杉村春子
























































すぎむら はるこ
杉村 春子

杉村 春子
1953年(昭和28年)

本名
石山 春子
生年月日
(1906-01-06) 1906年1月6日
没年月日
(1997-04-04) 1997年4月4日(91歳没)
出生地
日本の旗 日本・広島県広島市
死没地
日本の旗 日本・東京都文京区
国籍
日本
血液型
O型
職業
女優
ジャンル
舞台、映画、テレビ
活動期間
1927年 - 1997年
配偶者
1. 長広岸郎(1933–42死別)[1]
2. 石山季彦[1](1950–66死別)
主な作品

映画
『麦秋』[1]
『めし』
『にごりえ』[1]
『小島の春』
『東京物語』
『晩菊』
『午後の遺言状』

舞台
『女の一生』
『欲望という名の電車』
『鹿鳴館』
『華岡青洲の妻』











杉村 春子(すぎむら はるこ、1906年(明治39年)1月6日 - 1997年(平成9年)4月4日[1])は、広島県広島市出身の新劇の女優。本名は石山 春子(いしやま はるこ)。旧姓は中野(なかの)。


築地小劇場より始まり文学座に至る日本の演劇界の屋台骨を支え続け、演劇史・文化史に大きな足跡を残した、日本を代表するカリスマ女優[1][2][3][4][5]。称号は東京都名誉都民。




目次






  • 1 来歴・人物


    • 1.1 舞台女優へ


    • 1.2 文学座での活躍


    • 1.3 映画・テレビでの活躍


    • 1.4 演劇人・映画人の目標


    • 1.5 結婚・恋愛


    • 1.6 晩年・没後




  • 2 エピソード


  • 3 受賞


  • 4 出演作品


    • 4.1 映画


    • 4.2 テレビドラマ


    • 4.3 舞台


      • 4.3.1 「女の一生」以前


      • 4.3.2 最初の充実期


      • 4.3.3 三島由紀夫との時代


      • 4.3.4 円熟・絶頂期


      • 4.3.5 最後の10年




    • 4.4 ラジオドラマ


    • 4.5 テレビ番組




  • 5 文献


    • 5.1 著書


    • 5.2 参考文献




  • 6 杉村春子を演じた女優


  • 7 関連項目


  • 8 注釈


  • 9 出典


  • 10 外部リンク





来歴・人物



舞台女優へ


1906年、当時の軍都、広島県広島市西地方町(現在の広島市中区土橋町、河原町付近[6])生まれ[7][8]。幼時に両親が死んだため花柳界の中にある建築資材商と置屋経営者の養女となる[9][10][11]。養父は近所の寿座という西日本一の芝居小屋の株主だった関係で[12]、幼少期から歌舞伎や新派、歌劇、文楽などに親しむ[8][10][13]。1922年、山中高等女学校[1](現・広島大学付属福山高)卒業後、声楽家を目指し上京して東京音楽学校(現・東京芸術大学)を受験するが、2年続けて失敗[14]。1924年広島に戻り、1925年から1927年3月まで広島女学院で音楽の代用教員をしていた[8][12]。広島女学院の教員室で築地小劇場(俳優座の前身)の広島公演の話を聞き、同劇団の旅芝居を見て感動[15]。1927年4月、母に音楽の勉強をしたいからと偽り再び上京[16]。同劇場のテストを受け、広島訛りが強く、土方与志から「三年くらセリフなしで辛抱するなら」という条件付きで採用され[17][10]、築地小劇場の研究生となった[18]。芸名は姓だけ、青山杉作の一字を貰い、"杉村春子"とした[15]。同月『何が彼女をそうさせたか』に音楽教師の前歴を買われてオルガン弾きの役(台詞無し)で初舞台[16]。1929年、築地小劇場が分裂・解散した後は友田恭助らの築地座に誘われて参加[16]、1935年の舞台『瀬戸内海の子供ら』(小山祐士作)に出演した[19]



文学座での活躍


築地座の解散後の1937年、岸田国士、久保田万太郎、岩田豊雄らが創立した劇団文学座の結成に参加[8]。直後に友田恭助が戦死したことで妻の田村秋子が文学座に参加せず[20]、同劇団の中心女優として力を付けていく[12]。1938年に花柳章太郎の新生新派に客演し、大きな影響を受ける[12]。1940年に『ファニー』で主役を演じて以降、文学座の中心女優となった[14][18]。また、文学座以外の舞台にも出演し、日本演劇界の中心的存在として活躍した[21]


特に1945年4月、東京大空襲下の渋谷東横映画劇場で初演された森本薫作『女の一生』の布引けいは当たり役となり[13][22][23]、1990年までに上演回数は900回を超え、日本の演劇史上に金字塔を打ち立てた[11][24]。作中の台詞 "だれが選んでくれたんでもない、自分で歩き出した道ですもの-" は、生涯"女優の一生"を貫いた杉村の代名詞として有名[14][25]


そのほか、日本のそれまでの芝居になかった"女"のすべてをリアルにさらけ出した『欲望という名の電車』のブランチ役(上演回数593回)[19]、『華岡青洲の妻』の於継役(上演回数634回)[26]、『ふるあめりかに袖はぬらさじ』のお園役(上演回数365回)[11]、『華々しき一族』の諏訪役(上演回数309回)などの作品で主役を務め、『女の一生』と並ぶ代表作とした[9][10][18][27][28]


1948年には「女の一生」により演劇部門で戦後初の日本芸術院賞を受賞した[16][29]


60年安保前後から左翼に接近、安保反対のデモ行進に積極的に参加した[17]。1960年6月15日に参議院国会参議院面会所前であった新劇人会議のデモに暴力団が殴り込み、80人の負傷者を出したが、杉村は劇団の若い女優たちのスクラムに守られて難を逃れた[17]。衆議院南通用門で樺美智子が惨死したのはその数時間後だった[17]。文学座分裂の動きは安保闘争のさなかに芽生えた[17]。脱退した劇団員はこのとき無関心を装った人たちだった[17]


1963年1月、杉村の感情の起伏が激しい性格と、専横ともいえる劇団への統率ぶりに不満を持った芥川比呂志、岸田今日子、仲谷昇、神山繁、加藤治子、小池朝雄ら、中堅劇団員の大半が文学座を集団脱退し、現代演劇協会・劇団雲を結成[9][10][30]。さらに同年12月には、それまで杉村主演の戯曲を何本も書いていた三島由紀夫の新作戯曲上演拒否問題(喜びの琴事件)が起こって、三島を筆頭に丹阿弥谷津子、中村伸郎、賀原夏子、南美江ら、文学座の古参劇団員が次々に脱退していった[30][31][32]

杉村は、これらの脱退メンバーの大半とはその後の関係を断絶し、特に反杉村を鮮明にしていた福田恆存が代表となった劇団雲に参加したメンバーに対しては、共演を頑なに拒否するなど終生許すことはなかった[33]

文学座は、主要メンバーの2度にわたる大量離脱で創立以来最大の危機を迎え、当時の新聞は"崩壊に瀕する文学座"などと書きたてたが[34]、太地喜和子、江守徹、樹木希林、小川真由美、高橋悦史ら若手を育てることで何とか乗り切った[3][30][35][36][37]。とくにテレビ時代を迎えていた時流に乗って、次々にテレビに新人を送り込んだ功績は大きい[19][38]。自身もニューメディアのテレビに積極的に出演した[39][38]


但し杉村の専横に批判的だった人物が抜けてしまったことにより、杉村の劇団に対する独裁に近い影響力にさらに拍車がかかったとの見方もある[10]。喜びの琴事件の際、三島由紀夫は杉村春子へ、「俳優は、良い人間である必要はありません。芸さへよければよいのです。と同時に、俳優は、俳優に徹することによつて思想をつかみ、人間をつかむべきではないでせうか。組織のなかで、中途はんぱなつかみ方をするのはいけないと思ひます」と皮肉をまじえて批判している[40]


