BSイレブン競馬中継

Multi tool use
Multi tool use







































BSイレブン競馬中継
ジャンル
スポーツ番組
出演者
高見侑里
高田秋
東幹久
宮島咲良
小塚歩
小林雅巳
中野雷太
大関隼
舩山陽司他
製作
制作
BS11

放送
放送国・地域
日本の旗 日本
放送期間
2011年1月5日 - 放送中
放送時間
中央競馬の開催日(土・日曜)
第1部:12:00 -
第2部:16:00 - [1]

BSイレブン競馬中継

BSイレブン競馬中継(ビーエスイレブンけいばちゅうけい)(英題:BS Eleven Keiba Relay)は、日本BS放送(BS11)が放送している中央競馬の中継番組である。




目次






  • 1 概要


  • 2 出演者


    • 2.1 総合司会


    • 2.2 アシスタント


    • 2.3 アシスタントアナウンサー


    • 2.4 競馬好きのお兄さん(土曜日)


    • 2.5 解説


    • 2.6 パドック解説(関東主場)


    • 2.7 パドック解説(関西主場)


    • 2.8 ゲスト


    • 2.9 過去の出演者




  • 3 放送時間


    • 3.1 BS11


    • 3.2 ネット局


    • 3.3 過去のネット局




  • 4 主なコーナー


    • 4.1 現在


    • 4.2 過去のコーナー




  • 5 重賞競走の中継について


  • 6 月〜金曜日の競馬中継について


  • 7 ダートグレード競走中継について


  • 8 放送事故


  • 9 関連番組


  • 10 脚注・出典


    • 10.1 注釈


    • 10.2 出典




  • 11 外部リンク





概要


毎週土・日曜日 午後0時(12時)からの第1部と、午後4時(16時)からの第2部で放送。


JRAの東西主場で行われる午後のレースを、パドックや返し馬も含め中継する[1]。スタジオには「バーチャルスタジオ」の技術が導入されている[注 1]。連動データ放送を実施しており、出馬表・オッズ・払戻金のデータを随時更新している[1]


2017年の放送分よりスタジオセットを刷新した。土曜日は高見侑里、高田秋ら女性が担当し、主に「UMAJO」と呼ばれる女性ファンをターゲットにした内容、日曜は東幹久と宮島咲良を中心に初心者からベテランまでの競馬愛好家に楽しめる内容になっている[2]


土曜日は「BSテレビ東京」、日曜日は「BSフジ」が中継を行う時間帯を除いて放送する、一種のリレー形式が取り入れられている。



出演者


一部出演者は、当日夜に放送される中央競馬ダイジェストの『うまナビ!イレブン』と兼務する。



総合司会



  • 土曜日:高見侑里(キャスター。初出演は2017年1月7日放送分)[3]

  • 日曜日:東幹久(俳優。初出演は2017年1月8日放送分)[3]



アシスタント



  • 土曜日:高田秋(タレント。初出演は2017年1月7日放送分)[3]

  • 日曜日:宮島咲良(フリーアナウンサー(元KBCアナウンサー)。初出演は2017年1月8日放送分、2017年2月4日放送分は高田が体調不良で休んだため代理出演)[3]



アシスタントアナウンサー




  • 小塚歩(ラジオNIKKEIアナウンサー。初出演は2014年1月25日放送分[4]


  • 小林雅巳(ラジオNIKKEIアナウンサー。初出演は2016年6月4日放送分)


  • 中野雷太(ラジオNIKKEIアナウンサー。初出演は2018年1月20日放送分)


  • 大関隼(ラジオNIKKEIアナウンサー。初出演は2018年6月2日放送分)



原則交代出演。主にオッズ(2013年まで)、配当読み、パドック(2014年から)を担当する。また2013年までは第1部は原則としてスタジオ解説者が出演しなかったため、レース後の寸評もアシスタントアナウンサーが行っていたが、2014年からは第1部・第2部共にスタジオ解説者がレース後の寸評を行っている。

