PC-8800シリーズ





























PC-8800シリーズ

PC8800 logo.svg
種別
パーソナルコンピュータ
発売日
1981年12月 (1981-12) (PC-8801)
前世代ハード
PC-8000シリーズ
次世代ハード
PC-9800シリーズ

PC-8800シリーズは、1981年(昭和56年)から[1]日本電気(NEC、後に日本電気ホームエレクトロニクスへ移管)が販売していた、パーソナルコンピュータ「PC-8801」及びその周辺機器のシリーズ名である。1980年代当時パソコン御三家の筆頭格と謳われたシリーズの一つである。




目次






  • 1 概要


  • 2 歴史


    • 2.1 400ライン表示可能なビジネス機、PC-8801


    • 2.2 ホビー志向となったPC-8801mkIISR以降


    • 2.3 更なる高速化と高機能化


    • 2.4 Z80互換モードを持つハイブリッドV30マシン、PC-88VA


    • 2.5 PC-98DOの発売及びPC-9800シリーズへの統合




  • 3 機種一覧


  • 4 周辺機器


  • 5 エピソード


  • 6 参考文献


  • 7 脚注


    • 7.1 注釈


    • 7.2 出典




  • 8 外部リンク





概要


PC-8800シリーズは、NECの半導体開発部門(電子デバイス事業グループパーソナルコンピュータ事業部)が開発しており、情報処理部門(情報処理事業グループ小型システム事業部)が開発した16ビットパソコンのPC-9800シリーズとは販売戦略が異なっていた[2]


1981年(昭和56年)に発売された初代機PC-8801は、NECの8ビットパソコンであるPC-8001の上位互換機種であり、縦400ライン表示可能なビジネス用途もターゲットとした最上位機種という位置付けであった。当時は、I/OやマイコンBASICマガジンなどプログラム投稿雑誌やエニックスの賞金付ゲームコンテストも盛んになっていた。1982年(昭和57年)にPC-9801が発売されると、PC-8001ソフトとの両活用でホビーユースに対応した人気機種というポジションにシフトし、PC-8801mkⅡSRの登場で、その位置づけを決定的にした[3]



歴史



400ライン表示可能なビジネス機、PC-8801



基本仕様

当時のNEC社内での開発コードは「PCX-02」で、PC-8801の前身となる機種PC-8001の仕様をほぼ全て継承しつつ、新しい機能を追加する上位互換を実現していた。

以下はPC-8801及びPC-8801mkIIの仕様である。




PC-8801及びPC-8801mkIIのメモリマップ




  • CPU μPD780C-1(Z80A 4MHz相当)

  • 搭載メモリ容量合計184KB


    • RAM(メインメモリ) 64KB(4KBのテキストVRAM領域を含む)


    • N88-BASIC ROM 40KB


    • 機械語モニタ ROM 8KB


    • N-BASIC ROM 24KB


    • 漢字ROM(オプション、PC-8801mkIIでは標準実装)

    • グラフィックVRAM 48KB(16KB×RGB3プレーン)



  • 画面解像度(PC-8044家庭テレビ用カラーアダプタによりカラーテレビを使用可)

    • 640×200ドット / 8色(ドット単位に指定可) 1画面

    • 640×200ドット / モノクロ 3画面(COLOR@コマンドによりテキストキャラクター単位でカラー表示可)

    • 640×400ドット / モノクロ 1画面(高解像度カラーディスプレイ使用時、COLOR@コマンドによりテキストキャラクター単位でカラー表示可)



  • テキスト表示

    • 80文字×25行、80文字×20行、40文字×25行、40文字×20行(いずれかを選択可)

    • リバース、ブリンク、シークレット(キャラクタ単位に指定可)

    • 表示領域転送には、DMACコントローラを使用し、モードごとにテキストVRAMアドレスが変更される。






起動後にLINE命令でカラー表示



  • BASIC

    • N88-BASIC


    • N-BASICモードに切替え可




  • インタフェース(NECの表記はインターフェイス)

    • モノクロCRT(コンポジット出力、ライトペン対応)

    • カラーCRT(RGBセパレート出力方式、DINコネクタ)


    • オーディオカセット(600ボー / 1200ボー)


    • プリンタポート(セントロニクス規格に準拠)


    • シリアルポート(RS-232C規格に準拠、D-sub25ピン)

    • ミニフロッピーディスク





メモリ構成

搭載メモリ容量は合計184KBであり、Z80Aで直接扱えるメモリ容量(最大64KB)を越えていたため、バンク切り換えの手法が用いられた。N88-BASICの通常モードにおいて、アドレス0000H(Hは16進数を表す)から7FFFHまではN88-BASIC ROM(容量32KB)が割り当てられた。一方0000Hから7FFFHまでのメインRAMにはBASICプログラム(テキストエリア)が格納されていたが、ROMに隠れてCPUから直接アクセスできないため、任意の1KBを8000Hから83FFHまでの領域に割り当て直してアクセスする方法(テキストウィンドウ)が採られた。8400HからFFFFHまでの31KBにはメインRAMが割り当てられ、変数データやANK文字表示用メモリ、N88-DISK BASICなどが格納された。このメモリ構成により、当時の8ビットパソコンとしては異例の最大32KBのBASICプログラムを実行することができた。ちなみに、本来のアドレス8000Hを割り当てると、隠しメモリとして使用できた。