杉村や戌井市郎らは、幅の広い観客層を対象にした大衆劇をやっていこうとしたため、演目選択争いが起こり、先のような軋轢が生まれた[41]。1967年の『女の一生』の再演は文学座が立ち直るきっかけとなった。経営の苦労を身に染みて知る杉村はお客を大切にした[12]。このことは新劇の商業演劇進出の走りといわれる[12]。「女の一生」は、16歳の役から始まるという事情から、いずれやめるつもりでいて1969年4月公演のとき「『女の一生』はこれが最後です」と宣言したが[34]、「女の一生」をやるとお客さんが入るので、1970年代初めに文学座の経済危機もあり、「経済的事情で、もう1回やります」と記者会見を開いて1973年に再演している[34]。 


新劇のリアリズムに立脚しつつ、新派や歌舞伎の技法を研究[5][19]。広島訛りは終生抜けなかったが、リズムあるセリフ術と卓越したリアリズム演技で、細やかな情感を巧みに表現する独特のアクのある芸風を作り上げ見る人の心を捉えた[12][19]



映画・テレビでの活躍


舞台以外にも映画・テレビでも幅広く活躍[11][16]。映画初出演は築地小劇場時代の1927年に小山内薫が監督をした『黎明』か[42]1932年、初代水谷八重子と共演した『浪子』[43]か、1937年、松竹の『浅草の灯』[19][44]か、文献によって記述が異なる[注 1]。1940年、国策映画『奥村五百子』(豊田四郎監督、東宝)で初主演[12][注 2]


戦後、黒澤明、木下惠介、小津安二郎、成瀬巳喜男、豊田四郎、溝口健二、今井正などの巨匠たちから、既存の映画俳優には無い自然でリアルな演技力を高く評価されて[16]、日本映画史を彩る140本以上の作品に出演[12]、映画史にもその名を刻んだ[19][18]。森雅之と共に最も映画に貢献した新劇俳優でもある[1][42]。杉村ほど他のジャンルの俳優と共演した新劇俳優はいない[19]


特に、『東京物語』『麦秋』をはじめとする小津安二郎作品の常連でもあり、小津組でたった一人、読み合わせへの不参と"縫い"(かけ持ち)を許された俳優であった[46]


1995年、当時89歳で新藤兼人の『午後の遺言状』で主演し、毎日映画コンクール、日刊スポーツ映画大賞、キネマ旬報で主演女優賞を受賞している。



演劇人・映画人の目標


杉村は多くの演劇人の目標であった[47]


森光子は『小島の春』を観た際に、この映画の杉村の演技に大きな衝撃を受け、これ以上の衝撃を以降感じたことはないと話している。森は「演技の師匠を持たない私が、心から尊敬しお手本としたのは10代から憧れた杉村先生ただ一人です。時代劇の娘役の頃からいつか近づきたいとひそかに思い続けてきました」と話している[48]


高峰秀子もやはりこの映画のハンセン病に罹った娘役を演じた杉村の演技に感動、「仕方なしにやっていた(本人談)」役者稼業に以後本気で取り組むようになったという逸話も残す[49]


成瀬巳喜男監督『流れる』で共演した山田五十鈴は、「あの映画の杉村さんの芝居は、ぜんぶ杉村さんがお考えになったもの。そういうことが許されるようになった時代です。それこそ役者の力量が問われる時代になってきたんです」と述べている[50]


気が強いことで有名だった岡田茉莉子[51]の名前を冠した「岡田茉莉子シリーズ」が1965年2月~4月までTBS・金曜劇場枠で全13回放送され[51][52]、この第3回『猫のいる家』(1965年2月19日放送)で、岡田自らが成瀬巳喜男監督『流れる』で共演した杉村との共演を希望した[51]。しかしさすがの岡田も杉村の前であがり、最初の稽古のときメロメロになり、セリフ合わせでトチり、キッカケは間違うしで、「この大スターにして杉村春子にガタガタするのか」と、岡田にビビッていた演出の大山勝美も気が楽になったと話している[51]。 


若尾文子は「杉村春子さんは特別な存在」と話し、杉村の代表作『華々しき一族』を熱望し2008年に演じた[28]


勝新太郎は杉村を大崇拝し、「杉村と共演した勝は『はい、はい』と杉村の言うことは何でも聞いていた」と石井ふく子は話している[53]。石井は「杉村先生の凄さは、喜怒哀楽を後ろ姿で表現でき、しかもそこに若々しさと品があるところでしたね。こればっかりは、他の女優さんがどんなにまねをしたくてもできないことだと思います」と述べている[54]


北村和夫によると、文学座の分裂で袂を分かった後も小池朝雄は毎年、死去するまで杉村の誕生日に薔薇の花束を贈っていたという[55]


吉永小百合は美しい所作の先生は杉村と話している[56]。また舞台を一度もやっていない理由について、20代半ばで市川團十郎との舞台の共演を病気で断ったことと、杉村や坂東玉三郎らの舞台を見過ぎてしまい、これから勉強して舞台に立つのは無理かなという思いがしたことを挙げている[57]


テレビで共演作品の多い劇団民藝の奈良岡朋子は、「文学座の方には申し訳ないけれど、私が一番芝居を教えていただいた」と述べている[58]


鴨下信一は「テレビに出演している女優の中で、誰がいちばんセリフがうまいかいうと、これは誰に聞いても異論のないところ、杉村春子さんをおいてない。本当に素晴らしい芸がそこにあります」と評している[59]


7代目竹本住大夫は「杉村春子さんの演技には感嘆しました。杉村さんの演技は『芝居せんと、芝居やってはる』という感じでした」と述べている[60][61]。この「芝居しないで芝居する」という話を聞いた加藤武は、これを永遠のテーマにしていると話していた[62]


杉村の付き人として小津安二郎監督の『秋刀魚の味』の撮影を観たという樹木希林は、2011年、第34回日本アカデミー賞で最優秀助演女優賞を受賞して「50年ほど前に役者を始めた時に杉村春子さんに『役者は定年がない』と言われました。今、しみじみそう思います」と語った[63]


山田洋次は、「葬式は人間にとって一大ショーでね、よく演出された葬式は後からみんなが喜びますよ。"よかった"ってね」と話し、その例として小津安二郎の葬儀を挙げ、「長いこと小津さんと一緒に仕事をやっていた助手が、一人大袈裟に悲しんで、納棺という一番大事な時にも、その人一人で泣き騒いで、他の出席者がみんなシラけてしまったんです。するとクギを打ってふたを閉めるという時に杉村さんが「ちょっと待って」とツツツーと出てきてみんながじっと見ている中、「もう一回だけ」と言って顔を見て、ハンカチをツツッと顔にあててハーッと泣いた。その時初めてみんな悲しみが迫ったというんです。やっぱり役者だなあとみんなで感心したんですね。自分の出番をよく知ってたんじゃないか、このままでは葬式が完成しないと。一人だけあんなブザマに泣いていてどうするんだろうと。最後にしめて自分の役割をきちんと演じたのではないか。それでみんなも初めて納得できて、涙が快く流れて"よかった"ということになるわけです」と解説している[64]


大竹しのぶは20歳の頃、杉村と尾上松緑が共演した舞台を観に行った。すると杉村に「ぷい」と無視された。松緑から「ジェラシーだよ、かわいいね」と言われ、その芝居と後、大竹が松緑との共演が決まっていて、そのせいと教わった。杉村は当時70代。「まだ20歳そこそこな私にまでジェラシーなんて、女優って面白いな。ずっと現役を続けられたのはそういう感覚だったのか、凄い」と思ったという。「だから私も、後輩の若い女優に対して『ぷい』とかできるように本気でなりたいと思う」と話してる[65]


中村雅俊は、橋田壽賀子の別荘で酔っぱらって絨毯を焦がし、杉村に頭を殴られたことがあるという。杉村のエネルギッシュな姿に大きな影響を受け、「女の一生」の台詞 "だれが選んでくれたんでもない–"は、自身の座右の銘にしているなどと話している[66]


渡辺徹は「昔、杉村さんから『演技をする時、目の前の相手役を(芝居で)説得できないような人はお客様にも届きませんよ』と教わり、その教えをテレビでも実践し、その後の司会術等の指針とした」と話している[67][68]


寺島しのぶから「外でやってみたいんですが」と、文学座退団の相談を受けたが、「あなたはその方が向いていると思っていた」と、あっさり送り出したという[69]