レースの実況は同じラジオNIKKEIの現場の実況アナウンサー(JRA公式映像・ラジオNIKKEIの『中央競馬実況中継』で使われるものと同じ)が担当している。故に、この4人のうちレース実況に携わらない者がBS11のスタジオで当番組に携わっていることになる。(BS11ではあまり中継されない第3場を実況する場合も同様)



競馬好きのお兄さん(土曜日)



  • 舩山陽司(フリーアナウンサー(元ラジオNIKKEIアナウンサー)。2018年1月6日放送分より[5][6]


解説


土曜・日曜解説者



  • 丹下日出夫(毎日新聞本紙担当) - レースラップマスター


  • 板津雄志(サンケイスポーツ東京本社記者、2013年までは日曜のみ出演、2016年から日曜においては『みんなのKEIBA』でもレース解説を担当するようになったため日曜日の出演は減り、土曜日を中心に出演。) - 1番人気ジャッジメント


土曜解説者



  • 須田鷹雄(競馬評論家、2013年より加入) - 東大卒データアナリスト


  • 細江純子(スポーツキャスター(元・JRA騎手)、『みんなのKEIBA』[7](関西GI開催週[8]は『KEIBA BEAT』)解説者のため土曜日を中心に出演。元・『中央競馬ワイド中継』土曜リポーター) 元祖女性騎手



2013年6月15日を最後に同年12月まで産休に入ってたが、2014年1月18日から復帰。



  • 立川敬太(東京スポーツ、2014年より加入)


  • 柴田章利(サンケイスポーツ東京本社記者、2014年より加入)


日曜解説者



  • 大上賢一郎(スポーツ報知東京本社記者) - 初代最終キング、信念を貫く熱血予想


  • 鈴木正(スポーツニッポン東京本社記者) - 2・4代目最終キング


  • 水島晴之(日刊スポーツ東京本社記者、2014年より加入)


  • 木南友輔(同上、2018年より加入)


  • 小林正明(デイリースポーツ東京本社記者、本紙担当、2014年より加入)


  • 刀根善郎(同上、2016年より加入)


2013年までは準レギュラー解説者が出演するのは原則的に第2部のみで、2012年までの月曜祝日開催でフジテレビやテレビ東京での中継がなく、ノンストップで放送される場合は番組開始時から準レギュラー解説者がスタジオ出演していたが、2014年からスタジオ解説者は、1部、2部通して出演することになった。それに伴い、各新聞社より1名から2名ずつに解説者が増員されている。また、『中央競馬ワイド中継』や『KEIBAワンダーランド』のように各競馬場に設置された放送席からではなくBS11のバーチャルスタジオから放送する都合上、スタジオ解説者は原則関東所属の記者となる。なお、パドック解説者は競馬新聞トラックマンを起用しているのに対し、スタジオ解説者はスポーツ新聞の競馬記者が多く出演する。更にBSイレブンの株主でありBSイレブン竹橋スタジオが毎日新聞本社ビルにある縁から、競馬中継では珍しい毎日新聞の記者(丹下)も解説者を担当する。2013年までは丹下と田沼のみ土曜・日曜のどちらにも出演していたが、2014年に田沼が東京スポーツ退社と共に当番組を降板したため、後任として板津が土日両日に出演するようになった。それ以外の解説者は原則的にどちらかの曜日のみの出演となっている。


パドック解説(関東主場)


通年で出演するパドック解説者は太字(第1部に出演)



土曜担当

第1・3週



  • 小木曽大祐(日刊競馬、2011年は日曜担当。2018年までは土日ともに定期的出演していたが、2019年より土曜のみの出演となった。番組初期の頃は『ワンダフル競馬』(新潟放送)の解説者でもあった)

第2・4週


  • 京増真臣(研究ニュース[9]、2016年から担当)


第1・3週は夏競馬期間中は小木曽のみの出演となる(2016年からは郡も出演)。

日曜担当

第1・3週(原則としては藤本の出演)




  • 藤本貴久(日刊競馬、2011年は土曜担当。元ホースニュース・馬トラックマン。新潟の第3場開催時および函館・札幌開催期間中は原則出演しない[10]


