(こよみ、れき)とは、時間の流れを年・月・週・日といった単位に当てはめて数えるように体系付けたもの。また、その構成の方法論(暦法)や、それを記載した暦書暦表(日本のいわゆる「カレンダー」)を指す。さらに、そこで配当された各日ごとに、月齢、天体の出没(日の出・日の入り・月の出・月の入り)の時刻、潮汐(干満)の時刻などの予測値を記したり、曜日、行事、吉凶(暦注)を記したものをも含める。


細分すると、



  • 日を記録するものを暦(こよみ、calendar)

  • 暦による日付の並びを表形式等で表示した暦表・カレンダー (calendar)

  • 暦の方法論である暦法(新暦、旧暦)(calendar)

  • 天象の予報・天体の軌道を記述するものを天体暦(れき、ephemeris)

  • 一年間の日ごとに天象に加えて行事や占いや曜日などを総合して記述したものを生活暦 (almanac)

  • 航海用に一年間の天象・天体の視位置を記述した航海暦(nautical almanac)


  • 紀年法、すなわち西暦・和暦など (calendar era)


本稿においては、このうちの暦(こよみ、calendar)の説明を行う。




目次






  • 1 語釈


  • 2 暦法


  • 3 様々な国・宗教の暦法


  • 4 日本と暦


    • 4.1 日本における暦法一覧




  • 5 年の記述


  • 6 生活暦


  • 7 提案されている暦法


  • 8 地球以外で用いられる暦法


  • 9 架空の暦法


  • 10 実用品としての暦


  • 11 脚注


  • 12 関連項目


  • 13 外部リンク





語釈


「こよみ」の語源は、江戸時代の谷川士清の『和訓栞』では「日読み」(かよみ)であるとされ、定説となっており、一日・二日...と正しく数えることを意味する。ほかに、本居宣長の「一日一日とつぎつぎと来歴(きふ)るを数へゆく由(よし)の名」、新井白石は「古語にコといひしには、詳細の義あり、ヨミとは数をかぞふる事をいひけり」などの定義がある。


中国の暦も、月日の決定だけでなく日月食の予報や惑星運行の推算(天体暦)などを扱うものであった。過去に関する記録は「歴」、現在から未来に関する記録は「暦」であるが、これをともに扱う役職を史官といい、今でいう歴史学者と天文学者を兼ねていた。また暦は未来を扱うものであるから、予言的な性格をもち、占星術と大きく関わる。占いに関わるものは暦注と呼ばれた。



暦法



古代エジプトにおいて、ナイル川の氾濫の時期に周期性があることに気づいたのが暦の始まりといわれている(シリウス暦)。人類が農耕を行うようになると、適切な農作業の時期を知るのに暦は重要なものとなっていった。まず昼夜の周期(地球の自転)が日となり、月の満ち欠けの周期が月に、季節の周期(地球の公転)が年となった。このように暦法は天体運動の周期性に基づいていることから、その観測と周期性の研究が重要であり、これが天文学の基礎となった。一方で、石器時代の35000年前に暦を創ったらしいとの意見もある。紀元前3000年頃のシュメール文明では、季節が冬と夏の2つで、1か月29日か30日の12か月の比較的簡単な暦を作り上げたといわれている。


