平羅線

Multi tool use
平羅線 | |
---|---|
![]() | |
基本情報 | |
起点 | 間里駅 |
終点 | 羅津駅 |
駅数 | 135(両端駅を含む) |
開業 | 1916年9月21日 |
運営者 | 朝鮮民主主義人民共和国鉄道省 |
路線諸元 | |
路線距離 | 782.8 km |
軌間 | 1435 mm |
線路数 | 単線 |
電化方式 | 直流3000V |
平羅線 | |
---|---|
各種表記 | |
ハングル: |
평라선 |
漢字: |
平羅線 |
発音: |
ピョンナソン |
日本語読み: |
へいらせん |
英語: |
Pyongra Line |
平羅線(ピョンナせん)は、朝鮮民主主義人民共和国平壌直轄市兄弟山区域にある間里駅から羅先特別市にある羅津駅までを結ぶ鉄道路線である。
目次
1 概要
2 沿革
2.1 日本統治時代
2.1.1 咸鏡線
2.1.2 咸鏡線部分の年表
2.1.3 平元線
2.1.4 平元線部分の年表
2.2 第二次世界大戦後
3 駅一覧
3.1 廃駅
3.2 廃止された支線
4 参考資料
5 関連項目
6 脚注
概要
平羅線は間里~高原~咸興~金策~清津~羅津を結ぶ。平壌から朝鮮半島を横断して日本海側に出、咸鏡南道・咸鏡北道の沿岸部の大都市を結び、ロシア国境に至る重要な鉄道路線である。
現在平羅線と呼ばれる路線は、日本統治時代に建設された平元線・咸鏡線・清羅線を原型としている。すなわち、現在の平羅線のうち
- 東北里~高原間:平元線の一部
- 高原~清津間:咸鏡線(咸鏡本線)の一部
- 清津~青岩間:清羅線
にあたる。間里~東北里間については、戦後、北朝鮮によって建設が行われた。清津~羅津間については、清羅線として日本統治下で工事こそ進展していたものの、清津(現・清津青年)~青岩(現・クムバウィ)間(11.0km)が1945年2月1日に開業しただけで終戦を迎えた。[1]第二次世界大戦後の1960年代、北朝鮮によって電化とクムバウィ~羅津間の開業が行われた。
羅先では咸北線(清津~会寧~南陽~ムルゴル~羅津)と接続しており、同線とムルゴル~豆満江間の豆満江線を合わせ、北朝鮮からロシアへ向かう連絡ルートを形成している。
1990年代以降、老朽化と資源不足により輸送力・速度共に他の同国路線と同じく凋落が進む。現在では、平壌~清津間の移動に日本統治時代よりも遥かに長い時間を要していると言われている。北朝鮮の線路整備の悪化により近年ではロシアとは改善工事を行っている。
なお週1本、平壌からモスクワへ向かう国際列車が設定されていたが、2007年現在では北朝鮮の輸送事情を鑑み、国境のハサンで双方の列車が接続する形になっていると言われている。
沿革
日本統治時代
咸鏡線
平羅線のうち、高原~清津を結ぶ区間は、日本統治時代の咸鏡線(かんきょうせん、咸鏡本線とも)の一部にあたる。もともと咸鏡線は、元山~高原~清津~上三峰(現:三峰)を結ぶ路線であった。現在北朝鮮では元山~高原間を江原線の一部、清津青年~三峰間を咸北線として運用している。
咸鏡線は、京城(現:ソウル)~元山を結ぶ京元線(けいげんせん)と合わせて大正期に路線の原型が出来上がった。満州事変勃発(1931年)後には京城から朝鮮・満州国東部へ向かう路線のため国家戦略上重要な使命を担うことになった。京城~清津・雄基(現在の羅先の一部。南陽経由)・牡丹江間に昼夜行1往復ずつの急行列車が設定された。一時、咸鏡線の北部区間が南満州鉄道(満鉄)に経営移管されていた事(1941年に全線の管理が朝鮮総督府へ移管)もあった程である。
咸鏡線部分の年表
- 1916年9月21日 - 文川〜高原〜永興(現在の金野駅)間が開業。
- 1916年11月5日 - 清津(現在の清津青年駅)〜輸城〜蒼坪間が開業。
- 1919年12月10日 - 輸城〜羅南間が開業。
- 1919年12月15日 - 永興〜咸興間が開業。
- 1920年10月1日 - 羅南〜鏡城(現在の勝岩駅)間が開業。
- 1921年11月11日 - 鏡城〜朱乙(現在の鏡城駅)間が開業。