  • 郡和之(日刊競馬、藤本が函館・札幌開催期間出張中のみ代理出演。2011年は土曜担当。2017年までは土日とも定期的に出演していたが、2018年より姉妹番組である『うまナビ!イレブン』東京開催解説者も担当。それに伴い、当番組の出演は小木曽や藤本よりも少なくなった。2015年までは函館・札幌開催期間中は原則出演しなかった[10]


第2・4週


  • 吉岡哲哉(競馬ブック関東所属トラックマン、姉妹番組である『うまナビ!イレブン』解説者も担当。前・『中央競馬ワイド中継』日曜準レギュラー)


第1・3週は夏競馬期間中は小木曽のみの出演となる(2016年からは郡も出演)。吉岡は『うまナビ!イレブン』では中山開催時に出演する。

当初は土・日曜の第1・3週の関東主場パドック解説は日刊競馬の小木曽・藤本・郡の3人が明確なローテーションはなく、持ち回りで順次担当していた。この3名については2012年よりラジオNIKKEIの『中央競馬実況中継』の日曜午前パドック解説者も持ち回りで担当していたが、2019年より『中央競馬実況中継』において郡が土曜午後メイン解説者、小木曽が日曜午後メイン解説者として固定化されたことにより、当番組のパドック解説も小木曽が土曜午後、藤本が日曜午後にほぼ固定化された。



パドック解説(関西主場)


土曜担当(京都開催)


  • 青木行雄(競馬ブック関西所属トラックマン。2014年から加入。日曜日はMBSラジオ『GOGO競馬サンデー!』[11]でレギュラー解説として出演)

土曜担当(阪神・中京・小倉開催)


  • 海士部彰(競馬ブック関西所属トラックマン。2014年から加入)

日曜担当


  • 日比野正吾(研究ニュース関西所属トラックマン。元『競馬ファン』・『競馬ダービー』トラックマン。2013年から加入。2013年は主に土曜に出演)

2014年より関西主場のパドック解説は土曜日は競馬ブックトラックマン、日曜日は研究ニューストラックマンが担当することとなった。なお、第3場の競馬場にはパドック解説者は置かない。パドック解説を担当する競馬新聞社は『KEIBAワンダーランド』を協賛し、『中央競馬ワイド中継』にもレギュラー解説者を送っていた競馬ブックと『中央競馬ワイド中継』開始当初から最終回まで一貫してレギュラー解説者を送っていた日刊競馬・競馬研究(現・研究ニュース)の3社が前番組からの流れで引き続き担当する。土曜・日曜とも週、もしくは開催競馬場によって持ち回りでの出演となるが、日曜の関西主場についてのみ、2017年より日比野1人に固定化された。また日刊競馬トラックマンは当番組、及び『うまナビ!イレブン』に計9名のトラックマンが出演しているが両方の番組に出演するのは郡のみで、その他の8名はどちらか1番組のみの出演となっている。パドック解説は当初は現地競馬場からの電話リポートであったが、2013年より電話リポートからBSイレブン独自カメラによる解説者の顔出し出演でのパドック解説に変わっている。


ゲスト




  • 池江泰郎(元JRA調教師、2011年10月10日、2014年4月13日)


  • 甘粕代三[12](香港競馬評論家、2011年12月4日)


  • 佐藤哲三(元JRA騎手、2015年7月19日)



過去の出演者


司会・アシスタント等



  • TIM(ゴルゴ松本・レッド吉田)(MC、2011年1月5日 - 2016年12月25日)[3]


  • 谷桃子(タレント、土曜アシスタント担当)


  • 岡村麻純(タレント/通称:オカパネ、日曜アシスタント担当)


2人とも2011年1月から2013年12月までの担当となった。(谷はその後2017年のBSイレブン賞当日である5月14日に前任MCのTIMとともに東京競馬場から再び出演した)



  • 松本あゆ美(タレント・キャスター、土曜アシスタント担当)[3]


