ハッジ
イスラム教 教義・信仰 アッラーフ · イスラーム 指導者 ムハンマド 法・規範 クルアーン · シャリーア 経済・金融 イスラム経済 歴史 ウンマ · ハワーリジュ派 秀逸な記事 オスマン帝国 良質な記事 イスラームにおけるイーサー |
ポータル・イスラーム |
ハッジ(アラビア語:حجّ ḥajj, トルコ語 hac)は、イスラーム世界における、メッカ(マッカ)への巡礼の事を指す。五行の1つ。ヒジュラ暦第十二月であるズー=ル=ヒッジャ月(巡礼月)の8日から10日の時期を中心にメッカとその周辺地域で行われる一連の諸儀礼から構成される。特にズー=ル=ヒッジャ月以外でのメッカ巡礼を指すウムラ(小巡礼、en:Umrah)と区別して「大巡礼」とも呼ばれる(なお、ウムラは五行には含まれないことに注意)。
すべてのムスリム(イスラーム教徒)にとって、少なくとも人生のうちに1回は、メッカ巡礼が義務付けられている。ただし、すべてのムスリムに課せられる他の四行(信仰告白(シャハーダ)、礼拝(サラート)、喜捨(ザカート)、断食(サウム))と異なり、巡礼は実行できる体力や財力のある者のみが行えば良いものとされている。巡礼期間中にハッジを済ませたものはハーッジュ حاجّ ḥājj(女性形はハーッジャ حاجّة ḥājja)、あるいはハーッジー حاجّي ḥājjī という尊称を得て、ムスリムの社会で尊敬を受ける。
サウジアラビア政府は、ズー=ル=ヒッジャ(巡礼月、イスラーム暦の第12月)の間に巡礼を目的とする外国人に特別査証を発給している。また、サウジアラビアとイスラエルとは国交はないが、パレスチナ人やアラブ系イスラエル人のイスラーム教徒たちは、ヨルダンのアンマンを経由してサウジアラビアに入国しハッジを行うことが可能である。また、メッカは、イスラーム教徒以外の人間が立ち入ることは禁じられていて、市内全域がイスラーム教の聖地である
目次
1 準備
2 ハッジの遂行
2.1 ウムラ
2.2 メディナへの巡礼
2.3 ハッジの完了
3 ハッジの類型
4 ハッジの影響
4.1 精神的側面
4.2 制限
5 ハッジ中の事件
6 メッカでの非ムスリム
7 ムタッウィフ
8 その他の用法
9 関連項目
10 脚注
11 外部リンク
準備
伝統的に、メッカへ巡礼する人たちは、友達と、家族と、あるいは地域のモスクの主催でといった具合に、お金を節約するために集団で旅行した。イスラム教圏の航空会社では、メッカへの巡礼者のために特別チャーター便(ハッジ・フライト)[1]を運航している航空会社もある[2]。女性がメッカに行く際には、父親や夫、あるいは兄弟といった男性の親族と一緒にメッカに行くことを奨励されているが、サウジアラビア政府は、単身での渡航を許可している。メッカでは、ムタッウィフ (Mutawwif) と呼ばれるガイド役が、巡礼にまつわる様々な手助けをする。
彼らがメッカに滞在する間、イフラーム (en:iḥrām) と呼ばれる巡礼中の禁忌の状態に入り、定められた場所(ミーカート)で男性の巡礼者は巡礼用の衣服の着用が求められる。女性には巡礼用の特別着の規定はなく、全身を覆う服を着用し、顔だけを出すようにすれば良いとされる。男性の場合、イフラームは2枚の縁縫いのない布からできていて、胴の上はだらりと垂れ下がっている。また、白い飾り帯によって布地の下の方は守られていて、これに、サンダルが付随する格好である。イフラームは、神の前では巡礼者はすべて平等であるということ示すためのものであり、すべての人間が同じように衣装をまとっている時には、たとえ王子であれ貧困者であれ、その間では、まったく相違がないことを象徴付けている。イフラームはまた、清純と免罪を象徴する。
イフラームへ着替えるために明示された場所をミーカート (mīqāt) と呼ぶ。イフラームを身につけている間は、巡礼者は髭を剃らず、爪も切らず、宝石も身に着けない(ただし腕時計は身につけることが多く、その質で身分の見当はつく)。タルビヤ (en:Talbiyah) として知られる祈りは、巡礼者がその衣装を纏っている際に、詠唱される。
ハッジの遂行
ウムラ
メッカに到着すると巡礼者(地方で‘ハージー’(en:Hajji) として知られる)は、アブラハムとハガルの生涯そして世界中に広がるムスリムの一体性を象徴する宗教的な儀式を執り行う。これらの信仰の行動は、以下は、すなわち、
タワーフ) :カアバ神殿の周りを急ぎ足で4回、続いて3回ゆったりとしたペースで、反時計回りに回ること。可能ならば各回ごとに黒石に接吻、もしくは手で触れる。
