行するものは全国初[3]。本通駅から新白島駅の先までの 1.9km(全線の10.3%)が地下区間である[4][5]。このうち、本通駅 - 県庁前駅間の0.3km(全線の1.6%)が鉄道事業法に基づく鉄道区間であり、この区間のみ「地下鉄」と見なされ[6][7]、地下高速鉄道整備事業費補助制度を受けていた[8][9][7]。なお、案内軌条式鉄道による地下鉄は日本で札幌市営地下鉄とここだけで、側方案内軌条式を採用している地下鉄としては日本で唯一である。残る県庁前駅 - 広域公園前駅間の18.1km(全線の98.4%)は、地下線も高架線も含めて軌道法に基づく軌道区間である。
広島県内のみならず、中国地方で初めて自動改札機が導入された路線でもある。PASPYに加え、ICOCA、Suica、PASMOなどの全国相互利用サービス対応の交通系ICカードが利用できるが、PASPYとICOCA以外は券売機と精算機では使うことができない[10]。
路線データ
- 方式:Automated Guideway Transit(AGT)
- 路線距離(営業キロ):18.4km
- 案内軌条:側方案内式
- 駅数:22駅(起終点駅含む)
- 複線区間:全線
- 電気方式:直流750V
閉塞方式:車内信号式
運行形態
本通 - 広域公園前間の列車を中心に、本通 - 長楽寺間の区間運転列車、平日朝には大町駅折り返し列車が運行されている。
2015年現在、日中は全区間10分間隔で、土曜・休日は長楽寺折り返しの設定があり、同駅以遠 - 広域公園前の末端区間で20分間隔となる時間帯がある。
平日朝ラッシュ時は広域公園前→本通は6 - 8分間隔であるが、長楽寺からの出庫・折り返し便や大町での折り返し便の設定により、長楽寺以南は朝ラッシュピーク時のみ2.5分間隔で運転される。また、平日夕ラッシュ時は6 - 8分間隔で、下りはすべて広域公園前行、上りは一部に長楽寺からの出庫便が入る。
なお、運転士は上下列車とも長楽寺で交代が行われる。そのため、同駅では他の駅よりも停車時間が長く取られている。
また、広島広域公園陸上競技場でのサンフレッチェ広島の試合及びFIFA(国際サッカー連盟)主催サッカー国際試合開催時には、試合開始と試合終了に合わせて臨時列車が運行される。
白島駅が最寄りの上野学園ホールで「オペラ座の怪人」が上演されるなどのイベント時も臨時列車が運行されることがある。
急行列車
1999年(平成11年)3月20日から2004年(平成16年)3月19日まで、AGTとしては日本では希少な急行列車が運転されていた。停車駅は本通・県庁前・大町・上安・長楽寺・大塚・広域公園前であった[11]。
2000年(平成12年)3月20日からは、一部列車が大町で緩急接続をするなど、利便性向上策も取られた。緩急接続は急行に先行して大町行普通列車を設定し、大町では一旦折り返し線へ車両を引き上げて急行を待避し、改めてホームへ据え付け大町始発普通列車として急行に続行して運転する形で行われた[12]。だが、急行列車の運転はシステム規格上の最高速度が65km/hに抑えられていることから、速達性で不十分な面もあった。
平日の夕混雑時に増発され、最盛期の2001年(平成13年)には平日で下り3本・上り1本[13]が運転されていたが、運転取り扱いが煩雑となることや、広島高速4号線経由の都心直通バスなどとの競合による利用者減少もあり、2003年(平成15年)には平日1往復[14]の運転となった後、2004年にわずか5年で廃止された。
車両
6000系 (1994年 - 現在、6両編成23本)
1000系 (1999年 - 現在、6両編成1本)
6000系6119
1000系
車番の百の位は1両目 - 6両目を表す車両番号で、下2桁が編成番号を表す。たとえば6101は1番編成の1両目、6601は1番編成の6両目で、向きが違うだけの同一編成の車両である。1000系電車は6000系の続番となっており、現在1編成しか存在しないので編成番号は24番のみ存在する。
所属する144車両中の1車両にハート型のつり革がある。どの車両にあるかは公表されていない[11]。現在前面灯のLED化など車両のリニューアルが進んでいる。
開業から20年が過ぎて車両の更新が課題であり、当初は車両更新に118億円を投じ2018年度(平成30年度)から5年間にわたり実施する見込み[15]と発表したが、後に新型車両の導入は2期に分けて実施し、1期目は2019年度(平成31年度)から2025年度に6両11編成(66両)を、2期目で残る13編成を導入すると発表した[16]。
歴史
1988年(昭和63年)
3月14日 - 特許と免許を申請。
8月22日 - 県庁前‐長楽寺間の特許と本通 - 県庁前間の免許が交付。
1989年(平成元年)2月28日 - 起工式・工事着工
1990年(平成2年)10月8日 - 長楽寺 - 広域公園間の特許を申請。翌年3月5日特許が交付。
1991年(平成3年)
