トロッコ列車
トロッコ列車(トロッコれっしゃ)は、車体の上半分が外気に開放された車両に旅客が乗車することができる観光列車の通称である。なお、トロッコとは、土砂や鉱石を運搬するための簡易な貨車のことである。
目次
1 歴史
2 特徴
3 車両
4 運行事例
4.1 日本
4.2 台湾
4.3 スイス
4.4 アルゼンチン
5 外部リンク
歴史
スイスのレーティッシュ鉄道のベルニナ線で1926年から無蓋車を改造した車両を使用したトロッコ列車が運行されている。
日本では1984年(昭和59年)に日本国有鉄道(国鉄)が四国の予土線で無蓋貨車(トラ45000形)に簡易な屋根と座席(ベンチ)を設置した車両を定期列車に併結し、「トロッコ清流しまんと号」として運行したのが始まりで、以降こうした列車が各地で運転されるようになるにつれ、それ以前から運転されていた黒部峡谷鉄道などの類似例も含めて「トロッコ列車」という呼称が一般的になっていった。
当初はほとんどが貨車であったが、貨車であるという性格上、乗り心地や運用面に問題があり、1990年代以降では客車や気動車も見られる。また、運転上の要請から、客車に設置した運転台から機関車を遠隔制御(プッシュプル運転)が可能な機能を備えたものがある。
台湾では台湾糖業鉄道がサトウキビ輸送用の貨車を改造した車両を蒸気機関車やディーゼル機関車で牽引している。
特徴
トロッコ列車の特色は、乗客が外気に直接触れることができることにあり、一般に風景が美しい、自然豊かな鉄道路線で運行され、ローカル線への集客の目玉として定期的に運転される例も多い。風景を楽しむという意味では、広義の展望車の一種と見ることができるが、トロッコ列車は貨車を起源としており、旅客用車両の改造車であっても、あえて内装材を取り払ったり、座席を簡易なベンチ風にして貨車的な雰囲気を演出している例が多い。そのため、1950年代まで東海道本線などで運行されていた特別急行列車に連結される展望車とは、全く系譜を異にする存在である。
一般に、景色の良い路線の観光シーズンや休日に運行されている。設備の制約上(安全上)あまり高速では走らせていない。
車両
概要にあるように新規に製作された車両は少なく、ほとんどが改造車である。また、牽引車・機関車についても、荒天時や乗客の安全確保対策のために自車を控車としたり、別に控車を連結していることが多い。
運行事例
日本
運営組織、路線などを以下に記載する。
- 北海道
北海道旅客鉄道(JR北海道)
釧網本線:「くしろ湿原ノロッコ号」・「流氷ノロッコ号」(510系客車)- 釧網本線:「スタンディングトレイン」(ハテ8000形客車)
富良野線:「富良野・美瑛ノロッコ号」(510系客車)
宗谷本線:「サロベツトロッコ」(トラ70000形)
留萌本線:「増毛ノロッコ号」(510系客車)
- NPO法人トロッコ王国美深
1985年(昭和60年)に廃止された美幸線の一部を利用したもので、片道5 km(往復10 km)の区間を単行・固定二軸の軽便車両で利用者が運転しながら走行できる。
- 本州
東日本旅客鉄道(JR東日本):「びゅうコースター風っこ」
2000年(平成12年)に仙台支社に登場したキハ48形気動車の改造車。詳細は車両項目を参照。- 「風っこ」の先代としてトラ90000形無蓋貨車の改造車6両 (トラ91328, 91395, 91325, 92047, 91714, 91727) が東北地区に配置され、機関車牽引または気動車に挟まれて運用されていたが、入れ替わりに廃車された。
会津鉄道:「お座トロ展望列車」 AT-300形 (301)、AT-350形 (351)
- AT-300形 (AT-301)はJR東日本から購入したキハ30形気動車 (18) を1999年(平成11年)に改造したもの。長いトンネル区間では天井がプラネタリウムになるギミックを持っていた。お座敷気動車 (AT-103) や展望気動車「風覧望」 (AT-401) と連結して運用されるケースが多かったが、種車となった車両自体の老朽化に伴い2009年(平成21年)11月20日に運用を終了し、2010年(平成22年)には後継車であるAT-350形 (AT-351) が導入された。
