劇団四季

Multi tool use
Multi tool use











電通四季劇場[海]の入居するカレッタ汐留


劇団四季(げきだんしき)は、四季株式会社が制作企画・興行運営を行う、日本の商業演劇を代表する劇団である。初期はアート志向であり、シェイクスピア、チェーホフなど既存商業演劇(新派、コマ劇場、新橋演舞場など)よりは、新劇団体(俳優座、文学座など)に近い演目を持っていたが、1972年ごろからブロードウェイやディズニー映画などの商業ミュージカルに転向した。年間3500公演(1日9~10公演)を行うとも言われている。




目次






  • 1 概要


    • 1.1 概歴




  • 2 特徴


    • 2.1 方法論


    • 2.2 技術




  • 3 役者


  • 4 四季株式会社


  • 5 専用・常設劇場


    • 5.1 現在


    • 5.2 一時閉館中の専用劇場


    • 5.3 閉館となった専用劇場


    • 5.4 過去に常設・通年公演をしていた劇場




  • 6 関連施設


  • 7 新都市公演


  • 8 公演作品


    • 8.1 ミュージカル(五十音順)


    • 8.2 ストレートプレイ(五十音順)


    • 8.3 ファミリーミュージカル(五十音順)


    • 8.4 その他の作品




  • 9 主な俳優(五十音順)


    • 9.1 女優


      • 9.1.1 あ行


      • 9.1.2 か行


      • 9.1.3 さ行


      • 9.1.4 た行


      • 9.1.5 な行


      • 9.1.6 は行


      • 9.1.7 ま行


      • 9.1.8 や行


      • 9.1.9 ら行・わ行




    • 9.2 男優


      • 9.2.1 あ行


      • 9.2.2 か行


      • 9.2.3 さ行


      • 9.2.4 た行


      • 9.2.5 な行


      • 9.2.6 は行


      • 9.2.7 ま行


      • 9.2.8 や行


      • 9.2.9 ら行・わ行




    • 9.3 海外出身者




  • 10 かつて所属していた俳優(五十音順)


    • 10.1 女優


    • 10.2 男優


    • 10.3 故人




  • 11 主な客演出演(五十音順)


  • 12 かつて所属していた研究生


  • 13 取引先企業


  • 14 不祥事


    • 14.1 パワーハラスメントによる俳優の自殺未遂問題




  • 15 脚注


  • 16 関連項目


  • 17 外部リンク





概要


700名以上の俳優・経営350人、技術350人のスタッフにより、東京・大阪・名古屋・札幌に設置した専用劇場を中心に年間3,000ステージ超を上演(興行)する。年間観客動員数はリピーターを含めて約300万人。1970年代以降、海外ミュージカル作品のロングラン上演を通じて日本にミュージカルを定着させるのに大きな役割を果たした。


海外ミュージカルの輸入によらない、浅利慶太がプロデュースを手がけて制作する「劇団四季オリジナルミュージカル」や「劇団四季ファミリーミュージカル」も人気がある。また、 JR東日本アートセンター自由劇場開業後は従前のストレートプレイの上演も増加している。



概歴


1953年(昭和28年)7月14日に劇団七曜会から分裂する形で設立[1]。当初は、東京大学文学部仏文科の学生(米村晰ら)と慶應義塾大学文学部仏文科の学生(浅利慶太・日下武史ら)を中心として10人で結成した学生演劇集団であった。


最初からミュージカル劇団を志向していたわけではなく、設立からかなり長い期間の間はストレートプレイ専門の劇団だった。これは、当時新劇界を席巻していたイデオロギー優先で演劇的な面白さを欠いた潮流に懸念を抱いた創立者たちが、演劇そのものの面白さを追求する劇団として創設したこととも関連している。主にジャン・ジロドゥやジャン・アヌイらフランス文学作家の書いた戯曲を演じていた。劇団の精神的指導者は創立メンバーにフランス演劇を教えた加藤道夫であるが、加藤は劇団四季の成立直前に自殺してしまう。


当初はアマチュア的色彩の強い劇団だったが、1960年(昭和35年)に「有限会社劇団四季」を設立し法人化。浅利は石原慎太郎に知己を頼り、五島昇の仲介で日生劇場の開設と運営に携わることになった。劇場運営から経営スキルを身につけ、次第に商業演劇指向へと変化し、1967年に「四季株式会社」へ改組した。この名付け親は俳優・演出家の芥川比呂志である[2]


芸術性を優先して、日本人による創作劇を連続上演して経営危機に陥ったり、生活を支えるためにアルバイトを優先する劇団員と、それを批判した劇団幹部の対立によって内部分裂の危機に見舞われたりしたが、安定した集客力をもつ高水準の芝居を上演することで、公演だけで法人運営が成り立ち、劇団員も生活できる経営を志向するようになっていく。


1971年(昭和46年)に浅利のプロデュースで越路吹雪主演のミュージカル『アプローズ』がヒットすると、様々なミュージカルを上演しながらノウハウを蓄積し、1979年(昭和54年)に『コーラスライン』を上演したことが転機になる。


日本の劇場は月単位契約のため、大ヒットを重ねても結局収益が限られる傾向があり、浅利は専用劇場の確保を模索し始める。1983年(昭和58年)に西新宿の都有地空地を借り、テント張りの仮設劇場を設置し、1984年(昭和59年)11月10日まで『CATS』のロングラン公演に踏み切った(山田卓振付)。1985年(昭和60年)には大阪市西梅田の旧国鉄コンテナヤードに設置した仮設テント劇場で『CATS』を再演、13か月のロングラン公演を達成した。