400ライン表示はモノクロ



200ライン表示


RGBそれぞれ0%と100%の二階調を組み合わせて8色(0:黒、1:青、2:赤、3:マゼンタ、4:緑、5:シアン、6:黄色、7:白)のカラー表示を行っていた。この方式は後に登場した「アナログRGB」との比較で「デジタルRGB」と通称された[注 1]。カラーパレット切り替え機能により8種類のパレット番号(0-7)を上記の8色から選んで任意の色に対応させることができた。また、モノクロ3ページのモードも存在し、例えば1ページ目のみを表示しながら非表示となっている2ページ目に描画をすることができた。

400ライン表示

モニター出力の水平同期周波数が15kHzと24kHzに対応し、400ラインの表示が可能となった。縦横比のドットピッチ間隔がほぼ同じになったため、漢字フォントの表示でも隙間を感じないよう精細に出来るようになり、日本語表示を必要とするビジネスマシンとしても使用できるようになった。

文字表示

PC-8001と同等のANK文字表示用ハードウェアが残されており、グラフィック画面の上に合成表示が可能になっていた。フォントをハードウェア的に展開するこの仕組みは文字表示についてVRAMへのデータ転送量が軽減されるため、ANK文字は高速表示が可能であった。このような構成は後のPC-9800シリーズにも継承され、日本語表示も可能な形で実装されている。

ROMに内蔵されたソフトウェア

内蔵のROM-BASICは、N88-BASICを新たに採用した。PC-8001互換のN-BASICには、本体のモードスイッチかBASICの拡張命令(NEW ON命令)で本体を一旦リセットすることで切り替えて使用した。機械語モニタには簡易的なアセンブラと逆アセンブラの機能が含まれていたが、Z80ではなくIntel 8080の文法である。

キーボード

本体はキーボードと本体部分のセパレート型となり、拡張ボードを本体に内蔵できるようになっていた。キーボードはパラレル入力で、同時押しもできたが、SHIFTやCTRLなどを除いてダイナミックスキャンの回り込み防止用のダイオードは入っていない。

フロッピーディスク

ミニフロッピーディスクインターフェイスを標準装備しており、5.25インチ1D(片面倍密度)、2D(両面倍密度、約320Kバイト)の外付けFDDが使用できた。DISK-BASICとしてN88-DISK BASICが用意されていた。また、8インチフロッピーディスクインターフェイスボードを介する事で、8インチ2D(約1Mバイト)の外付けFDDが使用できた。

PC-8001/PC-8801シリーズでは、5.25インチFDDは日本向けの「インテリジェントタイプ」と呼ばれる方式と海外向けのDMAを介してCPUで制御する方式があった。日本向けインテリジェントタイプは、ドライブ側にFDD制御用CPU(Z80系列)を搭載し、本体とFDDとの間でパラレルインターフェース(i8255互換)によりデータ転送を行っていた。

サブCPU側にプログラムを転送することで、FDD操作以外の計算処理も可能になっており、この特徴は後継機でも引き継がれている。FDDアクセスルーチンへのパッチ[注 2]や、演算処理の部分的な肩代わりをさせるソフトウェア[注 3]もあった。また、CPUがPIO転送を行う機種とは異なり、転送そのものに多くのメインCPUリソースを必要としない他、割り込みを止めずにアクセス処理が行えるため、音源が搭載された後継機では、BGMを鳴らしたままでのデータアクセスを可能にしていた。

なお、8インチFDDは、本体CPUからDMAによる直接制御となり、より高速な転送が可能である。I/F形式はPC-9801と同じであるため、PC-9801用の5.25インチ2HDドライブや、3.5インチ2HDドライブを接続し、使用することも可能である。




PUT関数での漢字表示(緑枠は400ラインモード)



拡張スロット

PC-8801の特徴の一つである拡張スロットの仕様が公開されていたため、個人でも拡張ボードの自作が可能であり、ユニバーサル基板も販売されていた。個人でのハードウェア工作のほか、工作機械や制御機器を製造していたメーカーが専用インターフェースの拡張ボードを各々作成し、ロボット、機器などの制御用にも多く利用されていた。後に、これらの分野を視野に入れた物がFC-98シリーズへ、またRS-232Cで制御可能な物がPC-8200シリーズへと受け継がれていくことになる。

オプション


漢字ROMボードを使用することで、N88-BASIC のコマンドレベルでグラフィック画面に漢字を表示できた。後にN88-漢字BASIC(後期はN88-日本語BASIC)も用意された。その他MIDIインタフェイスカード(PSGも2つ、6音搭載)、Intel 8088と128KBのRAMを搭載しMS-DOSを使用できる16ビットカードなども販売されていた[4]


