ラグビーワールドカップ2007

Multi tool use
Multi tool use
















































ラグビーワールドカップ2007
概要
開催国
 フランス
期間
2007年9月7日 – 10月20日
出場国数
20ヶ国 (予選出場91ヶ国)
最終結果
優勝国 Gold medal blank.svg

 南アフリカ共和国
準優勝国 Silver medal blank.svg

 イングランド
統計
試合数
48
観客動員数
2,263,223人 (1試合平均47,150人)
最多得点選手
南アフリカ共和国の旗 パーシー・モンゴメリ(105得点)
最多トライ選手
南アフリカ共和国の旗 ブライアン・ハバナ(8トライ)

← 2003


2011 →




ワールドカップに際し、大型のラグビーボールで飾られたエッフェル塔


ラグビーワールドカップ2007は、2007年9月7日から10月20日まで、フランスを中心にウェールズ、スコットランドにまたがって開催された第6回ラグビーワールドカップ。




目次






  • 1 予選


    • 1.1 地区予選枠


    • 1.2 ヨーロッパ地区


    • 1.3 アメリカ地区


    • 1.4 オセアニア地区


    • 1.5 アジア地区


    • 1.6 アフリカ地区


    • 1.7 敗者復活プレーオフ


      • 1.7.1 敗者復活1


      • 1.7.2 敗者復活2






  • 2 本大会一次リーグ


  • 3 試合会場


  • 4 試合形式


    • 4.1 プール戦(一次リーグ)


    • 4.2 決勝トーナメント




  • 5 日程および結果


    • 5.1 プール戦


      • 5.1.1 A組


      • 5.1.2 B組


      • 5.1.3 C組


      • 5.1.4 D組




    • 5.2 決勝トーナメント


    • 5.3 決勝




  • 6 各賞


  • 7 放送体制


    • 7.1 フランス・イギリス


    • 7.2 日本




  • 8 脚注


  • 9 外部リンク





予選




予選参加国






開催国フランス及び前回ベスト8は予選免除。残り12チームのうち10チームを地区予選で、残り2チームを敗者復活プレーオフで決定した。



地区予選枠



  • ヨーロッパ:3

  • アメリカ:3

  • オセアニア:2

  • アジア:1

  • アフリカ:1



ヨーロッパ地区


6ラウンドに分かれて行われた。第5ラウンドでは第4ラウンドを勝ち上がった2ヶ国に欧州ネイションズカップ1部2004-06上位3ヶ国、そしてイタリアが加わった6ヶ国が2プールに分かれ1回戦総当りにより各プール1位が本大会出場権を獲得。2位はホーム・アンド・アウェーの第6ラウンド(プレーオフ)を戦い勝者が本大会進出。敗者は敗者復活プレーオフに回る。



アメリカ地区







オセアニア地区


4ラウンドに分かれて行われた。第3ラウンドは2005パシフィック・トライネイションズを兼ねて行われ、上位2チームが本大会に進出、最下位と第2ラウンド勝者がホーム・アンド・アウェーの第4ラウンドを戦い勝者が敗者復活プレーオフに回る。



アジア地区


アジア地区の対抗戦で、ディビジョン1からディビジョン4まで分かれ、1位は自動的に昇格、最下位は降格し、2006年の予選終了時点で、ディビジョン1の最下位以外とディビジョン2の1位が最終予選に進み、1位が本大会に出場する。


詳細は2007 ラグビーワールドカップアジア地区予選を参照。



アフリカ地区



敗者復活プレーオフ



敗者復活1


ラウンド1


























日付 ホーム 結果 アウェー
開催地
2007年1月20日
 モロッコ
5-10  ポルトガル
カサブランカ

2007年1月27日  ポルトガル 16-15
 モロッコ

リスボン


2勝のポルトガルがラウンド2へ進出。


ラウンド2


























日付 ホーム 結果 アウェー
開催地
2007年3月10日  ポルトガル 12-5
 ウルグアイ

リスボン

2007年3月24日  ウルグアイ 18-12
 ポルトガル

モンテビデオ


総得点24-23でポルトガルが本大会進出。



敗者復活2

















日付 ホーム 結果 アウェー
開催地
2007年2月10日  トンガ 85-3
 韓国

ニュージーランド・オークランド

トンガが本大会進出。



本大会一次リーグ















Pool A
Pool B
Pool C
Pool D

 イングランド[1]
 サモア
 南アフリカ共和国[1]
 トンガ
 アメリカ合衆国



 オーストラリア[1]
 カナダ
 フィジー
 日本
 ウェールズ[1]



 イタリア
 ニュージーランド[1]
 ポルトガル
 ルーマニア
 スコットランド[1]



