ヒップホップ







ブレイクダンサー


ヒップホップ (hip hop) は、1970年代のアメリカ合衆国ニューヨークのブロンクス区で、アフロ・アメリカンやカリビアン・アメリカン、ヒスパニック系の住民のコミュニティで行われていたブロックパーティから生まれた文化。


80年代には、ヒップホップ[1]には三大要素があると言われていた。ラップ、ブレイクダンス、グラフィティがその構成要素である。現在ではDJプレイを加えた四大要素と言われている。ヒップはかっこいい、ホップは跳躍するという意味で、アフリカ・バンバータ[2]は、音楽やダンスのみならず、ファッションやアートを含めた黒人の創造性文化を「黒人の弾ける文化」という意味を込めてヒップホップと呼称した。これは1974年11月のことだったとされる。このことから、11月を「Hip Hop History Month」として祝う習慣がある。


単に「ヒップホップ」と言った場合、文化から派生したサンプリングや打ち込みを中心としたバックトラックに、MCによるラップを乗せた音楽形態を特に指すことが一般化しているが、これらは本来はヒップホップ・ミュージックあるいはラップ・ミュージックと呼ぶのが正しい。




目次






  • 1 ヒップホップの要素


  • 2 詳細


  • 3 ヒップホップ東西抗争


  • 4 代表的なレコードレーベル


  • 5 サブジャンル


  • 6 日本だけで使われる用語と解釈


  • 7 代表的なアーティスト


    • 7.1 MC


    • 7.2 DJ


    • 7.3 グラフィティアーティスト




  • 8 ヒップホップ関連映画


  • 9 脚注


  • 10 関連項目


  • 11 出典





ヒップホップの要素





スプレー缶(エアロゾル)によるグラフィティ


ヒップホップにおいて、ラップ、DJプレイ、ブレイクダンス、グラフィティは四大要素と呼ばれるとの説がある。ラップの部分がMCに代わる場合もある。


これらはアメリカのストリートギャング文化とも関係があるといわれ、抗争を無血に終わらせるために、銃や暴力の代わりとしてブレイクダンスやラップの優劣が争われたり、ギャング達の縄張りの主張や情報交換の目的に、一部のグラフィティが用いられていたと言われている。ラップ、DJプレイ、ブレイクダンスは、フリースタイルバトルと呼ばれる対決方式が存在する。


現在は発祥地アメリカだけにとどまらず、ダンスのジャンルとしてブレイクダンスを踊ったり、グラフィティをアートとしてとらえる動きもあるほか、ストリートカジュアルの様式としてファッション業界に影響を及ぼすなど、多方面において世界各国に広まっている。


これにアフリカ・バンバータが加えた「知識」までを五大要素、さらにKRS・ワンが提唱した「ビートボックス」とストリート文化「言語」、「服装」、「起業精神」を含むと九大要素と呼ばれる[3]



詳細




ラップするナズ




DJクール・ハーク



  • 歴史については、こちらも参照のこと→ヒップホップ音楽の歴史

その創始には諸説が有るが、一般的に1970年代初期に生まれ、クール・ハーク(ブレイクビーツの発明者)、グランドマスター・フラッシュ[4](スクラッチ技術を普及)、アフリカ・バンバータ(ヒップホップという言葉の生みの親)の3大DJたちの活躍によって、それまでのコミュニティ・パーティを超えた音楽として広がり始めた。


曲調やダンス、ファッションなどのスタイルを、それぞれオールド・スクール(Old School、1970年代 - 1980年代)、ニュー・スクール(New School, 1990年代以降)と呼ぶ。1980年代後期 - 1990年代前期は音楽面で革新的な技法・作品が多く生み出されたことから、特にゴールデンエイジ・ヒップホップとも呼ばれる場合もある。当時隆盛を極めていたニュージャックスウィングの影響を受けた楽曲もこれに含まれる。日本ではこの時期をミドル・スクール(Middle School)と表現することがある。ミドル・スクールのラッパーには、LLクールJ、ランDMC、UTFO、フーディニらがいた。


オールドスクールのヒップホップミュージックは、DJとMCの融合が完全にされていない時代であったため、歌詞よりリズムを主体とする。ファッションはRun-D.M.C.に象徴される、(イエロー)ゴールドアクセサリーにジャージとスニーカーなどである。