3月14日 - 建設中の上安駅付近で橋桁落下事故。15人死亡・8人負傷(広島新交通システム橋桁落下事故)。- 10月 - 長楽寺 - 広域公園間の工事着手。
1994年(平成6年)
7月15日 - 開業検査終了。
8月20日 - 本通 - 広域公園前間が開業。
1999年(平成11年)3月20日 - ダイヤ改正により、急行列車運転開始。
2000年(平成12年)3月20日 - ダイヤ改正により、急行列車とその前後の普通列車との緩急接続を大町駅で開始。
2003年(平成15年)3月21日 - ダイヤ改正により、休日ダイヤの急行列車を廃止。
2004年(平成16年)3月20日 - ダイヤ改正により、平日ダイヤの急行列車を廃止。5年ぶりに普通列車のみの運転となる。本通行初電時刻繰上げ[17]。
2006年(平成18年)4月15日 - ダイヤ改正により、深夜・早朝の長楽寺 - 広域公園前間の区間列車を廃止[18]。
2009年(平成21年)
3月14日 - ダイヤ改正により、朝ラッシュ時の運行形態見直し。大町駅でのJR可部線との接続改善[19]。- 3月20日 - 社会実験として1年間一部車両で無線LANアクセスポイント (FREESPOT) の利用が可能に[20]。(2012年3月31日まで)
8月8日 - ICカードPASPYを全線で導入。ICOCAも利用可能に。
2014年(平成26年)
3月15日 - ダイヤ改正により、土曜ダイヤを新設[21]。- 8月20日 - 開業20周年を迎え、アニバーサリートレイン運行や車両基地見学会などの記念イベントが行われた[22]。
2015年(平成27年)
3月14日 - 新白島駅開業[23]。ダイヤ改正により、土曜ダイヤを廃止[24]。
6月8日 - 西風新都線をJR西広島駅に接続させる延伸計画の事業化を発表[25]
2018年(平成30年)
3月17日 - ICカード全国相互利用サービスに対応し、Suica、PASMOなどの交通系ICカードが利用可能になる[26]。
駅一覧
全線広島県広島市内に所在。城北駅 - 白島駅間の新白島駅は2015年(平成27年)3月14日に開業[23]。それ以外の駅はすべて路線開業時に開業した。
アストラムライン開業時からある駅には、起点の本通駅から■桃色、■橙色、■黄色、■黄緑色、■緑色、■水色、■紫色、(以降繰り返し)の順番にステーションカラーが定められ[11]、公式サイトの路線図などもステーションカラーで色分けされていたが[27]、新白島駅の開業以降は公式サイトの路線図からステーションカラーが削除された[28]。新白島駅も含め、各駅のステーションカラーの扱いについての公式発表はない。また同駅開業後に長楽寺駅の副駅名となっている広島市交通科学館はネーミングライツの導入で「ヌマジ交通ミュージアム」に、牛田駅の広島ビッグウェーブは「ひろしんビッグウェーブ」にそれぞれ改称されたが、やはり公式サイト上での表記は旧来のものから変更されていない。
駅名 | 駅間キロ | 営業キロ | 接続路線 | 所在地 |
---|---|---|---|---|
本通駅 | - | 0.0 | 広島電鉄:宇品線(本通電停) | 中区 |
県庁前駅 | 0.3 | 0.3 | 広島電鉄:本線・宇品線(紙屋町東電停・紙屋町西電停) | |
城北駅 | 1.1 | 1.4 | | |
新白島駅 | 0.3 | 1.7 | 西日本旅客鉄道:山陽本線 | |
白島駅 | 0.4 | 2.1 | | |
牛田駅 (ビッグウェーブ前) | 0.8 | 2.9 | | 東区 |
不動院前駅 (比治山大学前) | 1.1 | 4.0 | | |
祇園新橋北駅 | 1.0 | 5.0 | | 安佐南区 |
西原駅 | 1.0 | 6.0 | | |
中筋駅 | 1.0 | 7.0 | | |
古市駅 | 0.8 | 7.8 | | |
大町駅 | 0.6 | 8.4 | 西日本旅客鉄道:可部線 | |
毘沙門台駅 | 1.2 | 9.6 | | |
安東駅 (安田女子大学前) | 1.0 | 10.6 | | |
上安駅 (動物公園口) | 0.8 | 11.4 | | |
高取駅 | 0.6 | 12.0 | | |
長楽寺駅 (交通科学館前) | 0.7 | 12.7 | | |
伴駅 (広陵学園前) | 1.2 | 13.9 | | |
大原駅 | 1.0 | 14.9 | | |
伴中央駅 | 1.1 | 16.0 | | |
大塚駅 (市立大学口) | 1.6 | 17.6 | | |
広域公園前駅 (修道大学前) | 0.8 | 18.4 | |
全駅が有人駅である。開業当初は全駅が直営駅であったが、経営健全化のために、都心部の地下駅と定期券発売駅を除く全駅で駅業務の委託が実施された[29]。これにより、株式会社 冨山学園が人材を募集し、社員を業務委託駅各駅へ派遣している。
直営駅(6駅)
- 本通駅・県庁前駅・城北駅・新白島駅・大町駅・広域公園前駅
業務委託駅(16駅)
- 平成12年度委託:祇園新橋北駅、西原駅、毘沙門台駅、安東駅、長楽寺駅、伴駅、大塚駅
