イグノーベル賞










生きたカエルを磁気浮上させる実験画像。アンドレ・ガイムとマイケル・ベリー卿はこの実験で2000年イグノーベル物理学賞を受賞した。なおマイケル・ベリー卿はイギリス王立協会会員であり、量子力学におけるベリー位相を命名した科学者である。また、ガイムはイグノーベル賞に続いてノーベル物理学賞も受賞した史上初の人物である(2010年)。


イグノーベル賞(イグノーベルしょう、英: Ig Nobel Prize)は、1991年に創設された「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に対して与えられるノーベル賞のパロディーである。




目次






  • 1 名称


  • 2 概要


  • 3 部門


  • 4 選考


  • 5 授賞式


  • 6 評価


  • 7 歴史


  • 8 脚注


  • 9 参考文献


  • 10 受賞者一覧


  • 11 関連項目


  • 12 外部リンク





名称


「イグノーベル (Ig Nobel 英語発音: [ˌɪɡnoʊˈbɛl])」とは、ノーベル賞の創設者ノーベル (Nobel 英語発音: [noʊˈbɛl]) に、否定を表す接頭辞的にIgを加え、英語の形容詞 ignoble 英語発音: [ɪɡˈnoʊbəl]「恥ずべき、不名誉な、不誠実な」にかけた造語である。公式のパンフレットではノーベルの親戚と疑わない Ignatius Nobel(イグネイシアス・ノーベル)という人物の遺産で運営されているという説明も書かれている[1]が、ノーベル賞にちなんだジョークである。



概要


1991年、ユーモア系科学雑誌のマーク・エイブラハムズ(英語版)編集長が廃刊の憂き目に遭いながらサイエンス・ユーモア雑誌『風変わりな研究の年報』 (Annals of Improbable Research)を発刊する際に創設した賞であり、面白いが埋もれた研究業績を広め、並外れたものや想像力を称賛し、科学、機械、テクノロジーへの関心を刺激するためと始めた。 その雑誌と編集長がイグノーベル賞を企画運営している。共同スポンサーは、ハーバード・コンピューター協会、ハーバード・ラドクリフSF協会といった世界のSF研究会が数多く協賛する。


毎年9月もしくは10月に「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」や風変わりな研究、社会的事件などを起こした10の個人やグループに対し、時には笑いと賞賛を、時には皮肉を込めて授与される。このようにインパクトのある斬新な方法によって、脚光の当たりにくい分野の地道な研究に、一般の人々の注目を集めさせ、科学の面白さを再認識させてくれるという貢献に繋がっている[2]


科学研究以外に、カラオケやたまごっち、バウリンガルといった商品の発明に対して賞が贈られる場合もある。


賞が創設されて以来、日本は繰り返し受賞しており、イグノーベル賞常連国になっている(ただし1991年、1993年、1994年、1998年、2000年、2001年、2006年は受賞していない)。


また、継続的に受賞しているのは日本以外にイギリスで、創設者のエイブラハムズによれば、「多くの国が奇人・変人を蔑視するなかで、日本とイギリスは誇りにする風潮がある」という共通点を挙げている[3]



部門


毎年テーマがある(といっても、毎年受賞に関係あるようでさほど関係ない)。その中から多くて10部門が賞に選ばれる。同賞には、ノーベル賞と同じカテゴリーの賞もあれば、生物学賞、心理学賞、昆虫学賞など本家ノーベル賞には無い部門も随時追加されている。そのため賞が贈られるジャンルは多種多様といえる。



選考


選考対象は5000を超える研究や業績(自薦も含む)で[2]、書類選考はノーベル賞受賞者を含むハーバード大学やマサチューセッツ工科大学の教授ら複数の選考委員会の審査を経て行われる[1]。受賞の公式基準として「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に合致する項目から条件をクリアーした10程度の個人・団体が選考される[1]。また本家ノーベル賞とは違い、故人も対象となる。


皮肉や風刺が理由で賞が授与される場合もある。例えば「水爆の父」として知られるエドワード・テラーは「我々が知る「平和」の意味を変えることに、生涯にわたって努力した」として、1991年にイグノーベル平和賞を受賞した。1995年には、フランスのジャック・シラク大統領も「ヒロシマの50周年を記念し、太平洋上で核実験を行った」ため、平和賞を受賞した。1999年の科学教育賞は、進化論教育を規制しようとしたカンザス州教育委員会並びコロラド州教育委員会に贈られた。


