犬山市

Multi tool use
Multi tool use









































































いぬやまし
犬山市

犬山城

犬山城













Flag of Inuyama, Aichi.svg

Inuyama Aichi chapter.JPG
犬山市旗
犬山市章
1954年4月1日制定


日本の旗 日本
地方
中部地方、東海地方
都道府県
愛知県
団体コード
23215-7
法人番号
3000020232157
面積
74.90km2

総人口
73,783[編集]
(推計人口、2018年10月1日)
人口密度
985人/km2
隣接自治体
春日井市、小牧市、丹羽郡大口町、扶桑町
岐阜県:多治見市、各務原市、可児市、加茂郡坂祝町
市の木
カナメモチ
市の花
サクラ
他のシンボル
なし
犬山市役所
市長
[編集]

山田拓郎
所在地
484-8501
愛知県犬山市大字犬山字東畑36
北緯35度22分43秒東経136度56分40.2秒座標: 北緯35度22分43秒 東経136度56分40.2秒
Inuyama City Hall ac.jpg
外部リンク
公式ウェブサイト



犬山市位置図




― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村






 表示 ウィキプロジェクト



犬山市中心部周辺の空中写真。
1987年撮影の9枚を合成作成。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成。





犬山城天守閣から望む犬山中心市街地





尾張富士と入鹿池


犬山市(いぬやまし)は、愛知県の北端に位置する市。江戸時代には犬山城の城下町として栄え、「尾張の小京都」と称される。




目次






  • 1 概要


    • 1.1 市名の由来




  • 2 地理


    • 2.1 地形


      • 2.1.1 山地


      • 2.1.2 河川


      • 2.1.3 湖沼




    • 2.2 市内の地名


    • 2.3 人口


    • 2.4 隣接する自治体




  • 3 歴史


    • 3.1 沿革




  • 4 政治


    • 4.1 行政


      • 4.1.1 市長


      • 4.1.2 市町村合併




    • 4.2 議会


      • 4.2.1 犬山市議会


      • 4.2.2 愛知県議会


      • 4.2.3 衆議院






  • 5 各種施設


    • 5.1 国家機関


    • 5.2 警察


    • 5.3 消防


    • 5.4 医療


    • 5.5 郵便局


    • 5.6 運動施設


    • 5.7 社会教育施設




  • 6 対外関係


    • 6.1 姉妹都市・提携都市


      • 6.1.1 海外


      • 6.1.2 国内






  • 7 経済


    • 7.1 工業


    • 7.2 商業


    • 7.3 市内に本社を置く主な企業




  • 8 マスメディア


    • 8.1 テレビ


    • 8.2 ラジオ




  • 9 教育


    • 9.1 大学


    • 9.2 短期大学


    • 9.3 高等学校


    • 9.4 中学校


    • 9.5 小学校


    • 9.6 生涯学習




  • 10 交通


    • 10.1 鉄道


    • 10.2 バス


    • 10.3 道路




  • 11 観光


    • 11.1 名所・旧跡


    • 11.2 街道


    • 11.3 博物館


    • 11.4 娯楽施設




  • 12 文化


    • 12.1 主な祭事


    • 12.2 主な催事


    • 12.3 特産・名産


    • 12.4 その他




  • 13 出身著名人


    • 13.1 ゆかりのある著名人


    • 13.2 キャラクター




  • 14 脚注


  • 15 外部リンク





概要



市名の由来


『郷土読本犬山』によると犬山の地名の語源には以下の3つの学説がある。



  • 犬を使った狩りに最適だったことから「いぬやま」になった説。


  • 平安時代の丹羽郡小野郷が山間部であるということから小野山から転じて「いぬやま」になった説。


  • 大縣神社の祭神「大荒田命」が犬山の針綱神社の祭神の一人玉姫命の父にあたり、大縣神社から見て犬山が戌亥の方角に当ることから、「いぬいやま」が転じて「いぬやま」になった説がある。