1983年に登場した後継機、PC-8801mkIIでは、FDDを2基本体に内蔵可能とし、縦置きも可能な新しい筐体を採用した。また、キーボードは人間工学に基づいたステップスカルプチャー方式が採用された。8801mkII以降の機種はFDDが本体内に内蔵可能となったため、内蔵FDD制御用サブCPUとしてμPD780C-1(Z80A相当、4MHz)とサブCPU用RAMが搭載された。漢字ROMが標準搭載されるようになり、ブザーがスピーカーに置換されると共に、従来のBEEP音のほかに、BASICからCMD SINGで利用可能なI/Oポートを制御することで、ソフトウェア的にパルスを生成できる単音の音源が追加され音程を奏でることが可能になった。




N-88BASICでのグラフィック描画(V1モードのイメージ)


上記の2つの機種(後にPC-8800シリーズでは旧機種として分類される)は、テキスト画面の描画サイクルのDMA動作でメインCPUの処理が一時停止する等のハード仕様のため、動作速度やグラフィックの描画などが遅く、テキスト画面の表示を無効にし表示タイミングを無視して書き込む「高速モード」もあったものの、表示によるレスポンスを必要とするリアルタイムゲームでは、その恩恵を受けられなかった。


PC-8801登場時の1981年はコンピュータゲームの黎明期にあたり、アクション(ACG)・ロールプレイング(RPG)・シミュレーション(SLG)・アドベンチャー(AVG)の各ジャンルに分かれて発展していくこととなる。PC-8801の歴史はゲームの歴史でもあると言われるが、このうちアクションゲームは初期のPC-8801にとって不向きと言われた分野で、プログラマーが腕を競う激戦区ともなった。エニックスが開催したプログラムコンテストでは、ドアを開け閉めして敵を閉じ込める「ドアドア」が優秀賞を受賞している[5]


このPC-8801mkIIからPC-8801mkIIFR/MRまで、CMキャラクターに武田鉄矢が、起用された。



ホビー志向となったPC-8801mkIISR以降


ホビーマシンとしてのPC-8800シリーズの地位を確立した後継機種が、1985年に登場したPC-8801mkIISRである。


グラフィック機能では、640×200ドット/512色中8色のアナログRGB[注 4]へと発色数が強化され、ALUを搭載し、GVRAMの論理演算を伴うRGB3プレーン同時アクセスを可能にするなど、グラフィックス処理に対するCPUの演算負荷を軽減する仕組みが用意された。GVRAM(グラフィックVRAM)は48KBのままで、従来のデジタルRGB端子も引き続き使用できた。また、テキストVRAM4KBをメインメモリから独立させ、GVRAMにサイクルスチールを採用し、旧機種ではシステム速度の負荷となっていたバス調停による速度低下を抑えた。


この拡張グラフィック機能はV2モードと呼ばれ、以前のものをV1モードと呼んで区別し、本体のモードスイッチでN-BASIC/V1S/V1H/V2の4つのモードを切り替えて使うようになった(V1S:互換、V1H:高速)。前述のアナログパレットの追加に伴い、初期化の状況によって、V1モードのプログラムはV2モードでは色が正しく表示されない事があったが、正しく初期化して両モード対応のソフトを書くことも可能であった。


サウンド機能では、ヤマハの音源チップYM2203が搭載され、FM音源3音+SSG3音のサウンド機能を新たに標準装備。BEEP音のみだった旧機種から表現力を大幅に向上させた。旧機種用にもFM音源は拡張ボード(型番:PC-8801-11)で用意されたが、I/Oアドレスは異なり、互換性は無い。また、内蔵音源とはアドレスが異なることから、併用は可能になっており、ボード付属の拡張BASICでFM6重和音の演奏が可能となった。また、数は少ないが初代・mkIIでFM音源ボードに対応したソフト[注 5]が発売されている。この拡張部分に伴い、ソフトウェアメーカーによって多くのソフトウェアが作られ、同人ゲームソフトやCG・サウンド集といった、在野の活動も促す形となった。しかし、V2モード専用と別でV1モードで動くものがリリースされたものや、V2用のものにパッチを当てると動作するソフトがあったものの、V1モードで動作するプログラムは市場からは早々に衰退することとなった。


同年秋発売のPC-8801mkIITRでは、SRと同一筐体の横に電話機・モデム・NCU(網制御装置)を一体化したモデム電話を装備した。ただし、このモデムの通信速度は全二重通信300bpsと低く、当時このパソコンをレビューした雑誌ログインにおいてさえも「将来を考えると、通信速度が遅すぎるのではないか?」と指摘されるなど、実験的な要素が目立つ機種であった。