- 1922年12月1日 - 咸興〜西湖津(現在の西湖駅)間が開業。
- 1923年9月25日 - 西湖津〜退潮(現在の楽園駅)間が開業。
- 1924年10月11日 - 退潮〜陽化間、吉州(現在の吉州青年駅)〜端川(現在の端川青年駅)間、朱乙〜鳳岡〜水南間が開業。[2]
- 1925年6月5日 - 朝鮮総督府所属咸鏡線の内、元山〜陽化間を咸鏡南部線、端川〜吉州間を咸鏡中部線、水南〜会寧間を咸鏡北部線、清津〜輸城間を清津線と改称する。[3]
- 1925年11月1日 - 咸鏡南部線陽化〜俗厚間が開業。[4]雲浦駅が開業。[5]
- 1926年11月11日 - 咸鏡南部線俗厚〜新北青間が開業。
- 1926年12月1日 - 咸鏡北部線鳳岡〜極洞間が開業。水南駅廃止。[6]
- 1927年6月1日 - 咸鏡南部線内湖駅が開業。[7]
- 1927年8月1日 - 咸鏡北部線極洞〜龍洞間が開業。[8]
- 1927年12月1日 - 咸鏡北部線生気嶺駅が開業。咸鏡南部線新北青〜居山〜盤松間、咸鏡北部線群仙(現在の利原駅)〜端川間及び吉州〜龍洞間が開業。[9]群仙〜会寧間が咸鏡北部線へ統合される。[10]
- 1927年12月21日 - 咸鏡南部線文峰駅開業。
- 1928年7月21日 - 咸鏡南部線内湖駅を移転し、普通駅として興南駅と改称する。[11]
- 1928年8月31日 - 咸鏡南部線盤松駅廃止。[12]
- 1928年9月1日 - 居山〜群仙間の開業によって咸鏡線全通。元山〜会寧間を咸鏡本線と改称する。[12]
- 1929年6月15日 - 上龍田駅(現在の上龍蟠駅)が開業。
- 1931年6月15日 - 晩春駅が開業。
- 1931年9月10日 - 永安駅(現在の三郷駅)が開業。
- 1931年12月26日 - 興南本町駅が開業。
- 1932年10月1日 - 興上駅を咸南興上駅(現在の咸州駅)と改称する。[13]
- 1933年10月1日 - 清津線の運営は南満州鉄道に委託される。[14]
- 1935年5月1日 - 范浦駅が開業。
- 1935年11月1日 - 龍坪駅を漁大津駅と改称する。[15]
- 1937年1月1日 - 松端駅を利原駅(現在の松端駅)と改称する。[16]
- 1937年5月16日 - 義湖駅を元山駅方向に1.9km移転する。[17]
- 1937年8月1日 - 義湖駅を江上里駅と改称する。[18]
- 1939年8月16日 - 鶴中駅(現在の松上駅)が開業。[19]
- 1939年9月16日 - 玄興駅と麻田駅が開業。[20]
- 1939年11月1日 - 細浦里駅と温水坪駅が開業。[21]
- 1940年6月30日 - 南満州鉄道の清津線の委託運営は廃止される。[22]
- 1940年7月1日 - 咸鏡本線の区間は元山~上三峰間に変更される。[22]
- 1940年9月30日 - 興南本町駅廃止。[23]
- 1941年4月16日 - 新成津駅(現在の長坪駅)が開業。[24]
- 1941年12月1日 - 羅南〜清津間の開業。既存の羅南〜輸城間が康徳線として分離される。清津〜清津港間を清津線と改称する。[25]
- 1942年2月1日 - 線路の改良と共に清津駅が現在の位置へ移転される。[26]その結果、清津〜輸城間が1.2km短縮される。[27]
- 1945年2月1日 - 中湖駅が開業。[1]
平元線
平羅線のうち、東北里〜高原間は、日本統治時代の平元線(へいげんせん)の一部にあたる。もともと平元線は、西浦~龍城~馬嵐(現:東北里)~高原を結ぶ路線であった。現在北朝鮮では西浦~龍城~東北里間を龍城線として運用している。
平元線は第二次世界大戦(太平洋戦争)中に完成した路線で、全線の直通旅客列車は1942年当時2往復しか運転されていないローカル線であった。
平元線部分の年表
- 1927年11月1日 - 平元西部線西浦〜裵山店〜舎人場(現在の平城駅)間が開業。
- 1928年10月15日 - 平元西部線舎人場〜順川間が開業。
- 1929年10月1日 - 平元西部線順川〜新倉間が開業。