  • 内田敦子(通称:あっちゃん、元東日本放送アナウンサー、現フリーアナウンサー、日曜アシスタント担当)[3]


2人とも2014年1月から2016年12月までの担当となった。



  • 木和田篤(ラジオNIKKEIアナウンサー。アシスタントアナウンサー担当、初出演は2011年1月9日放送分[5]

  • 藤原丞(アンダーパー、土曜バレット担当、2017年1月7日-12月23日)[13][3]


スタジオ解説者



  • 徳光和夫(フリーアナウンサー(元・日本テレビアナウンサー)、ご意見番としてGI[14]レース開催日を中心に出演、特別顧問、第2部のみの出演)


  • 田沼亨(元・東京スポーツ、2011年-2014年。スタジオ解説者として土日担当。2014年に東京スポーツ退社により、当番組も降板。現在は競馬評論家として活動。前・『ウイニング競馬』解説者、通称:タヌキング)


  • 豊島俊介(現・スポーツ報知東京本社記者、元・デイリースポーツ東京本社記者、2014年より加入、日曜スタジオ解説者。2015年8月16日放送分を最後に出演がなく、翌2016年からは『ウイニング競馬』の正式な解説者となるため降板)


  • 高木一成(日刊スポーツ東京本社記者[15]、通称:タカパネ、日曜スタジオ解説者。2011年-2017年) - 3代目最終キング


  • 椎名竜大(元・スポーツ報知東京本社記者、日曜スタジオ解説者。2014年-2017年。2017年末にスポーツ報知退社により、当番組も降板。)


  • 川上大志(スポーツ報知東京本社記者、日曜スタジオ解説者。2018年のみ出演。)


パドック解説者



  • 川田英太(元・競馬ブック関西所属トラックマン。2011年-2012年、関西主場パドック解説。レギュラー出演時は松本と交互隔日出演。2012年をもって競馬ブックを退社したため、当番組も降板した)


  • 松本晴夫(元・競馬ブック関西所属トラックマン。2011年-2013年、関西主場パドック解説。『KEIBAワンダーランド』からの引継ぎ。2013年をもって競馬ブックを退社したため、当番組も降板した)


  • 久保木正則(日刊競馬、2011年-2012年。日曜関東主場パドック解説。夏競馬開催期間中のみの出演)


  • 星野英治(研究ニュース[9]、2011年-2015年。土曜関東主場パドック解説。姉妹番組である『うまナビ!イレブン』解説者も担当。前・『中央競馬ワイド中継』土曜解説。2015年をもって研究ニュースを退社したため、当番組も降板した)


  • 船津裕司(研究ニュース関西所属トラックマン。2014年。日曜関西主場パドック解説)


  • 永山弘樹(研究ニュース関西所属トラックマン。2015年-2016年。日曜関西主場パドック解説。日比野同様、元『競馬ダービー』トラックマン)



放送時間



BS11


原則として中央競馬の開催がある土曜・日曜に放送。かつては祝日も中継していたが、現在は中継していない(グリーンチャンネルの無料放送で対応)。また、地上波テレビでの中継時間が通常より変更される場合BS11側の放送時間もこれに合わせて変更される。



  • (第1部)12:00 - 14:30(土曜)、12:00 - 15:00(日曜)[16]

  • (第2部)16:00 - 17:30[16]



ネット局


以下の独立テレビ局では土・日曜の14時台の1時間に、「JRA競馬中継」の名称で放送する[16]。2010年12月まで放送された『中央競馬ワイド中継・第1部』の後継。通常、14時30分まではBSと地上波の同時放送となる[17]

























放送
対象地域
放送局 系列 放送時間 備考
神奈川県
テレビ神奈川(tvk)

独立局
(首都圏トライアングル)
土曜・日曜
14:00-15:00
(同時ネット)
土曜日14:30以後は裏送り。
全国高等学校野球選手権地方大会など、各県内のスポーツ中継がある場合[18][19]
放送休止になるか、雨天中止・早終了の場合に限り放送する場合がある。[要出典]
埼玉県
テレビ埼玉(テレ玉)
千葉県
千葉テレビ放送(チバテレ)