ニュー・スクールは、90年代初頭までを指す場合が多い。ニュー・スクールのラッパーには、デ・ラ・ソウル、ア・トライブ・コールド・クエスト、リーダーズ・オブ・ザ・ニュースクールらがいた。ファッションは、シルバー(銀製品に限らず、ホワイトゴールドやプラチナなど、シルバーカラーの)アクセサリー、特に近年は成功者の象徴としてダイヤモンドをあしらった装飾具が好まれる傾向にある。サイズの大きな衣服や、バギースタイルのパンツ(大きいサイズのダブついたズボン)を選び、腰履きで着こなすアーティストが多い。大きい服を着るようになったのは、刑務所の囚人服は、走ることや格闘が困難になるように、必要以上に大きめのサイズが用意されている。そのため腰がずり落ちてバギーパンツになった。出所後も「ムショ帰り」を誇示するために着用された、とする説がある。しかし、貧困のために頻繁に服を買ってやれない親が、成長してからも着られる大きいサイズの服を買い与えたところからとする説が有力である。


別なカテゴライズとして、アーティストの出身地などから、ヒップホップ発祥の地であるニューヨークなどのアメリカ東海岸におけるイースト・コースト・サウンド、ロサンゼルスなどのアメリカ西海岸におけるウエスト・コースト・サウンド(ウエスト・サイド)といった、地域による分け方がある。初期のイースト・コースト・サウンドは、ジャズトラックを使用した楽曲が多く、対して初期のウエスト・コースト・サウンドは、Gファンクと呼ばれる、Pファンクなどをサンプリングし、シンセサイザーなどの電子音を取り入れたトラックに、ギャングスタ・ラップと呼ばれる、ギャング出身者が、そのライフスタイルを歌詞にしたラップを乗せることが多かった。近年はサウス(南部)やミッドウエスト(中西部)と呼ばれるローカルサウンドも登場している。サウスのトラックは、バウンスビートが特徴である。ヒップホップのポピュラー化により、東海岸でギャングスタ・ラップをするものが現れたりするなど、地域による分類が、MCの出身地訛り以外では、それほど意味をなさなくなっている。地域性よりも、ファレル・ウイリアムス、カニエ・ウェストといったプロデューサーたちの音楽性が、楽曲の特徴になっているのが現状である。しかしその一方、これらの地方性の名称に固執する日本のリスナーも多くいる。彼らが「ウエスト」と言った場合、90年代の西海岸アーティストの作品、「サウス」と言った場合は2005年以降に輩出された南部出身アーティストの作品を指すこと多い。例えばアウトキャストは南部出身だが、いわゆる「サウス」と呼ばれる楽曲には含まれないという、近年は矛盾があるカテゴライズである。


R&Bやレゲエとの境界は、それらジャンルのアーティストとのフィーチャリングなどにより徐々に薄れつつある。


中華人民共和国では、ヒップホップ文化が薬物使用や体制批判に結び付きやすいことに警戒。2018年1月、監督官庁の国家新聞出版ラジオ映画テレビ総局は、テレビ、ラジオ番組でヒップホップなどを取り上げない方針を打ち出している[5]



ヒップホップ東西抗争


1990年代頃から東海岸を代表するディディ(パフ・ダディ)、ノトーリアス・B.I.G.擁するバッド・ボーイ・エンターテインメント(Bad Boy Entertainment)と、西海岸を代表するドクター・ドレー、 スヌープ・ドッグ、2パック(出身はイースト・コーストではあるが、最盛期の活動場所はウエスト)らが所属するデス・ロウ・レーベルとの対立が象徴的であるように、両海岸のアーティストたちはお互いを牽制、威嚇、中傷し合った。それらの内容はラップの歌詞にも現れ、ギャングやマフィアを巻き込んだ暴行、襲撃、発砲事件などに発展した。ヒップホップ史上最悪であるこの東西抗争は、2パック、ノトーリアス・B.I.G.という両海岸を代表する有能なMCを、ともに銃撃事件で失うことになる。事態を重く見たドクター・ドレーが沈静化に努力した。