- 1930年11月16日 - 平元西部線鳳下駅(現在の新蓮浦駅)が開業。
- 1931年10月1日 - 平元西部線新倉〜長林間が開業。
- 1936年11月1日 - 平元西部線長林〜陽徳間が開業。
- 1937年12月16日 - 平元東部線城内〜高原間が開業。[28]
- 1941年4月1日 - 陽徳〜城内間の開業によって平元線全通。西浦〜高原間を平元線と改称する。[29]
第二次世界大戦後
終戦後、鉄道の管理を担っていた日本人技術者が追放され、更に北緯38度線より北部に進駐したソ連軍(赤軍)が資材を自国の復興のため持ち去ったことや、朝鮮戦争(1950年~1953年)の勃発により輸送は完全に麻痺する。その後、ソビエト連邦と中華人民共和国の支援を受けて復興が進み、1960年代には電化工事を進展させた。1965年6月10日、日本統治終了後長らく放置されていた清津~羅津間がようやく開業している。
駅一覧
駅名 |
駅間キロ (km) |
間里 からの 累計キロ (km) |
西浦 からの 累計キロ (km)[30] |
接続路線 |
所在地 |
線籍上の路線名 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日本語 |
朝鮮語 |
英語 |
||||||||
平壌駅 |
평양역 |
P'yŏngyang |
0.0 |
-19.1 |
- |
北朝鮮鉄道省:平釜線・平南線 |
平壌直轄市 |
中区域 |
平義線 |
|
西平壌駅 |
서평양역 |
Sŏp'yŏngyang |
4.7 |
-14.4 |
- |
|
西城区域 |
|||
西浦駅 |
서포역 |
Sŏp'o |
6.4 |
-8.0 |
- |
北朝鮮鉄道省:龍城線 |
兄弟山区域 |
|||
間里駅 |
간리역 |
Kalli |
8.0 |
0.0 |
- |
北朝鮮鉄道省:平義線・柴井線 |
||||
平羅線 | ||||||||||
中二駅 |
중이역 |
Chung-i |
8.2 |
8.2 |
- |
|
龍城区域 |
|||
東北里駅 |
동북리역 |
Tongbuk-ri |
7.1 |
15.3 |
15.3 |
北朝鮮鉄道省:龍城線 |
||||
裵山店駅 |
배산점역 |
Paesanjŏm |
5.2 |
20.5 |
20.5 |
|
恩情区域 |
|||
平城駅 (舎人場駅) |
평성역 (사인장역) |
P'yŏngsŏng (Sainjang) |
4.5 |
25.0 |
25.0 |
|
平安南道 |
平城市 |
||
鳳鶴駅 |
봉학역 |
Ponghak |
6.3 |
31.3 |
31.3 |
|
||||
慈山駅 |
자산역 |
Chasan |
7.7 |
39.0 |
39.0 |
|
順川市 |
|||
順川駅 |
순천역 |
Sunch'ŏn |
8.3 |
47.3 |
47.3 |
北朝鮮鉄道省:満浦線 |
||||
新蓮浦駅 (鳳下駅) |
신련포역 (봉하역) |
Sillyŏnp'o (Pongha) |
3.5 |
50.8 |
50.8 |
北朝鮮鉄道省:テゴン線 |
||||
殷山駅 |
은산역 |
Ŭnsan |
6.0 |
56.8 |
56.8 |
北朝鮮鉄道省:殷山線 |
殷山郡 |
|||
首陽駅 |
수양역 |
Suyang |
4.6 |
61.4 |
61.4 |
北朝鮮鉄道省:天聖炭鉱線 |
||||
新倉駅 |
신창역 |
Sinch'ang |
5.6 |
67.0 |
67.0 |
北朝鮮鉄道省:天聖炭鉱線 |
||||
修徳駅 |
수덕역 |
Sudŏk |
8.5 |
75.5 |
75.5 |
|
||||
新成川駅 |
신성천역 |
Sinsŏngch'ŏn |
8.2 |
83.7 |
83.7 |
北朝鮮鉄道省:平徳線 |
成川郡 |
|||
巨興駅 |
거흥역 |
Kŏhŭng |
8.1 |
91.8 |
91.8 |
|
||||
長林駅 |
장림역 |
Changrim |
4.7 |
96.5 |
96.5 |
|
||||
