横山大観




















































横山 大観

Taikan Yokoyama 01.jpg
1952年

生誕
酒井 秀麿
1868年11月2日
常陸国水戸
死没
(1958-02-26) 1958年2月26日(89歳没)
東京都台東区
国籍
日本の旗 日本
出身校
東京美術学校
著名な実績
日本画
運動・動向
日本美術院
受賞
朝日文化賞
1934年
文化勲章
1937年
文化功労者
1951年
勲一等旭日大綬章
1958年

公式サイト
横山大観記念館

選出
帝国美術院
この人物に影響を
与えた芸術家

岡倉天心

横山 大観(よこやま たいかん、正字体:大觀、1868年11月2日(明治元年9月18日) - 1958年(昭和33年)2月26日)は、日本の美術家、日本画家。本名、横山 秀麿(よこやま ひでまろ)。


常陸国水戸(現在の茨城県水戸市下市)出身。近代日本画壇の巨匠であり、今日「朦朧体(もうろうたい)」と呼ばれる、線描を抑えた独特の没線描法を確立した。帝国美術院会員。第1回文化勲章受章。死後、正三位勲一等旭日大綬章を追贈された。茨城県名誉県民。東京都台東区名誉区民。




目次






  • 1 経歴


  • 2 作品


    • 2.1 代表作




  • 3 エピソード


  • 4 略歴


  • 5 脚注


  • 6 参考文献


    • 6.1 自伝・回想


    • 6.2 評伝


    • 6.3 画集・図録


    • 6.4 その他文献・全集


    • 6.5 出演番組


    • 6.6 雑誌




  • 7 外部リンク





経歴


1868年(明治元年)、水戸藩士・酒井捨彦の長男として生まれる。府立一中、および私立の東京英語学校の学齢時代から絵画に興味を抱き、洋画家・渡辺文三郎に鉛筆画を学ぶ。1888年(明治21年)、母方の縁戚である横山家の養子となる。東京美術学校を受験することに決めると急遽、結城正明、狩野芳崖などに教えを受ける(その期間は2、3か月程度だったと言われる)。また、受験の際は受験者数300人中、 200人が鉛筆画での受験をし、しかも彼らは有名な師に何年も教わってきたと聞くや、試験の直前に鉛筆画から毛筆画への試験の変更を申請。見事に東京美術学校へと合格した。1889年(明治22年)、東京美術学校に第1期生として入学。岡倉天心、橋本雅邦らに学ぶ。同期生には下村観山、西郷孤月、第3期生には菱田春草などがいる。


美術学校を卒業後、京都に移って仏画の研究を始め、同時に京都市立美術工芸学校予備科教員となった。またこの頃より雅号「大観」を使い始めるようになった。1896年(明治29年)、同職を辞すと、母校・東京美術学校の助教授に就任した。しかし2年後に当時校長だった岡倉天心への排斥運動が起こり、天心が失脚。天心を師と仰ぐ大観はこれに従って助教授職を辞し、同年の日本美術院創設に参加した。


美術院の活動の中で、大観は春草と共に西洋画の画法を取り入れた新たな画風の研究を重ね、やがて線描を大胆に抑えた没線描法の絵画を次々に発表する。しかしその先進的な画風は当時の画壇の守旧派から猛烈な批判を浴びた。現在ではその画風を的確に表す言葉とされる「朦朧体」という呼称も、当初は「勢いに欠ける、曖昧でぼんやりとした画風」という意味で、批判的に使用された言葉であった。保守的風潮の強い国内での活動が行き詰まりを見せ始めたため、大観は春草と共に海外に渡った。インドのカルカッタや、アメリカのニューヨーク、ボストンで相次いで展覧会を開き、高い評価を得た。その後ヨーロッパに渡り、ロンドン、ベルリン、パリでも展覧会を開き、ここでも高い評価を受ける。この欧米での高評価を受けて、日本国内でもその画風が評価され始めた。1907年(明治40年)には、この年より始まった文部省美術展覧会(文展)の審査員に就任。欧米外遊での経験から、西洋画の鮮やかな色彩が琳派との共通性がある事を見出し、大正時代における琳派ブームを牽引した。1913年(大正2年)には、守旧派に押されて活動が途絶えていた日本美術院を、下村観山、木村武山等と共に再興した。