現在は、個人間のビーフ(中傷合戦)を除いて、沈静化している。



代表的なレコードレーベル


※五十音順



  • アフターマス・エンターテインメント

  • エンジョイ・レコーズ

  • キャッシュ・マネー・レコーズ

  • コールドチリン・レコード

  • ザ・インク・レコーズ

  • サンプ・レコーズ

  • ジャイブ・レコーズ

  • シュガー・ヒル・レコーズ

  • ストロング・シティ・レコーズ

  • ソー・ソー・デフ・レコーディングス

  • デス・ロウ・レコード

  • デフ・ジャム・レコード

  • デリシャス・ヴァイナル・レコード

  • トミー・ボーイ・レコード

  • ノー・リミット・レコーズ

  • バッド・ボーイ・レコーズ

  • プライオリティ・レコーズ

  • プロファイル・レコード

  • ヤング・マネー・レコード

  • ラウド・レコーズ

  • ロッカフェラ・レコード

  • ルースレス・レコード

  • ワイルド・ピッチ・レコード



サブジャンル



  • チカーノラップ

  • オールドスクール・ヒップホップ

  • ギャングスタ・ラップ

  • Gファンク

  • ニュースクール・ヒップホップ

  • ミドルスクール

  • ハードコアヒップホップ

  • ヒップホップ・ソウル

  • ブレイクビーツ

  • ベース・ミュージック

  • ラガ・ヒップホップ

  • レアグルーブ

  • サザン・ヒップホップ

  • ウエストコースト・ラップ

  • ドリルラップ

  • トラップ・ミュージック

  • マンブルラップ



日本だけで使われる用語と解釈



ミドル・スクール

1986年から1992年までのヒップホップを表す日本独自の語。全世界的にはゴールデンエイジ・ヒップホップと呼ばれる。

Bボーイ

「Bボーイ (B-Boy)」は日本では「ヒップホップやアフリカ系文化に没頭する人」と解釈されることがある。本来はブレイクダンサーの事を指す。この言葉は、クール・ハークが作り出したとされ、ブロックパーティなどでブレイクビーツを流すと踊りだすダンサーの事を、「ブレイク・ボーイ (Break-Boy)」あるいは「Bボーイング (B-Boying)」と呼んだ事に由来する。詳細はBボーイを参照。

ヒップホッパー

日本では、「ヒップホッパー (hip hopper)」という言葉も「Bボーイ」と同様に、「ヒップホップ文化に没頭する人」と解釈される。しかし、KRS・ワンなどによると、本来は「ヒップホップの四大要素全てが凄腕で、筋金入りのヒップホップ育ちのような人」を指す。

ヒップポップ

ヒップホップとポップ・ミュージック(Pop)が組み合わさりできた造語。安室奈美恵の『Queen of Hip-Pop』など。しかし多くはできの悪い楽曲を卑下のために使われる。




代表的なアーティスト



MC




DJ



  • クール・ハーク

  • グランドマスター・フラッシュ

  • アフリカ・バンバータ

  • マーリー・マール

  • ピート・ロック

  • Q-Bert

  • DJプレミア



グラフィティアーティスト



  • ジャン=ミシェル・バスキア

  • キース・ヘリング

  • PHASE 2

  • フューチュラ

  • エリック・ヘイズ



ヒップホップ関連映画


※印は日本劇場未公開作品




  • ワイルド・スタイル - Wild Style (1982年)


  • フラッシュダンス - Flashdance (1983年)


  • ビート・ストリート - Beat Street (1984年)※

  • スタイル・ウォーズ - Style Wars (1984年)※


  • ブレイクダンス - Breakin' (1984年)

  • ブレイクダンス2/ブーガルビートでT.K.O! - Electric-Boogaloo Is Breakin' 2 (1984年)


  • クラッシュ・グルーブ - Krush Groove (1985年)※

  • タファー・ザン・レザー - Tougher Than Leather (1988年)※


  • ドゥ・ザ・ライト・シング - Do The Right Thing (1989年)


  • ジュース - Juice (1992年)

  • ビート・オブ・ダンク - Above The Rim (1993年)※


  • ポケットいっぱいの涙 - Menace II Society(1993年)


  • クロッカーズ - Clockers (1995年)


  • KIDS/キッズ - KIDS (1995年)※

  • スラム - Slam (1998年)


  • ロミオ・マスト・ダイ - Romeo Must Die (2000年)


  • トレーニング デイ - Training Day (2001年)

  • セイブ・ザ・ラスト・ダンス - Save The Last Dance (2001年)

  • サウスセントラルLA - BABY BOY(2002年)


  • 8 Mile - 8 Mile (2002年)

  • ブラウン・シュガー - Brown Sugar (2002年)※

  • ユー・ガット・サーブド - You Got Served (2003年)※

  • ブラック・ダイヤモンド - Cradle 2 The Grave (2003年)

  • ダンス・レボリューション - Hunny (2003年)

  • クリップス - Redemption: The Stan Tookie Williams Story (2004年)※

  • ハッスル&フロウ “Hustle & Flow” (2005年)

  • スピリット・ボクシング - Shackles (2005年)※

  • コーチ・カーター - Coach Carter (2005年)

  • ゲット・リッチ・オア・ダイ・トライン - Get Rich or Die Tryin' (2005年)

  • ATL - ATL (2006年)※


  • ストレイト・アウタ・コンプトン Straight Outta Compton (2015年)



脚注





  1. ^ http://www.allmusic.com/genre/rap-ma0000002816


  2. ^ http://www.discogs.com/ja/artist/17531-Afrika-Bambaataa


  3. ^ Nelson George. Hip Hop America. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
    ISBN 978-0143035152.
     