何を基準として1年を定めるか、閏(閏日・閏月)をどのようにして決めるかなどにより、さまざまな暦法が作られた。大きく分けて以下の3種類がある。



  • 太陽暦

  • 太陰太陽暦

  • 太陰暦


それぞれ、基準は「太陽」、「太陽と月の併用」、「月」である。


現在、世界各国で広く用いられているのは、太陽暦の一つであるグレゴリオ暦である。


それぞれの暦法の長所・短所

元々、「何月」というのは、月の運行を意識したものである。太陰暦は月の運行を強く意識した暦で、「何日」と月のみかけの形が一致する。したがって月が出てさえいれば、その日が何日であるか暦がなくてもわかる。深夜に月の明かりを頼りとして活動をする場合には、月のみかけの形がわかると都合がよい。また、潮の満ち引き(潮汐)は月の位置と密接な関係があるため、漁業や釣りなどの海での活動を行う場合に役に立つ。ただし、完全な太陰暦においては一年が約354日であり、太陽暦に比べ11日短くなるため、3年間で33日、つまり1か月ほどずれてしまい、実際の季節と大きく食い違ってしまう。このため、これを調整する方法として太陽暦を補助的に使用し、閏月を挿入することで実際の季節と暦とのずれを修正する方法がとられるようになった。これが太陰太陽暦である。
それに対して、太陽暦は月の形とは関係なく暦が作られている。したがって暦だけではその日の月の形はわからない。また、各月の日数が一定ではない。しかし、太陽の運行と暦の月日が一致しているので、同じような月日に同じ季節の現象が起きる(草花の開花、鳥の渡りなど)。逆に、同じ月日なのに季節の現象が遅れたり早まったりすることを観察することによって、その年が寒い傾向の年なのか暑い傾向の年なのかを知ることができる。このことは農業や漁業、園芸にとって極めて大切なことである。



様々な国・宗教の暦法


次のようなものが用いられてきた歴史がある。



  • ユリウス暦

  • グレゴリオ暦

  • 中国暦


  • 月遅れ(中暦)

  • バビロニア暦

  • ユダヤ暦

  • ヒンドゥー暦

  • 教会暦

  • ヒジュラ暦

  • イラン暦

  • ツォルキン

  • ローマ暦


  • フランス革命暦(フランス共和暦)

  • スウェーデン暦

  • ソビエト連邦暦

  • ケルト暦


  • ヴィクラム暦(太陰太陽暦)

  • マヤ暦

  • エチオピア暦



日本と暦


日本ではかつて太陰太陽暦が用いられていた。元嘉暦から宣明暦までは中国暦を輸入して使った。これを漢暦五伝という。貞享暦から天保暦までは、日本人の手によって作られた暦法である。


中国の暦が日本に伝えられたのがいつであるか定かではないが、『日本書紀』には欽明天皇14年(553年)に百済に対し暦博士の来朝を要請し、翌年2月に来たとの記事があり、遅くとも6世紀には伝来していたと考えられる。この頃の百済で施行されていた暦法は元嘉暦であるので、このときに伝来した暦も元嘉暦ではないかと推測される。元岡古墳群(福岡県福岡市)出土の金錯銘大刀には「庚寅正月六日庚寅」の銘文があるが、元嘉暦に基づけば570年1月6日と推定され、これが日本における最古の暦使用を示す考古資料となる可能性がある[1]


また、推古天皇10年(602年)に百済から学僧観勒が暦本や天文地理書などを携えて来日し、幾人かの子弟らがこの観勒について勉強したとある。


平安時代に編集された『政事要略』という本には推古天皇12年(604年)から初めて暦の頒布を行ったと書かれているが、『日本書紀』では持統天皇4年(690年)の条にある「勅を奉りて始めて元嘉暦と儀鳳暦とを行う」という記事が初めてであり、正式採用は持統天皇6年(692年)からという説がある。


文武天皇元年(697年)8月からは元嘉暦が廃され、儀鳳暦が専用された。儀鳳暦は唐で施行された麟徳暦のことである。元嘉暦と儀鳳暦の大きな違いは朔日の決定方法と閏月の置き方である。朔日については、前者は平朔を、後者は定朔を使用していた。また、置閏法については、元嘉暦が19年7閏月という章法を採用していたのに対し、儀鳳暦では章法に拘らない破章法を用いていた。


儀鳳暦以降、大衍暦・五紀暦・宣明暦と唐で施行された暦法が相次いで輸入され施行された。実際の毎年の暦の作成・頒布は暦博士などの暦道の人々が行った。宣明暦は貞観4年(862年)から用いられたが、その後は中国との正式な国交が絶えたため、江戸時代まで823年間も施行された。