過去のネット局


いずれも独立局。2012年9月をもってネットを終了。




  • 群馬テレビ[20]


  • とちぎテレビ[20]


  • 三重テレビ放送[20]


  • 奈良テレビ放送[20]


  • サンテレビジョン[20]


  • 京都放送[20]



主なコーナー



現在




七夕賞ウィークの放送

毎年、福島競馬場で開催するサマーシリーズの中のサマー2000シリーズの初戦として行なわれる七夕賞。その週に限り、出演者全員が浴衣姿になって番組を進行する。

現場は見た!→Today's EYE EAST/WEST

パドック解説者によるレース回顧や新馬戦の結果、明日の注目馬などを紹介。

明日の重賞分析

解説者と共に明日開催されるJRAの重賞を分析していく。

ELEVEN KEIBA HEADLINE→ELEVEN KEIBA TOPICS(2部)

1週間の競馬関連ニュースを紹介。2016年4月放送分よりBGMが変更され、ヘッドライン部分も回転式から短冊状に変更。2017年1月の全面リニューアルに伴い、土曜の2部に変更の上で現在のコーナー名となった。

最終キング争奪戦→最終の神の手を探せ!→最終レースで穴ざんまい!→最終戦隊リベンジャー→
土曜:東の穴!西の穴!虎の穴!→穴にもう1点いかが→秋の最終はアナタにおまかせ♪
日曜:最終戦隊アテタインジャー→咲良の最終レース波乱予報→神様!!仏様!まきおさま〜っ!(2部)

新聞記者や芸能人が最終レースを本気で予想する。予想ボードでは大穴狙い(虎の穴)のミスターXも登場。

2016年12月までは土曜・日曜共通だったが、2017年1月の全面リニューアル以降、土曜日と日曜日で別コーナーとなる。なお、コーナー名の変遷については、上記を参照。

2019年から日曜2部の形式が変わり、岡田スタッド代表の岡田牧雄が札幌競馬場から当日最終レースの買い目を電話発表するものとなった。(ただし、岡田が電話出演できない場合は宮島が予想のみコメントを代読する)

秋のあのヒト気になるっ!(土曜2部)


明日から使える穴馬券講座(土曜2部)


咲良!コレを買え! by 東幹久/東!これを買え! by 宮島咲良(日曜1部)

日曜のメインレースの中でアズマックスや宮島が注目している本命馬を相手側(アズマックスの場合は咲良、逆の場合はアズマックス)に向けて紹介。

もしもし 突然ですが東です(日曜2部)

東が今週のレースで勝利した競走馬や新記録を達成した騎手の報告を生電話などで繋いでいく。

おうまのQ(日曜2部)

ラジオNIKKEIのアナウンサーが競馬に関するクイズを出題。四半期毎に分けて行われ、出演者と正解数を競い合う。形式上は徳光がやっていた「これが本当のクイズダービー→クイズイレブンダービー」に近い構成。2018年からは新ルールとして年間王者に加えてシーズンチャンピオンが新設されてシーズン王者になるとプチな賞品が付く。さらに、2019年からはデータ放送により視聴者も双方向で参加できるようになった。

コレがわたしの本命グルメ!(日曜2部)



俺のG!(日曜2部)

解説者と共に次週開催されるJRAの重賞を展望する。



過去のコーナー



あゆ美の激アツ!ジョッキーデータ→あゆ美のこれ来ちゃいますよ!!(2部)

2016年4月放送分より変更された「これ来ちゃいますよ!!」では競馬の必勝法に欠かせないキーワードを紹介し、そのキーワードから来ちゃうようなデータをあぶり出していくというもので、ほとんどは重賞に関係するデータが多い。最後にはあゆ美の「侮っていると、来ちゃいますよ!」で終わる。

明日のイチ押しメイクデビュー(2部)