以後、大観は日本画壇の重鎮として確固たる地位を築き、1934年(昭和9年)に朝日文化賞受賞。1935年(昭和10年)には帝国美術院会員となった。1937年(昭和12年)には、この年制定された第1回文化勲章の受章者となった。同年、帝国芸術院会員となる。


戦後の1951年(昭和26年)に日本美術院会員を辞任、同年に文化功労者となった。大観は1958年(昭和33年)2月26日、東京都台東区にある自宅にて89歳で永眠した。大観の永年に渡る日本美術発展への貢献により正三位に叙せられ、勲一等旭日大綬章を贈られた。なお、大観の脳は現在もアルコール漬けにされた状態で、東京大学医学部に保管されている。



作品





国際観光年記念切手として1967年に発行された(『富嶽飛翔』)




『秩父霊峰春暁』




『屈原』


美術館・博物館といった公共施設に保管されている以外に、個人所蔵が多いことが大観作品の特徴である。2018年に開催された「生誕150年 横山大観展」では、所有者を明かさない条件で借り出されて公開された作品もある[1]


画題としては富士山を好み、富士山を描いた作品は『心神』(1952年、山種美術館蔵)など2000点を超える[2]



代表作



  • 『無我』1897年 東京国立博物館蔵

  • 『屈原』1898年 厳島神社蔵

  • 『流燈』1909年 茨城県近代美術館蔵

  • 『瀟湘八景』1912年 東京国立博物館蔵 ※重要文化財

  • 『群青富士』1917年頃 静岡県立美術館蔵

  • 『生々流転』1923年 東京国立近代美術館蔵 ※重要文化財

  • 『夜桜』1929年 大倉集古館蔵

  • 『大楠公』1938年 湊川神社蔵

  • 『日出処日本』1940年 宮内庁三の丸尚蔵館蔵

  • 『或る日の太平洋』1952年 東京国立近代美術館蔵



エピソード



  • 大観は大変な酒好きとして知られ、人生後半の50年は飯をほとんど口にせず(たまに食べる時も一粒二粒と数えるほど)、酒と肴(少量の野菜)だけで済ませていたという。飲んでいた酒は広島の「醉心」で、これは昭和初期に醉心山根本店の社長・山根薫と知り合った大観が互いに意気投合し、「一生の飲み分を約束」した山根より無償で大観に送られていたものだった。しかし山根は年に四斗樽で何本も注文が来るので驚いたという。代金のかわりとして大観は毎年1枚ずつ自分の絵を無償で送り、結果、醉心酒造に大観の記念館ができることとなった[3]。日立の森島酒造では、自らが「大観」と命名した酒が作り続けられている。もっとも、最初から酒好きだったわけではない。若い頃は猪口2 - 3杯で真っ赤になってしまう下戸だった。しかし大観の師の天心は日に2升ともいわれる酒豪であり、「酒の一升くらい飲めずにどうする」と大観を叱咤したため、飲んでは吐きながら訓練した結果であった。なお1955年(昭和30年)頃までは毎日約1升もの酒を飲んでいたものの、晩年は酒量も減り、1957年(昭和32年)頃になると1日に4合飲むのがやっとだったという。最晩年の1958年(昭和33年)になると1日に5勺(1合の半分)しか酒を飲めなくなっていた。鯨飲はしていたもののアルコール中毒にはならず、大病もせずに90年近い寿命を全うした。

  • 東京美術学校の同期生である菱田春草とは無二の親友で常に行動を共にし、『春の朝・秋の夕』『帰路、入船』などを合作している。1911年(明治44年)に春草が36歳で夭折すると大観は大いに嘆いた。菱田春草追悼展の開催を主導し、自らも『五柳先生』(東京国立博物館蔵)を出品した。晩年に至るまで、自らが日本画の巨匠と称されるたびに「あいつ(春草)が生きていたら俺なんかよりずっと巧い」と口にしていたという。