授与式に受賞者が現れないことも多いが、エイブラハムズの本ではこれに対し「受賞者は授与式に出席できなかった(出席する気もなかっただろうが)。」と批評する。



授賞式


  • 授賞式にはプレゼンターとしてノーベル賞受賞者も多数参加し、ハーバード大学のサンダーズ・シアターで行われる。ノーベル賞では、式の初めにスウェーデン王室に敬意を払うのに対して、イグノーベル賞では、スウェーデン風ミートボール(スウェーデンの郷土料理)に敬意を払う。また、受賞者の旅費と滞在費は自己負担で、授賞式の講演では、聴衆から笑いをとることが要求される[1]

  • 観客もおとなしく聴いているだけでなく、授賞式の初めに全員が紙飛行機を作り、投げ続けるのが慣わしで、その掃除のためのモップ係は、ハーバード大学教授(物理学)のロイ・グラウバーが例年務めている(2005年のみ例外となった。これはグラウバーがノーベル物理学賞を受賞し、そちらの式典に出席していたためである)[4]

  • 受賞者は一本の長いロープにつかまり、一列になってぞろぞろと壇上に登場する。これは引率されている幼稚園児のパロディであるという。


  • 1999年から60秒の制限時間が過ぎると、『ミス・スウィーティー・プー』[注 1]と呼ばれる進行役の8歳の少女[注 2]が登場し「もうやめて、私は退屈なの(Please stop. I'm bored.)」と連呼するが、この少女を贈り物で買収する事によって、講演を続けることが許される。ただし買収が効かず、贈り物だけ持ち去られてしまう事もある[1]。2015年は、イグノーベル賞が25周年を迎えたことで歴代のミス・スウィーティー・プーが集合[5]し、お互いに制限時間を過ぎたスピーチを止め合った。2016年には、授賞式の開催が夜遅かったため出番は見送られた。

  • 授賞式の合間には、ミニオペラや「24/7レクチャー」(ノーベル賞受賞者含む科学者が自らの専門を「24秒」以内で紹介し、その後その研究の内容を、誰にでもわかるように「7単語」だけで表現するというもの)[5]などが行われる。


  • 2007年に国立国際医療センター研究所の山本麻由が「牛の排泄物からバニラの香り成分『バニリン』を抽出する研究」で受賞した際は、ケンブリッジ市の有名アイスショップ「トスカーニ」が「ヤマモトバニラツイスト」なるバニラアイスを新たに発売し、スピーチ中に会場で観客に振る舞われた。

  • 賞状はコピー用紙にプリントされたものに選考委員のサインがある[4]。また賞金は原則としてゼロだが[6]、業績にちなんだ副賞が贈られる。2015年や2016年、2017年では受賞者に対し、10兆ジンバブエ・ドル(紙幣1枚)が授与された[7]


評価


イギリス政府の主任科学アドバイザー、ロバート・メイは1995年、「大衆がまじめな科学研究を笑いものにする恐れがある」と、イグノーベル賞の運営者に対しイギリス人研究者に今後賞を贈らないよう要請した。この主張に対し、イギリスの科学者の多くからは反発・反論が起こった。メイの要請にも関わらず、1995年以後も選出されたイギリス人にはイグノーベル賞が贈られ続けている。



歴史


「イグノーベル賞」という名称を最初に考案したのは、イスラエルの物理学者アレクサンダー・コーンであるといわれている。コーンは1955年に The Journal of Irreproducible Results (JIR) 誌を創刊し、1968年の同誌上で Ignobel Prize という語を複数回使用している。また、コーンは JIR 誌の編集者であったマーク・エイブラハムズに実際にイグノーベル賞を設立することを勧め、1994年には共同で現在のイグノーベル賞を主催する Annals of Improbable Research (AIR) 誌を創刊している。


1997年、JIR 誌の編集者ジョージ・シェアは、商標侵害、詐欺、共謀などを理由としてエイブラハムズを訴え、また420万ドルの賠償金を求めた。これに対し、ノーベル賞受賞者のリチャード・ロバーツ、ダドリー・ハーシュバック、ウィリアム・リプスコムは、"Strategic AIR Defence Fund" (戦略防空基金 = 雑誌名 AIR と、防空 "air defence" をかけた洒落)を設立し、エイブラハムズを支援した。



脚注


[ヘルプ]

注釈




  1. ^ 「スウィーティー・プー」というのは、幼い子供への愛称


  2. ^ これは「8歳の少女に罵られるのが最も心的ダメージが大きい」という立派な研究結果[要出典]に基づくものであり、スピーチを制止するのは必ず8歳の少女というのは決まっている。



出典



  1. ^ abcde田口文章 第67話 イグ・ノーベル賞とはなんだろう

  2. ^ abタマネギ研究でのイグノーベル賞受賞について


  3. ^ 8歳少女「もうやめて」おかしな?イグ・ノーベル賞授賞式 dot.(ドット)2013年10月02日

  4. ^ abイグノーベル賞という変わった賞 学長 熊谷英彦 - pdf

  5. ^ ab【速報】日本人9年連続受賞!2015年イグノーベル賞


  6. ^ 琵琶湖病院・びわこクリニック 聴覚障害外来通信「ささやき」67号-2012年度の受賞者、村上純一によるコラム


  7. ^ Ig Nobel prize 'honors' research on kissing, bee stings - Deutsche Welle・2015年9月18日