新陽駅 (東元駅) |
신양역 (동원역) |
Sinyang (Tongwon) |
8.0 |
104.5 |
104.5 |
|
新陽郡 |
|||
仁平駅 |
인평역 |
Inp'yŏng |
4.4 |
108.9 |
108.9 |
|
||||
智水駅 |
지수역 |
Chisu |
7.0 |
115.9 |
115.9 |
|
||||
陽徳駅 |
양덕역 |
Yangdŏk |
8.0 |
123.9 |
123.9 |
|
陽徳郡 |
|||
内洞駅 |
내동역 |
Naedong |
7.8 |
131.7 |
131.7 |
|
||||
石湯温泉駅 |
석탕온천역 |
Sŏkt'ang Onch'ŏn |
5.6 |
137.3 |
137.3 |
|
||||
巨次駅 |
거차역 |
Kŏch'a |
8.5 |
145.8 |
145.8 |
|
||||
天乙駅 |
천을역 |
Ch'ŏn'ŭl |
6.0 |
151.8 |
151.8 |
|
咸鏡南道 |
水洞区 |
||
雲谷駅 |
운곡역 |
Un'gok |
6.3 |
158.1 |
158.1 |
|
||||
耀徳駅 (館坪駅) |
요덕역 (관평역) |
Yodŏk (Kwanp'yŏng) |
5.2 |
163.3 |
163.3 |
|
耀徳郡 |
|||
土嶺駅 |
토령역 |
T'oryŏng |
6.0 |
169.3 |
169.3 |
|
水洞区 |
|||
ムンピル駅 (泉城駅) |
문필역 (천성역) |
Munp'il (Ch'ŏnsŏng) |
5.3 |
174.6 |
174.6 |
|
||||
城内駅 |
성내역 |
Sŏngnae |
8.0 |
182.6 |
182.6 |
|
||||
屯田駅 |
둔전역 |
Tunjŏn |
3.7 |
186.3 |
186.3 |
北朝鮮鉄道省:高原炭鉱線 |
||||
八興駅 (仁興駅) |
팔흥역 (인흥역) |
P'alhŭng (Inhŭng) |
1.9 |
188.2 |
188.2 |
|
||||
杻田駅 |
축전역 |
Ch'ukchŏn |
4.7 |
192.9 |
192.9 |
|
||||
弥屯駅 |
미둔역 |
Midun |
5.1 |
198.0 |
198.0 |
|
高原郡 |
|||
パンファ駅 |
방화역 |
Panghwa |
3.3 |
201.3 |
201.3 |
|
||||
浮来山駅 |
부래산역 |
Puraesan |
4.6 |
205.9 |
205.9 |
|
||||
高原駅 |
고원역 |
Kowŏn |
6.7 |
212.6 |
212.6 |
北朝鮮鉄道省:江原線 |
||||
元山から 42.0 | ||||||||||
玄興駅 |
현흥역 |
Hyŏnhŭng |
5.0 |
217.6 |
47.0 |
|
||||
金野駅 (永興駅) |
금야역 (영흥역) |
Kŭmya (Yŏnghŭng) |
7.4 |
225.0 |
54.4 |
北朝鮮鉄道省:金野線 |
金野郡 |
|||
仁興駅 (馬場駅) |
인흥역 (마장역) |
Inhŭng (Majang) |
8.4 |
233.4 |
62.8 |
|
||||
范浦駅 |
범포역 |
Pŏmp'o |
7.3 |
240.7 |
70.1 |
|
||||
旺場駅 |
왕장역 |
Wangjang |
7.6 |
248.3 |
77.7 |
|
||||
文峰駅 |
문봉역 |
Munbong |
4.4 |
252.7 |
82.1 |
|
定平郡 |
|||
新上駅 |
신상역 |
Sinsang |
4.9 |
257.6 |
87.0 |
|
||||
富坪駅 |
부평역 |
Pup'yŏng |
6.8 |
264.4 |
93.8 |
|
||||
定平駅 |
정평역 |
Chŏngp'yŏng |
9.7 |
274.1 |
103.5 |
|
||||
咸州駅 (咸南興上駅) |
함주역 (함남흥상역) |