同年暮れには、SRをマイナーチェンジしたPC-8801mkIIFR/MRが発売された。FRはSRの廉価版という位置づけであったが、MRにおいては当時上位機種だったPC-9800シリーズの一部でも未搭載の機能が搭載された。2HDと2Dの読み書きに両対応したFDD[注 6]、JIS第2水準の文字まで含んだ漢字ROMを搭載するなど、当時としては非常に先進的な部分もあった。ソフトウェア的にはほぼ完全な互換性が維持されていたものの、2Dと2HD/2DDではヘッドのトラック幅の違いがあることから、2HD/2D兼用ドライブで書き込んだ2Dディスクが2D専用ドライブで読めない場合があったり、コピープロテクト対策や極限ともいえる容量までディスクを使用することが多かったゲームソフトの中には動作しないものがあるなどの問題が露呈することがあった。バンク切り換え式の128KBの拡張メモリが標準装備されたラインナップもMRが初であり、標準搭載されたモデルが発売されたことで、対応するアプリケーションも増加した。バンク切り替えのメモリは、純正では128KBのボードが売られており、設計上の仕様としては、最大512KiBの空間を管理できるようになっている。純正では未定義の部分も利用した1MB、2MBのボードが、アイ・オー・データ機器から発売されているが、実際にディスクキャッシュなどとして活用するのは標準搭載された128KB迄という実装が多く見られ、積極的に活用されたとは言い難い。88VAの互換モード時の64KiB以上のメモリは、このバンクメモリとして認識する。また、このFR/MRあたりの機種からデータレコーダ用インターフェイスなどコストダウンのための機能削除が目立つようになった。



更なる高速化と高機能化


1986年(昭和61年)には、PC-8801FH/MHが登場した(型番からmkIIの文字が消えたのはこのモデルから)。CPUがZ80H相当のμPD70008AC-8に変更され、クロック周波数は4MHzと8MHz[注 7]に切り替え可能となり、処理速度の更なる向上が図られた。本体とキーボードのデザインも一新され、設定用のディップスイッチは消えてメモリスイッチとなり、付属キーボードは設定メニューの表示用にPCキーや日本語入力用の変換キーが追加されるなど大幅に更新された。FHには筐体が黒色のモデルも発売された。


旧機種の弱点であった部分を補強し機能と処理速度を向上させていったSR以降のシリーズは、SR発売当初に登場したアクションゲーム「テグザー」をはじめ、FM音源による音声合成を実現した「シルフィード」「ぎゅわんぶらあ自己中心派」、RPGでは「イースシリーズ」や「ハイドライド3」「ソーサリアン」「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」など、SLGでは、「スーパー大戦略」や「三國志II」などのシリーズを生んだ。この頃にはPC-8800シリーズが次第に8ビットパソコン市場で一人勝ちの様相を呈するようになり、ゲームソフトが優先的に発売されるほか、PC-8801mkIISR以降用だけで発売されたタイトルも存在するようになった。


なお、N-BASICモードが製品仕様から外れたことによりモードスイッチから削除され、この仕様の違いから、N-BASICモードから起動する一部のPC-8801版ゲームソフトで起動しないものがある。N-BASICモードはV1Sモードの4MHz設定でキーボードから「N80」を押してリセットすることで起動するようになった。また、他メーカー機種のAV機能の向上に合わせて、65536色(B:5ビット、R:5ビット、G:6ビット)同時表示が可能となる「ビデオアートボード(型番:PC-8801-17)」もオプションで用意された。「N80」リセットの際、グラフィックスメモリの初期化が行われないことを利用し、市販ソフトの画面を取り込むツールにも利用された。


1987年(昭和62年)のPC-88VA(後述)の発表後に発売されたPC-8801FA/MAでは、音源チップをYM2608に変更し、サウンド機能がステレオFM音源6音+リズム6音+SSG3音+ADPCM音源1音へと大幅に強化された。同機能を、VA、FH/MHやそれ以外の旧機種に対応するために「サウンドボード2」と呼ばれる拡張ボードが用意された。標準搭載されたYM2608のアドレスは従来のYM2203が接続されていた場所であったが、PC-8801mkIISR以前で増設した場合のYM2608のアドレスは別のアドレス[注 8]に割り当てられため、一部のソフトウェアでは増設された音源を正しく認識・演奏されないものがある。FH/MH用及びFE/FE2用のサウンドボード2は、本体側で対応可能になっていることもあり、内蔵音源と置き換わるように設計されている。また、メインメモリのウェイトをOFFに設定出来るようになり、MAでは日本語辞書ROMを512KB持っている。


しかし、1987年(昭和62年)にはシャープの新世代ホビー機X68000が登場し、88の王座は揺らぎ始めた。次期主要機として投入したPC-88VAの営業的失敗もあって、PC-8800シリーズは一転斜陽の時代に入ることとなる(MSXとゲーム専用機を除く全ての8ビットパソコンがその役割を終えたともいえる)。ホビーユースにおいてもPC-9800シリーズの本格的なシフトを始める等、NECはPC-8800シリーズを整理しハイエンド志向だったPC-9800シリーズのラインアップを見直して需要に応えなければならなくなっていた。