- 平成13年度委託:白島駅、牛田駅、不動院前駅、古市駅、高取駅、伴中央駅
- 平成15年度委託:大原駅
- 平成16年度委託:中筋駅、上安駅
地上区間の広域公園前駅 - 古市駅の各駅と中筋駅 - 白島駅の各駅では駅の外観・構造がやや異なる。中筋駅 - 白島駅の各駅ではホームの端に階段とエスカレーターが設置されているのに対し、広域公園前駅 - 古市駅の各駅ではホームの中間に階段とエスカレーターが設置されている(改札とホームが同じフロアにある毘沙門台駅を除く)。
利用状況
以下の情報は、広島市統計書に基づいたデータである。アストラムラインでは「1年毎乗車総数」と「1年毎降車総数」の情報を公開している。1日平均乗車・降車人員データは、年度毎の乗車総数を365(閏年が関係する1995・1999・2003・2007・2011年は366)で割った値を小数点2位を丸めて小数点1位の値にした物である。アストラムラインのデータは1000で丸めて提供されているので、1年毎ではプラスマイナス500の誤差があり、1日当たりでは1.4人程度の誤差が発生する。
広島高速4号線の開通した2001年を境に3000人ほどの減少に転じ、以降微増する形で高速4号開通以前のピーク値を上回った。新白島駅開業後はより急激な増加傾向にある。
年度 | 1日平均 乗車人員 | 1日平均 降車人員 | 1日平均 乗降車人員 | 1年毎 乗車総数 | 1年毎 降車総数 | 1年毎 乗降車総数 |
---|---|---|---|---|---|---|
1995年(平成7年) | 45,418.0 | 45,418.0 | 90,836.1 | 16,623,000 | 16,623,000 | 33,246,000 |
1996年(平成8年) | 48,802.7 | 48,802.7 | 97,605.5 | 17,813,000 | 17,813,000 | 35,626,000 |
1997年(平成9年) | 50,232.9 | 50,232.9 | 100,465.8 | 18,335,000 | 18,335,000 | 36,670,000 |
1998年(平成10年) | 51,605.5 | 51,605.5 | 103,211.0 | 18,836,000 | 18,836,000 | 37,672,000 |
1999年(平成11年) | 52,551.9 | 52,551.9 | 105,103.8 | 19,234,000 | 19,234,000 | 38,468,000 |
2000年(平成12年) | 52,997.3 | 52,997.3 | 105,994.5 | 19,344,000 | 19,344,000 | 38,688,000 |
2001年(平成13年) | 52,917.8 | 52,917.8 | 105,835.6 | 19,315,000 | 19,315,000 | 38,630,000 |
2002年(平成14年) | 49,671.2 | 49,671.2 | 99,342.5 | 18,130,000 | 18,130,000 | 36,260,000 |
2003年(平成15年) | 48,688.5 | 48,688.5 | 97,377.0 | 17,820,000 | 17,820,000 | 35,640,000 |
2004年(平成16年) | 48,449.3 | 48,449.3 | 96,898.6 | 17,684,000 | 17,684,000 | 35,368,000 |
2005年(平成17年) | 49,032.9 | 49,032.9 | 98,065.8 | 17,897,000 | 17,897,000 | 35,794,000 |
2006年(平成18年) | 49,474.0 | 49,474.0 | 98,947.9 | 18,058,000 | 18,058,000 | 36,116,000 |
2007年(平成19年) | 50,546.4 | 50,546.4 | 101,092.9 | 18,500,000 | 18,500,000 | 37,000,000 |
2008年(平成20年) | 51,189.0 | 51,189.0 | 102,378.1 | 18,684,000 | 18,684,000 | 37,368,000 |
2009年(平成21年) | 50,221.9 | 50,221.9 | 100,443.8 | 18,331,000 | 18,331,000 | 36,662,000 |
2010年(平成22年) | 50,706.8 | 50,706.8 | 101,413.7 | 18,508,000 | 18,508,000 | 37,016,000 |
2011年(平成23年) | 51,251.4 | 51,251.4 | 102,502.7 | 18,758,000 | 18,758,000 | 37,516,000 |
