大正新脩大蔵経
Multi tool use
大正新脩大藏經 (たいしょうしんしゅうだいぞうきょう、大正一切経刊行会)は、大正13年(1924年)から昭和9年(1934年)の10年間をかけて、北宋代に蜀(四川省)で開版された漢訳大蔵経である『開宝蔵』を最もよく保存していた韓国海印寺の高麗大蔵経再彫本を底本としつつ、日本にあった各地・各種の漢訳仏典をすべて調査校合した、民間人の手による[1] 、「漢訳仏典の総集」とも言える大蔵経である。大正大蔵経 、大正蔵 とも。
プロデューサー(編纂責任者)は、高楠順次郎・渡辺海旭[2] ・小野玄妙(おの げんみょう、1883-1939年、浄土宗僧侶)の3名。当時の仏教関係の大学研究者が一致協力し、校訂作業に当たった。
出版・刊行は、大蔵出版が担っており、この出版社からは、大正蔵を底本として新たな学術研究の成果を踏まえた現代日本語訳の大蔵経である『新国訳大蔵経』も、1990年代から刊行中である。大正蔵を底本とした日本語訳の大蔵経としては、他には、大東出版社から「印度撰述部155巻」と「和漢撰述部100巻」が刊行されている、より文量・翻訳量が多く網羅性が高い『国訳一切経』がある。(なお、その他の日本語訳大蔵経としては、日本の各宗派の需要が高い仏典だけに的を絞った、比較的小部の『国訳大蔵経』『昭和新纂国訳大蔵経』などがある。)
ウィキソースに大正新脩大藏經 の原文があります。
目次
1 概要
2 構成
3 校勘
4 出版・閲覧
5 参考文献
6 注・出典
7 外部リンク
概要
17字詰29行3段組、各巻平均1,000ページになっている。正蔵(中国所伝)55巻、続蔵(日本撰述)30巻、別巻15巻(図像部12巻、昭和法宝総目録3巻)の全100巻から成り、漢訳の仏典の最高峰と呼ばれている。校訂不備多しとの批判はあるものの、世界における仏教界や仏教研究に寄与している。
仏教関係の著述の参考文献として大正蔵 、大正 と略されることが多い。また、仏教関係論文に、しばしば「Txx-yyyz」とあるのは、大正蔵経のxx巻のyyyページz段の略である。
日本撰述の仏典に関しては、主要なものだけであり、日本仏教を研究する場合には、別の文献を参照する必要がある。
大正新脩大藏經は、各図書館のリファレンスブックに指定されているので、主な図書館は所蔵している。
近年では、東京大学の『大正新脩大藏經』テキストデータベース(SAT)[3] や台北の中華電子佛典協會(CBETA)[4] といったプロジェクトが、大正藏の電子テキスト化を推進している。それらは、一定の制約内ではありながら自由に使用できる。
構成
近代仏教学の成果を踏まえつつ、大乗経典の五部(般若・宝積・大集・華厳・涅槃)を筆頭に持ってくる伝統的な中国大蔵経の構成を廃し、『阿含経』を筆頭に年代順・地域順に並べる合理的な構成となっている。通し番号は1から2920まで。
インド撰述部(No1-No1692)
阿含部(No1-No151)
本縁部(No152-No219)
般若部(No220-No261)
法華部(No262-No277)
華厳部(No278-No309)
宝積部(No310-No373)
涅槃部(No374-No396)
大集部(No397-No424)
経集部(No425-No847)
密教部(No848-No1420)
律部(No1421-No1504)
釈経論部(No1505-No1535)
毘曇部(No1536-No1563)
中観部(No1564-No1578)
瑜伽部(No1579-No1627)
論集部(No1628-No1692)
中国撰述部(No1693-No2184)
経疏部(No1693-No1803)
律疏部(No1804-No1815)
論疏部(No1816-No1850)
諸宗部(No1851-No2025)
史伝部(No2026-No2120)
事彙部(No2121-No2127)
外教部(No2128-No2144)
目録部(No2145-No2184)
日本撰述部(No2185-No2731)
続経疏部(No2185-No2245)
続律疏部(No2246-No2248)
続論疏部(No2249-No2295)
続諸宗部(No2296-No2700)
悉曇部(No2701-No2731)
古逸部(No2732-No2864)
疑似部(No2865-No2920)