浅利は、中曽根内閣時代に中曽根康弘のブレーンを務め、政界から経済界への広い人脈を活かすようになる。創立45周年の1998年(平成10年)に、国鉄改革により接点が生じた松田昌士が当時社長を務めた東日本旅客鉄道(JR東日本)がメセナ活動の一環として「JR東日本アートセンター 四季劇場」を竣工し、それを関東地方初の専用劇場とした。


四季劇場[春]のこけら落とし作品である『ライオンキング』は、日本最長である20年以上のロングラン公演記録を日々更新し、ターニングポイントとなった。以後、電通・阪神電気鉄道など大手企業が自社ビルなどに設置した劇場を専用劇場として独占的に使用したり、『アイーダ』・『マンマ・ミーア!』・『ウィキッド』など最新の海外ミュージカル作品の輸入上演により動員数を拡大し、週におおむね4日以上ミュージカルやストレートプレイを上演し続けている。


『コーラスライン』を上演するまで、劇団四季の上演回数は多くても年19回で、年平均10回程度だった。しかし『コーラスライン』を上演した1979年(昭和54年)は前年の50倍の581回となり、『CATS』を初演した1983年(昭和58年)は707回。以後一貫して上演回数が増え続け、2002年(平成14年)には2530回上演している。



特徴



方法論


演技に当たり、常に背筋を伸ばして腹式呼吸を意識し、母音をはっきり発音する独特の朗唱法(母音法)を「四季メソッド」として徹底させている。この発生方法は舞台上から観客の耳へと台詞がはっきり届くよう生み出された。



技術


シアター・イン・シアター方式

従来、海外の大型ミュージカルを上演するには劇場に大がかりな仕込みを行う必要があった。


例えば『オペラ座の怪人』を上演する場合、奈落からせり上がってくるキャンドル群やプロセニアム・アーチなどの設営などの仕込みと撤去だけで数週間を必要とするため、専用劇場や長期間占有できる劇場(日生劇場、近鉄劇場、中日劇場など)でしか上演することが出来なかった。シアター・イン・シアター方式とは、簡単に言えばプラモデルのようなものである。


予め別の場所で舞台装置(音響装置を含む)を一度組み立て、それを小さなユニットに分割する。上演したい劇場では、分割されたユニットをその劇場内に組み立てる(組み入れる)だけで完成することが可能なので、短期間で作業を終えることが可能になる。これにより、今まで上演できなかった都市での公演が実現できるようになった。


必ず同じ大きさで完成する為、間口や奥行きが大きく異なる劇場で使用することはできない。


劇団四季ギフトサービス

2010年8月2日、凸版印刷と富士通エフ・アイ・ピーのインフラを用いた「劇団四季ギフトサービス」を導入することが発表される。


劇団四季のウェブショップや、全国の劇場などにてチケットを購入する際に利用できるプリペイドカードで、日本のエンターテイメント業界では初めての導入となる[3]


カードの販売は、劇団四季のウェブショップ、一部の常設劇場にて実施されており、入金(チャージ)金額は3,000円、6,000円、9,800円の3種類の中から選択される形となっている。


Amazonログイン&ペイメント

2015年5月11日、Amazon.co.jpの「Amazonログイン&ペイメント」を導入。これにより、Amazon.co.jpのアカウントで、公演チケットが購入できるようになった[4]



役者


通常は劇団の研究生オーディションで選出され研究生として入団し、劇団内で育成されて役者(実演家)として所属契約を結んで出演となるが、近年は外部の劇団や芸能プロダクション所属の役者・歌手が登用されて出演する事もかなり増加している。


北京・ソウルでのオーディションを毎年行っているために海外出身者が毎年いる。対象者にダンス・歌と並行して日本語の授業を設けていて、中には主役を務めた者もいる。


役者の雇用区分は個人事業主(請負社員)であり、出演料は配役と出演回数に応じて変動する。主役や2番手クラスでは年1000万円を超えている者がいると2000年代前半までゴシップや都市伝説として報じられていたが、2007年以降になると浅利のインタビュー記事や公式サイト内の社史コラムページ「四季物語」の文中で事実であると四季側が公表するようになっている。


浅利が「受かっても落とされる」、「慣れ、だれ、崩れ」、「1音落とす者は去れ」と発言するように、配役されても出来が悪いと途中でキャスト交代されることがある。


専属の俳優は出演作品のパンフレットや公式サイトの記事以外では詳細なプロフィールは公表されず、個人のブログの設置も行われていないため私生活については窺い知ることが出来ない。また、日本人風の芸名を持つ外国人役者が多く国籍を意識しづらい。退団した場合も劇団からは公表されない場合がほとんどである。


俳優のギャラは1年間ごと更新される年間契約料と出演料があり、年間契約料は俳優が俳優に専念するための最低保障で、その分内面から外面まで俳優としての要求に応えるために発声・ダンス・体系維持など厳格である。要求に応えられなければ年間契約料は更新されない。また出演料も入団合格後キャストオーディション・稽古キャストオーディション・最終舞台稽古オーディション・本番舞台出演オーディションを経て出演して払われる。2017年実績では1300人が応募し、コース別の書類・実技で400人選考後、即戦力俳優と1年間の研究生を経た者との合格者は40人[5]