結婚・恋愛


1933年に5歳年下で慶応大学出身の医学生である長広岸郎と結婚したが、1942年に結核で亡くなっている。『女の一生』などを書いた劇作家の森本薫の愛人でもあったが、森本も1946年に結核で亡くなった。1950年に10歳年下の医者である石山季彦と結婚するも、1966年にこれまた結核で亡くなっている。



晩年・没後


1974年、杉村は女優としては東山千栄子、初代水谷八重子に次いで3人目の文化功労者に選ばれた。


1995年には文化勲章授章決定の内示を受けたが、「勲章は最後にもらう賞、自分には大きすぎる。勲章を背負って舞台に上がりたくない、私はまだまだ現役で芝居がしていたいだけ」「戦争中に亡くなった俳優を差し置いてもらうことはできない」とこれを辞退。周りの者がいくら説得しても聞く耳持たずだった。


1996年日本新劇俳優協会会長に就任。


杉村は70年の芸能生活で仕事を一度も降りたことがなかったが、1997年1月19日にNHKドラマ『棘・おんなの遺言状』の収録中に貧血と腰痛を訴えて入院し降板、代役は南美江が勤めた。2月に入り文学座の会見では十二指腸潰瘍と発表されたが、そのときすでに医師から膵臓癌でもあることが文学座の社長の梅田濠二郎、戌井市郎や北村和夫・江守徹など親しい者にだけ知らされていたという。3月に新橋演舞場で予定されていた『華岡青洲の妻』も、チケットが発売されている中での緊急降板となり、代役は藤間紫が勤めた。しかし病室では簡単なストレッチをしたり、男性の見舞い客が来ると聞くと長い時間をかけてお化粧をしたりと、常に弱っている姿を見せまいと気丈に振る舞っていたという。


3月16日から意識が混濁し、4月4日午前0時30分、頭部膵臓癌のため東京都文京区の日本医科大学付属病院で死去、満91歳。最期を看取ったのは養女のヒロと、当時70歳の長年親しくしていたファンの女性だけだった。本人には癌であることを知せなかったため、死去の直前まで台本を読んでおり、最期まで女優であり続けた。死後、政府から銀杯一組が贈られた。


杉村の死後1998年、若手演劇人の育成に力を注いだ杉村の遺志を尊重し、新人賞的意味合いを持つ杉村春子賞が新たに創設された[1]



エピソード



  • 築地小劇場時代の杉村のいちばん強烈な想い出は、小山内薫が死の二日前に劇団員の給料を払うため、印税を出版社から前借りしたことだったという[17]
    「私の女優としての形成期は、新劇運動のいわば受難の季節の間にありました。今でも私には、演劇することとお金もうけとが、どうにも結びつかない気持ちがあります」「朝から晩まで劇場暮らしで、泥絵具の臭気は、たまらなくなつかしい、ふるさとのにおいになりました。私は演劇と自分が、まぎれもなく一心同体になることを感じました」「私は仲間たちの革命論から離れたところにいました。でも、どんなあらしがこようと、雷が鳴ろうと、女優という職にしがみついて離れない心は、新劇を愛する心は、誰にも負けないつもりでした」などと話していた[17]。杉村は文学座のアトリエが落成した二年後の1952年にアトリエの奥に自宅を建てた[12]


  • ボランティア活動に関心を持ち、昭和20年代後半「戦争未亡人が働きたくても子供を預ける施設がなくて働けない」というニュースが毎日のように新聞などで報じられた時期に、自分でも何かできないかと考え、杉村の発案で1954年に文学座で第1回慈善公演『女の一生』が、朝日新聞厚生文化事業団主催で行われた[19]。その後、慈善公演のたびに100万円単位の寄付を行い、それらを貯めてクリニックカーを製作することを提案。「文学座」号と名付けられたクリニックカーがレントゲンなどの機材を装備し、全国の医療過疎地を走った[19]

  • 5歳のとき『小島の春』で杉村と共演して以来、長い長い付き合いで、杉村の公演には必ず観に行ったという中村メイコは、希代の名優には「杉村春子説」、つまり女優は結婚しないほうがいい、まして子どもなど産まないほうがいいというというものがある、と話している。中村は3人の子供が大きくなった頃、楽屋に杉村を訪ね、「先生、私は2歳半からですから、もうずいぶん役者をやっています。そのわりにはいまだに代表作といわれるものがありません。やっぱり早々と結婚して、子どもを3人産んで、おかあさんをやってしまったからでしょうかねえ」と言ったことがあり、他の女優さんなら「メイコちゃんにはね、カンナちゃんという作品があるじゃないの」とか、「3人のお子さんという作品を残したのだから」などと慰めてくれるところだが、杉村だけは「あたり前ですよ、片手間で女優はできません。その証拠に、私の夫は3人とも先に死んだわ」と、この程度の仕事しかできないのは当然なんだ、ときっぱり言われたという。慰めの言葉よりも、杉村の厳しい言葉にかえって救われたと述べている[70]


  • 1940年に初演された山田耕筰の歌劇『黒船』では姐さん役を担当している。これは、彼女の声こそ日本語でオペラを歌うのにふさわしいと山田が判断したものであるという。


  • 黒澤明監督の『赤ひげ』においては、憎まれ役である娼屋の女主人・きんを演じた。その際、養生所の賄婦たちに大根で殴られるコミカルなシーンがある。賄婦を演じていた女優達も既にベテランであったが、杉村はその上を行く彼女達の大先輩に当たる存在で、大根で殴るとき遠慮してしまいNGが連発され、撮影のために用意していた大根がすべてなくなってしまった事がある。成城中の八百屋から大根を買い占めたがそれでも足らず、近辺の畑から泥のついた大根を抜いて使いその数300本。撮影は1日かかり、スタンバイしていた三船敏郎の出番は延期された[71]

  • 「小津安二郎は、杉村さんに関しては自由に演技をしてもらったと聞きましたが」の質問に対して「そんなことないですよ。『浮草』で、あたしが中村鴈治郎さんに、『あゝそう』っていうところなんか、70回ぐらいNGが出ましたよ」と答えている[72]

  • 杉村のように亡くなる直前まで舞台に立ったり、老年で若い役を演じるというのは外国ではあり得ないという[73]


受賞




  • 日本芸術院賞(1948年)


  • 第2回ブルーリボン賞助演女優賞(1951年)『麦秋』『めし』『命美わし』


  • 第8回毎日映画コンクール女優助演賞(1953年)『にごりえ』『東京物語』


  • 放送文化賞(1959年)


  • 朝日文化賞(1969年)


  • 毎日芸術賞(1969年)


  • 文化功労者(1974年)


  • 山路ふみ子映画賞文化賞(1988年)


  • 紀伊国屋演劇賞(1991年)


  • 芸術祭賞(1991年)


  • 名誉都民(1992年)


  • 読売演劇大賞(1994年)

  • 第8回日刊スポーツ映画大賞女優主演賞(1995年)『午後の遺言状』


  • 第69回キネマ旬報ベスト・テン主演女優賞(1995年)『午後の遺言状』


  • 第50回毎日映画コンクール女優主演賞(1995年)『午後の遺言状』


  • 第5回日本映画批評家大賞特別女優賞(1995年)『午後の遺言状』



出演作品



映画




『晩春』(1949年)




『東京物語』(1953年)左から山村聡、三宅邦子、笠智衆、原節子、杉村、東山千栄子




『流れる』(1956年)のポスター(中央の写真が杉村)


太字の題名はキネマ旬報ベストテンにランクインした作品(戦後のみ)
◎印は小津安二郎監督作品



  • 浅草の灯(1937年、監督:島津保次郎)