  • 熱烈な勤王派であった父・捨彦、思想家としても著名であり国粋主義者とも称された師・天心の影響を色濃く受けた大観は、自身も国粋主義的な面を持っていた。日本の象徴である勇美な富士山を好んで題材としたほか、皇室にも絵を度々献上していた。また、支那事変・太平洋戦争(大東亜戦争)当時の日本では、銃後の個人や団体が陸海軍に対して兵器生産費用分を寄付する運動が盛んに行われていた(対象は主に戦闘機や爆撃機など軍用機が多く、これらは愛国機・報国機と称されていた)。大観も自らが売却した絵の代金を帝国陸軍に寄付し、九七式重爆撃機の「愛國445(大観)」号などを献納している。終戦後にはGHQより戦犯容疑者として取り調べを受けた事もあった。

  • 大観のタッチは独特ながら一見、模倣しやすいと考えられ、戦前の一時期、大観を騙り地方の素封家の食客となって渡り歩く無名画家が多数現れた。この時、彼らによって描かれた作品が数多く現存している。地方名士の子孫には、真筆と信じて所蔵している者も多い。これらの模倣作ないし贋作を指して、揶揄的に「田舎大観」と呼ぶことがある。これらも含めて贋作が非常に多い画家としても知られ、鑑定の結果、真筆と判定された作品には「大観番号」という番号をつけて保護されている。

  • 没線画法は、天心に「空気を描く工夫はないか」と問われ、春草らとともに考え出したもの。

  • 歌手の笠置シヅ子が好きだったと言われ、「東京ブギウギ」や「買物ブギー」のレコードを愛聴していた。大観が80代の頃であった。

  • 弟子の一人である渡邉包夫は、テレビ東京のバラエティー番組『開運!なんでも鑑定団』の鑑定士軍団の一員であった。


  • 1908年制作と見られる『白衣観音』は、1912年刊行の『大観画集』掲載後に所在不明となっていたが、2017年10月に東京国立近代美術館が、約100年ぶりに発見したと発表した[4]。同館と京都国立近代美術館で2018年に開催の「生誕150年 横山大観展」で公開される予定である[5]



略歴



  • 1868年(明治元年):誕生(異説あり)。父は、水戸藩士として「水戸学」の尊皇攘夷思想により志士として活躍。大観の皇室への忠誠はここに発するものとも言われる。初名は、酒井秀麿。


  • 1878年(明治11年):一家で上京。


  • 1881年(明治14年):東京府中学(現在の都立日比谷高校)に入学。優秀な成績で卒業するが、諸事情により「東大予備門試験」では入学資格を消失。致し方なく、当時は進学予備校として知られていた私立の東京英語学校(現在の日本学園高校)に入学。受験英語に勤しみ、その後の大観の海外での生活で大きな力を発揮する。


  • 1883年(明治16年):絵画に興味をいだいた大観は、渡辺文三郎という画家に師事した。その後、狩野派の指導を得た。狩野芳崖にも影響される。当時の日本画家は貧乏で、副業により生活していた。このため父は、画家よりは東大進学を切望していた。


  • 1888年(明治21年):東京美術学校を受験。横山家との養子縁組により、酒井秀麿から横山秀麿となった。


  • 1889年(明治22年):東京美術学校1期生として入学。父は画家になることに大反対。卒業するまで書籍の図版を模写するアルバイトで生活費と学費を得た。


  • 1893年(明治26年):東京美術学校卒業。その後は、京都で修養。古画の模写の仕事に励む。


  • 1895年(明治28年):京都市立美術工芸学校(現在の京都市立芸術大学)教諭。この京都修行時代と推定されるが、雅号を「大観」とす。大観とはあらゆる大局的な観点から世界を見るという意味の法華経の経文からとったという説もある。


