ドリス・レッシング

Multi tool use
Multi tool use





































ドリス・メイ・レッシング
Doris May Lessing

Doris lessing 20060312 (jha).jpg
誕生
Doris May Tayler
ドリス・メイ・テイラー
(1919-10-22) 1919年10月22日
Flag of Persia (1910-1925).svg イラン・ケルマーンシャー
死没
(2013-11-17) 2013年11月17日(94歳没)
イギリスの旗 イギリス・ロンドン[1]
職業
作家
国籍
イギリスの旗 イギリス
ジャンル
小説、詩、ノンフィクション
主な受賞歴
サマーセット・モーム賞(1954)
メディシス賞外国小説部門(1976)
オーストリア国家賞(1981)
アストゥリアス皇太子賞(2001)
ノーベル文学賞(2007)
デビュー作
『草は歌っている』

Portal.svg ウィキポータル 文学
テンプレートを表示








ノーベル賞受賞者ノーベル賞

受賞年:2007年

受賞部門:ノーベル文学賞

受賞理由:「女性の経験を描く叙事詩人であり、懐疑と激情、予見力をもって、対立する文明を吟味した」[1]


ドリス・メイ・レッシング(Doris May Lessing、1919年10月22日 - 2013年11月17日)はイギリス人作家。2007年にノーベル文学賞を受賞した。




目次






  • 1 経歴


    • 1.1 生い立ち


    • 1.2 作家活動


    • 1.3 受賞歴




  • 2 主な著作


    • 2.1 長篇小説


    • 2.2 短篇小説集


    • 2.3 戯曲


    • 2.4 詩集


    • 2.5 エッセイ


    • 2.6 ノンフィクション




  • 3 原作作品


  • 4 研究書


  • 5 脚注


  • 6 外部リンク





経歴



生い立ち


1919年、ペルシャ(現イラン)のケルマーンシャーで、イングランド人の父アルフレッドと母エミリーの娘として生まれ、ドリス・メイと名付けられる。父アルフレッド・テイラーは、第1次世界大戦に従軍中に片足を失い、入院中にロイヤルフリー病院で担当した看護師エミリー・マックヴェイと出会って、結婚する。アルフレッドはその後、職を求めてペルシャに移住し、ペルシア帝国銀行に勤めた。ドリスが3歳の時にテヘランに移り、5歳の時にイギリスへ帰国、その半年後の1925年に、南ローデシア(現ジンバブエ)に1000エーカーの土地を購入して、移住しトウモロコシの栽培を始めたが、生活は楽ではなかった。


ドリスは幼い頃から本に親しみ、ドリスのために母はイギリスから多くの本を取り寄せてくれた。ソールズベリー(現ハラレ)カトリック系の女学校であるドミニカ女子高等学校に入学するが、14歳で中途退学、以後独学を続けた。15歳で家も離れると、ヨハネスブルグやソールズベリー近くで、看護婦やメイドとして働き始めた。この時、雇い主からもらった政治や社会学の本を読み始め、一旦農場に戻り、習作を書き始めた。19歳で電話交換手に転職すると、すぐにイギリスの現地官吏フランク・ウィスドムと結婚、2人の子供をもうけたが1943年に離婚し、子供とも別れる。亡命ドイツ人達のマルクス主義運動に参加し、1945年にドイツ人移民ゴットフリート・レッシングと再婚し一男をもうけるが、1949年に離婚した。現在の「レッシング」という姓はこの夫のものである。この間に、地方誌に詩や短編を発表する。



作家活動


1949年に息子と共にイギリスに渡り、翌1950年に帰国前に執筆していた、ローデシアを舞台とした自身初の著書『草は歌っている』(The Grass is Singing)を出版し好評となる。1952年からは『マーサ・クエスト』(Martha Quest)を始めとする「暴力の子供たち」5部作を発表。やがて共産党に入党するが、1956年に離党。その後も共産党の有力な支持者として20年間に亘ってMI5に監視されていた[2][3]。また1950年代の「怒れる若者たち」のエッセイ集『宣言(Declaration)』に「小さな個人の声」を寄せて、作家が現実に積極的に関与すべきことを述べている[4]。1962年に女性の自立、様々な差別などの社会問題を題材にした『黄金のノート』(The Golden Notebook)を出版、この作品によって当時のウーマン・リブ運動の理論的指導者とみなされるが、自身は運動への参加を拒否した。