- 運行の詳細は会津浪漫号を参照。
碓氷峠鉄道文化むら
- 廃止された信越本線横川駅 - 軽井沢駅間の下り線を使用して2005年(平成17年)3月22日に登場したトロッコ列車。横川駅そばの碓氷峠鉄道文化むらより旧丸山変電所脇を経て温浴施設「とうげのゆ」までを結ぶ。運転日は土曜・日曜・祝日のみで、あくまで碓氷峠鉄道文化むらの園内遊具という位置づけである。
わたらせ渓谷鐵道:「トロッコわたらせ渓谷号」「トロッコわっしー号」
- 「トロッコわたわせ渓谷号」は、1998年(平成10年)に登場したトロッコ列車で、大間々駅 - 足尾駅間の運転である。京王電鉄から購入した初代5000系電車の車体を利用したトロッコ車両(わ99-5070「やませみ」、5020「かわせみ」)を、JR東日本から購入したスハフ12形の控車(わ99-5080、5010)が挟んだ編成。牽引機はこれもJR東日本から購入したDE10形ディーゼル機関車で、2両が交代で使用されている。
- 春の桜や秋の紅葉シーズンになると、「トロッコわたらせ渓谷号」のみでは対応しきれなくなったことから、2012年(平成24年)に「トロッコわっしー号」の自走式トロッコ車両WKT-551が導入された。控車としてWKT-510形と組む。
銚子電気鉄道:「澪つくし号」
NHK朝の連続テレビ小説『澪つくし』に因んで1985年(昭和60年)に運転開始。銚子電気鉄道線の記事を参照。
小湊鐵道:「里山トロッコ」
コッペル社製の蒸気機関車を模した外観のディーゼル機関車が牽くトロッコ列車。
大井川鐵道
井川線(南アルプスあぷとライン)、アプト式鉄道
- 特に専用の車両が使われることのない一般列車であるが、元が中部電力の専用線であるため雰囲気はトロッコに近い。
大井川本線(運転終了)
1986年(昭和61年)に電車を改造したトロッコ車両(クハ861)が存在したが、使い勝手の悪さから長期休車を経て1998年(平成10年)に廃車となった。
天竜浜名湖鉄道:「トロッコそよかぜ号」(運転終了)
天竜浜名湖鉄道THT100形客車の記事を参照。
東海旅客鉄道(JR東海):「トロッコファミリー号」(運転終了)
1988年(昭和63年)ごろに飯田線の豊橋駅 - 中部天竜駅間で運転を開始したトロッコ列車。当初は越美南線から転用されたトラ90000形無蓋貨車3両 (91388, 91402, 91818) を、控車のオハフ46形客車2両 (2009, 2027) がはさむ編成であったが、1993年(平成5年)にパレット輸送用荷物車マニ44形を改造したオハフ17形 (1) を投入するとともに控車を12系客車(スハフ12 31、オハ12 178)に置き換えた。1996年(平成8年)には老朽化したトラ90000形に代わってオハフ17形 (11) が増備され、控車がスハフ12形2両 (31, 104) に替わるとともに、青地に窓まわりをクリーム色とした外板色へ変更した。- 牽引機は運転当初DE10形ディーゼル機関車であったが、1989年(平成元年)からはEF58形、1992年からはED18形といった旧形電気機関車が牽引機となり、その点でも人気を集めていたが、ED18形が故障で運用を離脱。さらに予備機のEF58形2両のうち1両が老朽化で離脱し、残る1両では運用できないため、2006年(平成18年)に運転を終了した。
- 飯田線では、117系電車改造の「そよ風トレイン117」が2010年(平成22年)夏季から運行されていたが、2011年(平成23年)に運転を終了した。
長良川鉄道:「トロッコ列車」(運転終了)
- 国鉄越美南線の時代に「清流ながら号」として運転されていたものを引き継いだともいえる。
湯ノ口温泉:「トロッコ電車」
三重県熊野市(旧・紀和町)にある湯ノ口温泉には、かつての紀州鉱山の鉱山鉄道を利用したトロッコ列車が走っている。国道311号線沿いにある「瀞流荘駅」と湯元である「湯ノ口温泉駅」の約1 kmを結んでおり、旧紀和町が観光客誘致のために旧鉱山鉄道を観光鉄道として再生させたものである。列車は1日に6往復が運行されている。車両はかつて坑内軌道で使われた蓄電池式の電気機関車が、5両程度の客車を牽引する。客車は観光鉄道として復活時に新造したものであるが、かつての鉱山鉄道時代の人車を忠実に模している。路線の大半がトンネルのため客車は密閉型。鉱山鉄道の乗車が体験できるという意味で、貴重な存在である。