1988年(昭和63年)には、家庭用テレビに接続可能なPC-8801FEが用意された。このFEでは徹底的な製造および開発費用削減を図り、BASICは添付されず、汎用拡張スロットも削除[注 9]され、音源もYM2203が標準となっている。一方で、これまでの流れを汲むPC-8801MA2も用意された。これらの機種では、モニタメモリの種類を選択するスイッチは起動時にキーボードを押して選択するようになり、V1/V2のモード切替スイッチはメモリスイッチに取り込まれた。このメニューにより画面がクリアされるため、MA2/FEでは、V1SモードからのN80リセットは可能だが、これを利用したV2モード時の画面取り込みは出来ない。


なお、FH/MHからFE/MA2/VA2/VA3まで、CMキャラクターに斉藤由貴が起用された。


1989年(平成元年)にPC-98DO(後述)を挟んで登場したPC-8801MCでは、縦置きデザインの筐体になると共に、システムの起動も可能なCD-ROMドライブが装備された。このドライブはPCエンジンのCD-ROM²と共用のものであり、標準ではドライブが非搭載のModel10では流用して搭載することが可能であった。旧機種向けにCD-ROMインターフェースも用意されたが、使用のための価格的なハードルや、容量のみで解決する問題が少ないこと、BASIC等からの制御や、CD-ROMを作成する手段が当時の一般ユーザーには無い事もあり、PC-8800シリーズでは、CD-ROM自体が普及しなかった。それらの状況や、既にPC-8800シリーズ自体が末期ということもあり、実際にCD-ROMでPC-88シリーズ用に提供されたCD-ROMの市販ソフトウェアはミラーズなど数えるほどにとどまっていたが、日本ファルコムや光栄のソフトウェアの一部[注 10]が、BGMにサウンドトラックのCDを使えるように対応している。同時期にPC-8801FE2も発売された。MC/FE2ではメモリアクセスノーウェイト動作の8MHzHモードが追加された。N80リセットがV2モードからも可能になり、画面の初期化が省略されることによって画面の取り込みも再度可能になっている。


広告には松下進のキャラクターが起用された。純粋な8800シリーズはこのMCで終了した。88アーキテクチャを持つ機種は1990年(平成2年)に登場したPC-98DO+(後述)が最後となる。



Z80互換モードを持つハイブリッドV30マシン、PC-88VA


PC-8800シリーズは、他社に先駆けてCPUクロックの高速化などを行っていたものの、8ビットCPUを使用する以上、基本性能の向上はほぼ限界に達しつつあった。1987年3月に発表した PC-88VAでは、NEC独自の16ビットCPU、μPD9002(8MHz、V50のカスタム品)を採用し、メインメモリは512KBを備え、大幅な性能向上を図った上位機種である。外観でもFDDを横並びからPC-9800同様の縦並びとし、筐体も大きくなった。このCPUはV30としての動作に加え、8ビットCPU・μPD70008AC互換のモードを持っており、従来のPC-8800シリーズのV1/V2モードのソフトウェアの大部分が互換モードで動作可能だった。[注 11]


VDPの搭載により640×400ドット/256色や640×200ドット/65536色、スクロール機能・複数画面の合成 といった強力なグラフィック機能、4096色中16色・サイズ最大256×256ドットで最大同時表示32枚のスプライト機能などを備えた。OSにも、MS-DOSVer.2とシステムコールが概ね互換である独自OS、PC-Engineを搭載していた。このOSではN88-日本語BASIC V3が動作し、N88-DISK BASICのディスクもファイルフォーマットを自動判別して読み込めた。また、高機能化したハードウェアをサポートするBIOSがROM内に整備された。プロセッサ等、共通項はありながらこれらの実装はPC-9800シリーズとは非互換であり、MS-DOSに依存したソフトウェアなど、共用できるソフトウェアはごく一部に限られた。但し、システムプログラムを二つ持ち、PC-8800シリーズではなく、PC-9800シリーズと同じパッケージでリリースされ、V3モードで動作するソフトウェア[注 12]も存在する。


拡張スロットは、PC-9800シリーズのCバスと物理的にはほぼ互換性があるものに変更されたが、前述のようにBIOSはじめ、基本的な実装の相違からPC-9800シリーズ用拡張ボード上のROM及びデバイスドライバ類は利用することは不可能であり、公式には非互換の独自スロットである。但し、非公式ではあるがPC-9800シリーズ用の増設RAMボードやSASI、SCSIインタフェースを増設することができ、88VA用のデバイスドライバやMSEなどのMS-DOSエミュレータ、PC-9801用ソフトへのパッチ等のソフトウェア的な改修、改造、開発により、その一部を利用することが可能であった。