明日開催されるJRAの新馬戦から、解説者が特に注目している馬を紹介。コーナー自体は終了したが、姉妹番組である「うまナビ!イレブン」内の1コーナー、『メイクデビュー調査隊』にてこの趣旨は受け継がれているようである。(ただし、こちらは『明日』ではなく、『来週』と表記が変わっている)

明日も当てまSHOW!(2部)

1人の芸能人にスポットを当て、競馬にまつわるエピソードを踏まえ明日のメインレースの予想を紹介。

これが本当のクイズダービー→クイズイレブンダービー(徳光出演日の日曜2部、開催は不定期)

競馬に関するクイズを出題[21]

ジョッキー名鑑(土曜2部)

JRA所属の騎手を詳しく掘り下げる。2017年1月から2018年12月15日までの放送で、計58人の騎手にインタビューした。



重賞競走の中継について


地上波テレビ局等で中央競馬の中継番組を放送している間は休止となる為、BS11では原則として平地の重賞競走については中継しないが、15時台のメインレース以外で開催している目黒記念(2011年を除き日本ダービー当日の最終レースで開催)と京阪杯(2015年よりジャパンカップ当日の京都の最終レースで開催)に限りBS11で中継する。


障害競走はJ・GII/J・GIIIの重賞競走についてはBS11で中継する[22]が、有馬記念ウィークの土曜に施行する中山大障害(J・GI)については、BS側ではウイニング競馬(BSジャパン→BSテレ東、14:30 -)の放送を優先するため、独立局向けに裏送りで放送する[23]


東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)が発生した2011年に東京競馬場で施行されたマイルチャンピオンシップ南部杯は月曜日開催でテレビ東京・KBS京都・フジテレビのいずれも中継を編成しなかったため、2018年の金鯱賞はフジテレビ系列で東日本大震災関連の特番が放送されたことを受け第1部の放送枠を30分拡大したため、2018年に京都競馬場で施行されたJBCレディスクラシックはBS11第2部の放送時間中にレースが組まれているため、それぞれ中継した。


香港国際競走など日本馬が出走する海外GI競走の中継は、いずれもグリーンチャンネルの映像を使用する。



月〜金曜日の競馬中継について


原則として月曜日から金曜日に中央競馬が施行される際に本番組は編成されず、グリーンチャンネルが無料放送となる。但し代替競馬・続行競馬の場合、民放で競馬中継が編成されず15:00〜16:00に本番組が放送される場合がある(2018年10月2日・阪神4回9日目代替競馬などが該当)。2017年11月3日の京都競馬12Rは後述の特別番組内で中継された。



ダートグレード競走中継について


BS11でのダートグレード競走の放送実績は以下の通り。進行は初代MCのTIM、スタジオ解説は細江純子が担当する。



  • 今年最後のGI 東京大賞典生中継』(2016年・2017年)→『今年最後のGIを制するのはどの馬だ!? 東京大賞典生中継』(2018年)[24]
    • 2016年のみ進行は土屋伸之(ナイツ)が担当。


  • ダート競馬の祭典「JBC大井」生中継』(2017年11月3日)
    • 『JBCスプリント』『JBCクラシック』の2競走とJRAの京都競馬12Rを中継(『JBCレディスクラシック』はVTRで放送)[25]




放送事故


  • 2015年2月21日は、BS11側の機器障害により、通常時より約55分間遅れての放送開始となった[26]


関連番組



  • うまナビ!イレブン - 開催当日の夜に放送されている競馬情報番組[27]


脚注・出典



注釈





  1. ^ 天候等の影響で代替競馬が開催される場合、過去にはバーチャルスタジオは用いられなかったが、2019年度より代替開催を含めてバーチャルスタジオでの放送となった。




出典




  1. ^ abcBSイレブン競馬中継(番組公式) 日本BS放送 2014年11月30日閲覧


  2. ^ 『BSイレブン競馬中継』2017年1月、初のリニューアル!新メインMCは高見侑里さん(土曜)、東幹久さん(日曜)に決定!(時事通信)