  • 鶯(1938年、監督:豊田四郎) - 産婆八重

  • 奥村五百子(1940年、監督:豊田四郎) ※主演

  • 小島の春(1940年、監督:豊田四郎) - その妻


  • 次郎物語(1941年、監督:島耕二) - お浜


  • 南海の花束(1942年、監督:阿部豊) - 堀田信子

  • 英国崩るるの日(1942年、監督:田中重雄) - 北沢の母


  • 大曾根家の朝(1946年、監督:木下惠介) - 大曾根房子 ※主演


  • わが青春に悔なし(1946年、監督:黒澤明) - 野毛の母


  • 四つの恋の物語 第1話 初恋(1947年、監督:豊田四郎) - 母


  • 三本指の男(1947年、監督:松田定次) - 一柳糸子


  • 手をつなぐ子等(1947年、監督:稲垣浩) - その母


  • にっぽんGメン(1948年、監督:松田定次) - 白石とよ

  • 晩春[1](1949年、監督:小津安二郎) - 田口マサ


  • また逢う日まで(1950年、監督:今井正) - 小野すが


  • 七色の花(1950年、監督:春原政久) - 中村小萩

  • 麦秋(1951年、監督:小津安二郎) - 矢部たみ


  • めし(1951年、監督:成瀬巳喜男) - 村田まつ


  • 命美わし(1951年、監督:大庭秀雄) - みね

  • 東京物語(1953年、監督:小津安二郎) - 金子志げ


  • にごりえ(1953年、監督:今井正) - お初


  • 千羽鶴(1953年、監督:吉村公三郎) - 栗本ちか子


  • 晩菊(1954年、監督:成瀬巳喜男) - 倉橋きん


  • 勲章(1954年、監督:渋谷実) - 島村よね


  • 楊貴妃(1955年、監督:溝口健二) - 延春群主


  • 心に花の咲く日まで(1955年、監督:佐分利信) - 森下


  • 野菊の如き君なりき(1955年、監督:木下惠介) - 政夫の母


  • 警察日記(1955年、監督:久松静児) - 杉田モヨ

  • 早春(1956年、監督:小津安二郎) - 田村たま子


  • 流れる(1956年、監督:成瀬巳喜男) - 染香

  • ◎東京暮色(1957年、監督:小津安二郎) - 竹内重子

  • 満員電車(1957年、監督:市川崑)


  • 日本誕生(1959年、監督:稲垣浩) - 語り部の媼

  • ◎お早よう(1959年、監督:小津安二郎)

  • ◎浮草(1959年、監督:小津安二郎)


  • 足にさわった女(1960年、監督:増村保造)


  • 釈迦(1961年、監督:三隅研次) - イダイケ


  • 反逆児(1961年、監督:伊藤大輔) - 築山御前


  • 沓掛時次郎(1961年、監督:池広一夫)

  • ◎小早川家の秋(1961年、監督:小津安二郎) - 加藤しげ

  • 女の座(1962年、監督:成瀬巳喜男)


  • 破戒(1962年、大映京都) - 奥様

  • 秋刀魚の味(1962年、監督:小津安二郎) - 伴子


  • (1963年、監督:新藤兼人) - 芳枝


  • 海軍(1963年、脚本:新藤兼人)


  • 香華(1964年、監督:木下惠介) - 太郎丸


  • 怪談(1964年、監督:小林正樹) - おかみさん


  • 侍(1965年、監督:岡本喜八) - つる


  • 赤ひげ(1965年、監督:黒澤明) - 娼家の女主人


  • 華岡青洲の妻(1967年、監督:増村保造) - 語り手


  • 化石の森(1973年、監督:篠田正浩)


  • 悪名 縄張荒らし(1974年、監督:増村保造) - 麻生イト


  • 化石(1975年、監督:小林正樹) - 一鬼の義母


  • さくら隊散る(1988年、監督:新藤兼人) - 証言者


  • 濹東綺譚(1992年、監督:新藤兼人) - 荷風の母


  • 午後の遺言状(1995年、監督:新藤兼人) - 森本蓉子 ※主演



テレビドラマ




  • 五重塔(1958年、KR(現・TBS))

  • 文学座アワー 本阿弥辻の盗賊(1960年8月26日、日本テレビ)[74]


  • 三婆(1961年、TBS)


  • 青春放課後(1963年、NHK)


  • 虹の設計(1964年、NHK)

  • 徳川の夫人たち(1967年、NET(現・テレビ朝日))


  • 碑(1969年、広島テレビ)[75] ※第24回芸術祭優秀賞受賞、第7回ギャラクシー賞、第2回テレビ大賞優秀番組賞[76]


  • つくし誰の子(1971年、日本テレビ)


  • ありがとう 第2シリーズ(1972年、TBS)大山京役


  • おんなの家(1974年-1993年、TBS)


  • 求婚旅行(1974年、日本テレビ)


  • 家族あわせ(1974年、TBS)


  • たんぽぽ(1975年、日本テレビ)


  • 明日がござる(1975年、TBS)


  • ひまわりの詩(1975年、日本テレビ)


  • ほんとうに(1976年、TBS)


  • 三男三女婿一匹(1976年、TBS)


  • 七丁目の街角で、家出娘と下駄バキ野郎の奇妙な恋が芽生えた(1976年、日本テレビ)


  • かたぐるま(1979年5月~10月、日本テレビ)


  • おだいじに(1979年11月~1980年5月、日本テレビ)松田聖子のドラマデビュー作


  • 女たちの忠臣蔵(1979年12月9日、TBS)


  • かたぐるまII(1980年、日本テレビ)


  • 竹とんぼ(1980年、日本テレビ)


  • 一人来い二人来いみんな来い(1980年 - 1981年、TBS)


  • 関ヶ原(1981年、TBS)


  • かたぐるまIII(1981年、日本テレビ)[注 3]


  • 春よ来い(1982年、日本テレビ)


  • お師匠さんは名探偵(1) 三味線殺人事件(1983年、TBS)


  • 他人家族II(1986年、YTV)


  • 今朝の秋(1987年11月28日、NHK)[77] ※第14回放送文化基金賞ドラマ番組部門本賞、第27回日本テレビ技術賞(録音)・奨励賞(撮影)、第25回ギャラクシー賞奨励賞[78]、プラハ国際テレビ祭大賞受賞、毎日芸術賞受賞、NHK会長賞受賞作品[79]


  • 忠臣蔵・女たち・愛(1987年、TBS)


  • おんなは一生懸命(1988年、TBS)


  • いまどき銀座物語ぼんぼん(1989年、フジテレビ)


  • 渡る世間は鬼ばかり(1991年、TBS)立花ワカ役(特別出演)


  • 春よ、来い(1995年、NHK連続テレビ小説)



舞台


年月日は、杉村が最初に演じたときのものである。


★=上演回数の多い演目トップ5、●=その他の注目すべき演目



「女の一生」以前


最初は端役やスタアが演じないような老け役、そして、だんだんと重要な役を演じるようになっていく。




  • 彼女(1927年4月)築地小劇場。藤森成吉の「何が彼女をさうさせたか」を、当局の要請により改題して上演したもの。杉村の初舞台。ただし、台詞は無く、舞台上でオルガンを弾くだけの役であった。初めてセリフを発したのは同年の「リリウム」[15]


  • 富島松五郎伝(1942年5月、主役松五郎の相手役・吉岡良子役)文学座。翌年映画化(無法松の一生)されることになる岩下俊作の小説を舞台化。森本薫による脚色。


  • 北京の幽霊(1943年2月、會伸英(女官)役)文学座。飯沢匡のオリジナル戯曲。戦時下に書かれた風刺劇。


  • 鳥獣合戦(1944年10月、梟(ふくろう)ハラグ大使役)文学座。飯沢匡のオリジナル戯曲。鳥と動物とが戦うという風刺劇。戦時体制に対するシニカルな姿勢がうかがえる作品であり、その上演をめぐって検閲機関ともめたという。



最初の充実期


後に再演が繰り返され代表作となる作品に、次々出会う。



  • 女の一生(1945年4月、主役・布引けい役)文学座。森本薫のオリジナル戯曲。初演時の台本は、戦後版とはいくつかの点で大きな違いがある。渋谷の映画館を借りて行なわれた初演(当初上演劇場に予定された国民新劇場〈戦時体制で築地小劇場から改称〉は、1945年3月10日の空襲で焼失していた)は、上演中に空襲警報で中断されることも度々であったという(※TV放送のため収録された、1961年当時の記録映像が現存する。2度にわたる分裂/大量脱退以前の公演であるため、資料的にも価値があると考えられる。杉村の死後、NHKで再放送され、DVDとしても発売された)。上演回数947回。

  • 華々しき一族(1950年5月、主役・諏訪役)文学座。森本薫のオリジナル戯曲。1935年に発表されたが未上演であったもの。上演回数309回。

  • 月は銅鑼なり(昼の部)、七色の虹(夜の部)(1950年12月、役不明)新橋演舞場。新生新派と文学座の合同公演近代日本女優史, pp. 143-144。「月は銅鑼なり」は菅原卓作。演出は二作とも菅原卓。初代水谷八重子との初共演[80]