四季株式会社



























































四季株式会社
SHIKI THEATRE COMPANY
種類
株式会社
本社所在地
日本の旗 日本
225-8585
神奈川県横浜市青葉区あざみ野一丁目24番地7 四季芸術センター
設立
1967年(昭和42年)9月
業種
サービス業
法人番号
4020001032094
事業内容
演劇事業・劇場運営事業など
代表者
佐々木典夫(代表取締役会長)
吉田智誉樹(代表取締役社長)
資本金
4億9,725万円
売上高
221億4,620万円 (2017年度)
従業員数
261名 (2017年12月末日時点)
決算期
毎年12月31日
(2009年度より決算期変更)
関係する人物
浅利慶太(元代表取締役社長)
外部リンク
https://www.shiki.jp/
テンプレートを表示

四季株式会社は、商業演劇である劇団四季そのものを運営している演劇興行会社である。
衣装メンテナンスも自社で行われ、ロングラン上演中の破損にも対応できる。[6]



専用・常設劇場



現在




  • JR東日本アートセンター自由劇場(東京都港区海岸・浜松町)


  • 大同生命ミュージカルシアター電通四季劇場[海](東京都港区東新橋・汐留)


  • 積水ハウスミュージカルシアター四季劇場[夏](東京都品川区広町・大井町)


  • キャッツ・シアター(東京都品川区広町・四季劇場[夏]隣)


  • 大阪四季劇場(大阪市北区梅田)


  • 名古屋四季劇場(名古屋市中村区名駅南[7]


  • 北海道四季劇場(札幌市中央区大通東)


準専用劇場



  • キャナルシティ劇場(福岡市博多区住吉) - 2017年6月より再度通年利用劇場として運営(専用劇場扱いではない。当面3年契約)


  • 京都劇場(京都市下京区烏丸通) - 2016年11月より再度準専用劇場として運営


専用劇場がある大阪・名古屋・札幌では、劇団員は、劇団も劇団員にもコストが掛かるホテル住まいでなく、劇団四季専用マンションから通勤している。



一時閉館中の専用劇場




  • JR東日本アートセンター四季劇場[春](東京都港区海岸・浜松町)


  • JR東日本アートセンター四季劇場[秋](東京都港区海岸・浜松町)


上記2劇場は竹芝地区再開発に伴い一時休止。建て替えを行い、2020年に再開館予定。



閉館となった専用劇場



  • JRシアター(札幌)


  • キャッツ・シアター五反田(東京)


  • MBS劇場(大阪堂島)

  • 名古屋ミュージカル劇場(名古屋市東区東桜)


  • キヤノン・キャッツ・シアター(横浜市)


  • 新名古屋ミュージカル劇場(名古屋市中区栄・伏見)[8]



過去に常設・通年公演をしていた劇場



  • 赤坂ミュージカル劇場(現:赤坂ACTシアター)

  • 大阪MBS劇場(現:シアターBRAVA!) - 常設公演終了後も使用することがある。



関連施設



四季芸術センター


2006年に神奈川県横浜市青葉区あざみ野に開所され、劇団を統括する四季株式会社の本社所在地ともなっている。

  • 敷地面積・17,404.34平方メートル、延床面積・11,741.98平方メートル、地下1階・地上2階構造、従来の稽古場棟である南館と増設された新稽古場棟である本館の2棟から成り立っている。屋上には太陽光発電パネルが設置されて、環境に配慮されている。

  • 主な設備としては、実際の舞台とほぼ同じ機構で稽古をすることが可能な大・中稽古場をはじめ、さまざまな広さの稽古場が計10ヶ所あるほか、個人レッスン向けの研究室、ナレーション取りなどを行う音響スタジオ、衣装・床山部屋、食堂、トレーニングジム、医務室、マッサージ室、四季株式会社のバックオフィスなどがある。

  • ほとんどの上演演目の稽古はこのセンターで実施されており、劇団四季の中枢となっている。

  • 配役の無い研究生は無給であるが、多くの劇団では有料であるレッスン料が、公演収益のある劇団四季では無料で受講でき、食堂も割引で利用できるとマツコの知らない世界で放送された。





代々木アトリエ


1965年、渋谷区代々木参宮橋に落成。3階建て、約430平方メートルで、現在も稽古場として使用されている。また、四季から独立した浅利演出事務所はここに事務所を置いている。

四季演劇資料センター


長野県大町市に開所され、劇団四季記念館(旧・四季演劇資料館)と舞台美術保管倉庫がある。

  • 四季演劇資料館は、1996年に四季演劇資料センター内に開所され、舞台模型・写真・台本・大道具・小道具・衣裳や関連する記録資料が展示されている。また、劇団四季のコマーシャルビデオが閲覧できるライブラリーも備えている。管理・運営は、財団法人舞台芸術センター。2016年4月にリニューアルを行い、名称を「劇団四季記念館」に変更した。

  • 舞台美術保管倉庫は、約43000平方メートルの広大な敷地に、15棟の倉庫群から構成されており、これまでの劇団四季の約45演目[9]の照明・音響機材、大道具・小道具・衣裳、様々な資料などを保管されている。四季芸術センターはじめ各地とオンラインで結ばれて、コンピューター管理が行われている。