貞享暦。1729(享保14)年版。国立科学博物館の展示。


江戸時代になると日本でも独自に天文暦学が発展し、明の大統暦や西洋天文学の研究、天体観測が盛んに行われた。このような中で、渋川春海が最初の自国の暦法である貞享暦を作るのに成功した。


貞享暦以後、宝暦暦・寛政暦・天保暦と日本独自に相次いで改暦が行われた。弘化元年(1844年)から施行された天保暦が日本で最後の太陰太陽暦であるが、これまでに実施された太陰太陽暦の中で最も精密なものといわれ、当時中国で用いられていた時憲暦を上回ったと評されているが、当時の世界の流れに逆行して不定時法を導入するなどの問題点もあった。


明治時代にグレゴリオ暦が導入された。


現在でも民間では太陰太陽暦は年中行事や占いのために用いることがあり、これを旧暦と呼んでいるが、これは閏月の置き方を天保暦に借りはしているものの数値や計算法は現代の理論に従っているので、厳密には天保暦と同義ではない。現在の中国でも太陰太陽暦が農暦という名で使われており、基本的に日本の旧暦と同じであるが、1時間の時差のために日がずれることが少なからずある。



日本における暦法一覧




  • 旧暦

    • 元嘉暦 - 儀鳳暦 - 大衍暦 - 五紀暦 - 宣明暦 - 貞享暦 - 宝暦暦 - 寛政暦 - 天保暦



  • 新暦
    • グレゴリオ暦




年の記述


いわゆる紀年法についても、「西暦」「中華民国暦」「主体暦」のように接尾語として「」が用いられることがあるが、暦法と混同してはならない。



  • 紀年法

  • 紀元

  • 和暦

  • 西暦

  • 干支

  • 元号

  • 元号から西暦への変換表


  • 一世一元の詔、一世一元の制

  • 元号法

  • 元号一覧 (日本)


  • 神武天皇即位紀元(皇紀)

  • 中華民国暦

  • 主体暦



生活暦



  • 日本の暦

  • 大小暦


  • 神宮暦(本暦・略本暦・大暦・小暦)

  • お化け暦

  • 略暦

  • 高島暦

  • 大宮暦

  • 盲暦



提案されている暦法



  • 世界暦

  • 13の月の暦

  • ハンキ=ヘンリー・パーマネント・カレンダー



地球以外で用いられる暦法



  • ダリアン暦(火星の暦法の一つ)


架空の暦法



  • ホビット庄暦 (Shire Calendar)


実用品としての暦


この場合、暦とはいわずカレンダーということが多い (詳しくはカレンダーの項を参照)。主に予定管理などに使われる。形式は日めくり、月めくりなど様々なものがあり、月めくりのカレンダーの場合だけでも月曜始まりと日曜始まりの2種類がある(稀に土曜始まりもある)。また、日本では宣伝などのために粗品として配布されることもある。そのほかにも、1日1日が分離されていてパズルのように組み立ててカレンダーにする、というものもある。



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ 国宝・重要文化財(美術工芸品)の指定等(文化庁報道発表、2019年3月18日)。




関連項目




  • 日曜日から始まる平年 - 日曜日から始まる閏年


  • 月曜日から始まる平年 - 月曜日から始まる閏年


  • 火曜日から始まる平年 - 火曜日から始まる閏年


  • 水曜日から始まる平年 - 水曜日から始まる閏年


  • 木曜日から始まる平年 - 木曜日から始まる閏年


  • 金曜日から始まる平年 - 金曜日から始まる閏年


  • 土曜日から始まる平年 - 土曜日から始まる閏年



「今日のこよみ」

以下は最近の出来事に表示され毎日自動更新される「今日のこよみ」である。


旧暦:11月132日 - 六曜:仏滅 - 日の干支:甲申 - 九星:六白金星 - 二十八宿:箕宿 - 十二直:定 - 小犯土、十方暮、節気は清明、穀雨まで3日



外部リンク












  • When.exe Ruby版 - 古今東西あらゆる文化および言語で用いられた暦日・暦法・時法・暦年代・暦注などにユニークな名前付けを行い、統一的に扱うことを目的としたフレームワーク。新暦旧暦みならず、古代暦の相互換算にも対応。