「犬山」の表記で最古期の文献は1336年の『南山巡狩録』などがある。



地理


愛知県の最北端に位置する市。市内の西半分は平地、東半分は山地で占められる。木曽川が濃尾平野へと注ぎ出る場所に位置し、木曽川の堆積物による犬山扇状地が形成されている。



地形



山地


主な山


  • 八曽山

  • 本宮山

  • 尾張富士



河川


主な川



  • 木曽川 - 市の北端を流れ、岐阜県との県境を成している


  • 五条川 - 犬山市と小牧市にまたがる八曽山を水源とする


  • 合瀬川(古木津用水)

  • 新木津用水

  • 郷瀬川

  • 新郷瀬川




湖沼


主な池


  • 入鹿池 - 日本有数の規模を誇る人工の農業用ため池


市内の地名




  • 犬山

  • 五郎丸(旧岩橋村)

  • 橋爪(旧岩橋村)

  • 木津(旧高雄村)

  • 上野(旧高雄村)

  • 栗栖(旧城東村)

  • 継鹿尾(旧城東村)

  • 富岡(旧城東村)

  • 善師野(旧城東村)

  • 前原(旧城東村)

  • 塔野地(旧城東村)

  • 今井(旧城東村)

  • 羽黒新田(旧羽黒村)

  • 羽黒(旧羽黒村)

  • (池野=大字なしの区域。旧池野村の区域。)

  • (楽田=大字なしの区域。旧楽田村の区域。)

  • 内田東町(1970年、犬山の一部より成立)

  • 上野新町(1976年、上野の一部より成立)

  • 丸山天白町(1978年、犬山の一部より成立)

  • 富岡新町(1980年、犬山・富岡の各一部より成立)

  • 天神町(1981年、犬山の一部より成立)

  • 梅坪(1982年、犬山・橋爪の各一部より成立)

  • 五郎丸東(1982年、五郎丸・橋爪の各一部より成立)

  • 橋爪東(1982年、橋爪・五郎丸の各一部より成立)

  • 塔野地西(1982年、塔野地・橋爪の各一部より成立)

  • 塔野地杉(1985年、塔野地・橋爪の各一部より成立)

  • 富岡南(1986年、富岡・塔野地・犬山の各一部より成立)

  • 塔野地北(1986年、犬山・塔野地・富岡の各一部より成立)

  • 富岡東(1986年、富岡・塔野地の各一部より成立)

  • 長者町(1987年、羽黒・池野の各一部より成立)

  • 上坂町(犬山・上野などの一部より成立)

  • 松本町(犬山などの一部より成立)

  • 善師野1~3丁目(善師野の一部より成立)

  • 四季の丘(善師野の一部より成立)

  • もえぎケ丘(善師野の一部より成立)

  • 善師野台(善師野の一部より成立)

  • 中山町(犬山の一部より成立)

  • 田口(塔野地・善師野の各一部より成立)

  • 前原西(前原などの一部より成立)

  • 前原南(前原などの一部より成立)

  • 前原1~2丁目(前原などの一部より成立)

  • 前原味鹿(前原などの一部より成立)

  • 今井1~8丁目(今井の一部より成立)

  • 羽黒高橋(羽黒などの一部より成立)

  • 羽黒成海西(羽黒などの一部より成立)

  • 羽黒成海南(羽黒などの一部より成立)

  • 羽黒菊川(羽黒などの一部より成立)

  • 羽黒起(羽黒新田の一部より成立)

  • 羽黒堂前(羽黒などの一部より成立)

  • 羽黒稲葉西(羽黒などの一部より成立)

  • 羽黒余町(羽黒などの一部より成立)

  • 羽黒稲葉東(羽黒などの一部より成立)

  • 羽黒摺墨(羽黒などの一部より成立)

  • 羽黒恩田島(羽黒などの一部より成立)

  • 羽黒惣境(羽黒などの一部より成立)

  • 羽黒栄(羽黒などの一部より成立)

  • 羽黒朝日(羽黒などの一部より成立)