  • 欲望という名の電車(1953年3月、主役のブランチ・デュボア役)文学座。テネシー・ウィリアムズのオリジナル戯曲、日本初演。上演回数594回。

  • 二号(1954年11月、主役・御園とく役)文学座。飯沢匡のオリジナル戯曲。コメディ。



三島由紀夫との時代


後に起こった文学座と三島とのトラブルにより、杉村はこの時期以外にはこれらの作品を演じていない。



  • 鹿鳴館(1956年11月、主役・影山朝子役)文学座創立20周年記念公演。三島由紀夫のオリジナル戯曲[8]。後に新派・さまざまな商業演劇・劇団四季などによって上演される当戯曲の、これが初演になる。


  • 大障碍(だい・しょうがい)(1957年4月、主役・岑子役)文学座。三島由紀夫のオリジナル戯曲。


  • 薔薇と海賊(1958年7月、主役・楓阿里子役)文学座。三島由紀夫のオリジナル戯曲。


  • 熱帯樹(1960年1月、主役・律子役)文学座。三島由紀夫のオリジナル戯曲。


  • 十日の菊(1961年11月、主役・奥山菊役)文学座。三島由紀夫のオリジナル戯曲。


  • トスカ(1963年6月、主役・トスカ役)文学座。ヴィクトリアン・サルドゥの原作を、三島由紀夫が潤色したもの。11月に三島が退座した(⇒喜びの琴事件)ために、これが三島との最後の作品になった。



円熟・絶頂期


文学座公演として、レパートリーとなった代表作や新作に主演しながら、商業演劇にも数多く出演。商業演劇のスタアたちと同格の主演として舞台に立つ。



  • 華岡青洲の妻(1970年6月、主役・於継役)文学座。有吉佐和子の同名原作を、有吉が自身で戯曲化したもの。初演は1967年の東宝公演、主演は山田五十鈴であった。杉村がその演目のオリジナル・キャストではないという意味で、杉村の当たり役の中では珍しい演目(翻訳劇を除く)。上演回数634回。姑の嫁いびりの演技に客席から「引っ込めー」「死んでしまえー」の怒声が飛び交ったが、中日劇場の6月28日千秋楽は昼の部だけの公演を夜の部が追加され、6月18日から28日で2万人動員し、その後全国巡演で22万人動員した[81]

  • ふるあめりかに袖はぬらさじ(1972年12月、主役・お園役)文学座。有吉佐和子の短篇「亀遊の死」を、有吉が自身で戯曲化したもの。初演。上演回数365回。芸者お園を演じるために三味線を1年練習「三味線をマスターするまで舞台に立たない。」[82]

  • [既出]華岡青洲の妻(1973年5月、於継役)新派公演への客演。中村勘三郎の青洲、水谷八重子の加恵というキャスティング。

  • 怪談 牡丹燈籠(1974年8月、お峰・お米の二役)文学座。三遊亭圓朝の怪談噺を、大西信行が杉村に請われて脚色したもの[83]。コメディ。


  • 夢・桃中軒牛右衛門の(1976年2月)東横劇場。作・宮本研。浪曲師桃中軒牛右衛門こと、宮崎滔天を主人公とした創作劇で、辛亥革命の大立者が続々登場する。杉村は数次の訪中歴を持つ親中家で、日中友好団体の優等生と見られていたが、公演の5日前に中国大使館から公演中止の抗議があった[84]。抗議は現存の指導者だった毛沢東の扱いを巡るもので、辛亥革命を茶番化しているという内容であった。文学座は3度中国大使館と交渉を持ったが意見の一致を見ず、一部の抗議を受け入れ上演した[84]

  • [既出]怪談 牡丹燈籠(1976年4月、お峰・お米の二役)松竹公演。尾上松緑との初顔合わせ[85]


  • やどかり(1978年1月、向井さつ子役)東宝公演。作・榎本滋民。山田五十鈴と、舞台での初共演[86]。映画では『流れる』がある。山田の新劇出演は1959年の「関漢卿」以来。


  • 日の浦姫物語(1978年7月、日の浦姫役)作・井上ひさし[87]。15歳の少女から50歳過ぎまでを演じた[32]


  • 風流浮世ぶし(1979年1月、おみね役)新派公演。作・川口松太郎。水谷八重子との最後の共演。


  • ターリン行きの船(1979年3月、主役のリージャ・ワシリーナ役)サンシャイン劇場[88]。作・アレクセイ・アルブーゾフ「古風なコメディ」を改題。尾上松緑 (2代目)との2人芝居で、サナトリウムの65歳の院長と、そこへ保養にきた60歳近い独身女性との、ほのかな恋物語。1980年3月にも同じサンシャイン劇場で再演された[88]。1980年6月には越路吹雪と米倉斉加年のコンビで同じ作品を原題の「古風なコメディ」で、西武劇場で上演され「真っ向からの競演」と話題を呼んだ[88]。 


  • 月夜の海(1979年11月、由良琴女役)東宝公演。作・小幡欣治。山田五十鈴との共演。

  • [既出]欲望という名の電車(1980年5月)日生劇場。この時点で430余回の上演を重ねていたが、『女の一生』が杉村以外の配役が随時変わってきたのに対して、『欲望という名の電車』はこれまで杉村のブランチ、北村和夫のスタンレーは不変であった。しかしこの公演で杉村の希望により初めてスタンレーを江守徹にした[11][89]。北村はミッチという脇役にまわった[注 4]


  • 新釈 金色夜叉(1981年9月、赤樫満枝役)三越劇場。作・宮本研。宮本が文学座に最初に書き下ろしたもので、二年後に新派で初上演された[90]。尾崎紅葉の『金色夜叉』では脇役にすぎない高利貸しの赤樫満枝を杉村がお宮に代わり主人公格で演じるスピンオフ的作品[91]


  • 路地に咲く花(1982年6月、おかね役)松竹公演。歌舞伎の演目を大西信行が脚色したもの。尾上松緑との共演。


  • 横浜物語(1983年8月)三越劇場。作・八木柊一郎。八木が杉村のために書きおろした創作劇。明治の末、東西の架け橋になろうと自らアメリカの法律家と結婚するが、混血児を持って苦労する母親の役。

  • ウェストサイドワルツ(1985年2月、主役・マーガレット役)文学座。アーネスト・トンプソンのオリジナル戯曲。


  • 浮巣(1985年6月、おけい役)東宝公演。作・八木柊一郎。森光子と、舞台での初共演。


  • 木瓜(ぼけ)の花(1986年11月、木村正子役)東宝公演。有吉佐和子の同名小説を、大藪郁子が脚色したもの。森光子との共演。



最後の10年


「女の一生」を文学座内で平淑恵に継承(杉村生前の1996年に平主演の公演があった)。商業演劇での活躍も続き、スタアとの共演ではない大劇場での単独主演も行なう。89歳まで新作公演に出演、90歳まで主演舞台に立った。



  • [既出]欲望という名の電車(1987年2月、主役のブランチ・デュボア役)文学座創立50周年記念公演。杉村による最後の上演。

  • 流れる(1988年4月、染香役)東宝公演。幸田文の同名小説を、平岩弓枝が脚色したもの。山田五十鈴との共演。


  • 花霞(1990年4月、秀千代役)東宝公演。作・川口松太郎、脚色・戌井市郎。森光子との共演。

  • [既出]女の一生(1990年6月、主役・布引けい役)文学座。杉村による最後の上演。初演:1945年(昭和20年)4月~終演:1990年(平成2年)6月 45年間ロングラン上演記録


  • 恋ぶみ屋一葉(1992年6月、主役・前田奈津役)松竹公演。斎藤雅文のオリジナル戯曲。


  • 晩菊(1993年3月、主役・相沢しの役)東宝公演。林芙美子の同名小説を、山崎圓が脚色したもの。

  • [既出]ふるあめりかに袖はぬらさじ(1994年9月、主役・お園役)文学座。杉村による最後の上演。


  • 絹布の法被(けんぷのはっぴ)(1995年2月)文学座。江守徹のオリジナル戯曲。杉村にとって、最後の新作公演。

  • [既出]華岡青洲の妻(1996年1月、主役・於継役)文学座。杉村による最後の上演。

  • [既出]華々しき一族(1996年9月、主役・諏訪役)文学座。杉村による最後の上演。また、この演目での旅公演(最終日は1996年12月12日)が、杉村自身にとっても最後の舞台となった。