参考文献




  • マーク・エイブラハムズ 『イグ・ノーベル賞 大真面目で奇妙キテレツな研究に拍手!』 福嶋俊造訳、阪急コミュニケーションズ、2004年3月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
    ISBN 4-484-04109-X。
    - 原タイトル:Ig Nobel Prizes


  • マーク・エイブラハムズ 『もっと!イグ・ノーベル賞 世の常識を覆す珍妙な研究に栄誉を!』 福嶋俊造訳、ランダムハウス講談社、2005年8月。
    ISBN 4-270-00091-0。
    - 原タイトル:Ig Nobel 2

    • マーク・エイブラハムズ 『イグ・ノーベル賞 世にも奇妙な大研究に捧ぐ!』 福嶋俊造訳、講談社〈講談社+α文庫 G201・1〉、2009年9月。
      ISBN 978-4-06-281313-6。
      - 『もっと!イグ・ノーベル賞』(ランダムハウス講談社、2005年刊)の抜粋、加筆・修正、再編集。


  • 久我羅内 『めざせイグ・ノーベル賞 傾向と対策』 阪急コミュニケーションズ、2008年10月。
    ISBN 978-4-484-08222-6。


  • 志村幸雄 『笑う科学 イグ・ノーベル賞』 PHP研究所〈PHPサイエンス・ワールド新書 008〉、2009年11月。
    ISBN 978-4-569-77440-4。
    - 並列シリーズ名:PHP science world。

  • V.B.マイヤーロホ 『動物たちの奇行には理由(ワケ)がある イグ・ノーベル賞受賞者の生物ふしぎエッセイ』 江口英輔訳、技術評論社〈知りたい!サイエンス〉、2009年4月。
    ISBN 978-4-7741-3799-5。

  • V.B.マイヤーロホ 『動物たちの奇行には理由(ワケ)がある イグ・ノーベル賞受賞者の生物ふしぎエッセイ』part2、江口英輔訳、技術評論社〈知りたい!サイエンス〉、2010年4月。
    ISBN 978-4-7741-4201-2。


  • Nadis, Steve (October 1997). “Irreproducible pursues the improbable”. Nature (Nature Publishing Group) 389 (6650): 431. doi:10.1038/38852. http://www.nature.com/nature/journal/v389/n6650/full/389431a0.html. 



受賞者一覧



  • イグノーベル賞受賞者の一覧

  • イグノーベル賞日本人受賞者の一覧



関連項目



  • ウィキリークス

  • ブラック企業大賞

  • ブラックジョーク

  • 車輪の再発明

  • パブリックアイ賞



外部リンク




  • イグノーベル賞歴代受賞者一覧(英語)


  • イグノーベル賞公式サイト(英語)




Popular posts from this blog

Identifying “long and narrow” polygons in with PostGISlength and width of polygonWhy postgis st_overlaps reports Qgis' “avoid intersections” generated polygon as overlapping with others?Adjusting polygons to boundary and filling holesDrawing polygons with fixed area?How to remove spikes in Polygons with PostGISDeleting sliver polygons after difference operation in QGIS?Snapping boundaries in PostGISSplit polygon into parts adding attributes based on underlying polygon in QGISSplitting overlap between polygons and assign to nearest polygon using PostGIS?Expanding polygons and clipping at midpoint?Removing Intersection of Buffers in Same Layers

Masuk log Menu navigasi

อาณาจักร (ชีววิทยา) ดูเพิ่ม อ้างอิง รายการเลือกการนำทาง10.1086/39456810.5962/bhl.title.447410.1126/science.163.3863.150576276010.1007/BF01796092408502"Phylogenetic structure of the prokaryotic domain: the primary kingdoms"10.1073/pnas.74.11.5088432104270744"Towards a natural system of organisms: proposal for the domains Archaea, Bacteria, and Eucarya"1990PNAS...87.4576W10.1073/pnas.87.12.4576541592112744PubMedJump the queueexpand by handPubMedJump the queueexpand by handPubMedJump the queueexpand by hand"A revised six-kingdom system of life"10.1111/j.1469-185X.1998.tb00030.x9809012"Only six kingdoms of life"10.1098/rspb.2004.2705169172415306349"Kingdoms Protozoa and Chromista and the eozoan root of the eukaryotic tree"10.1098/rsbl.2009.0948288006020031978เพิ่มข้อมูล