また、背面にはコンポジット映像出力端子を持ち、15kHz出力モード時限定ではあるが、ゲーム画面をビデオ録画することも可能であった。


PC-88VAの後継機PC-88VA2/VA3では、ステレオFM音源(PC-8801FA/MAと同等)の採用などサウンド機能も強化された。V1/V2モード機との互換性の向上などの改善がおこなわれた。VA3では容量9.3MBの3.5インチ2TD(2DD/2HDのディスクの読み込みも可能)ドライブを搭載(VA/VA2にはオプションで用意)した。付属ソフトには「アニメフレーマ」が追加された。なお初代VA用にはソフトウェアバージョンアップボードが用意され、辞書ROMと追加BIOS群の追加によりPC-Engineもバージョンアップ(V1.0からV1.1)でき、数値演算コプロセッサが装着できないこと以外はサウンドボード2(VA専用)と併せてVA2とほぼ同等の機能にすることが可能になった。


1980年代の終盤になると、日本国内ではPC-9800シリーズの普及など、ビジネスの分野だけでなくホビーユースでも16ビット機への移行が加速していた。PC-88VAは、同時期のライバル機となるX68000と比較された。X68000より安く既存のPC-8801より高いという価格設定、CPU速度やスプライト表示性能などはX68000より下、V1/V2モードでの互換性が不完全、既にある16ビット機のPC-9800シリーズとの非互換性、同じ1987年に家庭用ゲーム機PCエンジンが発売されるなど、マイナス面も多かった。結局、その性能を発揮する16ビット専用ソフトが揃わないままシリーズは二代目のVA2/VA3で打ち止めとなったが、PC-VAN内のVA-CLUBでは前述したようなMS-DOSエミュレータやフリーソフト、PC-9800シリーズ用のパッチなどが有志によって作成、頒布され一定の使用環境を提供していた。



PC-98DOの発売及びPC-9800シリーズへの統合


88VAの商業的失敗の後、NECは1989年にPC-8800シリーズとPC-9800シリーズの両方のソフトウェアが利用できる PC-98DO を発売して、市場シェアの維持を試みた。しかし、98DOではサウンドボード2やアタリ規格ジョイスティックが使用できないなどの問題があった。また、32ビット機の普及も始まる中、PC-8801FE2/MCの発売を挟んで1990年に発売したPC-98DO+ではそれらの問題も解決させたものの、これ以上PC-8800シリーズを拡張する要素はなくなっていた。


一方で、NECはPC-9800シリーズをあくまでビジネスユースと位置づけてきたこともあり、多くの変数で煩雑な計算を要するシミュレーションゲームや相当のデータ容量を要する高解像度グラフィックを多用するアドベンチャーゲーム(特にアダルトゲーム)ではPC-9800シリーズへの移行が進んでいった。ほとんどのユーザーはそのままビジネス市場でも相当のシェアを占めていたPC-9800シリーズに、一部のゲーマーはX68000などに移行していった。1991年に次期98シリーズの試験機といえるPC-98GSの登場及び1992年のPC-9821初代機を経て、1993年にPC-9821シリーズへ本格移行するまでの間は、8ビットパソコンでも能力が充分なロールプレイングゲームやアクションゲームなどでゲームが提供され続けた。この試みで一応の完成をみて、PC-8800シリーズは完結したものとなった。



機種一覧


PC-8800シリーズは、新機種の発売では上位互換を持たせ、特にPC-8801mkIISR以降の機種は、基本仕様は全く変わっておらず、また機能追加が行われる毎に旧機種にもそれと同等の機能を実現するための拡張ボードが提供[注 13]され、徹底した互換性対策が行われている。PC-8000シリーズ互換のN-BASICモードを全ての機種で持っている他、コストや、使用頻度を考慮した結果、2HDドライブ搭載機で廃止されたデータレコーダ端子もオプションボードとして提供している。


SRでそれまでの旧機種モードと拡張モードをV1とV2に切り分けたことや、拡張ボードでは同等にならないCPUクロックの向上など、他機種ユーザーからは旧機種を切り捨ててきたようにも言われるが、上記のとおり、それらのイメージよりもソフトウェア資産の継承、互換性については気を使った設計となっている。また、8MHz機の投入などは、当時の競合機であったFM-7、X1、MSX等が、CPU自体の処理速度を据え置きにしたままグラフィックやサウンド機能を強化することで機能に対し、処理が重くなってしまっていることと対照的であるともいえる。










































































































































