  • 日本大百科全書(ニッポニカ)『暦』 - コトバンク


  • Calendar FAQ(英語)


  • LA GRANDE HISTOIRE DU CALENDRIER(フランス語)


  • Крайнев А.М. Современный календарь(ロシア語)












Popular posts from this blog

Masuk log Menu navigasi

Identifying “long and narrow” polygons in with PostGISlength and width of polygonWhy postgis st_overlaps reports Qgis' “avoid intersections” generated polygon as overlapping with others?Adjusting polygons to boundary and filling holesDrawing polygons with fixed area?How to remove spikes in Polygons with PostGISDeleting sliver polygons after difference operation in QGIS?Snapping boundaries in PostGISSplit polygon into parts adding attributes based on underlying polygon in QGISSplitting overlap between polygons and assign to nearest polygon using PostGIS?Expanding polygons and clipping at midpoint?Removing Intersection of Buffers in Same Layers

Старые Смолеговицы Содержание История | География | Демография | Достопримечательности | Примечания | НавигацияHGЯOLHGЯOL41 206 832 01641 606 406 141Административно-территориальное деление Ленинградской области«Переписная оброчная книга Водской пятины 1500 года», С. 793«Карта Ингерманландии: Ивангорода, Яма, Копорья, Нотеборга», по материалам 1676 г.«Генеральная карта провинции Ингерманландии» Э. Белинга и А. Андерсина, 1704 г., составлена по материалам 1678 г.«Географический чертёж над Ижорскою землей со своими городами» Адриана Шонбека 1705 г.Новая и достоверная всей Ингерманландии ланткарта. Грав. А. Ростовцев. СПб., 1727 г.Топографическая карта Санкт-Петербургской губернии. 5-и верстка. Шуберт. 1834 г.Описание Санкт-Петербургской губернии по уездам и станамСпецкарта западной части России Ф. Ф. Шуберта. 1844 г.Алфавитный список селений по уездам и станам С.-Петербургской губернииСписки населённых мест Российской Империи, составленные и издаваемые центральным статистическим комитетом министерства внутренних дел. XXXVII. Санкт-Петербургская губерния. По состоянию на 1862 год. СПб. 1864. С. 203Материалы по статистике народного хозяйства в С.-Петербургской губернии. Вып. IX. Частновладельческое хозяйство в Ямбургском уезде. СПб, 1888, С. 146, С. 2, 7, 54Положение о гербе муниципального образования Курское сельское поселениеСправочник истории административно-территориального деления Ленинградской области.Топографическая карта Ленинградской области, квадрат О-35-23-В (Хотыницы), 1930 г.АрхивированоАдминистративно-территориальное деление Ленинградской области. — Л., 1933, С. 27, 198АрхивированоАдминистративно-экономический справочник по Ленинградской области. — Л., 1936, с. 219АрхивированоАдминистративно-территориальное деление Ленинградской области. — Л., 1966, с. 175АрхивированоАдминистративно-территориальное деление Ленинградской области. — Лениздат, 1973, С. 180АрхивированоАдминистративно-территориальное деление Ленинградской области. — Лениздат, 1990, ISBN 5-289-00612-5, С. 38АрхивированоАдминистративно-территориальное деление Ленинградской области. — СПб., 2007, с. 60АрхивированоКоряков Юрий База данных «Этно-языковой состав населённых пунктов России». Ленинградская область.Административно-территориальное деление Ленинградской области. — СПб, 1997, ISBN 5-86153-055-6, С. 41АрхивированоКультовый комплекс Старые Смолеговицы // Электронная энциклопедия ЭрмитажаПроблемы выявления, изучения и сохранения культовых комплексов с каменными крестами: по материалам работ 2016-2017 гг. в Ленинградской области