  • 羽黒新外山(羽黒などの一部より成立)

  • 羽黒桜海道(羽黒などの一部より成立)

  • 羽黒鉾添(羽黒などの一部より成立)

  • 羽黒安戸西(羽黒などの一部より成立)

  • 羽黒安戸南(羽黒などの一部より成立)

  • 羽黒新赤坂(羽黒などの一部より成立)

  • 池野安楽寺(池野などの一部より成立)

  • 楽田長塚西(楽田などの一部より成立)

  • 楽田長塚東(楽田などの一部より成立)

  • 楽田原西(楽田などの一部より成立)

  • 楽田原東(楽田などの一部より成立)

  • 楽田今村(楽田などの一部より成立)

  • 楽田三ツ塚(楽田などの一部より成立)

  • 楽田東追分(楽田などの一部より成立)

  • 桃山台(楽田などの一部より成立)

  • 楽田小針(楽田などの一部より成立)

  • 楽田打越(楽田などの一部より成立)

  • 楽田山ノ田(楽田などの一部より成立)

  • 楽田内久保(楽田などの一部より成立)

  • 楽田天神(楽田などの一部より成立)

  • 楽田上沼(楽田などの一部より成立)

  • 楽田西浦(楽田などの一部より成立)

  • 楽田勝部前(楽田などの一部より成立)

  • 楽田地蔵池(楽田などの一部より成立)

  • 楽田大橋(楽田などの一部より成立)

  • 楽田鶴池(楽田などの一部より成立)

  • 楽田巾(楽田などの一部より成立)

  • 楽田西野(楽田などの一部より成立)

  • 楽田一色浦(楽田などの一部より成立)

  • 楽田安師(楽田などの一部より成立)

  • 楽田青塚(楽田などの一部より成立)

  • 青塚新町(楽田などの一部より成立)

  • 楽田大円(楽田などの一部より成立)




人口















Demography23215.svg
犬山市と全国の年齢別人口分布(2005年)
犬山市の年齢・男女別人口分布(2005年)


紫色 ― 犬山市
緑色 ― 日本全国



青色 ― 男性
赤色 ― 女性

犬山市(に相当する地域)の人口の推移




総務省統計局 国勢調査より


隣接する自治体



愛知県の旗愛知県



  • 春日井市

  • 小牧市


  • 丹羽郡大口町

  • 丹羽郡扶桑町




岐阜県の旗岐阜県



  • 多治見市

  • 各務原市

  • 可児市


  • 加茂郡坂祝町




歴史





犬山城からの景色




  • 垂仁27年(紀元前3年)に、大縣神社が本宮山の山頂から現在地に移転された。


  • 戦国時代になると、天下分け目の戦いの1つとされる「小牧・長久手の戦い」では、豊臣秀吉の本陣が犬山城に置かれた。



沿革



  • 1868年(明治元年) - 犬山藩成立。それまでは尾張藩の一部であった。

  • 1871年(明治4年) - 旧犬山藩(県)が名古屋県に合併。名古屋県下の16村の行政区分に分離。

  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 犬山町・池野村・楽田村・城東村・羽黒村が合併し、犬山市が発足。

  • 2015年(平成27年) - 入鹿池がICID世界灌漑施設遺産に登録。

  • 2016年(平成28年)12月1日 - 犬山祭の車山行事などの「山・鉾・屋台行事」がユネスコ無形文化遺産に登録。



政治



行政




2009年まで用いられていた犬山市役所庁舎



市長


歴代市長


  • 初代:真野幸太郎(1954年 - 1958年)

  • 第2代:岡部益衛(1958年 - 1971年)

  • 第3代:小島清三(1971年 - 1979年)

  • 第4代:松山邦夫(1979年 - 1995年)

  • 第5代:石田芳弘(1995年4月27日 - 2006年11月20日)

  • 第6代:田中志典(2006年12月17日 - 2014年12月16日)