新都市公演


東京エレクトロンホール宮城(仙台市青葉区)、静岡市民文化会館(静岡市葵区)、上野学園ホール(広島市中区)にて数週間から最長半年程度のロングラン公演が定期的に行われている。それらの公演は全国公演とは別に新都市公演と銘打って開催されている。さらに2017年からはKAAT 神奈川芸術劇場(横浜市中区)でも半年程度のロングラン公演が行われている。



公演作品



ミュージカル(五十音順)




  • アイーダ

  • 赤毛のアン

  • アスペクツ・オブ・ラブ

  • アプローズ

  • アラジン

  • アルト・ハイデルベルク


  • アンデルセン (『ハンス・アンデルセン』、『アンデルセン童話』)

  • イリヤ・ダーリン 日曜はダメよ

  • ウィキッド

  • ウエストサイド物語

  • ヴェローナの恋人たち

  • エビータ

  • オペラ座の怪人

  • 壁抜け男

  • キャッツ

  • クレイジー・フォー・ユー

  • 結婚物語

  • コーラスライン






  • コンタクト(Contact)

  • サウンド・オブ・ミュージック

  • ジーザス・クライスト=スーパースター

  • ノートルダムの鐘

  • パリのアメリカ人

  • 春のめざめ

  • 美女と野獣

  • フィガロの結婚

  • マンマ・ミーア!

  • ミュージカル異国の丘

  • ミュージカル南十字星

  • ミュージカル李香蘭

  • メイム


  • ユタと不思議な仲間たち(こころの劇場シリーズとしてブランド展開)


  • 夢から醒めた夢(こころの劇場シリーズとしてブランド展開)

  • ライオンキング

  • リトル・ナイト・ミュージック

  • リトルマーメイド





ストレートプレイ(五十音順)





  • アルデールまたは聖女(劇団旗揚げ公演作品)

  • アンチゴーヌ

  • アンドロマック

  • アンフィトリオン38

  • ヴェニスの商人

  • 永遠の処女・テッサ

  • エクウス

  • エレファントマン

  • 狼生きろ豚は死ね

  • 思い出を売る男

  • オンディーヌ

  • かもめ


  • カラマゾフの兄弟(1967年2月、於日生劇場[10]



[11]


  • 間奏曲

  • 恋におちたシェイクスピア

  • この生命誰のもの





  • シャドウランズ

  • スルース (探偵)

  • 小さき神の、作りし子ら

  • トロイ戦争は起こらないだろう

  • 泥棒たちの舞踏会

  • 女房学校

  • ハムレット

  • ひかりごけ

  • ひばり

  • ブラックコメディ

  • ブレイキング・ザ・コード

  • M.バタフライ

  • ユリディス

  • ラ・ソヴァージュ





  • 鹿鳴館

  • ロミオとジュリエット

  • 解ってたまるか!


 その他多数





ファミリーミュージカル(五十音順)


ニッセイ名作劇場→ニッセイ名作シリーズでも、多くの作品が上演されている。また、こころの劇場シリーズとしてブランド展開している。





  • 青い鳥(一時期、『ドリーミング』と改題)

  • 嵐の中の子どもたち

  • イワンのばか

  • うかれバイオリン

  • 歌はともだち


  • エルコスの祈り(『エルリック・コスモスの239時間』から改題)


  • 王様の耳はロバの耳 (王様の秘密)

  • オリバー!

  • カモメに飛ぶことを教えた猫

  • 吉ちょむさんの龍退治

  • キューちゃんの鐘

  • 王子とこじき

  • オズの魔法使い

  • 人間になりたがった猫

  • 小公子


  • ジョン万次郎の夢
    (『ジョン万次郎海を渡る』から改題)

  • 空飛ぶ幸吉

  • どうぶつ会議

  • 人魚姫





  • 白鳥の王子


  • はだかの王様
    (「ニッセイ名作劇場」の第1回(1964年)作品。1988年リニューアル。 )

  • ピーター・パン

  • ふたりのロッテ

  • ブレーメンの音楽隊


  • ガンバの大冒険(『冒険者たち』から改題)

  • 星からきた少女

  • 魔法をすてたマジョリン

  • みんなのカーリ


  • むかしむかしゾウがきた (『九郎衛門』から改題)

  • 桃次郎の冒険

  • モモと時間泥棒

  • ゆかいなどろぼうたち

  • 雪ん子





その他の作品





  • 越路吹雪ドラマチックリサイタル・愛の讃歌-エディット・ピアフの生涯

  • 35ステップス

  • 劇団四季ソング&ダンス ミュージカルの花束

  • 劇団四季ソング&ダンス2 オーヴァー・ザ・センチュリー

  • 劇団四季ソング&ダンスIII RUN TO THE FUTURE

  • 劇団四季ソング&ダンス 55steps

  • 劇団四季ソング&ダンス The Spirit

  • 劇団四季ソング&ダンス60 感謝の花束

  • 劇団四季ソング&ダンス60 ようこそ劇場へ

  • 劇団四季FESTIVAL! 扉の向こうへ

  • 劇団四季ソング&ダンス65





主な俳優(五十音順)



女優








あ行



  • 相原茜

  • 相原萌

  • 青山弥生

  • 秋山知子

  • 東紗綾

  • 阿部彩乃

  • あべゆき

  • 荒木舞

  • 荒木美保

  • 石栗絵理

  • 石倉康子

  • 石野寛子

  • 磯谷美穂

  • 磯津ひろみ

  • 市川友貴

  • 井藤湊香

  • 稲垣麻衣子


  • 井上智恵(井上ちえから改名)