校勘
上述の如く、大正蔵の底本は高麗版であるが、高麗版に未収の仏典の場合は、他本が底本とされており、そのことは、各テキストの脚注および「大正新脩大蔵経勘同目録」(『昭和法宝総目録』第1巻)で確認できる。また、底本に対する「宋本」「元本」「明本」などの校勘本も記号化して脚注に記されている。但し、大正蔵、なかでも正編に関しては、月1冊という非常に速い間隔で、毎月出版されており、校勘の際に原典に当たらずに、先行する『大日本校訂大蔵経』(縮蔵)の校勘をそのまま引き継いでいる場合が多い。
また、短期間に完成したこともあって、間々誤植が見られる点も、利用の際に考慮する必要がある。また、校勘の漏れが見られる箇所もある。また、大正蔵のテキストには、句点「。」のみによって、区切りが施されている。これは、高麗版にしろ、他本にしろ、木版本である底本には無かったものであり、大正蔵の編集によって新たに加えられたものである。句点があることで、読みやすく使いやすいテキストとなった反面、誤植と同様、句点の打ち誤り、文意の通じない区切りがなされている場合も見られるので、その点も考慮する必要がある。
出版・閲覧
書籍
『大正新脩大蔵経』(全88巻)1924-1932年 大正一切経刊行会 大蔵出版 (普及版のみ販売中 四六倍判/ソフトカバー装)
『インド部』(全32巻)
『中国部』(全24巻)
『日本部』(全29巻)
『目録部』(全3巻)
参考文献
船山徹「大正蔵について」(京都大学人文科学研究所附属漢字情報研究センター編『漢籍はおもしろい』所収「漢語仏典」1, 2008年)
注・出典
^ 通常は、国家事業である
^ 評伝に、『紫雲の人、渡辺海旭 壺中に月を求めて』(前田和男、ポット出版、2011年)
^ SAT大正新脩大藏經テキストデータベース 東京大学大学院人文社会系研究科 大藏經テキストデータベース研究会(SAT)
^ 中華電子佛典協會(CBETA)
外部リンク
国会図書館収蔵書誌情報
WEB大正新脩大蔵経 目録(PDF) - 大蔵出版サイト内にある目録
CBETA 漢文大蔵経 - 大正藏 (T) - CBETA(中華電子仏典協会)
『大正新脩大藏經刊行に関わるあれこれ』 - 一般財団法人人文情報学研究所 所長/主席研究員 東京大学大学院情報学環特任准教授 永崎研宣氏個人ブログ
大正新脩大蔵経
宝積部
涅槃部
大集部
経集部
密教部
律部
釈経論部
毘曇部
中観部
瑜伽部
論集部
経疏部
律疏部
論疏部
諸宗部
史伝部
事彙部
外教部
目録部
続経疏部
続律疏部
続論疏部
続諸宗部
悉曇部
古逸部
疑似部
宗教 ウィキプロジェクト 仏教 ウィキポータル 仏教
仏教典籍
上座部仏教 ・部派仏教
パーリ語仏典(前4世紀 - 前1世紀)
律蔵
パーリ律
経蔵 長部〜増支部(阿含経)
サーマンニャパラ経(沙門果経)、マハーパリニッバーナ経(大般涅槃経)など
経蔵 小部
ダンマパダ(法句経)、スッタニパータ、テーラガーター、テーリーガーター、ジャータカ、ミリンダ王の問いなど
論蔵
各種の論
大衆部(前3世紀)
摩訶僧祇律・増一阿含経
説一切有部(前2世紀)
十誦律・中阿含経・雑阿含経・六足論・発智論(前1世紀)・婆沙論(2世紀)・倶舎論(4世紀)・順正理論(5世紀) (根本説一切有部 根本説一切有部律)
化地部
五分律
法蔵部
四分律・長阿含経
経量部(3世紀)
成実論(4世紀)
分別説部(南伝仏教)
清浄道論(5世紀)・アビダンマッタサンガハ(11世紀)
大乗仏教
大乗仏教・初期
般若経[>理趣経](前1世紀-1世紀)[>般若心経]
維摩経(1世紀)
法華経[>観音経](1世紀) --- 「法華三部経」
華厳経[>十地経](2世紀)
無量寿経・観無量寿経・阿弥陀経 --- 「浄土三部経」
馬鳴
ブッダチャリタ(2世紀)
龍樹(中観派)
中論・百論・十二門論・大智度論・十住毘婆沙論(3世紀)
大乗仏教・中期
如来蔵経(3世紀)
勝鬘経(3世紀)
大宝積経
大般涅槃経
大集経
金光明経(4世紀)
仁王経(4世紀)
楞伽経(4世紀)
解深密経(4世紀)
大乗阿毘達磨経(4世紀)
唯識派(瑜伽行派)
瑜伽師地論・大乗荘厳経論・宝性論・摂大乗論・唯識三十頌(4世紀)・因明正理門論・集量論・成唯識論(6世紀)
弥勒大成仏経(成仏経)・弥勒下生経(下生経)・観弥勒菩薩上生兜率天経(上生経) (4世紀-5世紀) --- 「弥勒三部経」