サアイ (sa ‘y) :マスジド・アル・ハラーム内に今はあるサファーとマルワ の丘の間を7回駆け足で往復すること。このことは、ザムザムの泉(ザムザム)が天使と神によって送られる前のハガル も参照)の狂わんばかりの水探しを再現したものである。
これらの儀式がウムラを構成し、小巡礼ともたびたび呼ばれる。宗教的儀式ではないが、ウムラの儀式が終わった際には、ザムザムの泉の水を多くの巡礼者は飲む。また、人々は、おおよそ1インチほど、自らの髪を刈り込む。
ここで、巡礼者は、イフラームから普通の服装に着替えることができる。
メディナへの巡礼
ハッジに求められている部分ではないにもかかわらず、ウムラの後に、巡礼者は、メディナ(マディーナ)の「預言者のモスク」を訪問する。ムハンマドの墓がモスクの近くにあり、同様に、アブー・バクルとウマル・イブン・ハッターブの墓もある。一晩かそれ以上、巡礼者は、メディナに滞在した後、大巡礼を始める準備のために、メッカに戻る。
ハッジの完了
大巡礼は、巡礼月の第8日から始まる。巡礼者は再び、イフラームを着用する。そして、メッカから近くの町のミナ へ移動する。そこで、彼らはその日の残りを費やす。
翌朝、すなわち、巡礼月の第9日に、巡礼者は、ミナからアラファト山へ移動する。彼らは、日没までは、日中、アラファト山の定められた区画内で過ごすことになる。アラファト山の滞在の間は、宗教的儀式や祈りは要求されていないが、多くの巡礼者が祈り、神との対話、自らの人生について思索する時間に費やす。日没後に彼らは、アラファト山とミナの間にある地域のムズダリファ へ移動する。そこは、ジャマラートの投石 (en:stoning of the jamarat) のために、小石が集められている場所である。
ムズダリファで夜を過ごした後で、巡礼者は、ミナへと戻る。その時には、すでに、巡礼月の10日になっている。ジャマラートの投石の儀式の最初に、巡礼者は、ミナにある大きなジャムラー(壁)に向け、7つの小石を投げる(ジャマラート橋参照)。その後で、一匹の動物が生贄になる。伝統的に、巡礼者は、自らの手で動物を殺すか監督するかのどちらかである。今日では、大巡礼が始まる前に、多くの巡礼者は、メッカにて犠牲となった証を買い求める。
巡礼月の10日、巡礼者は、イフラームの制限から解放される。すなわち、髭を剃り、イフラームの服装から着替える。髭を剃るという行為は、再生の象徴であると同時に、ハッジを完了したことに寄っての巡礼者の罪が一掃されたことを示す。その日中に、巡礼者は、メッカにあるマスジド・アル・ハラームを訪問する。10日の晩に、ミナへと帰着する。
11日の昼間、ミナにある3つの壁全てに石を投げなければならない。同様の儀式を次の日にも実行しなければならない。巡礼者は、12日の日没までに、ミナからメッカへ移動しなければならない。もしもできないようであれば、13日の日にメッカに旅立つ前に、巡礼者は、再度、同様の儀式を実施する必要がある。
最終的には、メッカを立ち去る前に、巡礼者は、“Tawaf al-Wada”(タワーフ・アル・ワダ も参照)と呼ばれる別れのタワーフを演じるのである。
2010年、メッカ、ミナ、ムズダリファ、アラファトを結ぶ鉄道が中国の企業によって建設され、巡礼期間中のみ運行されている。
キング・アブドゥルアズィーズ国際空港ハッジ・ターミナル
巡礼のルート
タワーフ、サーイ、サファーとマルワの丘
ミナ
ムズダリファ
15世紀のハッジの証明書
ハッジの類型
シャーフィイー、マーリク、ハンバル、ハナフィーといったイスラーム法学(マズハブ#スンナ派の四大法学派も参照)によると、ハッジには3つの類型がある。
- ウムラの儀式を演じた後で、前述したハッジの儀式を行う「ハッジ・アル・タマトゥ」
- ハッジの儀式を最初に執り行った後で、ウムラの儀式のためにイフラームを身に纏う「ハッジ・アル・イフラド」
- ハッジ及びウムラの間イフラームを身に纏う「ハッジ・アル・キーラン」
イマミーヤー学派は、ハッジを第1の類型と考えてはいるが、後2者も同一視している。
ハッジの影響
ハージー (en:Hajji) と母国で巡礼者は尊重される。このことは、ハッジを執り行う上での動機付けにもなる。ハッジを実行したものは、「ハージー」あるいは「ハッジャー」として、別名が与えられる。ただ、その名前は、宗教的な土台が必ずしもあるわけではない。エジプトでは、ハッジを済ませた者の家の壁に、ハッジにまつわる絵を描く習慣がある。
イスラーム世界の教師が言うことには、ハッジは、神への奉仕の表現であり、社会的な立場を獲得するという意味ではない。タルビヤーを祈ったものには、その心が反映されるのである。信仰する者は、巡礼を行うことで自らの動機を自覚するのである。このことは、自己改革を常に希求することを促す。