Hamju (Hamnam Hŭngsang) |
8.2 |
282.3 |
111.7 |
|
咸州郡 |
|||
州西駅 |
주서역 |
Chusŏ |
5.9 |
288.2 |
117.6 |
|
||||
咸興駅 |
함흥역 |
Hamhŭng |
6.3 |
294.5 |
123.9 |
北朝鮮鉄道省:新興線・西湖線 |
咸興市 |
|||
咸興操車場 |
함흥조차장 |
Hamhŭng Choch'ajang |
3.9 |
298.4 |
127.8 |
北朝鮮鉄道省:新興線・ビナロン線 |
||||
昌興駅 (本宮駅) |
창흥역 (본궁역) |
Ch'anghŭng (Pon'gung) |
4.9 |
303.3 |
132.7 |
北朝鮮鉄道省:昌興線 |
咸興市 興南区域 |
|||
興南駅 |
흥남역 |
Hŭngnam |
6.6 |
309.9 |
139.3 |
北朝鮮鉄道省:西湖線・ビナロン線 |
||||
西湖駅 (西湖津駅) |
서호역 (서호진역) |
Sŏho (Sŏhojin) |
2.6 |
312.5 |
141.9 |
|
||||
麻田駅 |
마전역 |
Majŏn |
4.5 |
317.0 |
146.4 |
|
||||
新中駅 |
신중역 |
Sinjung |
4.9 |
321.9 |
151.3 |
|
楽園郡 |
|||
呂湖駅 |
려호역 |
Ryŏho |
4.8 |
326.7 |
156.1 |
|
||||
楽園駅 (退潮駅) |
락원역 (퇴조역) |
Ragwŏn (T'oejo) |
4.2 |
330.9 |
160.3 |
|
||||
細浦里駅 |
세포리역 |
Sep'o-ri |
5.3 |
336.2 |
165.6 |
|
||||
ラサン駅 |
라산역 |
Rasan |
2.6 |
338.8 |
168.2 |
|
||||
三湖駅 |
삼호역 |
Samho |
5.2 |
344.0 |
173.4 |
|
||||
龍雲駅 |
룡운역 |
Ryongun |
8.1 |
352.1 |
181.5 |
|
洪原郡 |
|||
洪原駅 (前津駅) |
홍원역 (전진역) |
Hongwŏn (Chŏnjin) |
5.0 |
357.1 |
186.5 |
|
||||
景浦駅 |
경포역 |
Kyŏngp'o |
6.0 |
363.1 |
192.5 |
|
||||
雲浦駅 |
운포역 |
Unp'o |
7.4 |
370.5 |
199.9 |
|
||||
豊漁駅 (霊武駅) |
풍어역 (영무역) |
P'ung'ŏ (Yŏngmu) |
5.9 |
376.4 |
205.8 |
|
新浦市 |
|||
六坮洞駅 |
륙대동역 |
Ryukdae-dong |
2.3 |
378.7 |
208.1 |
|
||||
新浦駅 |
신포역 |
Sinp'o |
4.2 |
382.9 |
212.3 |
|
||||
陽化駅 |
양화역 |
Yanghwa |
6.0 |
388.9 |
218.3 |
|
||||
江上里駅 |
강상리역 |
Kangsang-ri |
7.1 |
396.0 |
225.4 |
|
琴湖地区 |
|||
俗厚駅 |
속후역 |
Sokhu |
7.0 |
403.0 |
232.4 |
|
||||
ヤンジ駅 |
양지역 |
Yangji |
4.8 |
407.8 |
237.2 |
|
||||
新北青駅 |
신북청역 |
Sinbukch'ŏng |
4.1 |
411.9 |
241.3 |
北朝鮮鉄道省:徳城線 |
北青郡 |
|||
景安駅 (新昌駅) |
경안역 (신창역) |
Kyŏngan (Sinch'ang) |
5.4 |
417.3 |
246.7 |
|
||||
居山駅 |
거산역 |
Kŏsan |
8.2 |
425.5 |
254.9 |
|
||||
乾自駅 |
건자역 |
Kŏnja |
5.1 |
430.6 |
260.0 |
|
||||
