埴輪
埴輪(はにわ)とは、日本の古墳時代に特有の素焼の焼き物[1]。古墳上に並べ立てられた。日本各地の古墳に分布している。
目次
1 概要
2 起源
3 変遷
4 意義
5 埴輪の例
5.1 国宝・重要文化財
5.2 その他の著名な埴輪
6 その他
6.1 切手
7 脚注
8 参考文献
9 関連項目
10 外部リンク
概要
埴輪は、3世紀後半から6世紀後半にかけて造られ、前方後円墳とともに消滅した。基本的に中空である。造り方は粘土で紐を作り、それを積み上げていきながら形を整えた。時には、別に焼いたものを組み合わせたりしている。また、いろいろな埴輪の骨格を先に作っておき、それに粘土を貼り付けるなどした。型を用いて作ったものはない。中心的な埴輪には、表面にベンガラなどの赤色顔料を塗布した。畿内では赤以外の色はほとんど用いられなかったが、関東地方では、形象埴輪にいろいろな彩色が施されている。
埴輪は、古墳の憤丘や造り出しなどに立て並べられた。
埴輪は、大きく円筒埴輪と形象埴輪の2種類に区分される。さらに、形象埴輪を大きく分けると家形埴輪、器財埴輪、動物埴輪、人物埴輪の四種がある。
形象埴輪からは、古墳時代当時の衣服・髪型・武具・農具・建築様式などの復元が可能である。
起源
埴輪の起源は、弥生時代後期後葉の吉備地方の首長の墓であると考えられている弥生墳丘墓(例えば、楯築墳丘墓)から出土する特殊器台・特殊壺(特殊器台型土器・特殊壺型土器とも呼称される)であるといわれている。[2]
3世紀後葉になると、前方後円墳(岡山市都月坂1号墳、桜井市箸墓古墳、兵庫県たつの市御津町権現山51号憤)から最古の円筒埴輪である都月型円筒埴輪が出土している[3]。この埴輪の分布は備中から近江までに及んでいる。
最古の埴輪である都月形円筒埴輪と最古の前方後円墳の副葬品とされる大陸製の三角縁神獣鏡とが、同じ墓からは出土せず、一方が出るともう一方は出ないことが知られていた。しかし、ただ一例、兵庫県たつの市御津町の前方後円墳権現山51号墳では後方部石槨から三角縁神獣鏡が5面、石槨そばで都月型円筒埴輪が発見されている。
なお、前方後円墳の出現は、ヤマト王権の成立を表すと考えられており、前方後円墳に宮山型の特殊器台・特殊壺が採用されていることは、吉備地方の首長がヤマト王権の成立に深く参画したことの現れだとされている。吉備勢力の東遷説もある。
『日本書紀』垂仁紀には、野見宿禰(のみのすくね)が日葉酢媛命の陵墓へ殉死者を埋める代わりに土で作った人馬を立てることを提案したとあり、これを埴輪の起源とする。しかし、考古学的に上記のような変遷過程が明らかとなっており必ずしも正しいとは言えない。ただし垂仁天皇は実在したとすれば世代的に三世紀後半から四世紀前半の人物であり[4]の埴輪が作られ始めた時期に限ればこの説話と考古学は一致するともいえる。
変遷
古墳時代前期初頭(3世紀中葉〜後葉)には、吉備地方において円筒形または壺形、少し遅れて器台の上の壺を乗せた形の朝顔形埴輪などの円筒埴輪が見られた。これら筒形埴輪は、地面に置くだけではなく、脚部を掘った穴に埋めるものへと変化した。前方後円墳の広がりとともに全国に広がった。