薬師瑠璃光如来本願功徳経(5世紀)
地蔵菩薩本願経(5世紀)
密教(金剛乗) (大乗仏教・後期)
蘇悉地羯羅経(蘇悉地経)・大毘盧遮那成仏神変加持経(大日経・毘盧遮那経)・金剛頂経[>理趣経](7世紀) --- 「大日三部経」(「真言三部経」)
無上瑜伽タントラ(8世紀 - 11世紀)
幻化網タントラ・秘密集会タントラ(8世紀)・呼金剛タントラ・勝楽タントラ(9世紀)・時輪タントラ(11世紀)
三蔵 ・一切経 ・大蔵経
パーリ語
パーリ語仏典(ティピタカ)
サンスクリット語
サンスクリット仏典
漢語
大正新脩大蔵経・日本大蔵経
チベット語
チベット大蔵経
日本語
日本語訳大蔵経
南伝大蔵経・国訳一切経・国訳大蔵経・昭和新纂国訳大蔵経・新国訳大蔵経
宗教 ウィキプロジェクト 仏教 ウィキポータル 仏教
仏教
基本教義
四諦
八正道
中道
苦(ドゥッカ)
四法印
生と輪廻
三相
煩悩
業
唯識
仏性
人物
釈迦
十大弟子
龍樹
無著
世親
玄奘
達磨
世界観
三千大千世界
六道(天界/人間道/修羅道/畜生道/餓鬼道/地獄道)
三界
解脱と涅槃
菩提
菩薩
四向四果 (預流/一来/不還/阿羅漢)
実践
三十七道品
三学 (戒/禅定/般若)
四無量心 (慈/悲/喜/捨)
瞑想 (サマタ/ヴィパッサナー)
布施
信仰対象
三宝(仏/法/僧)
仏の一覧
如来
菩薩
明王
天部
垂迹神
高僧
分類/宗派
原始仏教
部派仏教
大乗仏教
密教
神仏習合
修験道
仏教の宗派
仏教系新宗教
地域別仏教
インド
中国
日本
朝鮮
台湾
ベトナム
チベット
スリランカ
ミャンマー
タイ
中東
ヨーロッパ
アフリカ
中央アメリカ
聖典
三蔵
律蔵
経蔵
論蔵
パーリ語
パーリ語経典
漢訳
漢訳大蔵経
大正新脩大蔵経
漢訳仏典一覧
西蔵訳
チベット大蔵経
聖地
ルンビニー
ブッダガヤ
サールナート
クシナガラ
五台山
峨眉山
熊野三山
高野山
比叡山
霊峰
霊場
宗教
ウィキプロジェクト 仏教
ウィキポータル 仏教
fP3BvZe,gWEP4nIXGYyFMCYyeh9erO2rpnlnG45aPrC v3SQ 0kv5LJyzvaweCnkZaTvtg4n9 VKy,36pXFybdmvFR 4VqF6
Popular posts from this blog
JawaSundaBanyumasanBugisAcehBanjarMinangMelayuDeutschEnglishEspañolFrançaisItalianoNederlands (function()var node=document.getElementById("mw-dismissablenotice-anonplace");if(node)node.outerHTML="u003Cdiv class="mw-dismissable-notice"u003Eu003Cdiv class="mw-dismissable-notice-close"u003E[u003Ca tabindex="0" role="button"u003Etutupu003C/au003E]u003C/divu003Eu003Cdiv class="mw-dismissable-notice-body"u003Eu003Cdiv id="localNotice" lang="id" dir="ltr"u003Eu003C/divu003Eu003C/divu003Eu003C/divu003E";()); Masuk log Loncat ke navigasi Loncat ke pencarian Bahasa: Jawa | Sunda | Banyumasan | Bugis | Aceh | Banjar | Minang | Melayu | Deutsch | English | Español | Français | Italiano | Nederlands Nama pengguna Kata sandi Biarkan saya tetap masuk Masuk log Bantuan masuk log Lupa kata sandi? Belum punya akun?Gabung Wikipedia Diperoleh dari "https:/...