羅興駅 |
라흥역 |
Rahŭng |
3.8 |
434.4 |
263.8 |
北朝鮮鉄道省:利原線 |
利原郡 |
|||
曽山駅 |
증산역 |
Chŭngsan |
3.3 |
437.7 |
267.1 |
北朝鮮鉄道省:利原線 |
||||
塩盆駅 |
염분역 |
Yŏmbun |
6.8 |
444.5 |
273.9 |
|
||||
松端駅 |
송단역 |
Songdan |
3.4 |
447.9 |
277.3 |
|
||||
利原駅 (群仙駅) |
리원역 (군선역) |
Riwŏn (Kunsŏn) |
3.7 |
451.6 |
281.0 |
|
||||
双岩駅 |
쌍암역 |
Ssangam |
5.4 |
457.0 |
286.4 |
|
||||
谷口駅 |
곡구역 |
Kokku |
5.0 |
462.0 |
291.4 |
|
||||
奇岩駅 |
기암역 |
Kiam |
4.9 |
466.9 |
296.3 |
|
||||
新端川駅 (龍崗駅) |
신단천역 (용강역) |
Sindanch'ŏn (Yonggang) |
5.9 |
472.8 |
302.2 |
|
端川市 |
|||
吾夢里駅 |
오몽리역 |
Omong-ri |
5.6 |
478.4 |
307.8 |
北朝鮮鉄道省:豆彦線 |
||||
端川青年駅 (端川駅) |
단천청년역 (단천역) |
Tanch'ŏn Ch'ŏngnyŏn (Tanch'ŏn) |
4.7 |
483.1 |
312.5 |
北朝鮮鉄道省:虚川線 |
||||
門岩駅 |
문암역 |
Munam |
4.9 |
488.0 |
317.4 |
|
||||
汝海津駅 |
여해진역 |
Yŏhaejin |
3.7 |
491.7 |
321.1 |
北朝鮮鉄道省:クムゴル線・豆彦線 |
||||
龍台駅 |
룡대역 |
Ryongdae |
7.2 |
498.9 |
328.3 |
|
||||
日新駅 |
일신역 |
Ilsin |
6.8 |
505.7 |
335.1 |
|
||||
晩春駅 |
만춘역 |
Manch'un |
7.7 |
513.4 |
342.8 |
|
咸鏡北道 |
金策市 |
||
双龍駅 |
쌍룡역 |
Ssangryong |
5.7 |
519.1 |
348.5 |
|
||||
金策駅 (城津駅) |
김책역 (성진역) |
Kimch'aek (Sŏngjin) |
6.4 |
525.5 |
354.9 |
|
||||
長坪駅 (新城津駅) |
장평역 (신성진역) |
Changp'yŏng (Sinsŏngjin) |
6.3 |
531.8 |
361.2 |
|
||||
鶴城駅 (農城駅) |
학성역 (농성역) |
Haksŏng (Nongsŏng) |
2.7 |
534.5 |
363.9 |
|
||||
松上駅 (鶴中駅) |
송상역 (학중역) |
Songsang (Hakchung) |
4.4 |
538.9 |
368.3 |
|
||||
業億駅 |
업억역 |
Ŏbŏk |
7.4 |
546.3 |
375.7 |
|
||||
院坪駅 |
원평역 |
Wŏnp'yŏng |
5.9 |
552.2 |
381.6 |
|
||||
芦洞駅 |
로동역 |
Rodong |
10.0 |
562.2 |
391.6 |
北朝鮮鉄道省:日炭線 |
吉州郡 |
|||
吉州青年駅 (吉州駅) |
길주청년역 (길주역) |
Kilju Ch'ŏngnyŏn (Kilju) |
5.6 |
567.8 |
397.2 |
北朝鮮鉄道省:白頭山青年線 |
||||
金松駅 |
금송역 |
Kŭmsong |
7.5 |
575.3 |
404.7 |
|
||||
温水坪駅 |
온수평역 |
Onsup'yŏng |
4.1 |
579.4 |
408.8 |
|
||||
明川駅 (古站駅) |
명천역 (고참역) |
Myŏngch'ŏn (Koch'am) |