  • 第7代:山田拓郎(2014年12月17日 - 1期目)



市町村合併


2002年秋、犬山市、江南市、岩倉市、大口町、扶桑町での3市2町の合併協議会を発足させたが、犬山市が合併協議会から離脱する形で、2003年8月5日に合併協議会が解散した。



議会



犬山市議会




  • 定数:20人

  • 任期:2015年(平成27年)4月30日 - 2019年(平成31年)4月29日

  • 議長:ビアンキ・アンソニー(清風会)

  • 副議長:柴山一生(清風会)











































会派名 議席数 議員名(◎は代表者)
清風会
4 ◎吉田鋭夫、柴山一生、久世高裕、ビアンキ・アンソニー

日本共産党犬山市議団
3 ◎岡覚、水野正光、岡村千里
犬山市民クラブ
3 ◎中村貴文、大沢秀教、柴田浩行
フォーラム犬山
3 ◎鈴木伸太郎、後藤幸夫、山田拓司

公明クラブ
2 ◎上村良一、三浦知里

無所属
5 玉置幸哉、市橋円広、矢幡秀則、稲垣民夫、堀江正栄
20


愛知県議会




  • 選挙区:犬山市選挙区

  • 定数:1人

  • 任期:2015年(平成27年)4月30日 - 2019年(平成31年)4月29日













氏名 会派名 当選回数
原欣伸
自由民主党愛知県議員団
3


衆議院



  • 選挙区:愛知県第6区 (春日井市・犬山市・小牧市)

  • 任期:2017年(平成29年)10月22日 - 2021年(平成33年)10月21日













議員名 党派名 当選回数
丹羽秀樹 自由民主党 5


各種施設





犬山簡易裁判所





犬山警察署





犬山中央病院





犬山郵便局





博物館明治村簡易郵便局




犬山市立図書館




犬山市体育館



国家機関


厚生労働省

  • 愛知労働局

    • 犬山公共職業安定所(ハローワーク犬山)


農林水産省

  • 東海農政局

    • 新濃尾農地防災事業所犬山支所
      • 犬山頭首工管理所



法務省

  • 検察庁

    • 名古屋地方検察庁
      • 犬山区検察庁



裁判所

  • 犬山簡易裁判所


警察



愛知県警 - 犬山警察署


  • 犬山西部交番(犬山市上坂町3丁目)

  • 五郎丸交番(犬山市五郎丸東1丁目)

  • 犬山南部交番(犬山市字追分)

  • 柏森交番(丹羽郡扶桑町柏森)



消防


犬山市消防本部


  • 犬山市消防署南出張所

  • 犬山市消防署北出張所



医療


犬山中央病院のほか、市内には合計37個の病院・診療所がある。


主な病院


  • 犬山病院


  • 犬山駅西病院

  • 犬山中央病院

  • さとう病院

  • 宮崎外科医院

  • 宮田医院



郵便局


主な郵便局


  • 犬山郵便局

  • 犬山池野簡易郵便局

  • 犬山五郎丸郵便局

  • 犬山新坂郵便局

  • 犬山長者町簡易郵便局

  • 犬山羽黒郵便局

  • 犬山日の出団地簡易郵便局

  • 犬山薬師郵便局

  • 楽田郵便局

  • 城東郵便局

  • 博物館明治村簡易郵便局



運動施設





  • 犬山市体育館(エナジーサポートアリーナ)