黒部峡谷鉄道
関西電力の専用鉄道を一般開放した路線で、「トロッコ電車」の通称で親しまれる。日本を代表する観光鉄道であるが、今なお発電所関係の輸送にも使われている。
嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線:「嵯峨野号」
山陰本線(嵯峨野線)嵯峨駅(現在の嵯峨嵐山駅) - 馬堀駅間の複線電化に伴う線路の付け替えによって廃止された保津川沿いの旧線を利用して、1991年(平成3年)に運転を開始したトロッコ列車。
トロッコ嵯峨駅 - トロッコ亀岡駅間の運転である。車両はトキ25000形無蓋貨車の改造車5両編成 (SK300-1+SK100-1+SK100-11+SK100-2+SK200-1) で、トロッコ嵯峨寄りにDE10形ディーゼル機関車 (1104) を連結する。機関車次位のSK300形は、「ザ・リッチ」と称する側板や床まで素通しとした「特別車」である。トロッコ亀岡寄りのSK200形には機関車を遠隔制御する運転台を装備する。- トロッコ亀岡駅から保津川下り乗船場まで京阪京都交通バスが直通運行している。嵯峨野駅からトロッコ列車で亀岡駅に行き、そこから遊覧船で保津川を下って戻ってくるのは京都の観光ルートの一つになっている。5号車(「ザ・リッチ」)以外は、窓にガラスがはまっている。
西日本旅客鉄道(JR西日本):「奥出雲おろち号」
1998年(平成10年)、木次線の木次駅 - 備後落合駅間で運転を開始したトロッコ列車。沿線付近のヤマタノオロチ伝説や、出雲坂根駅構内の三段式スイッチバック、またこの路線の代替道路として整備された国道314号(奥出雲おろちループ)を逆に観光資源として利用し、観光客に人気の列車となっている。- 12系客車を種車として改造されたもので、DE15 2558+スハフ12 801+スハフ13 801で編成を組む。トロッコ車両のスハフ13形には折り返し駅での機関車付け替えの手間を省くために運転台が設置してあり、機関車の遠隔制御が可能である。なお沿線は雪が多い地域のため、冬季(12月 - 翌年3月)は運行されていない。
錦川鉄道:「とことこトレイン」
- 開業することなく放棄された国鉄岩日北線の未成部分のうち錦町駅 - 雙津峡温泉駅(周防深川駅)間(約6 km)の路盤を整備し、2002年(平成14年)7月7日に運転開始。レール上の列車ではなく舗装された専用道路上のオープン形連節バス形式による日本では他で例を見ないトロッコ列車。法律上は公園上の遊具扱い。ユニークな点として、沿線にはかつて日本宝くじ協会「宝くじ桜若木植栽事業」の一環で植樹された桜による春先の花のトンネルや蛍光石を使用した連続620 mにも及ぶ光るトンネル壁画が挙げられる。この壁画はトロッコ列車に乗車しない限り見ることはできない。この未成線活用策に対し2004年10月に国土交通省から地域活性化への貢献部門で「日本鉄道賞」を受賞している。
- 四国
四国旅客鉄道(JR四国)
予土線:「清流しまんと号」→「しまんトロッコ」
1984年(昭和59年)に登場したトロッコ列車の草分け的存在で、トラ45000形無蓋貨車(トラ152462)に布製の簡易な屋根と木製の座席、テーブルを設けたものである。キハ54形・キハ32形など気動車の牽引により運行されていたが、2013年(平成25年)に水戸岡鋭治のデザインにより牽引車のキハ54形とともにリニューアルされ、「しまんトロッコ」として運行されている。
土讃線・本四備讃線(瀬戸大橋線):「おおぼけトロッコ」「瀬戸大橋トロッコ」など