発売
年月
機種名 モデル 標準価格
(円)
特徴
1981 11 PC-8801 228,000 初代機。FDD・漢字ROMはオプション。拡張スロットを4個持つ(8801では最多)。
1983 11 PC-8801mkII model10 168,000 FDD・第一水準漢字ROM内蔵、単音の音源(CMD SING)追加。
これ以降、model10はFDドライブなし、model20は2Dドライブ1基、model30は2Dドライブ2基搭載。
縦置きが可能になったので、キーボード接続端子が2つある。
model20 225,000
model30 275,000
1985 1 PC-8801mkIISR model10 168,000 グラフィック機能を拡張したV2モード、FM音源(YAMAHA YM2203:OPN)を搭載。
この機種以降、背面のI/Oポートがアタリ規格(D-sub 9pin)になる。
model20 213,000
model30 258,000
9 PC-8801mkIITR 288,000 SR model30に全2重300bpsのモデム電話を追加。
この機種以降、縦置き用の脚が削除される。
11 PC-8801mkIIFR model10 99,800 SRの廉価版、モードスイッチからNモード廃止。
model20 148,000
model30 178,000
PC-8801mkIIMR 238,000 モードスイッチからNモード廃止、2HDドライブ2基搭載。
この機種以降、第二水準漢字ROM内蔵。また、Mシリーズには128KBの増設RAMが搭載され、データレコーダ端子が削除(増設可)。
漢字BASICでは、128KBの増設RAM領域が使われ、漢字BASICの高速化が図られた。
1986 11 PC-8801FH model10 98,000 FRに4/8MHzモード切り替え追加、ディップスイッチ廃止、キーボード変更。
4か月後にブラックカラーのmodel30(B)を発売。
model20 138,000
model30 168,000
PC-8801MH 208,000 MRに4/8MHzモード切り替え追加、ディップスイッチ廃止、キーボード変更、2HDドライブ搭載。
1987 3 PC-88VA 298,000 16ビット、独自OSのPC-Engine搭載、2HDドライブ搭載。
10 PC-8801FA 168,000 FHにサウンドボード2相当機能(YAMAHA YM2608:OPNA)搭載、メモリウエイトのOFFが可能。
この機種以降、データレコーダ端子が削除(増設可)かつドライブ2基搭載モデルのみ発売。
PC-8801MA 198,000 MHにサウンドボード2相当機能・辞書ROM搭載、メモリウエイトのOFFが可能、2HDドライブ搭載。
1988 3 PC-88VA2 298,000 VAの88互換性の改善、サウンドボード2相当機能搭載、2HDドライブ搭載。
PC-88VA3 398,000 VAの88互換性の改善、サウンドボード2相当機能搭載、2HDドライブの他に2TDドライブを搭載。
10 PC-8801FE 129,000 FHの廉価版、TVへの出力が可能、モードスイッチ・拡張スロット廃止、サウンドボード2はオプション。8MHzHモードを追加。
PC-8801MA2 168,000 MAの後継機、モードスイッチ廃止、2HDドライブ搭載。
1989 10 PC-8801FE2 119,000 FEの後継機、拡張スロット廃止、サウンドボード2はオプション。
11 PC-8801MC model1 169,000 88シリーズ唯一のCD-ROMドライブ搭載(model1はオプション)の縦置き筐体。
MA相当の仕様に加え8MHzHモードを追加、2HDドライブ搭載。
model2 199,000
(その他・88機能を持つ他シリーズ)
1989 6 PC-98DO 298,000 モードスイッチにより98と88の切り替えが可能。88モードはMH並の性能だが88用拡張ボード使用不可。
1990 10 PC-98DO+
278,000 モードスイッチにより98と88の切り替えが可能。88モードはMA並の性能だが88用拡張ボード使用不可。
アタリ規格のマウスやジョイスティックはオプションのマウス変換コネクタ(PC-98DO/P-11)を装着することで使用可能。


周辺機器


PC-8800シリーズには、主にNECから多くの周辺機器が発売されていた。また、PC-8000シリーズやPC-6000シリーズの一部周辺機器も、接続端子が同じであった為買い替えることなくそのまま流用という形で接続して使用できた。

























































型名 商品名 機能の詳細説明
PC-8801-01
PC-8801用漢字ROMボード PC-8801本体内に実装することにより、JIS第一水準の漢字約3000字と非漢字約700種が使用できる。
PC-8801-11
PC-8801/mkII/PC-8001mkII用FM音源ボード PC-8801/mkII本体内に実装することにより、SRと同じFM音源が使用できる。
PC-8821
18ピン・ドットマトリックスプリンタ 18ピンヘッドにより、高印字品質が得られる。
また、PC-8821-02漢字ROMボードを実装することにより、高速かつ鮮明な漢字プリントが行える。
PC-8822
PC-8821に漢字ROMボードを標準搭載したもの。

PC-8834-2W
PC-8031-2W用N88DISK-BASICシステムディスク N88DISK-BASICをスタートさせるための両面倍密度システムディスクと未使用のフロッピィディスクの2枚組。
PC-8851
14インチ・モノクロ専用高解像度ディスプレイ 640×400ドットの専用高解像度モノクロディスプレイ。
PC-8853
14インチ・カラー専用高解像度ディスプレイ 640×400ドットの専用高解像度カラーディスプレイ。
PC-8881
8インチ標準フロッピィディスクユニット 2台の8インチ薄型ドライブを実装した標準フロッピィディスクユニット。1/2台目として使用する。インターフェイスボードPC-8881 FDC8が付属。
PC-8882
8インチ標準フロッピィディスクユニット(増設用) 2台の8インチ薄型ドライブを実装した増設用標準フロッピィディスクユニット。3/4台目として使用する。
PC-8886
8インチフロッピィディスク 未使用の8インチフロッピィディスクが10枚入っている。