  • 犬山市武道館

  • 犬山市弓道場

  • 犬山市体育センター

  • 山ノ田公園野球場

  • 山ノ田公園テニス場

  • 名証犬山綜合運動場




社会教育施設



  • 犬山市立図書館

  • 犬山市民文化会館

  • 犬山市勤労青少年ホーム


公民館



  • 南部公民館

  • 犬山西公民館

  • 塔野地公民館

  • 善師野公民館



学習施設



  • 犬山南地区学習等供用施設

  • 城東地区学習等供用施設

  • 羽黒地区学習等供用施設

  • 上野地区学習等供用施設

  • 楽田地区学習等供用施設

  • 丸山地区学習等供用施設




対外関係



姉妹都市・提携都市



海外


姉妹都市



  • アメリカ合衆国の旗 デービス市(アメリカ合衆国 カリフォルニア州)
    2001年(平成13年)2月3日 姉妹都市提携



  • 大韓民国の旗 咸安郡(大韓民国 慶尚南道)
    2014年(平成26年)2月18日 姉妹都市提携



友好都市



  • 中華人民共和国の旗 襄陽市(中華人民共和国 湖北省)
    1983年(昭和58年)3月13日 友好都市提携



  • ドイツの旗 ザンクトゴアルスハウゼン市(ドイツ連邦共和国 ラインラントプファルツ州)
    1992年(平成4年)6月1日 友好都市提携



その他


  • フレンドシップ相手国


    • エリトリアの旗エリトリア国


    • ドイツの旗ドイツ連邦共和国




2005年に開催された愛知万博では「一市町村一国フレンドシップ事業」が行われ、名古屋市を除く愛知県内の市町村は120の万博公式参加国をそれぞれとしてフレンドシップ相手国として迎え入れた[1]

  • 世界知識産業都市連合


情報化社会において知識産業分野で情報・技術の振興に取り組む都市(各国の地方自治制度の違いにより州や郡での参加もある)が国を超えて相互交流・協力を深めるため、2000年に設立(1999年発起)された組織。


国内


姉妹都市



  • 富山県の旗立山町(富山県中新川郡)
    1973年(昭和48年)10月16日 姉妹都市提携



  • 宮崎県の旗日南市(宮崎県)
    2000年(平成12年)8月10日 姉妹都市提携



  • 岐阜県の旗各務原市(岐阜県)
    2011年(平成23年)8月23日 姉妹都市提携



  • 兵庫県の旗篠山市(兵庫県)
    2014年(平成26年)4月20日 姉妹都市提携




その他


  • 日本の旗一豊公&千代様サミット



山内一豊と千代(見性院)との関係が深い市町および関係を大切にしている市町の集まりに参加している。1994年から2007年まで毎年開催。

2006年に大河ドラマ「功名が辻」が放映され、一定の成果を収めたことから、翌2007年より民間主導に切り替えられた。

※関連リンク:山内一豊、千代(見性院)



  • 日本の旗小京都

犬山市は「尾張の小京都」と称されている。かつては全国京都会議に過去に加盟していたが脱退した。


経済




犬山市中心市街地





イトーヨーカドー犬山店
※現在は閉店されて、ヨシヅヤ犬山店が開店している。



工業


主な工業



  • 三進製作所 - 本部・犬山工場


  • 名古屋特殊鋼株式会社

  • 今仙電機製作所


  • 東洋航空電子株式会社


  • 東洋紡犬山工場



商業


市内の主な商業施設



  • イエローハット犬山店


  • イトーヨーカドー犬山店 - 2017年閉店


  • カネスエ五郎丸店


  • ゲンキー五郎丸店


  • 清水屋犬山店


  • DCMカーマ犬山店


  • ホームプラザナフコ犬山店


  • マツヤデンキ犬山店


  • 三河屋犬山店


  • ヨシヅヤ犬山店 - キャスタ犬山のテナントとして、イトーヨーカドー犬山店跡地に2017年4月26日開店。



市内に本社を置く主な企業



上場企業


  • 今仙電機製作所

  • エナジーサポート



マスメディア





愛知北エフエム放送まちの放送室



テレビ


中継局


  • 犬山南テレビ中継局

  • 鵜沼宝積寺テレビ中継局


かつてあった中継局

  • NHK犬山善師野テレビ中継局


ラジオ


放送局

  • 愛知北エフエム放送


教育





名古屋経済大学
犬山キャンパス


犬山市では学力向上施策として、市費負担で少人数学級、ティームティーチングの導入、独自の副教材作成などの取り組みを行っている。NHK教育「ハートをつなごう」で犬山市の発達障害の児童への支援が特集されたことがある。なお、2007年度の全国学力テストにおいて、愛知県全体としてはほぼ全国平均レベルであった。しかし、これらの改革の旗振り役であった当時の石田芳弘市長が2007年愛知県知事選挙に立候補(落選)したことで辞任し、後任の田中市長になってからは方針が変更されつつあり今後の動向が注目されている。