 アルゼンチン
 フランス[1][2]
 ジョージア
 アイルランド[1]
 ナミビア




試合会場


各会場におけるラウンドごとの開催試合数を表にまとめた。フランス国内の会場は全て1998年のサッカーワールドカップと同じ会場である。



























































































































都市 スタジアム 予選プール 準々決勝 準決勝 3位決定戦 決勝
フランス
ボルドー スタッド・シャバン・デルマ 4        
ランス スタッド・フェリックス・ボラール 3      
リヨン スタッド・ジェルラン 3        
マルセイユ スタッド・ヴェロドローム 4 2      
モンペリエ スタッド・ドゥ・ラ・モッソン 4        
ナント スタッド・ドゥ・ラ・ボージョワール 3        
パリ パルク・デ・プランス 4     1  
サンドニ スタッド・ドゥ・フランス 3 1 2   1
サンテティエンヌ スタッド・ジェフロワ=ギシャール 3        
トゥールーズ スタディオム・ドゥ・トゥールーズ 4      
ウェールズ
カーディフ ミレニアム・スタジアム 3 1      
スコットランド
エディンバラ マーレイフィールド 2        


試合形式



プール戦(一次リーグ)


20ヶ国を5ヶ国ずつ4プールに分けて総当り戦を行い、上位2チームが決勝トーナメントへ進む。


なお、上位3チームは次回大会のシード権(予選免除)を得られる。


順位はマッチポイント制で決定される。


  • 勝利チームに4ポイント

  • 引き分けは両チームに2ポイント

  • 勝敗にかかわらず4トライ以上で1ボーナスポイント

  • 負けても7点差以内なら1ボーナスポイント

順位は、総ポイント数の多さで決まる。総ポイント数が同じ場合は、得失点差、総得点、トライ数の順に考慮される。


これらの条件下で順位が付けられない場合は、2007年1月時点でのIRBランキングが上のチームが上位となる。



決勝トーナメント


ノックアウト方式で行われ、決勝戦で勝利した国が世界一となりエリスカップを獲得する。


  • 前後半80分で決着がつかない場合は10分ハーフの延長戦(5分のインターバル)

  • 延長戦でも決着がつかない場合は10分のサドンデス

  • サドンデスでも決着がつかない場合はキッキング・コンペティションによって決定


日程および結果





決勝トーナメント進出
2011年大会予選免除


プール戦



A組





















































































Team
Pld
W
D
L
TF
PF
PA
+/-
BP
Pts

 南アフリカ共和国
4 4 0 0 24 189 47 +142 3
19

 イングランド
4 3 0 1 11 108 88 +20 2
14

 トンガ
4 2 0 2 9 89 96 −7 1
9

 サモア
4 1 0 3 5 69 143 −74 1
5

 アメリカ合衆国
4 0 0 4 7 61 142 −81 1
1






































  SAM RSA TGA
USA

England

44–22

0–36

36–20

28–10

Samoa


7–59

15–19

25–21

South Africa



30–25

64–15

Tonga




25–15



B組





















































































Team
Pld
W
D
L
TF
PF
PA
+/-
BP
Pts

 オーストラリア
4 4 0 0 30 215 41 +174 4
20

 フィジー
4 3 0 1 14 114 136 −22 3
15

 ウェールズ
4 2 0 2 23 168 105 +63 4
12

 日本
4 0 1 3 7 64 210 −146 1
3

 カナダ
4 0 1 3 6 51 120 −69 0
2






































  CAN FJI JPN
WAL

Australia

37–6

55–12

91–3

32–20

Canada


16–29

12–12

17–42

Fiji



35–31

38–34

Japan




18–72



C組





















































































Team
Pld
W
D
L
TF
PF
PA
+/-
BP
Pts

 ニュージーランド
4 4 0 0 46 309 35 +274 4
20

 スコットランド
4 3 0 1 14 116 66 +50 2
14

 イタリア
4 2 0 2 8 85 117 −32 1
9

 ルーマニア
4 1 0 3 5 40 161 −121 1
5

 ポルトガル
4 0 0 4 4 38 209 −171 1
1






































  NZL POR ROM
SCO

Italy

14–76

31–5

24–18

16–18

New Zealand


108–13

85–8

40–0

Portugal



10–14

10–56

Romania




0–42



D組





















































































Team
Pld
W
D
L
TF
PF
PA
+/-
BP
Pts

 アルゼンチン
4 4 0 0 16 143 33 +110 2
18

 フランス
4 3 0 1 24 188 37 +151 3
15

 アイルランド
4 2 0 2 9 64 82 −18 1
9

 ジョージア
4 1 0 3 5 50 111 −61 1
5

 ナミビア
4 0 0 4 3 30 212 −182 0
0






































  FRA GEO IRE
NAM

Argentina

17–12

33–3

30–15

63–3

France


64–7

25–3

87–10

Georgia



10–14

30–0

Ireland




32–17




地元フランスは初戦でアルゼンチンに苦杯



決勝トーナメント




































































































































































準々決勝

準決勝

決勝

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


10月6日 – マルセイユ
 
 