前期前葉(4世紀前葉)には、これらの埴輪とは別の系統に当たる家形埴輪のほか、蓋(きぬがさ)形埴輪や盾形埴輪をはじめとする器財埴輪、鶏形埴輪などの形象埴輪が現れた。初現期の形象埴輪については、どのような構成でどの場所に建てられたか未だ不明な点が多い。その後、墳頂中央で家型埴輪の周りに盾形・蓋形などの器財埴輪で取り巻き、さらに円筒埴輪で取り巻くという豪華な配置の定式化が4世紀後半の早い段階で成立する。そこに用いられた円筒埴輪は胴部の左右に鰭を貼り付けた鰭付き円筒埴輪である。
さらに、古墳時代中期中葉(5世紀中ごろ)からは、巫女などの人物埴輪や家畜である馬や犬などの動物埴輪が登場した。埴輪馬は裸馬のものと装飾馬があり、装飾馬は馬具を装着した姿で表現される。群馬県高崎市の保渡田八幡塚古墳は保渡田古墳群に含まれ、5世紀前半代の前方後円墳で、ウマやニワトリ、イノシシなど多くの動物埴輪が出土している[5]。保渡田八幡塚古墳から出土した鵜形埴輪は首を高く上げ口に魚を加えた鵜(う)の姿を形象しており、首には鈴のついた首紐が付けられ、背中で結ばれる表現も残る[5]。鵜形埴輪の存在から、古墳時代には祭礼や行事としての鵜飼が行われていた可能性が考えられている[5]。
またこの頃から、埴輪の配列の仕方に変化が現れた。それは、器財埴輪や家形埴輪が外側で方形を形作るように配列されるようになった。あるいは、方形列を省略することも行われている。さらに、靭形埴輪の鰭過度に飾り立てるようになったり、家型埴輪の屋根部分が不釣り合いに大型化したりするようになる。
畿内では古墳時代後期(6世紀中ごろ)、次第に埴輪は生産されなくなっていく。しかし、関東地方においては、なおも埴輪の生産が続けられた。なかでも、埼玉県鴻巣市の生出塚遺跡は当該期の東日本最大級の埴輪生産遺跡として知られる。
意義
元々、吉備地方に発生した特殊器台形土器・特殊壺形土器は、墳墓上で行われた葬送儀礼に用いられたものであるが、古墳に継承された円筒埴輪は、墳丘や重要な区画を囲い込むというその樹立方法からして、聖域を区画するという役割を有していたと考えられる。
家形埴輪については、死者の霊が生活するための依代(よりしろ)という説と死者が生前に居住していた居館を表したものという説がある。古墳の埋葬施設の真上やその周辺の墳丘上に置かれる例が多い。
器財埴輪では、蓋が高貴な身分を表象するものであることから、蓋形埴輪も同様な役割と考えられているほか、盾や甲冑などの武具や武器形のものは、その防御や攻撃といった役割から、悪霊や災いの侵入を防ぐ役割を持っていると考えられている。
人物埴輪や動物埴輪などは、行列や群像で並べられており、葬送儀礼を表現したとする説、生前の祭政の様子を再現したとする説などが唱えられている。このような埴輪の変遷は、古墳時代の祭祀観・死生観を反映しているとする見方もある。
埴輪の例
国宝・重要文化財
- ※(*)印は国宝、他は重要文化財。
- ※古墳出土品などの一括遺物に含まれる埴輪は割愛した。
- 埴輪甲・家残闕・円筒 宮城県名取市下増田経ノ塚古墳出土(東北大学総合学術博物館)
- 埴輪男子胡坐像(天冠埴輪) 福島県いわき市平神谷作腰巻出土(福島県立磐城高等学校)
- 埴輪男子跪坐像 茨城県桜川市(旧岩瀬町)出土(個人蔵)
- 埴輪猿 茨城県行方市沖洲(旧玉造町)出土(東京国立博物館)
- 埴輪男子跪坐像 茨城県鉾田市青柳字不二内出土(東京大学総合研究博物館)