2007年4月24日に全国の小中学校の生徒を対象にして実施された全国学力テストにおいて、犬山市教育委員会は市内全14校での同テストへの不参加を決定した。これは公立の学校としては日本で唯一のことであった。その後が市長が交代したことに伴い教育委員会も方針を変更し、2009年度から同テストへ参加している[2]


犬山市教育委員会は『全国学力テスト、参加しません。』(明石書店)という書籍を出版し、「競争によって学力向上を図ろうとする考え方は、豊かな人間関係のなかで人格形成と学力の保障に努めてきた犬山の教育理念と相いれない」という立場を明らかにした[3]。しんぶん赤旗でも、文部科学省が決めたルールで子どもや教師、学校、地域を競争させ、国が定める基準で評価し、学校の教育活動や地方の教育施策にしばりをかけようという制度だ」という批判の声があった[4]


これに対し、全国学力テストへの参加を推進した田中市長は「テストを受けたい児童生徒や受けさせたい保護者がいるにもかかわらずその権利を行政が奪ってはいけない。テストに参加しないというのであればもっと保護者に説明をし、納得した上で決定すべきではなかったか」というコメントを出している[5]



大学


国立



  • 京都大学 霊長類研究所 官林第1キャンパス・善師野第2キャンパス


  • 名古屋大学 附属地震研究所(八曽)


私立

  • 名古屋経済大学


短期大学


私立

  • 市邨学園短期大学


高等学校


県立


  • 愛知県立犬山高等学校

  • 愛知県立犬山南高等学校



中学校


市立



  • 犬山市立犬山中学校

  • 犬山市立城東中学校

  • 犬山市立南部中学校

  • 犬山市立東部中学校




小学校


市立



  • 犬山市立犬山北小学校

  • 犬山市立犬山南小学校

  • 犬山市立犬山西小学校

  • 犬山市立城東小学校

  • 犬山市立今井小学校

  • 犬山市立栗栖小学校

  • 犬山市立羽黒小学校

  • 犬山市立楽田小学校

  • 犬山市立池野小学校

  • 犬山市立東小学校




生涯学習



  • 生涯学習の場として犬山市民総合大学敬道館があり、一般教養学部と5つの専門学部(歴史文化学部・文学部・社会学部・環境学部・スポーツ学部)が開設されている。


交通



鉄道





犬山駅


中心駅は名鉄の3路線(電車運行上は各務原線を含む4路線)が集まる犬山駅。犬山市役所も犬山駅近隣に所在する。




Meitetsu logomark 2.svg名古屋鉄道(名鉄)


KM小牧線:楽田駅 - 羽黒駅 - (五郎丸信号場) - 犬山駅


IY犬山線:犬山口駅 - 犬山駅 - 犬山遊園駅


HM広見線:犬山駅 - 富岡前駅 - 善師野駅



バス




  • 東鉄バス(都市間高速バス 名古屋・西可児線)


  • 岐阜バス(明治村線・長者町団地循環線・リトルワールド線)
    • かつては名鉄バスが運行していたが、2006年に岐阜バスコミュニティに営業譲渡された。2017年に岐阜バスコミュニティは岐阜バス本体に吸収された。


  • 犬山市コミュニティバス



道路





犬山橋


高速道路の場合には、中央自動車道の小牧ICまたは小牧東ICが最寄となる。小牧東インターは明治村、入鹿池の近隣である。



一般国道


Japanese National Route Sign 0041.svg国道41号(名濃バイパス)