2012年(平成24年) | 52,293.2 | 52,293.2 | 104,586.3 | 19,087,000 | 19,087,000 | 38,174,000 |
2013年(平成25年) | 54,008.2 | 54,008.2 | 108,016.4 | 19,713,000 | 19,713,000 | 39,426,000 |
2014年(平成26年) | 54,679.5 | 54,679.5 | 109,358.9 | 19,958,000 | 19,958,000 | 39,916,000 |
2015年(平成27年) | 60,778 | 60,778 | 121,556 | 22,183,970 | 22,183,970 | 44,367,940 |
2016年(平成28年) | 63,312 | 63,312 | 126,624 | 23,108,880 | 23,108,880 | 46,217,760 |
経営状況
近年の経営状況は下表の通り[30]。(単位:千円)
2015年度 | 2016年度 | 2017年度 | |
---|---|---|---|
単年度損益 | 550,746 | 395,970 | 360,417 |
累積損益 | -10,458,102 | -10,062,132 | -9,701,714 |
延伸計画
広島市の長期都市計画として、以前は伴地区からは沼田地区を経て草津もしくは井口地区方面(西部副都心・現在の広島商工センター周辺)へ至るルート(草津沼田道路を導入空間とする)が構想されていたが、西風新都の計画が具体化する中で西部副都心(商工センター)方面への接続と中心市街地(デルタ地区)への接続の利便性・開発促進効果の比較検討や導入空間の確保可能性などが研究されてきた。
1999年(平成11年)11月、広島市はアストラムラインの延伸計画を発表した。広島市の財政状況などを考慮しながら、以下の方針が出された。
- 2027年頃までに広域公園前駅 - 西広島駅間の6.2kmを「単線」で段階的に整備(“逆さのU字型”路線の完成)。アストラムライン新駅とJR西広島駅・広電西広島駅を橋上駅舎で接続する「西広島総合駅」の計画も進められている。
- 広域公園前駅 - 西広島駅間(西風新都線)の完成後に、西広島駅 - 白神社前交差点間2.7km及び本通駅 - 白神社前交差点間0.5kmを整備(“Oの字型”の環状線型の路線。南北線と東西線の呼称を止めて都心線に統一。)
- 上記の路線の完成後に、白神社前交差点 - 広島大学跡地間0.9km及び白神社前交差点-JR広島駅間2.7kmを整備(後述の通り、この区間の計画は後に廃止)。
2007年(平成19年)2月、広島市は「現状ではアストラムラインの延伸は非常に厳しい。」との見解を示した。また、西風新都線以外の路線は900億円以上もの費用がかかるため、代替案として既存公共交通機関(LRTや路線バス)を活用していく方向で検討中である。西風新都線については、開通までは同様に既存の公共交通機関を活用しつつ、広島市の「交通ビジョン推進プログラム」の更新に併せて事業化の時期を検討するとしていた[31]。
2014年(平成26年)12月、広島市は、元南北線と元東西線の一部である白神社前交差点 - 広島大学跡地間0.9km及び白神社前交差点-JR広島駅間2.7kmの延伸計画の廃止を正式決定した[32]。
2015年(平成27年)6月、広島市は、西風新都線を延伸し、JR西広島駅に接続させることを事業化したと発表した。「ひろしま西風新都」(安佐南区、佐伯区)の開発計画見直しを受けたもの。延伸ルートは佐伯区の五月が丘、石内東開発地を通るとしている。延伸ルートはコスト削減の為、単線であり新設される駅は6駅である[33]。
- 参考資料
- “公共交通体系づくりについて”. 広島市. 2014年10月18日閲覧。
脚注
^ “アストラム延伸は軌道急勾配”. 中国新聞 (中国新聞社). (2013年6月22日). オリジナルの2013年6月27日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130627015328/http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201306220033.html 2016年2月5日閲覧。
^ “Q4 アストラムライン」という名前の意味は何ですか?”. よくあるご質問(FAQ). 広島高速交通. 2018年12月21日閲覧。 “日本語の「明日」と英語の「トラム(電車)」を組み合わせて、路線を意味する「ライン」を加えました。 全国から応募いただいた15,986件の中から選ばれた愛称で、…”
^ “アストラムラインひとくちメモ”. 広島市. 2014年8月28日閲覧。 2005年、リニモ(愛知高速交通東部丘陵線)の一部区間に地下区間が設定されたので、新交通システムとしては全国唯一ではなくなった。