1997年には、3月に新橋演舞場で「華岡青洲の妻」(松竹公演。杉村主演としてチケットはすでに発売されていた。藤間紫が代役で於継を演じた)、5月に紀伊國屋サザンシアターで文学座60周年記念舞台「柘榴のある家」(新作、文学座公演)、9-10月には芸術座で「もず」(東宝公演、山岡久乃と舞台での初共演)などが予定されていた。
また、主演連続ドラマ「棘 おんなの遺言状」(NHK 竹山洋脚本 大竹しのぶ、島田正吾共演)は第1回収録途中に病気降板。没後10年のBS特集番組でその一部が放送された。



ラジオドラマ


  • パンドラタイム 『流れる』第4回「浮き沈み」(1956年、朝日放送)- 第4回日本民間放送連盟賞文芸番組部門最優秀賞[92]


テレビ番組




  • すばらしき仲間「女優として女として」(1986年、CBCテレビ) - 山田五十鈴と出演[93]


  • テレビ・私の履歴書「杉村春子」(1987年、テレビ東京)[94]

  • 芸を語る「杉村春子 「女の一生」と私」(1988年、NHK)[95]

  • 舞台ひとすじ・女優杉村春子の世界(1994年、NHK) - インタビューと舞台中継

    • 「夜のキャンヴァス」「ふりだした雪」[96]

    • 「女の一生」[97]

    • 「宵庚申思いの短夜」[98]

    • 「桜の園」[99]

    • 「怪談牡丹灯籠」[100]

    • 「華々しき一族」[101]





文献



著書


  • 『振りかえるのはまだ早い 女の自叙伝』婦人画報社、1986年11月、ISBN 4573200053


参考文献



  • 演技研究所『演劇研究』第8集、1947年11月

  • 竹中労 『スター36人斬り』 実業之日本社、1970年。

  • 戸板康二 『物語近代日本女優史』 中央公論社、1980年。

  • 『日本映画俳優全集 女優編』 キネマ旬報社、1980年。

  • 扇谷正造他監修 『ビジュアル版・人間昭和史(7) 大衆のアイドル』 講談社、1986年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
    ISBN 4-06-192557-1。

  • 北見治一『回想の文学座』中央公論社、1987年8月

  • 言語セミナー編 『昭和ヒーロー事典 芸能編』 講談社、1989年。
    ISBN 4-06-184476-8。


  • 大笹吉雄『女優杉村春子』集英社、1995年8月、ISBN 4087811115

  • 川本三郎 『君美わしく―戦後日本映画女優讃』 文藝春秋、1996年。
    ISBN 978-4-16-764101-6。


  • 新藤兼人『女の一生―杉村春子の生涯』岩波書店、2002年1月、ISBN 4000223704


  • 中丸美絵『杉村春子―女優として、女として』文藝春秋、2003年3月、ISBN 4163595309

  • 折井美那子・新宿女性史研究会編著 『新宿 歴史に生きた女性一〇〇人』 ドメス出版、2005年。
    ISBN 4-8107-0652-4。

  • 佐藤忠男『日本映画史2』岩波書店、2006年11月

  • ゴルドーニ: 劇団文学座の七十年 アーカイブ

  • 川良浩和『忘れられないひと、杉村春子』新潮社、2017年6月



杉村春子を演じた女優




  • 林美智子(銀河ドラマ 女優 わが道 1969年、NHK)

  • 二宮さよ子


  • 米倉涼子・江澤璃菜(16歳当時)(女の一代記シリーズ 2005年、フジテレビ)



関連項目



  • 本文記載以外に杉村を師として挙げる人

    • 北村和夫

    • 加藤武

    • 水谷八重子

    • 二宮さよ子

    • 泉ピン子



  • 杉村を尊敬すると話す人


    • 美輪明宏[102]


    • IKKO[103]


    • 井上真央[104]



  • 友人


    • 黒柳徹子[23][105]。 


    • 中原淳一[注 5]


    • 辻村寿三郎[106]


    • 関根恵子[107]



  • その他、関連人物


    • 田中路子[注 6]

    • 秋山皐二郎

    • 高英男



  • 事項

    • 日本における検閲

    • 善隣学生会館事件





注釈


[ヘルプ]



  1. ^ 「『浪子』はほとんどセリフがない役だったので、自分としては『浅草の灯』が最初の作品」と杉村は話していたという[45]


  2. ^ 半年がかりの撮影で当時の新劇ではほとんどなかった高額の千円のギャラ。夫に自分のものにしないで劇団員で分けたらといわれた(週刊朝日1978年1月6日号、130-135頁)。


  3. ^ 裏番組が高視聴率番組「欽ドン!良い子悪い子普通の子」だったため、日テレの平林邦介プロデューサーが「若い人を使っても『欽ドン!』には勝てない。今までお年寄りが三人もからんだドラマはなかったので」と、杉村75歳、沢村貞子73歳、山岡久乃55歳、合わせて203歳を、"イモ欽トリオ"の向こうをはり、"年金トリオ"と名付けて売り出した(週刊サンケイ、1981年11月19日、32頁)。


  4. ^ 杉村はその理由について「新しいスタンレー役者が出来たということです。今の江守さんはスタンレー役にぴったりだと思います。もうひとつは、非常に重要な役のはずのミッチに、これまで人を得なかったことです。これまでなさった方には悪いですが、そのことがいつも気になっていました。北村さんにミッチ役をやってもらいたい。この二つの理由で配役を新しくしてもらいました」と話した。北村も江守も困惑し、江守は「北村さんが不在ならともかく、いらっしゃる前での稽古するわけですから。そりゃ嫌なものですよ」と話した。水落潔は、「そこに杉村春子の『修羅の如き』女優魂を感じた。おそらく最後かもしれない『欲望...』を、十分承知しながら、新しい配役で新しい舞台をつくろうとしている。その裏には文学座の将来を思っての体制つくりという含みがある。杉村の役にかける執念と情熱。その凄まじさは、敬服すべきものがある」と評した[89]


  5. ^ 広島女学院の代用教員時代の教え子。広島女学院付属小学校に通っていた中原とは生涯にわたり交遊を持った(『別冊太陽 美しく生きる 中原淳一 その美学と仕事』 平凡社、1999年、p176、178-183、中原洲一『父・中原淳一』 中央公論社、1987年、p174、175)。


  6. ^ 広島女学院の代用教員時代の教え子[15]



出典




  1. ^ abcdefghij別冊宝島2551『日本の女優 100人』p.30.


  2. ^ 俳優全集, pp. 370-373、昭和ヒーロー, pp. 126-128

  3. ^ ab“文春写真館 あのとき、この一枚”. 文藝春秋社 (2010年2月14日). 2010年2月13日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2010年2月13日閲覧。


  4. ^ 杉村春子 - NHKアーカイブス NHK映像ファイル あの人に会いたい(2016年3月5日時点のアーカイブ)

  5. ^ ab「〈演劇〉 imidas Who's Who 杉村春子」『情報・知識imidas 2001』 集英社、2001年、1067頁。
    ISBN 4081000158。



  6. ^ 広島市 - 廃止町名と現在の町の区域(FAQID-2246~2249・2289)


  7. ^ “広島ゆかりの人物情報|広島を知る|文化、芸術分野”. 広島市立図書館. 2017年2月12日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2017年2月14日閲覧。

  8. ^ abcde「玉三郎対談 女流その世界「杉村春子」」『別冊・婦人画報』1977年11月号婦人画報社。2017年2月15日閲覧。, オリジナルの2014年7月29日時点によるアーカイブ。

  9. ^ abc杉村春子 自分で選んだ道ですもの ヒロインは強し(木内昇)|WOMAN SMART

  10. ^ abcdefWeb版 有鄰 藤田昌司「人と作品 中村美繪と『杉村春子』 不世出の大女優の一生を明らかにした評伝 第426号、平成15年5月10日、P5

  11. ^ abcde福田和也 (2012年6月10日). “迫真の演技で観客を緊迫へと引きずりこむ---「狂った」女優 女優の近代Vol.7”. 現代ビジネスプレミアム. 講談社. 2017年2月15日閲覧。

  12. ^ abcdefghij折井, pp. 96-97.