主要地方道




  • 愛知県道16号多治見犬山線


  • 愛知県道27号春日井各務原線(木曽街道。ツインブリッジ(旧・犬山橋)を通行する)

  • 愛知県道49号春日井犬山線

  • 愛知県道64号一宮犬山線



一般県道



  • 愛知県道102号名古屋犬山線

  • 愛知県道177号大県神社線

  • 愛知県道183号浅井犬山線

  • 愛知県道185号栗栖犬山線

  • 愛知県道186号御嵩犬山線

  • 愛知県道187号犬山停車場線

  • 愛知県道188号善師野西北野線

  • 愛知県道189号善師野多治見線

  • 愛知県道191号長洞犬山線

  • 愛知県道192号草井羽黒線

  • 愛知県道194号斎藤羽黒線

  • 愛知県道453号明治村小牧線


  • 愛知県道461号犬山自然公園線(尾張パークウェイ)




観光



名所・旧跡


城郭・砦



  • 犬山城 - 国宝天守

  • 楽田城


  • 木ノ下城 - 市指定史跡。


  • 羽黒城[6]



寺院


  • 愛万博寺


  • 圓明寺 - 樹齢300年のシダレザクラが有名。

  • 興禅寺

  • 光陽寺


  • 寂光院 - 尾張三十三観音霊場の第二十一番札所


  • 瑞泉寺 - 日峰宗舜が開創。織田信長・豊臣秀吉・尾張徳川家が庇護。

  • 善光寺

  • 禅徳寺


  • 大聖寺(犬山成田山) - 成田山名古屋別院大聖寺


  • 大泉寺(あじさい寺)


  • 妙感寺 - 妙感寺古墳に建つ寺院。


  • 本龍寺 - 鵜沼城主であった大沢家の菩提寺。

  • 薬師寺


  • 龍濟寺 - 瑞泉寺の塔頭。本尊 十一面観世音菩薩


  • 龍泉院 - 瑞泉寺の塔頭。本尊 釈迦牟尼佛


  • 臨渓院(犬山城主成瀬家菩提寺)

  • 尾張信貴山泉浄院 - 夜景スポットで有名な本宮山の南に位置する。多宝塔がある。

  • 常満寺



神社


  • 石作神社

  • 犬山神社


  • 大縣神社 - 本殿、祭文殿、回廊は重要文化財

  • 大宮浅間神社

  • 三光稲荷神社

  • 白山神社

  • 針綱神社

  • 虫鹿神社

  • 桃太郎神社

  • 諏訪神社



古墳



  • 青塚古墳史跡公園 - 古墳は国の史跡。前方後円墳。


  • 東之宮古墳 - 国の史跡。前方後方墳。


  • 妙感寺古墳 - 県指定史跡。前方後円墳。



庭園・旧跡など



  • 有楽苑 - 如庵(国宝の茶室)・旧正伝院書院(重要文化財)などがある庭園。名鉄犬山ホテル敷地内


  • 藩校 - 「敬道館」跡

  • 旧磯部邸




街道




  • 上街道 - 善師野宿


  • 稲置街道 - 犬山宿



博物館




  • 犬山市文化史料館(城とまちミュージアム)

  • どんでん館


  • 博物館明治村 - 名古屋鉄道の子会社・名鉄インプレスが運営。


  • リトルワールド - 名古屋鉄道の子会社・名鉄インプレスが運営。一部施設は岐阜県可児市に所在する。




娯楽施設



  • 木曽川犬山緑地

  • 犬山市野外活動センター


  • 入鹿池 - 人工の農業用ため池。ボート遊びやワカサギ釣りなどができる。近くにはレイクサイド入鹿や八曽キャンプ場などがある。ため池100選、世界灌漑施設遺産。


  • 日本モンキーパーク - 名古屋鉄道の子会社・名鉄インプレスが運営。


  • 日本モンキーセンター - かつては上記の動物園部門と位置付けられていたが、本来は成立意図も意義も違っている。2014年4月1日より別施設として分離し、独自の入園料を設定している。

