二階堂駅

Multi tool use
Multi tool use






















































二階堂駅

駅舎
駅舎


にかいどう
Nikaido



H32 平端 (1.3km)
(1.9km) 前栽 H34

所在地
奈良県天理市二階堂上ノ庄町147-2

北緯34度36分7.57秒
東経135度47分43.83秒
座標: 北緯34度36分7.57秒 東経135度47分43.83秒

駅番号
 H33 
所属事業者
近畿日本鉄道(近鉄)
所属路線
H 天理線
キロ程
1.3km(平端起点)
電報略号
ニト
駅構造
地上駅
ホーム
1面2線
乗車人員
-統計年度-

1,830人/日(降車客含まず)
-2016年-
開業年月日
1915年(大正4年)2月7日
テンプレートを表示






二階堂駅
配線図


凡例






























↑平端駅







2

1











STRg

STRf









STR+BSl

STR+BSr









STR+BSl

STR+BSr









STRg

STRf





↓前栽駅






線路北側にある改札口


二階堂駅(にかいどうえき)は、奈良県天理市二階堂上ノ庄町にある、近畿日本鉄道(近鉄)天理線の駅。駅番号はH33




目次






  • 1 歴史


  • 2 駅構造


    • 2.1 のりば




  • 3 利用状況


  • 4 駅周辺


  • 5 隣の駅


  • 6 脚注


  • 7 関連項目


  • 8 外部リンク





歴史




  • 1915年(大正4年)2月7日 - 天理軽便鉄道新法隆寺(のちの近畿日本法隆寺駅、廃駅) - 天理間開通の際に開業[1]


  • 1921年(大正10年)1月1日 - 路線買収により大阪電気軌道天理線の駅となる[1][2]


  • 1922年(大正11年)4月1日 - 標準軌に改軌、電化[1]


  • 1941年(昭和16年)3月15日 - 大阪電気軌道が参宮急行電鉄を合併、新発足した関西急行鉄道となる[1]


  • 1944年(昭和19年)6月1日 - 戦時合併により関西急行鉄道が近畿日本鉄道に改組。同社の駅となる[1]


  • 1988年(昭和63年)


    • 2月11日 - 二階堂 - 天理駅間が複線化。


    • 6月27日 - 平端 - 二階堂駅間が複線化。




  • 2007年(平成19年)4月1日 - PiTaPa使用開始[3]



駅構造


島式1面2線のホームを持つ地上駅。ホーム有効長は6両分。ホーム平端寄りの南側に有人駅舎、北側に無人(かつては有人)の駅舎があり、両駅舎とホームは構内踏切で連絡している。


天理線が単線だった名残がホームの構造に見受けられる。


天理駅管理の有人駅で、PiTaPa・ICOCA対応の自動改札機および自動精算機(回数券カードおよびICカードのチャージに対応)が設置されている。



のりば





















のりば 路線 方向 行先
1

H 天理線
下り

天理行き
2

H 天理線
上り

大和西大寺・奈良・京都・大和八木・橿原神宮前・
大阪難波・尼崎・神戸三宮方面


利用状況


近年における当駅の1日乗降人員の調査結果は以下の通り[4]



  • 2015年11月10日:3,532人

  • 2012年11月13日:3,581人

  • 2010年11月9日:3,752人

  • 2008年11月18日:3,843人

  • 2005年11月8日:4,033人



駅周辺



  • 二階堂郵便局

  • 奈良県立二階堂高等学校


  • 西名阪自動車道郡山IC


  • 奈良健康ランド (南へ徒歩15分。このほか平端駅・天理駅およびJR郡山駅から無料送迎バスが1時間間隔で運行されている)



隣の駅



近畿日本鉄道


H 天理線

急行・普通

平端駅 (H32) - 二階堂駅 (H33) - 前栽駅 (H34)





脚注


[ヘルプ]


  1. ^ abcde曽根悟(監修) 『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 大手私鉄』3号 近畿日本鉄道 2、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年8月29日、11-13頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
    ISBN 978-4-02-340133-4。



  2. ^ 近畿日本鉄道株式会社 『近畿日本鉄道 100年のあゆみ』 近畿日本鉄道、2010年12月、87頁。全国書誌番号:
    21906373。



  3. ^ “平成19年4月1日から、近鉄主要路線でICカードの利用が可能になります” (pdf) (プレスリリース), 近畿日本鉄道, (2007年1月30日), http://www.kintetsu.jp/news/files/iccard20070130.pdf 2016年2月28日閲覧。 


  4. ^ 駅別乗降人員 奈良線 橿原線 天理線 - 近畿日本鉄道



関連項目






  • 日本の鉄道駅一覧


外部リンク


  • 近畿日本鉄道 二階堂駅




VSA,yvZwgQdrTNf02B6qpCC YNQ4IhD,MV
AR,C Ba V a7r27oqT Ru4ZOekkbj3HSMCjE3uRghLT,h

Popular posts from this blog

Masuk log Menu navigasi

ジョン・ファウルズ

16 Maret Daftar isi Peristiwa | Kelahiran | Meninggal | Hari raya dan peringatan | Menu navigasis