1974年には、最終戦争後のイギリスを描いた『生存者の回想』を発表。1979年からは、宇宙の彼方から地球(シカスタ)を眺めて描くSF的な物語「アルゴ座のカノープスシリーズ」を発表する。またこの時期、ジェーン・ソマーズ(Jane Somers)のペンネームで、中年女性の現実を描く2作を書いた。


1980年代にジンバブエを再訪し、村に本を送る活動の組織にも所属した。1982年には講演旅行で来日。『The Making of the Representative for Planet 8』はフィリップ・グラスによりオペラ化され、歌詞はレッシングが担当した。1985年には北アイルランド問題にかかわるテロリストを描いた『善良なテロリスト』が絶賛を浴びた。また南アフリカのアパルトヘイトを非難して、1956年から1995年まで入国を禁止されていた。反核運動にも参加。


2013年11月17日に94歳で死去[1]



受賞歴


1954年、短編「Five」でサマセット・モーム賞受賞。1981年オーストリア国家賞受賞。1984年ドイツ連邦共和国シェイクスピア賞受賞。1985年に『善良なテロリスト』でブッカー賞にノミネートされ、W・H・スミス文学賞、モンデッロ賞受賞を受賞した。1989年に『The Fifth Child』でグリンザネ・カヴール賞受賞。


長年ノーベル文学賞の候補となっていたが、2007年に受賞し、ノーベル文学賞では歴代最高齢の受賞者となった。受賞理由は、「女性の経験を描く叙事詩人であり、懐疑と激情、予見力をもって、対立する文明を吟味した」(that epicist of the female experience, who with scepticism, fire and visionary power has subjected a divided civilisation to scrutiny.)、授賞式は腰痛で欠席したが、受賞スピーチのタイトルは「ノーベル賞を取れないことについて(On not winning the Nobel Prize)」だった。



主な著作



長篇小説




  • The Grass is Singing(1950) 日本語訳『草は歌っている』山崎勉・酒井格訳、晶文社、1970年


  • A Proper Marriage (1954)


  • Retreat to Innocence (1956)


  • A Ripple from the Storm (1958)


  • The Golden Notebook(1962) 日本語訳『黄金のノート』石村崇史・市川博彬訳、英雄社、1983年(エディ・フォア、2008年)


  • Landlocked (1965)


  • The Four-Gated City (1969)


  • Briefing for a Descent into Hell(1971)


  • The Summer Before the Dark(1973) 日本語訳『暮れなずむ女』山崎勉訳、三笠書房、1975年(水声社、2007年)


  • Memoirs of a Survivor(1974) 日本語訳『生存者の回想』大社淑子訳、サンリオ文庫 1984年(水声社、2007年)


  • The Diary of a Good Neighbour(1983) 日本語訳『夕映えの道―よき隣人の日記』篠田綾子訳、集英社、2003年


  • The Diary of a Good Neighbour (1983) (ジェーン・ソマーズ名義)


  • If the Old Could... (1984) (ジェーン・ソマーズ名義)


  • The Good Terrorist (1985)


  • The Fifth Child(1988) 日本語訳『破壊者ベンの誕生』上田和夫訳、新潮社〈新潮文庫〉、1994年


  • Playing the Game(1995)


  • Love, Again(1996) 日本語訳『ラブ・アゲイン』山本章子訳、アストラル、2004年


  • Mara and Dann(1999)


  • Ben, in the World(2000) – sequel to The Fifth Child


  • The Sweetest Dream(2001)