精神的側面
物理的には、苦難を伴うけれども、ハッジを達成した巡礼者は、自らの人生の中でも最も精神的な経験をしたと考える。多くのムスリムが、ハッジをもっとも偉大な達成とみなす。なぜなら、彼らの周りにいる人々にも「ハッジを完遂する」という唯一の目標を提供し、焦点に当てさせるからである。
ムスリムにとって、ハッジの儀式は、深い心理的な意義を持っていると考えられる。普段は、巡礼を行うことは、深遠なる経験と同じ意味を持つ。宗教の教えに従って人生を営み、精神面でも、適切な状況であるのであれば、巡礼という行為は、精神的にも個人を変革しうるのである。
少なくとも人生の一度は、ムスリムは巡礼という行為を求められる。敬虔なイスラーム教徒の人生は、全ての人生は巡礼であるという精神的な目標によって方向付けられる。
制限
かつては距離や経済的な問題などで、メッカから遠く離れた地に住むムスリムは、一部の富裕層を除いて巡礼など夢のまた夢であった。しかし、近年になって交通網が発達し、経済成長を遂げた国では、一般市民の所得でもハッジが可能となってきた。あまりにも渡航希望者が多くなりすぎたため、例えばインドネシアではメッカ巡礼者の数を制限している。年20万人は許可されるが、それを遥かに上回る人数が渡航希望を出すため、希望を出してからも10年以上は待つことになるという[3]。
ハッジ中の事件
ハッジの間には、数百人もの人々の命を落とす多くの事件が起こる。最悪な事件は、大多数の人間が、ジャムラの周りに集まり投石を行っている際に起こっている(ジャマラート橋参照)。2006年1月12日に起きたときは、350人の人々が亡くなった。また、多くの人々が狭い区画の中にいる時には、将棋倒しが起こることも多い。
<将棋倒し>
- 1990年7月2日:Al-Ma'aisimトンネルで将棋倒しが発生、巡礼者1,426人死亡[4][5]
- 1994年5月23日:儀式での投石中に将棋倒しで、270人が死亡
- 1998年4月9日:ジャマラート橋で事故が発生118人圧死、180人が負傷[6]
- 2001年5月5日:儀式での投石中の将棋倒しで、35人が死亡[7]
- 2003年2月11日:儀式での投石中の将棋倒しで、14人が死亡[8]
- 2004年2月1日:儀式での投石中の将棋倒しで、251人が死亡、244人が負傷[9]
- 2006年1月12日:儀式での投石中の将棋倒しで、少なくとも346人が死亡し、289人以上が負傷
- 2015年9月24日:ジャマラート橋に別方向から来た2つの大グループが殺到し将棋倒しが発生、少なくとも2,181人が死亡[10](2015年メナー群衆事故)
<火事>
- 1975年12月:可燃性ガス缶が原因でテントが燃え、200人の巡礼者が死亡[11]
- 1997年4月15日:テントが燃え、343人死亡、1,500人負傷[12](現在はテントを耐火性に変更)
- 2011年11月1日:2台のバスが移動中、先頭のバスから煙が出ているのを発見。無線で停止と避難を呼びかけたが、夫婦2人が3回の爆発に巻き込まれ死亡
<暴動・テロ>
- 1987年7月31日:イラン人巡礼団の反米デモ隊が、サウジアラビアの警官隊と衝突し、少なくとも400人が死亡、1,000人以上負傷
- 1989年7月9日:2個の爆弾が爆発し、1人死亡、16人が負傷。当初イランの工作員の犯行とみられていたが、クウェートのシーア派イスラム教徒16名を処刑した。
<航空事故>
- 1973年1月22日:ロイヤル・ヨルダン航空のボーイング707がナイジェリアカノで墜落し、メッカから戻る予定だった巡礼者176人が死亡した。
- 1974年12月4日:マーティンエアー138便がスリランカコロンボ近郊に墜落した。この事故でインドネシア人の巡礼者182人と搭乗員9人が死亡した。
- 1978年11月15日:アイスランディック航空001便墜落事故によって、183人が死亡
- 1979年11月26日:パキスタン国際航空740便が旧ジェッダ国際空港から離陸した直後に墜落した。156人が死亡
- 1980年8月19日:サウジアラビア航空163便火災事故によって、301人死亡
- 1991年7月11日:ナイジェリア航空2120便墜落事故によって、261人死亡
<その他>
- 2006年12月:243人が死亡、多くが高齢者で巡礼の疲れと気温によるものであるとサウジアラビア政府は発表している[13]。
- 2006年12月:バス事故によって、イギリス人3人が死亡、34人が負傷[14]