- 埴輪男子立像 茨城県結城郡八千代町出土(大和文華館)
- 埴輪女子像 栃木県宇都宮市雀の宮菖蒲塚出土(東京大学総合研究博物館)
- 上野塚廻り古墳群出土埴輪 群馬県太田市竜舞出土(文化庁蔵、群馬県立歴史博物館保管)
- 埴輪男子倚像(琴を弾く男) 群馬県前橋市(旧勢多郡上川淵村)出土(相川考古館)
- 埴輪男子胡坐像 群馬県高崎市八幡原出土(天理大学附属天理参考館)
- 埴輪男子立像 群馬県伊勢崎市八寸町(はちすちょう)権現山出土(相川考古館)
- 埴輪女子立像 群馬県伊勢崎市八寸町横見出土(東京国立博物館)
- 埴輪男子立像 群馬県伊勢崎市波志江町出土(箱根美術館)
- 埴輪武装男子半身像 群馬県伊勢崎市(旧赤堀町)出土(東北歴史博物館)
- 埴輪鶏 群馬県伊勢崎市境上武士(さかいかみたけし)天神山出土(群馬県立歴史博物館)
- 埴輪猪 群馬県伊勢崎市境上武士天神山出土(東京国立博物館)
- 埴輪犬 群馬県伊勢崎市境上武士天神山出土(個人蔵)
- 埴輪男子立像 群馬県伊勢崎市境上武士天神山出土(個人蔵)
- 埴輪鷹狩男子像 群馬県伊勢崎市(旧境町)出土(大和文華館)
- 埴輪男子立像 群馬県藤岡市本郷出土(個人蔵)
- 埴輪男子立像 群馬県邑楽郡大泉町出土(相川考古館)
- 埴輪女子倚像(腰かける巫女) 群馬県邑楽郡大泉町古海(こかい)出土(東京国立博物館)
- 埴輪馬 群馬県邑楽郡大泉町(旧大川村)出土(個人蔵)
- (*)埴輪武装男子立像 群馬県太田市出土(東京国立博物館)
- 埴輪武装男子立像 群馬県太田市成塚町出土(相川考古館)
- 埴輪武装男子立像 群馬県太田市世良田町(旧尾島町)出土(天理参考館)
- 埼玉県酒巻14号墳出土埴輪 力士、飾馬など95点 埼玉県行田市酒巻出土(行田市郷土博物館)
- 埼玉県生出塚埴輪窯跡出土品 埴輪41点含む 埼玉県鴻巣市出土(鴻巣市)
- 埴輪女子像 埼玉県本庄市(旧児玉町)出土(早稲田大学會津八一記念博物館)
- 埴輪馬 埼玉県熊谷市上中条(かみちゅうじょう)出土(東京国立博物館)
- 埴輪武装男子像(短甲の武人) 埼玉県熊谷市上中条出土(東京国立博物館)
- 石川県矢田野エジリ古墳出土埴輪 30点 石川県小松市出土(小松市立博物館)
- 三重県宝塚1号墳出土品 埴輪120点含む 三重県松阪市出土(松阪市文化財センター)
- 家形埴輪2点、壺形埴輪3点 大阪府八尾市美園町美園古墳出土(文化庁蔵、大阪府立近つ飛鳥博物館保管)
- 埴輪水鳥 3点 大阪府藤井寺市城山古墳出土(藤井寺市・アイセルシュラホール)
- 大阪府長原高廻り古墳群出土埴輪 家、船、盾、短甲など30点 大阪市平野区出土(文化庁蔵、大阪歴史博物館保管)
- 埴輪牛 奈良県磯城郡田原本町出土(唐古・鍵考古学ミュージアム)
- 埴輪家 奈良県桜井市外山(とび)出土(東京国立博物館)
- 伯耆長瀬高浜遺跡出土埴輪 鳥取県湯梨浜町はわい長瀬出土(湯梨浜町羽合歴史民俗資料館)
- 平所遺跡埴輪窯跡出土品 馬、鹿、家など埴輪10点含む 島根県松江市出土(島根県立八雲立つ風土記の丘資料館)
- 埴輪家(子持家) 宮崎県西都市西都原出土(東京国立博物館)
- 埴輪船 宮崎県西都市西都原出土(東京国立博物館)
猿(茨城県行方市・大日塚古墳出土)東京国立博物館蔵
男子胡坐像(群馬県高崎市八幡原出土)天理大学蔵