  • The Story of General Dann and Mara's Daughter, Griot and the Snow Dog(2005) – sequel to Mara and Dann


  • The Cleft(2007)


  • Alfred and Emily(2008)



The Children of Violence 『暴力の子供たち』シリーズ(1952年-1969年)




  • Martha Quest(1952)


  • A Proper Marriage(1954)


  • A Ripple from the Storm(1958)


  • Landlocked(1965)


  • The Four-Gated City(1969)





The Canopus in Argos: Archives|Canopus in Argos|Canopus in Argos: Archives 『アルゴ座のカノープスシリーズ(1979年-1983年)




  • Shikasta(1979) 日本語訳『シカスタ―アルゴ座のカノープス』大社淑子訳、サンリオ文庫、1986年(水声社、2007年)


  • The Marriages Between Zones Three, Four and Five(1980)


  • The Sirian Experiments(1980)


  • The Making of the Representative for Planet 8(1982)


  • The Sentimental Agents in the Volyen Empire(1983)





短篇小説集




  • Five Short Novels (1953)


    This Was the Old Chief's Country: Collected African Stories, Vol. 1(1973) 日本語訳『老首長の国―ドリス・レッシング アフリカ小説集』青柳伸子訳、作品社、2008年

    (「老首長ムシュランガ」「草原の日の出」「呪術はお売りいたしません」「二つ目の小屋」「厄介もの」「デ・ヴェット夫妻がクルーフ農場にやってくる」「リトル・テンビ」「ジョン爺さんの屋敷」「レパード・ジョージ」「七月の冬」「ハイランド牛の棲む家」「エルドラド」「アリ塚」「空の出来事」)




  • To Room Nineteen: Collected Stories, Vol. 1 (1978)(『ドリス・レッシングの珠玉短編集 男と女の世界』羽多野正美訳 英宝社 2001年)


    The Grandmothers: Four Short Novels (2003)(『グランド・マザーズ』山本章子訳 集英社 2009年)

    (「グランド・マザーズ」「ヴィクトリアの運命」「最後の賢者」「愛の結晶」)





戯曲




  • Each His Own Wilderness (1959)


  • Play with a Toger (1962)



詩集



  • Fourteen Poems' (1959)


エッセイ



  • Particularly Cats(1967) 日本語訳『なんといったって猫』深町眞理子訳、晶文社、1987年


ノンフィクション




  • Going Home (1957)


  • In Pursuit of the English (1960)


  • The Wind Blows Away Our Words(1987)『アフガニスタンの風』加地永都子訳、晶文社、1988年



原作作品




  • Killing Heat 1981年(原作『草は歌っている』)

  • 『美しい絵の崩壊』Adre 2013年(原作「グランド・マザーズ」)ロビン・ライト、ナオミ・ワッツ



研究書


  • ドリス・レッシングを読む /大社淑子著 水声社 2011.12.


脚注




  1. ^ ab訃報:ドリス・レッシングさん94歳=英ノーベル賞作家 毎日新聞 2013年11月18日閲覧


  2. ^ Doris Lessing trailed by MI5 for 20 years


  3. ^ MI5 spied on Doris Lessing for 20 years, declassified documents reveal


  4. ^ 山崎勉・酒井格「訳者あとがき」(『草は歌っている』晶文社)




外部リンク



  • Wikinews-logo.svg ウィキニュースに関連記事があります。ドリス・レッシング氏、2007年ノーベル文学賞を受賞へ













BwK1Us6Bcu89,MGEubB4G2GS8UdkWvgb8Ii vSpXd,ivqBT231 4dw jcUkQBPkjrYYUUdlO pjUa0Oc5peT yRyCIeZE93
nTNDzGjmW3PzrHz2 mM,u2hWh5Hl8e

Popular posts from this blog

Masuk log Menu navigasi

ジョン・ファウルズ

16 Maret Daftar isi Peristiwa | Kelahiran | Meninggal | Hari raya dan peringatan | Menu navigasis