  • 1896年(明治29年):東京美術学校助教授に就任する。


  • 1897年(明治30年):滝沢文子と結婚。


  • 1898年(明治31年):岡倉天心が東京美術学校々長を辞任、大観や橋本雅邦ら14人も続いて辞職した。その後、天心は日本美術院を設立。そして下村観山、寺崎広業、菱田春草、木村武山らがこれに従って、私財を投入して設立運営に奔走する。


  • 1899年(明治32年):長女誕生。


  • 1903年(明治36年):妻・文子死去。インドを訪問し、釈迦の実像を描こうとした。天心の勧めるものであったが、天心は日本画の原点をインドと考えたのではないかという説もある。


  • 1904年(明治37年):天心の勧めでニューヨーク。へ


  • 1905年(明治38年):ロンドンへ。長女死去のため帰国。


  • 1906年(明治39年):遠藤直子と再婚。天心が住んでいた茨城県の五浦へ転居。五浦での活動、つまり「日本美術院絵画部」は、天心、大観、春草、観山、武山の5名。


  • 1907年(明治40年):父死去。国が主催となって、官営の「文展」(文部省美術展覧会)が開催され、大観と観山は文展の審査員を務める。


  • 1910年(明治43年):中国へ出発。ロバを買って帰る。第4回文展。審査員。作品『楚水の巻』。地球に接近したハレー彗星を題材に水墨画『彗星』を描く[6]


  • 1912年(明治45年):第6回文展。


  • 1913年(大正2年):妻・直子死去。第7回文展で、最後の審査員。作品『松並木』。9月に天心が逝去し、門人代表として弔辞を読んだ。


  • 1926年(昭和元年):福井県越前市旧大滝村に滞在した折、岩野平三郎製紙所にて当時世界最大といわれた5.4m四方の岡大紙[7](おかふとかみ)を漉いた。


  • 1928年(昭和3年):イタリアの最高指導者ベニート・ムッソリーニに『立葵』が献呈された。


  • 1931年(昭和6年)6月30日:帝室技芸員[8]


  • 1938年(昭和13年):ドイツ総統アドルフ・ヒトラーに献呈するため作品『旭日霊峰』を完成させる。


  • 1954年(昭和29年):茨城県名誉県民となる。


  • 1958年(昭和33年):死去[9]


  • 1976年(昭和51年):自宅が横山大観記念館として公開。



脚注




  1. ^ 新たな横山大観に触れて/回顧展あす前半終了・千代田『毎日新聞』朝刊2018年5月5日(東京面)


  2. ^ 【目利きのイチオシコレクション】近代日本絵画(上)山種美術館/画家と交流し作品を収集(佐藤道信)、『朝日新聞』夕刊2017年12月19日(2018年5月14日閲覧)


  3. ^ 横山大観画伯と醉心のつながり


  4. ^ “100年行方不明、横山大観の「白衣観音」発見”. 読売新聞. (2017年10月12日). http://www.yomiuri.co.jp/culture/20171012-OYT1T50108.html 2017年10月13日閲覧。 


  5. ^ 生誕150年 横山大観展


  6. ^ 星へのまなざし・日本近代美術より(1)横山大観「彗星」東京国立近代美術館主任研究員 鶴見香織『日本経済新聞』朝刊2017年11月20日(文化面)


  7. ^ “越前和紙《岡大紙》画像提供:岩野平三郎家”. Google Arts & Culture. 2017年10月26日閲覧。


  8. ^ 『官報』第1351号、昭和6年7月2日。


  9. ^ 横山大観さん死去89歳(昭和毎日 1958年2月26日)