  • 井上希美

  • 今井もえみ

  • 宇垣あかね

  • 生形理菜

  • 浦山遥

  • 駅田郁美

  • 遠藤珠生

  • 大石眞由

  • 大石由奈

  • 大村奈央

  • 小粥真由美

  • 岡田真千代

  • 岡本瑞恵

  • 岡本有里加

  • 岡村美南

  • 小川飛鳥

  • 小川美緒

  • 織笠里佳子

  • 小澤真琴

  • 織田なつ美

  • 小野さや香




か行



  • 海宝あかね

  • 加島茜

  • 勝田理沙

  • 勝間千明

  • 加藤久美子

  • 河村彩

  • 岸本美香

  • 木内志奈

  • 木村奏絵

  • 木村不時子

  • 合田友紀

  • 小島光葉

  • 五所真理子

  • 小林由希子

  • 小松加奈




さ行



  • 斉藤昭子

  • 斎藤さやか

  • 齋藤舞

  • 坂田加奈子

  • 佐藤夏木

  • 佐渡寧子

  • 佐和由梨

  • 三平果歩

  • 菅本烈子

  • 杉野早季


  • 鈴木釉佳之(鈴木由佳乃から改名)

  • 須田綾乃

  • 相馬杏奈

  • 染谷沙絵子

  • 染谷早紀









た行



  • 大徳朋子

  • 高倉恵美

  • 高島田薫

  • 高野唯

  • 高橋亜衣

  • 高橋伶奈

  • 竹原久美子

  • 谷井里衣

  • 種子島美樹

  • 丹靖子

  • 恒川愛

  • 戸田愛子

  • 苫田亜沙子

  • 智川ちえみ

  • 豊田早季


  • 鳥原ゆきみ(鳥原如未から改名)




な行



  • 中野今日子

  • 長野千紘

  • 西浦歌織

  • 西田ゆりあ

  • 野田彩恵子




は行



  • 橋本藍

  • 長谷川彩乃

  • 服部ゆう

  • 花田菜美子

  • はにべあゆみ

  • 馬場美根子

  • 濱田恵里子

  • 林香純

  • 早水小夜子

  • 原田真由子

  • 原田麦子

  • 原田真理

  • 平井佑季

  • 平田愛咲

  • 平田曜子

  • 藤岡あや









ま行



  • 間尾茜

  • 増本藍

  • 増山美保

  • 町真理子

  • 松尾優

  • 松田未莉亜

  • 松元恵美

  • 松本菜緒

  • 松山育恵

  • 間辺朋美

  • 円野つくし

  • 三井莉穂

  • 宮田愛

  • 森以鶴美

  • 森田真代

  • 守山ちひろ




や行



  • 八重沢真美

  • 矢野侑子

  • 大和貴恵

  • 山中由貴

  • 山本紗衣

  • 吉田絢香




ら行・わ行


  • 若奈まりえ



男優








あ行



  • 青木朗

  • 青羽剛

  • 青山裕次

  • 阿久津陽一郎

  • 明戸信吾

  • 味方隆司

  • 阿部よしつぐ

  • 天野陽一

  • 荒川務

  • 荒木勝

  • 有賀光一

  • 飯田達郎

  • 飯田洋輔

  • 飯野おさみ

  • 池田英治

  • 飯村和也

  • 石原義文

  • 維田修二

  • 一色龍次郎

  • 伊藤綾祐

  • 伊藤潤一郎

  • 井上隆司

  • 岩崎晋也

  • 内田圭

  • 内海雅智

  • 梅津亮

  • 梅村令悟


  • 宇龍真吾(山田真吾から改名)