 
 



  オーストラリア
10

10月13日 – サン=ドニ

  イングランド

12
 

  イングランド

14

10月6日 – カーディフ

 
  フランス
9
 

  ニュージーランド
18


10月20日 – サン=ドニ

  フランス

20
 

  イングランド
6

10月7日 – マルセイユ

 
  南アフリカ共和国

15

  南アフリカ共和国

37

10月14日– サン=ドニ


  フィジー
20
 

  南アフリカ共和国

37
3位決定戦

10月7日 – サン=ドニ

 
  アルゼンチン
13
 


  アルゼンチン

19
  フランス
10



  スコットランド
13
 
  アルゼンチン

34




10月19日 – パリ




決勝















10月20日
21:00

イングランド 
6–15

 南アフリカ共和国

スタッド・ド・フランス(サン=ドニ)
観客動員数: 80,430人
審判: アラン・ローランド (アイルランド協会)

PK: ウィルキンソン (2/2) 13', 44'


Report

PK: モンゴメリ (4/4) 7', 16', 40', 51'
ステイン (1/2) 62'





 2007 ワールドカップ優勝国 


南アフリカ共和国
3大会ぶり2度目



各賞


















選手
得点王 パーシー・モンゴメリー
 南アフリカ共和国
トライ王 ブライアン・ハバナ
 南アフリカ共和国


放送体制



フランス・イギリス


フランスではTF1が全48試合生中継の他、英ITVも放送された。



日本


地上波は日本テレビにて日本戦全試合と決勝戦を含む決勝トーナメント3試合を録画中継。



  • 解説:清宮克幸(サントリーサンゴリアス監督)・薫田真広(U-23日本代表監督)

  • 実況:鈴木健

  • リポート:中野謙吾

  • 番組では日本ラグビー応援ソングであるゆず「威風堂々」がイメージソングに使われた。

  • 日本の初戦が行われる9月8日には事前番組「ラグビーワールドカップ開幕!日本代表の凄さ・強さすべて見せますSP」関東ローカルで放送した。出演者は大八木淳史と脊山麻理子(アナウンサー)。

  • ワールドカップハイライトも土日に放送。

  • 9月26日未明(日本時間)に放送された日本最終戦(カナダ戦)において試合終了直前日本の平浩二のトライを、日本テレビは編集でカットして放送した。放送では日本ハレ・マキリのインゴールへのキック直後の映像からいきなり大西将太郎のコンバージョンの場面に切り替えられた。放送終了直前に申し訳程度にトライシーンのみ約10秒間の映像を流したが日本テレビには約1,000件もの抗議が寄せられ、日本テレビは同日、謝罪文をホームページなどで発表した。


「9月25日深夜 ラグビーW杯 カナダ×日本戦での中継不体裁について」と題された謝罪文によれば、約10分遅れの録画で試合を中継したが、ロスタイムが長引いたため放送枠に収まり切らなかったという。しかし、今回の大会からビデオによる判定が導入されており、従来の試合よりロスタイムが増えることは容易に想定できたといえる。また、他のスポーツ中継に例えればメダル獲得の瞬間をカットするようなものであり、NHKやテレビ神奈川などこれまでラグビーを録画中継してきた他局でも、ラグビー中継に関するこうした事態は起きていない。

CSも前回に続きJ SPORTSが全試合生中継した。



脚注




  1. ^ abcdefghAutomatic qualifier (quarter finalists in 2003).


  2. ^ As well as being an automatic qualifier due to making the quarter finals in 2003, France are the hosts.




外部リンク




  • 旧ラグビーワールドカップ公式ウェブサイト - ウェイバックマシン(2014年8月26日アーカイブ分)


  • 現ラグビーワールドカップ公式ウェブサイト(英語)(フランス語)(スペイン語)(日本語)


  • ラグビーワールドカップ公式Facebook(英語)(フランス語)(スペイン語)(日本語)


  • ラグビーワールドカップ公式Twitter(日本語)


  • ラグビーワールドカップ公式Twitter(英語)





Y4s6xwI9qB,JGNTqmgCOnlPMJtJauHlXZ 9F1qjGnpvpfaQ NSM JEqwBKxyJL7uYdST uuRs9g wA,gBt
Ki r2GwH7ZEPC 3OiY2tG2

Popular posts from this blog

Masuk log Menu navigasi

ジョン・ファウルズ

16 Maret Daftar isi Peristiwa | Kelahiran | Meninggal | Hari raya dan peringatan | Menu navigasis