参考文献


「自伝」、「評伝」以外は一部である。



自伝・回想



  • 「大観画談」、横山大観、1951年、大日本雄弁社講談社。

  • 「大観画談」、横山大観、1968年、講談社名著シリーズ。

  • 「大観自伝」、横山大観、1981年、講談社学術文庫。

  • 「大観自叙伝―日本の自叙伝19」、横山大観、1982年、平凡社。

  • 「大観の画論」、横山大観記念館編、1993年、鉦鼓洞。

  • 「横山大観 大観画談」、横山大観、1999年、「人間の記録103」日本図書センター。

  • 「大観のことば」、横山大観記念館編、2001年、鉦鼓洞。



評伝



  • 「横山大観」、難波専太郎、美術探求社、1954年。

  • 「横山大観」、斉藤隆三、中央公論美術出版社、1958年。
    • 「横山大観」 オンデマンド版中央公論美術出版、2005年


  • 「横山大観伝」、横山大観伝記編集委員会編、1959年、茨城県。

  • 「本朝画人傳」の1章、村松梢風 中央公論社 新版・1972年、中公文庫、1977年。

  • 「大観伝」、近藤啓太郎、中央公論社、新版・講談社文芸文庫、2004年

  • 「近代日本画の巨匠たち」近藤啓太郎、1980年、新潮社。「横山大観」の章がある。



画集・図録



  • 「現代日本美術全集2 横山大観」、細野正信、1979年、集英社。

  • 「画業100周年記念 横山大観展」図録1987年、朝日新聞西部本社企画部。

  • 「横山大観名作展」図録、1994年、茨城県近代美術館。

  • 「天心傘下の巨匠たち」、1991年、飯田市美術博物館。

  • 「横山大観 明治・大正・昭和」全6巻、横山大観記念館監修、1993年、大日本絵画。

  • 「横山大観記念館所蔵品目録」、1993年、鉦鼓洞。

  • 「日経ポケット・ギャラリー 横山大観」、河北倫明解説、1993年、日本経済新聞社。

  • 「横山大観展」図録、1994年、東武美術館。

  • 「横山大観の時代 1920'~40'」図録、宮内庁編、三の丸尚蔵館編、1997年。

  • 「横山大観―その心と芸術」図録、2002年。


朝日新聞社、東京国立博物館共編。

  • 「「横山大観」展図録 近代日本画壇の巨匠」、2004年。


京都国立近代美術館、朝日新聞社共編。

  • 「横山大観「海山十題」展 発見された幻の名画」、2004年。


東京芸術大学、NHKプロモーション共編。


東京芸術大学大学美術館、足立美術館で開催。



  • 「巨匠の日本画2 横山大観 遥かなる霊峰」、2004年、学研。

  • 「横山大観の世界」、横山大観記念館、2006年、美術年鑑社。

  • 「特別企画 近代日本画の巨匠横山大観展」、図録。



福岡市美術館、西日本新聞社共同企画・編集、2006年。


  • 「気魄の人 横山大観」別冊太陽・日本のこころ142、2006、平凡社。

  • 「横山大観 新たなる伝説へ 没後50年」、図録、2008年1月-3月。



国立新美術館、横山大観記念館、朝日新聞社、古田亮編。


その他文献・全集



  • 「横山大観と近親の人々」、長尾正憲、1984年、鉦鼓洞。

  • 「日本美術院百年史」、日本美術院百年史編集室編、1989年、財団法人日本美術院。

  • 「東京藝術大学百年史」、2003年 東京藝術大学。

  • 「流転・横山大観 海山十題」、細野正信・NHK取材班、1987年、日本放送出版協会。

  • 「岡倉天心全集」、1980年、平凡社。

  • 「漱石全集」、1996年、岩波全集。

  • 「吉川英治全集」、1983年、講談社。

  • 「完本茶話」、薄田泣薫、1983年、冨山房百科文庫。

  • 「三渓 原富太郎」、白崎秀雄、1988年、新潮社。

  • 「昭和画壇の巨匠たち」、遠山孝、1989年、里文出版。

  • 「証言戦時文壇史」、井上司朗、1984年、人間の科学社。

  • 「岡倉天心 日本文化と世界戦略」、ワタリウム美術館編集。

  • 「日本美術の歴史」、辻惟雄、2005年、東京大学出版会。

  • 「絵筆のナショナリズム フジタと大観の〈戦争〉」、柴崎信三、幻戯書房、2011年。



出演番組


  • 芸術対談 横山大観・吉川英治-NHK名作選(動画・静止画) NHKアーカイブス


雑誌



  • 「絵画清談」2月号、1920年、絵画清談社。

  • 「日本文化財」3・4号、1955年、奉仕会出版部。

  • 「近代の美術」第10号、1972年、至文堂。



外部リンク







  • 横山大観記念館


  • 横山大観 - 近代日本人の肖像(国立国会図書館)