- 2006年1月5日:Al Ghazaホテル倒壊で76人死亡、64人が負傷[15]
- 2011年11月:交通事故でアフガニスタン人13人が死亡し、数十人が負傷[16]
- 2015年9月11日:クレーンがモスクに落下、107人超が死亡、230人以上が負傷[17][18][19]
メッカでの非ムスリム
第2代カリフ・ウマルは、ヒジャーズ地方から非ムスリムを追放したと多くのムスリムに信じられている。非ムスリムは、聖地を訪問しまた住むことを許されていない。このことに関しては、多くの反証があるが、しかしながら、18世紀から19世紀にかけて、アラビアの大部分では、非ムスリムは歓迎されてはいなかった。イエメンにおけるユダヤ共同体と同様の小さな共同体が、いくつかの港や都市で見受けることが可能ではあるが、一般の旅行者は、自らの命を犠牲にしての旅行を余儀なくされた。このことは、権威者によって強制されるのではなく、群集によって強制された。聖地のメッカ、メディナを擁するヒジャース地方では、もっとも厳格に強制された。
「禁足の地」とハッジのミステリーの存在が、ヨーロッパの旅行者の好奇心を駆り立てた。何人かのヨーロッパ人が、ムスリムを装って、メッカに入り、カアバを訪れ、ハッジを経験している。もっとも有名な外国人の手によるメッカへの巡礼の説明は、19世紀のイギリス人冒険家、バートンが執筆した『メッカとメディナへの巡礼の物語』である。
実際には、メッカに、非ムスリムをルーツに持つものが入城することはそれほど困難なことではない。イスラームは世界宗教であり、異教徒の改宗に一切の制限や条件を設けない。そのため、イスラームに改宗さえすれば、メッカに入城する事は一切妨げられることはない。そのため、メッカに何らかの事情で入る必要がある異教徒は、便宜上イスラームに改宗した上で入城する事ができる。もちろん、メッカでの用事が済んだ後、その者がイスラームを棄教するとすれば、イスラームの立場からすればそれは大問題であるが、少なくとも改宗やメッカに入城する時点でそれを問われる事は一切ない。
ムタッウィフ
ムタッウィフ(アラビア語: مطوف ラテン文字化: Mutawwif)[20]は、ハッジのガイドをする周遊旅行業者である。ハッジを管理するサウジアラビア政府とともに、重要な役割を果たしている。メッカのいくつかの一族により伝統的に運営されている。1930年代に、サウジアラビア初代国王アブドゥルアズィーズ・イブン=サウードが、ムタッウィフを6つの会社に統合した。ムタッウィフは、巡礼に訪れた人々のために、聖地への案内や買い物ツアーだけでなく、様々な仕事がある。渡航書類の保管から、交通手段や宿泊施設の手配、儀式のセッティング、陣痛の妊婦を病院に運んだり、現地の料理を好まない場合には、好みの食べ物の調達もする[21][22][23][24]。
その他の用法
イラクに従軍するアメリカ兵の間では、イラク人に対する侮蔑語として彼らを「ハッジ」と呼んでいた。
関連項目
ウムラ (en:Umrah)- 巡礼
- 五行
- ハーッジュ
イフラーム (en:Ihram)- アブラハム
- メッカ
- メディナ
- 巡礼 (クルアーン)
ナビー・ムーサー クドゥスからメッカへ巡礼する者は、まずここへ参詣した。
脚注
^ 英語で「The Hajj Flight / Flights」「The Flights of / to Hajj」等。ハッジのためのインドの航空運賃補助金 (en:Haj subsidy) も参照。
^ サウジアラビア航空、イラク航空、パキスタン国際航空 (en:Pakistan International Airlines#Hajj and Umrah operationsも参照)、ビーマン・バングラデシュ航空 (en:Biman Bangladesh Airlines、マレーシア航空も参照) 等。
^ 長野綾子 (2014年5月12日). “インドネシア・イスラム教徒たちの人生最大のイベント「メッカ巡礼」”. ダイヤモンド社. http://diamond.jp/articles/-/50068 2014年6月1日閲覧。
^ “True Islam”. Quran-Islam.org. 2015年9月25日閲覧。
^ “A history of hajj tragedies | World news”. London: theguardian.com. (2006年1月13日). http://www.guardian.co.uk/world/2006/jan/13/saudiarabia 2015年9月25日閲覧。