  3. ^ abcdefgh“高見侑里、東幹久が競馬番組MC就任!武豊との対談も”. Smartザテレビジョン. (2016年12月27日). https://thetv.jp/news/detail/96618/ 2016年12月27日閲覧。 


  4. ^ 2013年12月27日放送の『うまきんIII』内本人および渡辺和昭の発言より。

  5. ^ ab2011年1月1日放送の『渡辺和昭のしゃべってしゃべって120分』内渡辺の発言より。


  6. ^ 番組開始時から2017年12月のラジオNIKKEI退社時まではアシスタントアナウンサーとして出演していた


  7. ^ 『スーパー競馬』→『みんなのケイバ』からの担当。


  8. ^ 京都競馬場・阪神競馬場(関西テレビ制作)・中京競馬場(東海テレビ制作)でのGI開催日が該当する。細江は現役引退後の2003年の『ドリーム競馬→DREAM競馬』から『競馬beat→競馬BEAT→KEIBA BEAT』にかけてアドバイザーという形で出演している。

  9. ^ ab2011年までは「競馬研究」。

  10. ^ abこの期間はグリーンチャンネルの『中央競馬中継』のパドック解説を務める。


  11. ^ 2013年3月31日までは『サンデー競馬中継 みんなの競馬』。


  12. ^ 日本名は「あまかす」であるが、香港での名前は「かんぱくといさん」。


  13. ^ 2017年1月14日放送分以降『バレット藤原』名義


  14. ^ 基本的に一般GI開催日の出演であってJ・GIの中山グランドジャンプ、中山大障害開催日は出演しない。平地GIであっても2011年のジャパンカップ開催日、2012年の朝日杯フューチュリティステークス開催日は出演しなかった。


  15. ^ 2011年4月23日発行分より本紙担当。

  16. ^ abcテレビ中継・ラジオ中継・テレビ成績ダイジェスト JRAホームページ


  17. ^ このため、この時間帯は番組タイトルを名乗らない。


  18. ^ 一例として、tvkではノジマステラ神奈川相模原のなでしこリーグ中継(2017年10月7日のvsINAC神戸レオネッサ戦中継、12:55~15:00に中継のため休止)など、テレ玉では浦和レッズスーパーマッチの中継(2017年4月22日の対コンサドーレ札幌戦、14:00~16:00に中継のため休止)などが該当する。


  19. ^ tvk 2017年9月局公式タイムテーブル及びテレ玉番組ガイド 2017年4月号より

  20. ^ abcdefJRAホームページ テレビ中継・ラジオ中継・テレビ成績ダイジェスト - webアーカイブ、2011年9月13日


  21. ^ 徳光は『クイズダービー』に1990年から大橋巨泉の降板後に後任で司会をしていた。また、競馬中継では『チャレンジ・ザ・競馬』がその『クイズダービー』に近い構成であった。


  22. ^ これは、基本的にBS11の放送時間中にレースが組まれているため


  23. ^ JRA・テレビラジオ番組案内


  24. ^ 今年最後のGⅠを制するのはどの馬だ!?東京大賞典生中継


  25. ^ ダート競馬の祭典「JBC大井」生中継


  26. ^ BSイレブン競馬中継が約1時間の遅れ デイリースポーツ 2015年2月21日配信・閲覧


  27. ^ 競馬ファン以外も注目!BSイレブン競馬中継 記者会見 BS11広報BLOG 2010年11月27日




外部リンク



  • BSイレブン競馬中継(番組ページ)

  • facebook:BSイレブン競馬中継公式アカウント















a,W3KOGEDJ1k,Qs9XDLR,vi,KF 7DXKV3VLp
bauT4WA4S mGx re4nQHyYejyGn31uLccwF0TJGOX3gNhtIcXSPS7vkek,Rkqo7xyqZN,DD1b5q0UdrZ

Popular posts from this blog

Masuk log Menu navigasi

ジョン・ファウルズ

16 Maret Daftar isi Peristiwa | Kelahiran | Meninggal | Hari raya dan peringatan | Menu navigasis