  • 江上健二

  • 江田あつし

  • 大塚道人

  • 大森瑞樹

  • 大竹康平

  • 大塚俊

  • 岡本隆生

  • 奥田直樹

  • 長裕二

  • 小野功司

  • 小野寺優幸




か行



  • 影山徹

  • 片山崇志

  • 加藤敬二

  • 加藤迪

  • 笠松哲朗

  • 上川一哉

  • 川島創

  • 川地啓友

  • 川原洋一郎

  • 賀山祐介

  • 厂原時也

  • 菊池正

  • 岸佳宏

  • 北澤裕輔

  • 北村優

  • 清川晶

  • 清原卓海

  • 雲田隆弘

  • 熊川剣一

  • 小出敏英

  • 小林唯




さ行



  • 斎藤譲

  • 齊藤太一

  • 斉藤洋一郎

  • 坂本剛

  • 佐野正幸

  • 塩地仁

  • 品川芳晃

  • 芝清道

  • 渋谷智也

  • 島村幸大

  • 志村要

  • 白倉一成

  • 白瀬英典

  • 新庄真一

  • 神保幸由

  • 杉本崇

  • 鈴木涼太









た行



  • 田井啓

  • 平良交一

  • 高井治

  • 高橋徹

  • 瀧山久志

  • 竹内一樹

  • 武智正光

  • 田島亨祐

  • 田代隆秀

  • 田中彰孝

  • 田中廣臣

  • 田中宣宗

  • 田邊真也

  • 種井静夫

  • 玉城任

  • 丹下博喜

  • ツェザリ・モゼレフスキー

  • 塚田拓也

  • 勅使瓦武志

  • 渡久山慶

  • 戸高圭介

  • 道口瑞之




な行



  • 中嶋徹

  • 永野亮比己

  • 中村巌

  • 中村匠

  • 中村伝

  • 西尾健治

  • 野中万寿夫

  • 永田俊樹




は行



  • 萩原隆匡

  • 畠山典之

  • 浜名正義

  • 早川英佑

  • 早川正

  • 林和男

  • 林晃平

  • 韓成治

  • 肥田晃哉

  • 深堀拓也

  • 深見正博

  • 深水彰彦

  • 廣野圭亮

  • 二見隆介









ま行



  • 前田貞一郎

  • 前田順弘

  • 前田員範

  • 牧野公昭

  • 増田守人

  • 町田兼一

  • 松尾篤

  • 松島勇気

  • 松下武史

  • 政所和行

  • 光田健一

  • 南晶人

  • 南圭祐

  • 三宅克典

  • 村俊英

  • 村澤智弘

  • 百々義則




や行



  • 八百亮輔

  • 柳隆幸

  • 山下啓太

  • 山本道

  • 遊佐真一

  • 横井漱

  • 吉賀陶馬ワイス

  • 吉田功太郎

  • 吉谷昭雄




ら行・わ行




海外出身者





  • 愛沢えりや(チェ・ウンヘ)

  • 安芸雅史

  • 胡曉爽【曉爽子】


  • 五十嵐春(ペ・ジェヨン)

  • 伊藤志保


  • 江畑晶慧 (イ・ジョンヘ)

  • 大空卓鵬

  • 大森瑞樹

  • カイサータティク

  • 金子信弛


  • 金久烈(キム・グヨル)

  • 金本和起


  • 神永東吾(チョン・ドンヨン)

  • 川野翔

  • クリスティン・ゼンダー


  • 黒川輝(アン・ジョンファン)


  • 黒木ますみ(イー・スンミン)

  • 孔大愚


  • 佐久間仁(パク・ソンジン)


  • 真田司(キム・ヒョンミン)


  • 清水大星(キム・ボギュ)

  • 朱涛

  • 龍澤虎太郎





  • 高城将一


  • 谷原志音(チェ・ジウン)

  • 諸英希


  • 橋元聖地(チェ・ソンジュ)


  • 廣瀬聖人(ファン・ソンヒョン)

  • ハンドコ・アクアリオ


  • 桧山憲(ユ・ホンチョル)

  • 福島武臣


  • 宝生慧(オ・ボヘ)

  • 本城裕二

  • 松永隆志


  • 光川愛(カン・ミンジュ)


  • 光田健一 (イ・ボンジュ)


  • 柳木優(ユ・スングク)


  • 劉昌明(ユ・チャンミン)

  • レベッカ・バレッド


  • 雅原慶(パク・キョンミ)





かつて所属していた俳優(五十音順)



女優





  • 秋夢子(ジェン・モンチュウ、現名:秋夢乃)

  • 秋本みな子

  • 荒井香織

  • 荒川久美江

  • 家本朋子

  • 猪狩あすか

  • 池松日佳瑠

  • 石井陽子

  • 石川ちひろ

  • 泉春花


  • 出雲綾(元宝塚歌劇団専科スター)

  • 井田安寿

  • 伊東恵里


  • 稲倉理恵(現在はサンミュージック所属の芸人『プリマ・リエ』として活動)

  • 今井美範

  • 井料瑠美

  • 上田亜希子

  • 江部麻由子


  • 大平敦子(現名:千紘れいか)

  • 大口朋子


  • 岡まゆみ(五十嵐まゆみから改名)

  • 小笠真紀


  • 岡田静(岡田静香から改名)

  • 奥田久美子

  • 小野佳寿子


  • 柏円(お笑いコンビりっち。として活躍)

  • 影万里江

  • 笠松はる

  • 金平真弥

  • 上月佐知子

  • 木内みどり

  • 草笛雅子

  • 北原千琴

  • 北村岳子

  • 北村葉子

  • 木村花代


  • 久野綾希子(在団中に久野秀子から改名)

  • 熊本亜記

  • 桑野東萌

  • 五東由衣

  • 駒塚由衣


  • 西珠美(退団後は本名チェ・ヒョンジュ名義で活動)

  • 斎藤昌子

  • 斉藤美絵子

  • 坂本里咲

  • 柴垣裕子

  • 末次美沙緒

  • 鈴木京子

  • 鈴木智絵


  • 関根幸枝(渓なつきから改名)





  • ダイアナ・ボール


  • 高木美果(チェ・ウンシル)

  • 高久舞

  • 高谷あゆみ

  • 滝沢由佳

  • 谷内愛

  • 谷口あかり

  • 団こと葉

  • 鄭雅美

  • 中野祥子

  • 中村友里子

  • 西村麗子

  • 沼尾みゆき

  • 野村玲子

  • 花田えりか

  • 濱田めぐみ

  • 樋口麻美

  • 飛田万里

  • 藤野節子

  • 保坂知寿

  • 堀内敬子


  • 星光子(堤光子から改名)


  • 真木柚布子(真木由布子から改名)

  • 増本藍

  • 増山江威子

  • 松永さち代

  • 松本昌子

  • 守矢直美

  • 三田和代

  • 南めぐみ

  • 宮崎しょうこ

  • 撫佐仁美

  • 村田恵理子

  • 吉岡小鼓音

  • 矢野香苗子

  • 山崎佳美

  • 山田千春

  • 山本貴永


  • 有美ミシェール (在団中ヤマグチM.ユミから改名 現在は(かぐや有美)で活躍)