  13. ^ ab“日経スペシャル 私の履歴書 ―特別編―”. 日経スペシャル 私の履歴書. BSジャパン. 2014年3月30日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2017年2月14日閲覧。

  14. ^ abc“よみほっと日曜版 〈名言巡礼〉 誰が選んでくれたのでもない…戯曲「女の一生」”. 読売新聞 (読売新聞社). (2014年9月28日). オリジナルの2016年2月27日時点によるアーカイブ。. https://archive.fo/20160227221528/http://www.yomiuri.co.jp/life/travel/meigen/20150609-OYT8T50297.html 2017年2月15日閲覧。 

  15. ^ abcd近代日本女優史, pp. 206-223.

  16. ^ abcdef俳優全集, pp. 370-373.

  17. ^ abcdefgh竹中, pp. 126-133.

  18. ^ abcd文学座 座員連名 .物故者. 杉村春子 - 文学座公式サイト

  19. ^ abcdefghij人間昭和史, pp. 85-96.


  20. ^ 近代日本女優史, pp. 143-144.


  21. ^ 人間昭和史, pp. 85-96、昭和ヒーロー, pp. 126-128


  22. ^ 文学座とは - 文学座公式サイト

  23. ^ ab““女の一生”いまも〜杉村春子と文学座ロングラン公演〜”. NHKアーカイブス. NHK (2016年2月7日). 2017年2月11日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2017年2月15日閲覧。


  24. ^ 女の一生|文学座


  25. ^
    文学座「女の一生」|アート&レビュー|NIKKEI STYLE



  26. ^ 新派「華岡青洲の妻」会見、市川春猿&波乃久里子に誕生日サプライズ


  27. ^ 玉三郎 シネマ歌舞伎『ふるあめりかに袖はぬらさじ』を語る | 歌舞伎美人(かぶきびと)

  28. ^ ab杉村春子さんの代表作に若尾文子「大変なプレッシャー」 舞台『華々しき一族』、e+ Theatrix! Pick Up: 『華々しき一族』、芸能人インタビュー|連載コラム|はいからOnline(2012年5月11日時点のアーカイブ)、産経新聞2008年11月26日27面。


  29. ^ 『朝日新聞』1948年4月29日(東京本社発行)朝刊、2頁。

  30. ^ abc『激動の90年、歴史を動かした90人』「杉村春子 お芝居の下手な人、大っ嫌いッ 樹木希林」 文藝春秋2013年新年特別号 | バックナンバー - 文藝春秋WEB、215-217頁。


  31. ^ 内外タイムス文化部編『ゴシップ10年史』、三一書房、1964年、202-204頁

  32. ^ ab「長谷川一夫 美女才人対談(3) ゲスト 杉村春子 『仕事捨ててまで"一緒に"...なんてなかったヮ』」、『サンデー毎日』、毎日新聞社、1978年10月1日号、 54-58頁。


  33. ^ 週刊朝日1978年1月6日号、130-135頁、サンデー毎日1978年10月1日号、56、57頁、『軟派昭和史』、スポーツニッポン新聞社文化部、1975年、220頁

  34. ^ abc「堤清二のこの女(ひと)に会いたい 第一回ゲスト 杉村春子さん 華岡青洲の妻 『私、お嫁さんを8人もかえたの』」、『サンデー毎日』、毎日新聞社、1984年6月17日号、 36-40頁。


  35. ^ 俳優全集, pp. 370-373、人間昭和史, pp. 85-96、近代日本女優史, pp. 143-144


  36. ^ 日本経済新聞2009年6月7日24面。


  37. ^ 文学座:藤田弓子オフィシャルブログ 2010年3月21日(2010年11月25日時点のアーカイブ)、『回想の文学座』北見治一著、中央公論社、1987年、238、239頁、「母・小川真由美を狂わせた3人の教祖」週刊文春2012年4月5日号、42-45頁、「徹子の部屋」2011年12月1日放送、テレビ朝日(文学座 | 恩師・杉村春子 | 徹子の部屋 | TVでた蔵)

  38. ^ ab「角野卓造」インタビュー | Web 限定インタビュー | MEG-net 【Mixture Entertainment Guide】


  39. ^ 昭和ヒーロー, pp. 126-128.


  40. ^ 三島由紀夫『俳優に徹すること - 杉村春子さんへ』(週刊読売 1963年12月15日に掲載)


  41. ^ 「木村光一の退団でゆれる文学座」、『サンデー毎日』、毎日新聞社、1980年8月17日号、 146-147頁。

  42. ^ ab日本経済新聞2009年6月14日24面。


  43. ^ 『日本映画俳優全集・女優編』キネマ旬報社、371頁。


  44. ^ 『演劇研究 第8集』、演技研究所、371頁。


  45. ^ 川本, p. 147.


  46. ^ 高橋治『絢爛たる影絵 小津安二郎』、文藝春秋、1982年、57頁。


  47. ^ よみがえる杉村春子〜没後10年特集 第1部・杉村春子が生きた“女の一生”[リンク切れ]、ニッポン大女優伝説 2011年10月11日 | TBSテレビ


  48. ^ 森光子 『人生はロングラン』 日本経済新聞出版社、2009年、218頁。


  49. ^ 週刊朝日1980年1月4日号、142頁。


  50. ^ 川本三郎『君美わしく―戦後日本映画女優讃』 文藝春秋、1996年、302頁。

  51. ^ abcd「大山勝美のテレビドラマ内緒ばなし(2) こわかった岡田茉莉子 杉村の前であがった岡田」、『週刊文春』、文藝春秋、1982年11月25日号、 86-87頁。


  52. ^ 岡田茉莉子シリーズ - 映画の國 || コラム ||


  53. ^ 週刊新潮2012年7月19日号「テレビ黄金期『大女優たち』の素顔 プロデューサー『石井ふく子』〈特別対談〉第2回『泉ピン子』編」43頁


  54. ^ 田中聡 (2015年1月31日). “【時代の証言者】渡る世間は...石井ふく子(20) 森さん、杉村先生は双璧”. 読売新聞 


  55. ^ 『文学座五十年史』(1987年、文学座)


  56. ^ ドコモ 団塊倶楽部、11/11OA。2008年11月は、「吉永小百合特集」と銘打ち~(2015年5月5日時点のアーカイブ)


  57. ^ 『SWITCHインタビュー 達人達』、NHKEテレ、2015年4月4日放送


  58. ^ 『日刊スポーツ』2012年11月25日22面


  59. ^ 鴨下信一 『テレビで気になる女たち』 講談社、1985年、91-92頁。
    ISBN 4-06-201106-9。



  60. ^ 坂成美保 (2008年6月26日). “【時代の証言者】文楽太夫 竹本住大夫(13) 様々な舞台 芸の肥やしに”. 読売新聞 


  61. ^ 脳梗塞を克服し舞台へ復帰-2/ 竹本住大夫 脳梗塞を克服し舞台へ復帰 - らぶんらく


  62. ^ 故加藤武さん 「芝居しないで芝居する」が永遠のテーマです


  63. ^ 小津作品との関わり語る 蓼科の映画祭で樹木希林さんら - 信越観光ナビ、原田監督と樹木希林の不思議な関係が見えた、映画『わが母の記』トークイベント、宮崎あおい「色気を感じる」と役所広司を絶賛するも、樹木希林は「全然」とバッサリ、「悪人」妻夫木が主演男優賞「自分の集大成」 - 日刊スポーツ、switch_pubの2015年5月26日のツイート、2017年2月14日閲覧。人生を引き受けるということ 樹木希林さん | 慶應MCC 夕学リフレクション


  64. ^ 島田豊『文化の時代に―今日の考察』、椋の木社、1987年、34頁。


  65. ^ 高崎俊夫「素晴らしき映画女優(13) 大竹しのぶ 『損なわれない可憐さと圧倒的存在感で巨匠・気鋭たちから愛され続ける才能』」、『キネマ旬報』2009年11月下旬号、キネマ旬報社、 148頁。