^ よくあるご質問 - 広島高速交通株式会社
^ 日本の地下鉄 広島高速交通 - 社団法人日本地下鉄協会
^ 地下鉄・空港アクセス鉄道等開業一覧 (PDF) - 国土交通省
- ^ ab国土交通省監修『数字でみる鉄道2006』(財団法人運輸政策研究機構)による。
^ “地下高速鉄道整備事業費補助制度”. 国土交通省. 2001年11月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月1日閲覧。
^ 『鉄道助成ガイドブック』平成24年版 (PDF) 、鉄道建設・運輸施設整備支援機構、p.7
^ アストラムラインでの全国相互利用が可能な交通系ICカードご利用案内 - 広島高速交通
- ^ abc“【アストラムライン開業20周年】トリビアクイズ20”. リビングひろしま.com (2014年8月23日). 2016年7月4日閲覧。
^ 特殊な配線における緩急接続 (PDF) - 京都大学 鉄道研究会 2008年度 NF葵 ~緩急接続~
^ 『JTB時刻表』2001年4月号、JTB、p.838
^ 『JTB時刻表』2003年12月号、JTB、p.868
^ “今後の経営展開-経営改善計画-” (PDF) (プレスリリース), 広島高速交通株式会社, (2015-01-??), http://astramline.co.jp/keieitenkaikeikaku(H26).pdf 2016年3月2日閲覧。
^ “アストラムラインの新型車両の導入について” (プレスリリース), 広島高速交通, http://astramline.co.jp/news2017_7.14.html 2017年7月14日閲覧。
^ “3月20日 アストラムが もっと便利になります”. 2007年6月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月11日閲覧。
^ “4月15日 ダイヤ改正実施”. 2006年5月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月11日閲覧。
^ “3月14日(土)アストラムライン ダイヤ改正”. 2009年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月11日閲覧。
^ アストラムライン車両の一部をフリースポット化 - 広島高速交通株式会社
^ “アストラムラインからのお知らせ 2014.2.27「平成26年3月15日(土)アストラムライン ダイヤ改正」”. 広島高速交通 (2014年2月27日). 2015年4月12日閲覧。
^ “アストラムラインからのお知らせ 2014.7.1「この夏、アストラムラインは魅せます!」”. 広島高速交通 (2014年7月1日). 2014年8月28日閲覧。
- ^ ab大西岳彦(2015年3月15日). “新白島駅:開業 JR山陽線とアストラムラインを連結−−中区”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
^ “アストラムラインからのお知らせ 2015.2.24「平成27年3月14日(土)アストラムライン ダイヤ改正」”. 広島高速交通 (2015年2月24日). 2015年4月12日閲覧。
^ “アストラムライン延伸 西広島まで40年代初頭に開通”. 産経ニュース (2015年6月9日). 2015年8月12日閲覧。
^ アストラムラインでの全国相互利用が可能な交通系ICカード片側利用サービスの開始について - 広島高速交通、2018年2月27日
^ “アストラムライン路線図”. 2014年7月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月16日閲覧。
^ アストラムライン路線図 - 広島高速交通株式会社
^ アストラムライン経営健全化計画 (2)今後実施する具体的な削減方策とその効果 (PDF) - 広島高速交通株式会社 2015年10月11日閲覧
^ “広島高速交通株式会社の経営状況”. 広島高速交通. 2018年10月18日閲覧。
^ “アストラムライン延伸計画の現在の状況について”. 広島市. 2013年6月18日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2012年9月8日閲覧。
^ アストラムライン東西線及び南北線の取扱いについて (PDF) - 広島市 2014年12月25日閲覧。
^ “アストラムライン延伸 西広島まで40年代初頭に開通”. 産経ニュース (2015年6月9日). 2015年8月12日閲覧。
参考文献
- 各 広島市統計書
関連項目
- 広島高速交通
- 日本の鉄道路線一覧
- 新交通システム
自動案内軌条式旅客輸送システム (AGT)
広島市営地下鉄 - 1960年から70年代に策定された地下鉄の整備計画について
外部リンク
- 広島高速交通
|
|