キクハ32形と称し、トロッコ列車用車両としてはJRグループ唯一の新製車である。ただし、台車は廃車となった車両から再利用され、金属バネのTR51形となっている。1997年(平成9年)に1両 (501) が登場し、当初は予土線の「清流しまんと」の増発(窪川駅 - 江川崎駅間)で使用が開始されたが、2011年(平成23年)現在は土讃線の「おおぼけトロッコ」などで使用されている。2003年(平成15年)には増備車 (502) が登場したが、腰板や床面の一部がガラス張りとなるなど、より開放的な構造となっている。同車は2006年(平成18年)にリニューアル工事を受けており、定員も52名から48名に変更され、「アンパンマントロッコ」となった。牽引車(控車)としてはキハ185形気動車がその任に当たっている。
- 九州
九州旅客鉄道(JR九州):「TORO-Q」(トロキュー、運転終了)
1986年(昭和61年)にトラ70000形無蓋貨車3両 (74858, 72792, 74391) を改造したものであった。2002年(平成14年)に大分県湯布院町(現・由布市)で開催された「全国トロッコ列車サミット」にあわせて再整備を受け、「TORO-Q」と命名され、外板塗色は濃緑色に改められた。同時にキハ65 36およびキハ58 569が専用牽引車として貨車と同色に塗装されている。2003年(平成15年)から2009年(平成21年)11月29日まで久大本線南由布駅 - 由布院駅間で運転されていた。
- 「赤村トロッコ油須原線」
- 開業することなく放棄された国鉄油須原線の未成部分のうち水道管を敷設し道路化した平成筑豊鉄道赤駅周辺1.7 kmを整備して、軌間610 mmのミニトロッコを2003年(平成15年)10月5日に運転開始。法律上は遊具扱い。定員は少なめ。
南阿蘇鉄道:「ゆうすげ号」
- 1986年(昭和61年)にトラ70000形無蓋貨車2両を改造、トラ700形とし、同年7月26日に運転開始。2007年(平成19年)に機関車を交換し、客車1両を増強した。退役した機関車2台は北九州市に売却された。
島原鉄道:「島鉄ハッピートレイン観光トロッコ列車」(運転終了、車両は北九州市に譲渡)
- 1997年(平成9年)、島原外港駅 - 深江駅間の高架化完成後に運転開始。3月末から11月末まで運行。島原駅 - 深江駅間を1日3往復(多客期は4往復)していた。キハ20形気動車、キハ2500形気動車の間にトラ70000形無蓋貨車改造のトロッコ車両を2両連結する形で運転されていたが、2008年(平成20年)4月1日に島原外港駅 - 加津佐駅間が廃止されたため、同年3月29日・30日の臨時運行をもって運転終了となった。車両は北九州市に売却された。売却後については平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線を参照。
高千穂鉄道:「トロッコ神楽号」 TR-400形 (401, 402) (運転終了・車両はJR九州に譲渡、JR九州キハ125形400番台となる)
- 2003年(平成15年)3月に新製さ2れた新潟トランシス製の18 m級両運転台式の軽快気動車をベースにしたものである。401は黄色塗装で「手力雄」(たぢからお)、402は緑色塗装で「天鈿女」(あまのうずめ)とそれぞれ愛称が付けられている。
- 高千穂鉄道の廃線に伴い、車両は九州旅客鉄道(JR九州)に売却。改造の上JR九州車籍へ編入し、日南線の観光特急「海幸山幸(うみさちやまさち)」として、2009年(平成21年)10月10日から運転を開始した。
平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線:「潮風号」
- 2009年(平成21年)4月26日に運転開始。元はの田野浦公共臨港鉄道であった線路を北九州市が購入した。
- 使用車両は南阿蘇鉄道で使われた機関車2両と島原鉄道で使われた車両2両の計4両。1日14往復が運行されている。
台湾
台湾糖業鉄道
渓湖糖廠(渓湖線)
蒜頭糖廠(蔗埕線)
烏樹林糖廠(新港東線)
新営糖廠(八翁線)- 佳里糖廠
橋頭糖廠(橋頭線)
- 太平山森林鉄路
- 烏来台車
スイス
レーティッシュ鉄道ベルニナ線、アルブラ線、クール・アローザ線など- アッペンツェル鉄道
- ツェントラル鉄道
アルゼンチン
- es:Tren Ecológico de la Selva
外部リンク
- JR北海道旭川支社
- JR北海道釧路支社
- 黒部峡谷鉄道
愉快! 爽快! トロッコ列車:トレたび(交通新聞社)