  • 吉沢梨絵





男優




  • あいざき進也


  • 青井緑平(ビョン・ホギル)

  • 青山明

  • 赤瀬賢二

  • 阿川建一郎


  • 秋月新也(退団後に水月星司に改名)

  • 朝隈濯朗

  • 天本英世

  • 荒谷公之

  • 石井健三


  • 石坂浩二(演出部所属)

  • 石丸幹二

  • 石山毅

  • 和泉沢旭

  • 一和洋輔

  • 伊藤潤一郎

  • 市村正親

  • 今井清隆

  • 入江航平

  • 岩渕憲昭

  • 宇都宮直高

  • 榎木孝明

  • 江原正士

  • 大林隆介

  • 大和田伸也

  • 岡幸二郎

  • 鹿賀丈史

  • 柿澤勇人

  • 加藤雅也

  • 川崎麻世

  • 河野駿介

  • 北川潤

  • 喜納兼徳


  • 金森勝(キム・スンラ)

  • 栗原英雄

  • 久野真人

  • 今拓哉

  • 蔡暁強

  • 斎藤准一郎

  • 酒井良太

  • 坂元健児

  • 佐川守正

  • 笹岡征矢

  • 沢木順


  • 三遊亭究斗(雉鳥功策→三遊亭亜郎から改名・真打昇進)

  • 嶋崎孔明

  • 下村尊則


  • 壤晴彦(松本敬通→麦草平から改名)

  • 末谷満

  • 菅原文太


  • 鈴木綜馬(鈴木孝次→芥川英司から改名)

  • 鈴木伶央

  • 須永慶

  • 砂川直人

  • 園岡新太郎

  • 祖父江進

  • 高橋昌也


  • 田澤啓明(引退)

  • 田代久雄

  • 滝田栄

  • 立原啓裕

  • 谷本充弘

  • 田村雄一

  • 千野昌保

  • 寺田真実

  • 徳永義満

  • 徳永邦治





  • 中井智彦

  • 中島淳治


  • 中丸新将(中丸信から改名)

  • 中村龍史

  • 中山大豪

  • 奈良坂潤紀

  • 沼田爆

  • 縄田晋

  • 乃生佳之


  • 野沢那智(舞台美術家として)

  • 野島直人

  • 野口勝博

  • 花沢翼

  • 羽根渕章洋

  • 原慎一郎

  • 治田敦

  • 浜畑賢吉

  • 原島義治


  • 速水奨(大濱靖から改名)


  • 広瀬彰勇(広瀬明雄から改名)

  • 菱谷紘二

  • ひなたおさむ

  • 福井晶一

  • 藤川和彦

  • 藤本隆宏

  • 藤原大輔

  • 古島肇

  • 堀米總

  • 松橋登

  • 光枝明彦

  • 武藤寛

  • 望月龍平

  • 森健太郎

  • 矢崎滋

  • 柳瀬大輔

  • 八巻大

  • 山口正義

  • 山口祐一郎

  • 山添功

  • 横山だいすけ

  • 吉田潔

  • 吉田鋼太郎

  • 吉野圭吾

  • 吉原光夫

  • 吉元和彦

  • 良知真次

  • 李涛


  • 脇坂真人(四季のダンス講師など)


  • 渡辺正(ホリプロ・ブッキング・エージェンシーに移籍)





故人




  • 浅利慶太

  • 池田鴻

  • 井関一

  • 荻島真一

  • 影万里江

  • 日下武史

  • 小林アトム

  • 小林克人

  • 志村幸美

  • 立岡晃

  • 田中明夫





  • 中町由子


  • 畠山久(元・JJS、VIP)

  • 服部良子

  • 藤田晶子

  • 藤野節子

  • 松本幸生

  • 松宮五郎

  • 水島弘

  • 森川公也


  • 吉原幸子(詩人。江間幸子の名で在籍)

  • 田中廣臣





主な客演出演(五十音順)




  • 市原悦子

  • 大鳥れい

  • 岡田亮輔

  • 岡村隆史

  • 加賀まりこ

  • 北大路欣也

  • 越路吹雪

  • 酒井はな

  • 塩田美奈子

  • シルビア・グラブ

  • 鈴木ほのか

  • 津田英佑





  • 平幹二朗

  • 福麻むつ美

  • 富士眞奈美

  • 堀内元

  • 前田美波里

  • 眞帆志ぶき

  • マルシア

  • 室町あかね

  • 森川美穂

  • もんたよしのり(門田頼命)

  • 山田吾一

  • 雪村いづみ





かつて所属していた研究生



  • あおい輝彦

  • 島倉学

  • 飯野めぐみ

  • 佐藤弘道

  • 原日出子


  • 平岳大(聴講生)

  • 福井貴一

  • 土居裕子

  • 小堀彩子



取引先企業




北海道旅客鉄道(JR北海道)

かつて専用劇場を共同で運営したが、北海道四季劇場で上演される作品のチケット販売を請け負っている。

東京放送ホールディングス

かつて本社旧社屋跡に四季専用劇場開設。ただし関係は他の地域と比べると濃密ではない。

日本テレビ放送網

電通が運営している専用劇場公演の主催に名を連ねている。また、同社お天気キャラクターのそらジローとコラボレーション企画を行ったこともある[12]