エピソード


PC-8801は日本のロケットに深く関係している。主に、衛星追跡所などで近年[いつ?]まで使用され、打ち上げのロケット追尾から人工衛星の分離などの監視には欠くことのできない存在でもあった。故障率が判りにくくなおかつ故障箇所が見つけにくい最新のハイテクより、安定期に入ったローテクの方が良しとされたようである。


2007年(平成19年)1月に発売されたニンテンドーDS向けゲームソフト「世界樹の迷宮」では、前述の「イースシリーズ」「ソーサリアン」などで楽曲を提供していた古代祐三が、PC-8801FHからサンプラーで録音し、楽曲の中に組み入れる「サンプリング」という技法で録音されたFM音源の音色を中心に据えた楽曲を提供している。



参考文献


  • 佐々木, 潤 『80年代マイコン大百科』 総合科学出版、2013年7月25日。全国書誌番号:.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
    22280849。
    ISBN 9784881818329。
    NCID BB13186376。


脚注


[ヘルプ]


注釈





  1. ^ 現在では「デジタルRGB」とはおおむねDVIをはじめとする信号がデジタル化されたディスプレイ接続のことを示す。


  2. ^ MAGICAL-DOSやC-DOS等


  3. ^ システムソフトのSeeNaなど。


  4. ^ コネクタはD-Sub15ピン


  5. ^ mkII以前専用テグザーや太陽の神殿やアルファやPRODUCEやロマンシア等


  6. ^ 当時、PC-9800シリーズでは2HD/2DD両用FDDはPC-9801VM(1985年7月発売)と、ハイレゾ専用のPC-98XA(1985年5月発売)に搭載。PC-9801F/VF/Uは2DD専用、PC-9801Mは2HD専用。両用3.5インチFDDのUVは未発売(1986年5月発売)。


  7. ^ メインメモリのウェイトのため実質6MHz程度。


  8. ^ 既述のPC-8801-11と同じ位置


  9. ^ サウンドボード2は専用スロットが設置され、専用オプションが用意された。


  10. ^ 英雄伝説、英雄伝説II、ぽっぷるメイル等


  11. ^ テキスト画面の仕様の差異などの理由もあり一部のソフトウェアは対応外となっている。


  12. ^ マイクロキャビンのXak、XakII、Xak ガゼルの塔、幻影都市、FRAY等。


  13. ^ サウンドボード2、CD-ROMインターフェースなど。




出典





  1. ^ 佐々木 2013, p. 8.


  2. ^ 小林紀興、1985、『日本電気が松下・富士通連合軍に脅える理由』、光文社、117 - 121、ISBN 4-334-01186-1


  3. ^ 僕らのパソコン 30年史 ニッポン パソコンクロニクルp36 ISBN 9784798129990


  4. ^ NECパソコンインフォメーションセンター、1985、『実践パソコンQ&A集1 PC110番(NEC PC-8800シリーズ編)』、ラジオ技術社


  5. ^ 『蘇るPC-8801伝説 永久保存版』pp129-161、アスキー、ISBN 4-7561-4730-5




外部リンク



  • 古いパンフレットの表紙

  • PC-8800シリーズ PC-9800シリーズ 博物館

  • PC博物館 PC-8801

  • PC-8800シリーズ資料館

  • フルアタ!(Old Game Database)


  • シリーズモデルナンバー一覧 - Retro Computer People サイト アーカイブ





Popular posts from this blog

Identifying “long and narrow” polygons in with PostGISlength and width of polygonWhy postgis st_overlaps reports Qgis' “avoid intersections” generated polygon as overlapping with others?Adjusting polygons to boundary and filling holesDrawing polygons with fixed area?How to remove spikes in Polygons with PostGISDeleting sliver polygons after difference operation in QGIS?Snapping boundaries in PostGISSplit polygon into parts adding attributes based on underlying polygon in QGISSplitting overlap between polygons and assign to nearest polygon using PostGIS?Expanding polygons and clipping at midpoint?Removing Intersection of Buffers in Same Layers

Masuk log Menu navigasi

อาณาจักร (ชีววิทยา) ดูเพิ่ม อ้างอิง รายการเลือกการนำทาง10.1086/39456810.5962/bhl.title.447410.1126/science.163.3863.150576276010.1007/BF01796092408502"Phylogenetic structure of the prokaryotic domain: the primary kingdoms"10.1073/pnas.74.11.5088432104270744"Towards a natural system of organisms: proposal for the domains Archaea, Bacteria, and Eucarya"1990PNAS...87.4576W10.1073/pnas.87.12.4576541592112744PubMedJump the queueexpand by handPubMedJump the queueexpand by handPubMedJump the queueexpand by hand"A revised six-kingdom system of life"10.1111/j.1469-185X.1998.tb00030.x9809012"Only six kingdoms of life"10.1098/rspb.2004.2705169172415306349"Kingdoms Protozoa and Chromista and the eozoan root of the eukaryotic tree"10.1098/rsbl.2009.0948288006020031978เพิ่มข้อมูล