作曲家の「ジョン・フォウルズ」とは異なります。 ジョン・ファウルズ John Fowles 誕生 ( 1926-03-31 ) 1926年3月31日 イングランド・エセックス州リー・オン・シー 死没 ( 2005-11-05 ) 2005年11月5日(79歳没) イングランド、ドーセットライム・レジス 職業 作家 言語 英語 国籍 イギリス 教育 学士 最終学歴 オックスフォード大学 代表作 『コレクター』 『魔術師』 『フランス軍中尉の女』 デビュー作 『コレクター』 配偶者 エリザベス(1番目) サラ(2番目) ウィキポータル 文学 テンプレートを表示 ジョン・ファウルズ (John Fowles、1926年3月31日-2005年11月5日)は、イギリスの小説家、エッセイスト。 目次 1 生涯 2 作品 2.1 作家・作品論 3 出典 4 外部リンク 生涯 ファウルズは、イギリスエセックス州にある町リー・オン・シーで、葉巻商人のロバート・J・ファウルズと、教師のグラディス・リチャードの子として生まれた [1] 。ベッドフォード校およびオックスフォード大学で、フランス語とドイツ語を学び、卒業後はフランス、ギリシアおよび英国で教師として働いた。 1963年に処女作である『コレクター』を上梓すると、教職を辞し、作家としてのキャリアを出発した。1968年には、ドーセットに移り住み、そこを舞台として『フランス軍中尉の女』を書き始めた。同年、「コレクター」よりも前に書いた長編小説『魔術師 ( The Magus )』を脚色し直し映画化した。この作品はギリシアでの経験を元にしたものであったが、映画作品としては失敗した。 『フランス軍中尉の女 ( The French Lieutenant's Woman )』は、1981年にイギリスの劇作家ハロルド・ピンター(2005年にノーベル文学賞受賞)により映画化され、アカデミー賞にもノミネートされた。なお最もよく知られているノンフィクション作品に、哲学考察を通し、アフォリズム形式で20世紀...
TanggalMaret tahun kabisatkalender Gregorian15 Maret16 Maret17 Maret 16 Maret Dari Wikipedia bahasa Indonesia, ensiklopedia bebas Loncat ke navigasi Loncat ke pencarian 16 Maret adalah hari ke-75 (hari ke-76 dalam tahun kabisat) dalam kalender Gregorian. << Maret >> M S S R K J S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2019 Daftar isi 1 Peristiwa 1.1 Sebelum Masehi 1.2 1-1800 1.3 1801-1900 1.4 1901-2000 1.5 2001-sekarang 2 Kelahiran 3 Meninggal 3.1 1-1000 3.2 1001-1500 3.3 1501-1750 3.4 1751-2000 3.5 2001-sekarang 4 Hari raya dan peringatan Peristiwa | Sebelum Masehi | 597 SM - Bangsa Babilonia mengepung Yerusalem, mengganti Yoyakhin dengan Zedekia sebagai raja. 1-1800 | 37 - Caligula menjadi Kaisar Roma setelah kematian paman orang tuanya, Tiberius. 1322 - Pertempuran Boroughbridge terjadi pada Perang kemerdekaan Skotlandia pertama. 1521 - Ferdinand Magellan menca...