盛装女子(群馬県伊勢崎市豊城町横塚(八寸町横見)出土)東京国立博物館蔵
猪(群馬県伊勢崎市境上武士出土)東京国立博物館蔵
腰かける巫女(群馬県大泉町古海出土)東京国立博物館蔵
武装男子立像(群馬県太田市世良田町出土)天理大学蔵
馬(埼玉県熊谷市上中条出土)東京国立博物館蔵
短甲の武人(埼玉県熊谷市上中条出土)東京国立博物館蔵
船(三重県松阪市宝塚1号墳出土)松阪市蔵
家(大阪府八尾市美園古墳出土)文化庁蔵
水鳥3点(大阪府津堂城山古墳出土)藤井寺市蔵
船(大阪府長原高廻り古墳群出土)大阪歴史博物館蔵
家(奈良県桜井市外山出土)東京国立博物館蔵
子持家(宮崎県西都市出土)東京国立博物館蔵
船(宮崎県西都市出土)東京国立博物館蔵
その他の著名な埴輪
- 埴輪男女立像(踊る男女[6])埼玉県熊谷市(旧江南町)出土(東京国立博物館)
- 埴輪女子頭部 大阪府堺市堺区大仙陵古墳(伝仁徳天皇陵)出土(宮内庁書陵部)
男女像(馬曳き人、俗称「踊る男女」)(埼玉県熊谷市野原出土)東京国立博物館蔵
犬(群馬県伊勢崎市境上武士出土)東京国立博物館蔵
鶏(千葉県芝山町出土)芝山埴輪博物館蔵
その他
江戸時代になると、各地で出土した埴輪は記録され、絵図として残された(中には写実性に欠ける絵もある)。現在、こうした古文書の記録は重要な資料となっている。文書記録だけで現存しない埴輪もあることから江戸時代の記録は各地の郷土資料としては貴重である。また、当時は埴輪と呼称せず、瓦偶人(がぐうじん)と記した(当然、人物埴輪に対してのみの呼称である。)。- なお、1870年(明治3年)板刻の『上代衣服考』には武州児玉郡若泉山所掘出物の絵がみられる[7]。これは上代の衣服を考察したものである。
切手
普通切手の意匠
馬
- 1966年(昭和41年)7月1日発売 65円
- 1968年(昭和43年)7月20日発売 刷色変更
兵士
- 1974年(昭和49年)11月11日発売 200円
- 1976年(昭和51年)1月25日発売 刷色変更
- 2010年(平成22年)11月29日書体変更の発表
- 1989年(平成元年)6月1日発売 210円 200円と同図案の刷色違い
脚注
^ ただし、木製の埴輪も多数発掘されている
^ 近藤義郎 2001.
^ 都月坂1号墳は、憤丘長約33メートル
^ 推古天皇の即位が593年で、推古天皇の11世代前が垂仁天皇。1世代を30年とすれば垂仁天皇は593-330=263年となる
- ^ abc『鵜飼 甲斐の川漁と鵜飼をめぐる伝説』(山梨県立博物館、2015年)
^ 俗に踊る埴輪と呼称されるタイプだが、研究者の間では、馬に寄りそい、馬をひく人物埴輪と認知されており、馬飼とみられる(こうした馬飼埴輪には、共通して足の表現がない)。
^ 豊田長敦、「上代衣服考」 『日本随筆大成 (PDF)』第1期 第4巻 吉川弘文館、1927年、43頁。
参考文献
近藤義郎 『前方後円墳に学ぶ』 (第1版) 山川出版社、2001年1月。ISBN 4-634-60490-6。
関連項目
- 土偶
- 石人石馬
- 土師器
兵馬俑 - 中国の冥器
ウシャブティ(もしくは、シャワブティ、シャブティ) - エジプトの墓に置かれる副葬品の人形- 芝山はにわ祭
外部リンク
埴輪ってなぁに? - 芝山町立芝山古墳・はにわ博物館