  • お菓子の城

  • するすみふれあい広場




文化



主な祭事





犬山祭
(ユネスコ無形文化遺産)



  • 犬山朝市


  • 犬山祭(重要無形民俗文化財、ユネスコ無形文化遺産)


  • 鵜飼い(木曽川 木曽川うかい)

  • 文協まつり


  • 犬山市民芸能祭・犬山市民文芸祭

  • 犬山市民展



主な催事



  • 犬山国際友好シティマラソン

  • 犬山ハーフマラソン

  • 愛知県市町村対抗駅伝競走大会

  • わん・スポフェスティバル


  • 秋季市民大会


特産・名産



  • 五平餅

  • 犬山焼




その他




  • ヒトツバタゴ自生地 - 天然記念物

  • 若い太陽の塔(岡本太郎作)

  • 尾張広域緑道


  • 都市景観100選 - 犬山城下町木曽川河畔地区

  • 犬山市にちなんで命名された小惑星に犬山 (小惑星)がある。




出身著名人




わん丸君




  • 宇野藤雄(洋画家、旧羽黒村生まれ)


  • 坂井政尚(戦国武将、織田氏家臣)


  • 八代六郎(海軍大将、第2次大隈内閣時の海軍大臣)


  • 今枝健二(コンディショニングトレーニングコーチ、2015・2016年に中日ドラゴンズのコーチを務めた。)


  • 山田宗樹(作家、『嫌われ松子の一生』、横溝正史賞受賞)


  • 嵩峰龍二(小説家)


  • 千田琢哉(著述家)


  • 前刀禎明(旧ライブドアの創業者。元アップルコンピュータ代表取締役)


  • 木村圭作(俳優)


  • 守谷香(元アイドル・X JAPANのTOSHIの元妻)


  • 満園英二(元SADSドラマー・満園庄太郎の兄)


  • 満園庄太郎(flow-warベーシスト、元B'zバックバンドベーシスト・満園英二の弟)


  • 本多逸郎(元中日ドラゴンズ外野手。1954年に日本一のメンバー)


  • 湯田友美(ワコール所属、陸上選手)


  • 大塚水月(女優、タレント)


  • 明日香(シンガーソングライター)


  • 平野謙(野球評論家、元中日・西武・ロッテ、外野手 ※犬山高校卒業、高校時代に当市に転居。生まれは名古屋市中村区)


  • 土屋修平(プロボクサー)


  • 佐伯英恵(雑誌oggiモデル)


  • 水野泰輔(サッカー選手、FC岐阜MF)


  • 相馬半治(実業家、明治製菓創業者)


  • 若翔りつ(宝塚歌劇団99期生宙組男役)



ゆかりのある著名人



  • 田村淳(犬山観光特使)


キャラクター


  • 犬山市公式キャラクターとしてわん丸君がある。


脚注


[ヘルプ]




  1. ^ 「あいちフレンドシップ交流アルバム」(あいちフレンドシップ交流アルバム)


  2. ^ 犬山市が学力テスト参加へ 唯一不参加から転じる[リンク切れ]西日本新聞


  3. ^ [1][リンク切れ]


  4. ^ しんぶん赤旗(2007年4月2日号)「全国学力テストに疑問 不参加表明の犬山市で集い」


  5. ^ 広報いぬやま(2007年4月15日号)[リンク切れ]


  6. ^ 『尾張群書系図部集』




外部リンク







  • 犬山市

  • 犬山市観光協会

  • 犬山市議会(清風会)










Lzn 907a HDEotD,Zhp6r lrR 6IK5,dnW7TjL4f0Vxl6qqayiAE1 q0D
ihH5 OMPi,WakmBMff14X6dAfXrI3Itd4KIx 0oS0 g

Popular posts from this blog

Masuk log Menu navigasi

ジョン・ファウルズ

16 Maret Daftar isi Peristiwa | Kelahiran | Meninggal | Hari raya dan peringatan | Menu navigasis