  • 横山大観の世界

  • 足立美術館

  • 森島酒造

  • 横山大観 - NHK人物録








Popular posts from this blog

Masuk log Menu navigasi

Identifying “long and narrow” polygons in with PostGISlength and width of polygonWhy postgis st_overlaps reports Qgis' “avoid intersections” generated polygon as overlapping with others?Adjusting polygons to boundary and filling holesDrawing polygons with fixed area?How to remove spikes in Polygons with PostGISDeleting sliver polygons after difference operation in QGIS?Snapping boundaries in PostGISSplit polygon into parts adding attributes based on underlying polygon in QGISSplitting overlap between polygons and assign to nearest polygon using PostGIS?Expanding polygons and clipping at midpoint?Removing Intersection of Buffers in Same Layers

Старые Смолеговицы Содержание История | География | Демография | Достопримечательности | Примечания | НавигацияHGЯOLHGЯOL41 206 832 01641 606 406 141Административно-территориальное деление Ленинградской области«Переписная оброчная книга Водской пятины 1500 года», С. 793«Карта Ингерманландии: Ивангорода, Яма, Копорья, Нотеборга», по материалам 1676 г.«Генеральная карта провинции Ингерманландии» Э. Белинга и А. Андерсина, 1704 г., составлена по материалам 1678 г.«Географический чертёж над Ижорскою землей со своими городами» Адриана Шонбека 1705 г.Новая и достоверная всей Ингерманландии ланткарта. Грав. А. Ростовцев. СПб., 1727 г.Топографическая карта Санкт-Петербургской губернии. 5-и верстка. Шуберт. 1834 г.Описание Санкт-Петербургской губернии по уездам и станамСпецкарта западной части России Ф. Ф. Шуберта. 1844 г.Алфавитный список селений по уездам и станам С.-Петербургской губернииСписки населённых мест Российской Империи, составленные и издаваемые центральным статистическим комитетом министерства внутренних дел. XXXVII. Санкт-Петербургская губерния. По состоянию на 1862 год. СПб. 1864. С. 203Материалы по статистике народного хозяйства в С.-Петербургской губернии. Вып. IX. Частновладельческое хозяйство в Ямбургском уезде. СПб, 1888, С. 146, С. 2, 7, 54Положение о гербе муниципального образования Курское сельское поселениеСправочник истории административно-территориального деления Ленинградской области.Топографическая карта Ленинградской области, квадрат О-35-23-В (Хотыницы), 1930 г.АрхивированоАдминистративно-территориальное деление Ленинградской области. — Л., 1933, С. 27, 198АрхивированоАдминистративно-экономический справочник по Ленинградской области. — Л., 1936, с. 219АрхивированоАдминистративно-территориальное деление Ленинградской области. — Л., 1966, с. 175АрхивированоАдминистративно-территориальное деление Ленинградской области. — Лениздат, 1973, С. 180АрхивированоАдминистративно-территориальное деление Ленинградской области. — Лениздат, 1990, ISBN 5-289-00612-5, С. 38АрхивированоАдминистративно-территориальное деление Ленинградской области. — СПб., 2007, с. 60АрхивированоКоряков Юрий База данных «Этно-языковой состав населённых пунктов России». Ленинградская область.Административно-территориальное деление Ленинградской области. — СПб, 1997, ISBN 5-86153-055-6, С. 41АрхивированоКультовый комплекс Старые Смолеговицы // Электронная энциклопедия ЭрмитажаПроблемы выявления, изучения и сохранения культовых комплексов с каменными крестами: по материалам работ 2016-2017 гг. в Ленинградской области