  4. ^ http://www.discogs.com/.../20590-Grandmaster-Flash-The-Fu...


  5. ^ 中国がラップ、ヒップホップ禁止令 反体制文化を警戒か 産経新聞社・産経ニュース(2018年1月23日)2018年1月23日閲覧




関連項目







  • ヒップホップ音楽の歴史

  • 日本のヒップホップ

  • 亡くなったヒップホップ関連人物一覧

  • ファンク

  • DJ

  • ブレイクダンス

  • グラフィティ

  • ゴールデンエイジ・ヒップホップ

  • ヒップホップミュージック

  • R&B

  • ハウス・ミュージック



出典



  • ヒップホップ・ジェネレーション[新装版]:ジェフ・チャン、 DJクール・ハーク著:リットー・ミュージック

  • HIP HOP:ダースレイダー著、シンコー・ミュージック

  • ラップ・イヤー・ブック:アイスT





Popular posts from this blog

Masuk log Menu navigasi

Identifying “long and narrow” polygons in with PostGISlength and width of polygonWhy postgis st_overlaps reports Qgis' “avoid intersections” generated polygon as overlapping with others?Adjusting polygons to boundary and filling holesDrawing polygons with fixed area?How to remove spikes in Polygons with PostGISDeleting sliver polygons after difference operation in QGIS?Snapping boundaries in PostGISSplit polygon into parts adding attributes based on underlying polygon in QGISSplitting overlap between polygons and assign to nearest polygon using PostGIS?Expanding polygons and clipping at midpoint?Removing Intersection of Buffers in Same Layers

Старые Смолеговицы Содержание История | География | Демография | Достопримечательности | Примечания | НавигацияHGЯOLHGЯOL41 206 832 01641 606 406 141Административно-территориальное деление Ленинградской области«Переписная оброчная книга Водской пятины 1500 года», С. 793«Карта Ингерманландии: Ивангорода, Яма, Копорья, Нотеборга», по материалам 1676 г.«Генеральная карта провинции Ингерманландии» Э. Белинга и А. Андерсина, 1704 г., составлена по материалам 1678 г.«Географический чертёж над Ижорскою землей со своими городами» Адриана Шонбека 1705 г.Новая и достоверная всей Ингерманландии ланткарта. Грав. А. Ростовцев. СПб., 1727 г.Топографическая карта Санкт-Петербургской губернии. 5-и верстка. Шуберт. 1834 г.Описание Санкт-Петербургской губернии по уездам и станамСпецкарта западной части России Ф. Ф. Шуберта. 1844 г.Алфавитный список селений по уездам и станам С.-Петербургской губернииСписки населённых мест Российской Империи, составленные и издаваемые центральным статистическим комитетом министерства внутренних дел. XXXVII. Санкт-Петербургская губерния. По состоянию на 1862 год. СПб. 1864. С. 203Материалы по статистике народного хозяйства в С.-Петербургской губернии. Вып. IX. Частновладельческое хозяйство в Ямбургском уезде. СПб, 1888, С. 146, С. 2, 7, 54Положение о гербе муниципального образования Курское сельское поселениеСправочник истории административно-территориального деления Ленинградской области.Топографическая карта Ленинградской области, квадрат О-35-23-В (Хотыницы), 1930 г.АрхивированоАдминистративно-территориальное деление Ленинградской области. — Л., 1933, С. 27, 198АрхивированоАдминистративно-экономический справочник по Ленинградской области. — Л., 1936, с. 219АрхивированоАдминистративно-территориальное деление Ленинградской области. — Л., 1966, с. 175АрхивированоАдминистративно-территориальное деление Ленинградской области. — Лениздат, 1973, С. 180АрхивированоАдминистративно-территориальное деление Ленинградской области. — Лениздат, 1990, ISBN 5-289-00612-5, С. 38АрхивированоАдминистративно-территориальное деление Ленинградской области. — СПб., 2007, с. 60АрхивированоКоряков Юрий База данных «Этно-языковой состав населённых пунктов России». Ленинградская область.Административно-территориальное деление Ленинградской области. — СПб, 1997, ISBN 5-86153-055-6, С. 41АрхивированоКультовый комплекс Старые Смолеговицы // Электронная энциклопедия ЭрмитажаПроблемы выявления, изучения и сохранения культовых комплексов с каменными крестами: по материалам работ 2016-2017 гг. в Ленинградской области