電通

東京と大阪に四季専用劇場を開設し、現在は東京のみ四季専用劇場を運営している。

フジサンケイグループ

四季劇場春で長期上演中の「ライオンキング」の主催に名を連ねている。

キヤノン

スポンサーだが横浜に専用劇場「キヤノン・キャッツ・シアター」を開設し、運営してきた。

積水ハウス

スポンサーだが東京に専用劇場の命名権を購入し、運営している。

大同生命

「アラジン」に特別協賛しており、専用劇場(東京都港区東新橋)の名称は「大同生命ミュージカルシアター 電通四季劇場[海]」。

第一三共ヘルスケア

スポンサーだが四季劇場秋で上演される学校の夏季休暇期間に伴うファミリーミュージカル(こころの劇場)の協賛に名を連ねている。


東日本旅客鉄道(JR東日本)

共同で東京都区部の四季専用劇場の運営のほか、東京23区にある四季専用劇場及び東京エレクトロンホール宮城・KAATで上演される作品のチケット販売を請け負っている。

毎日放送

関西地区の公演において特に支援。


西日本旅客鉄道(JR西日本)

共同で京都劇場の運営のほか京都劇場、大阪四季劇場及び上野学園ホールで上演される作品のチケット販売を請け負っている。

日本生命


企業メセナ活動の一環としてニッセイ文化振興財団との共同でニッセイ名作劇場を実施している。


中日新聞社、東海テレビ放送

名古屋での公演の主催に名を連ねている。


東海旅客鉄道(JR東海)

新名古屋ミュージカル劇場(新名古屋ミュージカル劇場は2015年9月閉館)→名古屋四季劇場(2016年秋オープン)及び静岡市民文化会館で上演される作品のチケット販売を請け負っている。

西日本新聞社

RKB毎日放送


西日本シティ銀行(うち旧福岡シティ銀行が関係)


福岡シティ劇場開設において特に支援。現在もそれぞれの本業において公演PRなどを行っている。


九州旅客鉄道(JR九州)

キャナルシティ劇場で上演される作品のチケット販売を請け負っている。



不祥事



パワーハラスメントによる俳優の自殺未遂問題


ミュージカル『キャッツ』のミストフェリーズ役等を演じた劇団四季の27歳(当時)の男性俳優Iさんが、横浜市内のマンションの同僚俳優の部屋から飛び降りていたことが、2018年9月に明らかになった。飛び降りた俳優は、一命は取り留めたものの重傷を負った。56歳の所属俳優からパワーハラスメントを受けていたためとされ、劇団四季は調査委員会を設置し調査を行ったが、プライバシー保護を理由に、名前のイニシャルでしか発表されてない。[13]



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ すみ光保のボウリングエッセイ:第58回 2014年4月26日閲覧


  2. ^ 劇団四季 ファミリーページ みんなのQ&A - ちなみに浅利たち創立者は、彼らが愛読していたT・S・エリオットの長編詩から着想を得て「荒地」という劇団名を考えていたが、若いときはよいが40になったときに「荒地」ではどうかとの芥川の指摘で、当時フランスで活躍していた劇団・テアトル・デ・カトルセゾンから「四季」とした。


  3. ^ 凸版印刷プレスリリース、劇団四季へのギフトカードサービス提供について ~エンターテイメント業界初のギフトカード~、2010年08月02日


  4. ^ “Amazonアカウントで劇団四季のチケットが購入可能に”. シアターガイド (2015年5月12日). 2015年5月13日閲覧。


  5. ^ 2018年2月18日22時10分テレビ朝日関ジャム完全燃SHOW「劇団四季 人気作品をロングランできる秘密に迫る」


  6. ^ 2014年1月30日18時15分~25分東海テレビ放送SuperNEWS


  7. ^ “名古屋に四季劇場!駅から徒歩10分、市内中心部に来秋オープン”. スポニチ (2015年8月20日). 2015年8月20日閲覧。


  8. ^ “劇団四季 劇場閉館 名古屋駅南に10月新装開館。”. 毎日新聞. (2016年8月22日). http://mainichi.jp/articles/20160822/ddq/041/200/003000c 2016年8月23日閲覧。 


  9. ^ 2014年1月30日18時15分~25分東海テレビ放送SuperNEWS


  10. ^ “劇団四季60年の上演作品”. 劇団四季. 2016年4月16日閲覧。:


  11. ^ 劇団四季 『カラマゾフの兄弟』 劇団四季、1971年。 


  12. ^ そらジロー - 【劇団四季とコラボ!】


  13. ^ 劇団四季 男性俳優が飛び降り重傷 パワハラか 毎日新聞 2018年9月7日




関連項目



  • あざみ野

  • アンドリュー・ロイド・ウェバー

  • ミュージカル

  • 中央戯劇学院


  • ブラヴォーの用法

  • オペラ座の怪人 (2004年の映画)



特別版放送において『オペラ調で吹き替えをしなくてはいけない』という都合から同役を演じているメンバーが声優として参加している。


外部リンク







  • 公式ウェブサイト


  • 劇団四季 (@shiki_jp) - Twitter

  • 劇団四季プラス











f,w1AQUKc4V,SyrxHRJD4A1dh
A128iGzuUXwAQWDdGPP8 r7jx EET 8,UTSNn2ZaS,P zmLEA

Popular posts from this blog

Masuk log Menu navigasi

ジョン・ファウルズ

16 Maret Daftar isi Peristiwa | Kelahiran | Meninggal | Hari raya dan peringatan | Menu navigasis