6.1 |
585.5 |
414.9 |
北朝鮮鉄道省:古站炭鉱線 |
明川郡 |
|||
内浦駅 |
내포역 |
Naep'o |
8.7 |
594.2 |
423.6 |
|
明澗郡 |
|||
龍蟠駅 (明川駅) |
룡반역 (명천역) |
Ryongban (Myŏngch'ŏn) |
4.5 |
598.7 |
428.1 |
|
||||
上龍蟠駅 (上龍田駅) |
상룡반역 (상룡전역) |
Sangryongban (Sangryongjŏn) |
4.0 |
602.7 |
432.1 |
|
||||
龍洞駅 |
룡동역 |
Ryongdong |
4.5 |
607.2 |
436.6 |
|
||||
三郷駅 (永安駅) |
삼향역 (영안역) |
Samhyang (Yŏngan) |
4.8 |
612.0 |
441.4 |
|
||||
極洞駅 |
극동역 |
Kŭktong |
3.3 |
615.3 |
444.7 |
|
||||
造幕山駅 |
조막산역 |
Chomaksan |
6.5 |
621.8 |
451.2 |
|
||||
鳳岡駅 |
봉강역 |
Ponggang |
10.8 |
632.6 |
462.0 |
|
漁郎郡 |
|||
漁大津駅 |
어대진역 |
Ŏdaejin |
8.8 |
641.4 |
470.8 |
|
||||
漁郎駅 (会文駅) |
어랑역 (회문역) |
Ŏrang (Hoemun) |
9.3 |
650.7 |
480.1 |
|
||||
龍峴駅 |
룡현역 |
Ryonghyŏn |
9.6 |
660.3 |
489.7 |
北朝鮮鉄道省:大郷線 |
鏡城郡 |
|||
鏡城駅 (朱乙駅) |
경성역 (주을역) |
Kyŏngsŏng (Chuŭl) |
7.2 |
667.5 |
496.9 |
|
||||
生気嶺駅 |
생기령역 |
Saenggiryŏng |
4.6 |
672.1 |
501.5 |
|
||||
勝岩駅 (鏡城駅) |
승암역 (경성역) |
Sŭngam (Kyŏngsŏng) |
8.1 |
680.2 |
509.6 |
|
||||
羅南駅 |
라남역 |
Ranam |
8.3 |
688.5 |
517.9 |
|
清津市 |
羅南区域 |
||
南康徳駅 |
남강덕역 |
Namgangdŏk |
5.9 |
694.4 |
523.8 |
北朝鮮鉄道省:康徳線 |
松坪区域 |
|||
松坪駅 (清津西港駅) |
송평역 (청진서항역) |
Songp'yŏng (Ch'ŏngjinsŏhang) |
2.1 |
696.5 |
525.9 |
|
||||
水南駅 (清津漁港駅) |
수남역 (청진어항역) |
Sunam (Ch'ŏngjinŏhang) |
2.4 |
698.9 |
528.3 |
|
水南区域 |
|||
清津青年駅 (清津駅) |
청진청년역 (청진역) |
Ch'ŏngjin Ch'ŏngnyŏn (Ch'ŏngjin) |
2.7 |
701.6 |
531.0 |
北朝鮮鉄道省:清津港線 |
浦港区域 |
|||
清津青年から 0.0 | ||||||||||
班竹駅 |
반죽역 |
Panjuk |
3.1 |
704.7 |
3.1 |
北朝鮮鉄道省:咸北線 |
||||
青岩駅 |
청암역 |
Ch'ŏngam |
|
|
|
|
青岩区域 |
|||
クムバウィ駅 (青岩駅) |
금바위역 (청암역) |
Kŭmbawi (Ch'ŏngam) |
|
712.6 |
11.0 |
|
||||
勝院駅 |
승원역 |
Sŭngwŏn |
6.1 |
718.7 |
17.1 |
|
||||
連津駅 |
련진역 |
Ryŏnjin |
6.5 |
725.2 |
23.6 |
|
||||
沙口駅 |
사구역 |
Sagu |
9.5 |
734.7 |
33.1 |
|
||||
富居駅 |
부거역 |
Pugŏ |
3.9 |
738.6 |