  66. ^ PTA石巻大会-スケジュール-記念講演 - 宮城県PTA連合会


  67. ^ 12月1日(木)の放送 | ゆうどきネットワーク | NHK(2014年7月24日時点のアーカイブ)


  68. ^ 渡辺徹、息子に向ける厳しい父の目(2016年7月15日時点のアーカイブ)。


  69. ^ 「特別企画 狩野良規×寺島しのぶ」(2013年8月28日時点のアーカイブ)


  70. ^ 中村メイコ『人生の終い支度』、青春出版社、2010年。


  71. ^ 進藤七生「随想 電波にのった黒澤明」、『キネマ旬報』1971年4月下旬号、 44-45頁。


  72. ^ 『君美わしく―戦後日本映画女優讃』、158頁。


  73. ^ 福田陽一郎『渥美清の肘突き』、岩波書店、2008年、326頁。


  74. ^ 『渥美清の肘突き』、83頁。


  75. ^ テレビは「視聴者の想像力」を信用していない | メディア ... - 東洋経済オンライン


  76. ^ 放送ライブラリー 番組ID:000726


  77. ^ “第44回 ドラマスペシャル「今朝の秋」”. NHKアーカイブス. NHK. 2017年2月14日閲覧。


  78. ^ 放送ライブラリー 番組ID:003113


  79. ^ 今朝の秋 - テレビドラマデータベース


  80. ^ 近代日本女優史, p. 158.


  81. ^ 2018年5月1日中日劇場(中日新聞文化芸能局)発行「中日劇場全記録」


  82. ^ 2018年5月1日中日劇場(中日新聞文化芸能局)発行「中日劇場全記録」


  83. ^ SIS company inc. Web / produce / シス・カンパニー公演 怪談 牡丹燈籠、8/25(火)牡丹灯籠と甲斐よしひろ - 残間里江子ブログ

  84. ^ ab「中国から抗議を受けた文学座 "革命的自覚"足りぬかと当惑顔」、『週刊朝日』、朝日新聞社、1976年2月27日号、 28-29頁。


  85. ^ 歌舞伎座で「怪談 牡丹灯篭」仁左衛門と玉三郎が共演 欲望まみれの怖い夫婦に


  86. ^ 詳細-週刊朝日1978年1月6日号、130-135頁。


  87. ^ 大竹しのぶ×藤原竜也→禁断の愛 - 日刊スポーツ

  88. ^ abc「二大女優がソ連のドラマ競演」、『サンデー毎日』、毎日新聞社、1980年2月24日号、 178頁。

  89. ^ ab水落潔「『欲望...』の舞台にかける杉村春子の女優魂」、『サンデー毎日』、毎日新聞社、1980年4月27日号、 136頁。


  90. ^ 2013/05/08 六月新派公演『新釈 金色夜叉』記者懇親会


  91. ^ 「『新釈 金色夜叉』のおもしろさ」、『週刊新潮』、新潮社、1982年7月2日号、 17頁。


  92. ^ 放送ライブラリー 番組ID:R00088


  93. ^ 放送ライブラリー 番組ID:003017


  94. ^ 放送ライブラリー 番組ID:006004


  95. ^ 放送ライブラリー 番組ID:003275


  96. ^ 放送ライブラリー 番組ID:008165


  97. ^ 放送ライブラリー 番組ID:008167


  98. ^ 放送ライブラリー 番組ID:008168


  99. ^ 放送ライブラリー 番組ID:008169


  100. ^ 放送ライブラリー 番組ID:008170


  101. ^ 放送ライブラリー 番組ID:008171


  102. ^ 『オーラの泉』、テレビ朝日、2007年4月21日放送


  103. ^ 【エンタがビタミン♪】IKKO、織姫ドレスで登場。七夕メールで「魂のキレイな女性になりたい」と願う


  104. ^ 新人賞-井上真央「八日目の蝉」「太平洋の奇跡-フォックスと呼ばれた男-」、【yumiyoriな話】第35回 井上真央さん YOMIURI ONLINE(2010年7月8日)、日刊スポーツインタビュー 井上真央「日曜日のヒーロー694」、2009年10月25日。


  105. ^ 『アルバム・徹子の部屋』テレビ朝日、1983年、132-135頁。


  106. ^ 中国新聞 | 生きて | 人形作家 辻村寿三郎さん <12> 一葉と鏡花 文学座アトリエで上演


  107. ^ 週刊現代 賢者の知恵大研究シリーズ 人生、最期が肝心 死に損なわないために




外部リンク




  • 杉村春子-コトバンク


  • 杉村春子 - 日本映画データベース


  • 杉村春子 - allcinema


  • 杉村春子 - KINENOTE


  • 杉村春子 - テレビドラマデータベース


  • 杉村春子 - インターネット・ムービー・データベース(英語)


  • 杉村春子:日本の大女優 写真特集 -時事ドットコム

  • 杉村春子 - NHK人物録


  • ウィキメディア・コモンズには、杉村春子に関するカテゴリがあります。

















Popular posts from this blog

Masuk log Menu navigasi

Identifying “long and narrow” polygons in with PostGISlength and width of polygonWhy postgis st_overlaps reports Qgis' “avoid intersections” generated polygon as overlapping with others?Adjusting polygons to boundary and filling holesDrawing polygons with fixed area?How to remove spikes in Polygons with PostGISDeleting sliver polygons after difference operation in QGIS?Snapping boundaries in PostGISSplit polygon into parts adding attributes based on underlying polygon in QGISSplitting overlap between polygons and assign to nearest polygon using PostGIS?Expanding polygons and clipping at midpoint?Removing Intersection of Buffers in Same Layers

Старые Смолеговицы Содержание История | География | Демография | Достопримечательности | Примечания | НавигацияHGЯOLHGЯOL41 206 832 01641 606 406 141Административно-территориальное деление Ленинградской области«Переписная оброчная книга Водской пятины 1500 года», С. 793«Карта Ингерманландии: Ивангорода, Яма, Копорья, Нотеборга», по материалам 1676 г.«Генеральная карта провинции Ингерманландии» Э. Белинга и А. Андерсина, 1704 г., составлена по материалам 1678 г.«Географический чертёж над Ижорскою землей со своими городами» Адриана Шонбека 1705 г.Новая и достоверная всей Ингерманландии ланткарта. Грав. А. Ростовцев. СПб., 1727 г.Топографическая карта Санкт-Петербургской губернии. 5-и верстка. Шуберт. 1834 г.Описание Санкт-Петербургской губернии по уездам и станамСпецкарта западной части России Ф. Ф. Шуберта. 1844 г.Алфавитный список селений по уездам и станам С.-Петербургской губернииСписки населённых мест Российской Империи, составленные и издаваемые центральным статистическим комитетом министерства внутренних дел. XXXVII. Санкт-Петербургская губерния. По состоянию на 1862 год. СПб. 1864. С. 203Материалы по статистике народного хозяйства в С.-Петербургской губернии. Вып. IX. Частновладельческое хозяйство в Ямбургском уезде. СПб, 1888, С. 146, С. 2, 7, 54Положение о гербе муниципального образования Курское сельское поселениеСправочник истории административно-территориального деления Ленинградской области.Топографическая карта Ленинградской области, квадрат О-35-23-В (Хотыницы), 1930 г.АрхивированоАдминистративно-территориальное деление Ленинградской области. — Л., 1933, С. 27, 198АрхивированоАдминистративно-экономический справочник по Ленинградской области. — Л., 1936, с. 219АрхивированоАдминистративно-территориальное деление Ленинградской области. — Л., 1966, с. 175АрхивированоАдминистративно-территориальное деление Ленинградской области. — Лениздат, 1973, С. 180АрхивированоАдминистративно-территориальное деление Ленинградской области. — Лениздат, 1990, ISBN 5-289-00612-5, С. 38АрхивированоАдминистративно-территориальное деление Ленинградской области. — СПб., 2007, с. 60АрхивированоКоряков Юрий База данных «Этно-языковой состав населённых пунктов России». Ленинградская область.Административно-территориальное деление Ленинградской области. — СПб, 1997, ISBN 5-86153-055-6, С. 41АрхивированоКультовый комплекс Старые Смолеговицы // Электронная энциклопедия ЭрмитажаПроблемы выявления, изучения и сохранения культовых комплексов с каменными крестами: по материалам работ 2016-2017 гг. в Ленинградской области