^ “Saudis identifying nationalities of 118 dead pilgrims”. BBC News. (April 9, 19986). http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/middle_east/76348.stm 2015年9月25日閲覧。
^ “BBC News – MIDDLE EAST – Lessons from Hajj deaths”. News.bbc.co.uk. 2015年9月25日閲覧。
^ “Fourteen killed in Hajj stampede”. BBC News. (2003年2月11日). http://news.bbc.co.uk/2/hi/middle_east/2749231.stm
^ “BBC NEWS – Hundreds killed in Hajj stampede”. News.bbc.co.uk. 2014年10月11日閲覧。
^ “サウジ圧死事故、死者2100人超に 各国発表を集計”. AFP news. (2015年10月22日). http://www.afpbb.com/articles/-/3063850?utm_source=yahoo&utm_medium=news&utm_campaign=txt_link_Fri_p1 2015年10月23日閲覧。
^ “Dokumentation: Die schwersten Unglücke bei der Hadsch – SPIEGEL ONLINE”. SPIEGEL ONLINE (2006年1月12日). 2014年10月11日閲覧。
^ “Saudi diplomat: Hajj fire was an accident”. CNN. (1997年4月16日). http://edition.cnn.com/WORLD/9704/16/saudi/index.html?_s=PM:WORLD 2014年4月18日閲覧。
^ “Millions descend on Mecca for haj”. Iol.co.za. 2014年10月11日閲覧。
^ “Third Briton died in Jeddah crash”. BBC News. (2006年12月10日). http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/middle_east/6164337.stm
^ “Mecca Death Toll Rises to 76 – Forbes.com, 6 January 2006”. WEb.archive.org. 2006年1月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年10月11日閲覧。
^ “13 Afghan pilgrims die during hajj”. Pajhwok.com. 2014年10月11日閲覧。
^ “巡礼地メッカの聖モスクにクレーン転倒、死者107人超”. ロイター. 2015年9月26日閲覧。
^ “Mecca crane collapse: 107 dead at Saudi Arabia's Grand Mosque”. BBC. 2015年9月26日閲覧。
^ “Collapsed crane removed from Haram”. Saudi Gazette. 2015年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月26日閲覧。
^ ムタウウィフ、ムッタウィフというカタカナ表記もある。
^ メッカ巡礼を陰で支える地元のガイドたち フランス通信社 2009年11月25日
^ サウディアラビア紹介シリーズ 使用用語一覧 財団法人中東協力センター
^ LISTS OF ACCREDITED MUTAWWIF FROM SEPT 06 TO SEPT 07 en:Majlis Ugama Islam Singapura(英語) - シンガポール政府系のイスラム・コミュニティ
^ Guide, Facilitator, Problem Solver - Mutawif’s Role Continues a Tradition en:ArabNews 2007年12月18日(英語)
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、ハッジに関するカテゴリがあります。
ウィキメディア・コモンズには、ハッジ経験者の家を示す絵に関するカテゴリがあります。