37.0 |
|
||||
三海駅 |
삼해역 |
Samhae |
9.6 |
748.2 |
46.6 |
|
||||
観海駅 |
관해역 |
Kwanghae |
6.0 |
754.2 |
52.6 |
|
||||
洛山駅 |
락산역 |
Raksan |
7.4 |
761.6 |
60.0 |
|
||||
方津駅 |
방진역 |
Pangjin |
5.6 |
767.2 |
65.6 |
|
||||
厚倉駅 |
후창역 |
Huch'ang |
4.0 |
771.2 |
69.6 |
|
羅先特別市 |
|||
明湖駅 |
명호역 |
Myŏngho |
4.8 |
776.0 |
74.4 |
|
||||
羅津駅 |
라진역 |
Rajin |
6.8 |
782.8 |
81.2 |
北朝鮮鉄道省:咸北線・羅津港線 |
- 平壌駅~間里駅間は平義線であるが、全列車が平壌駅まで乗り入れる。
廃駅
興南本町駅(흥남본정역) - 昌興駅と興南駅との間に存在した。1940年の廃止時は咸鏡南道咸興市興南区域に位置していた。(間里起点306.5km、元山起点135.9km)
中湖駅(중호역) - 雲浦駅と豊漁駅との間に存在した。廃止当時は咸鏡南道新浦市に位置していた。(間里起点374.1km、元山起点203.5km)
廃止された支線
- メボン支線
殷山駅 - メボン駅(매본역)
- 駅は全て平安南道殷山郡に位置していた。
- 長鮮江支線
殷山駅 - 長鮮江駅(장선강역)
- 長鮮江駅は平安南道順川市に位置していた。
参考資料
国分隼人(2007年). 『将軍様の鉄道 北朝鮮鉄道事情』, 新潮社. ISBN 9784103037316
- 鉄道省 編, 『鉄道停車場一覧 昭和12年10月1日現在』, 1937, p496, 498~501
関連項目
- 朝鮮民主主義人民共和国の鉄道
- 中華人民共和国の鉄道
朝鮮総督府鉄道(鮮鉄)- シベリア鉄道
- バラノフスキー・ハサン鉄道
脚注
- ^ ab朝鮮総督府官報昭和第5394号, 1945年1月31日
^ 朝鮮総督府官報大正第3642号, 1924年10月3日
^ 朝鮮総督府官報大正第3840号, 1925年6月5日
^ 朝鮮総督府官報大正第3950号, 1925年10月19日
^ 朝鮮総督府官報大正第3956号, 1925年10月26日
^ 朝鮮総督府官報大正第4260号, 1926年11月2日
^ 朝鮮総督府官報昭和第113号, 1927年5月18日
^ 朝鮮総督府官報昭和第160号, 1927年7月12日
^ 朝鮮総督府官報昭和第270号, 1927年11月22日
^ 朝鮮総督府官報昭和第268号, 1927年11月19日
^ 朝鮮総督府官報昭和第461号, 1928年7月12日
- ^ ab朝鮮総督府官報昭和第486号, 1928年8月10日
^ 朝鮮総督府官報昭和第1718号, 1932年9月27日
^ 朝鮮総督府官報号外, 1933年10月1日
^ 朝鮮総督府官報昭和第2631号, 1935年10月19日
^ 朝鮮総督府官報昭和第2980号, 1936年12月18日
^ 朝鮮総督府官報昭和第3095号, 1937年5月13日
^ 朝鮮総督府官報昭和第3142号, 1937年7月7日
^ 朝鮮総督府官報昭和第3769号, 1939年8月12日
^ 朝鮮総督府官報昭和第3788号, 1939年9月4日
^ 朝鮮総督府官報昭和第3825号, 1939年10月18日
- ^ ab朝鮮総督府官報昭和第4020号, 1940年6月17日
^ 朝鮮総督府官報昭和第4082号, 1940年8月28日
^ 朝鮮総督府官報昭和第4261号, 1941年4月9日
^ 朝鮮総督府官報昭和第4449号, 1941年11月22日
^ 百年の鉄道旅行 - 北鮮三港 清津
^ 朝鮮総督府官報昭和第4479号, 1941年12月29日
^ 朝鮮総督府官報昭和第3261号, 1937年11月27日
^ 朝鮮総督府官報昭和第4236号, 1941年3月8日
^ 龍城経由
|
H 8Tz,f,KdM31Df