国家承認を得た国連非加盟の国と地域の一覧








本項目は国家承認を得た国連非加盟の国と地域の一覧である。




目次






  • 1 掲載基準


  • 2 1か国以上の国際連合加盟国から国家承認を受けている地域


    • 2.1 国連総会オブザーバー資格を有する国


    • 2.2 元国連加盟国


    • 2.3 国連に参加・加盟した実績が無い地域




  • 3 国際連合非加盟国のみが国家承認している地域


  • 4 出典


  • 5 参考文献


  • 6 関連項目


  • 7 外部リンク





掲載基準




  • 国際社会に生まれた新しい国に対してほかの国が承認を与えることを国家承認という[1]。本項目ではこうした承認を他の国から受けたものを掲載対象とするが、国家承認を与える側が国とされていることを確認できない場合は掲載対象から除外する。

  • 2019年3月現在、国連には193ヵ国が加盟している[2]。本項目では、上記の国家承認を得たものであっても、これらは国連加盟国は掲載対象から除外する。



1か国以上の国際連合加盟国から国家承認を受けている地域



国連総会オブザーバー資格を有する国



  • パレスチナの旗 パレスチナ - 承認国数 136/193[3](2015年9月時点)


1988年に独立宣言。パレスチナ問題の解決を目指す1947年のパレスチナ分割決議によってイギリス委任統治領パレスチナの分割及びにパレスチナ人国家とユダヤ人国家の創設が定められたが、パレスチナ人はこれを不服として第一次中東戦争に至ったために実現には至らなかった。パレスチナは第三次中東戦争以降全域がイスラエルの占領下に置かれたが、1987年に発生した第1次インティファーダの過程においてパレスチナ解放機構がパレスチナの独立宣言を出し、1994年にはオスロ合意に基づいてパレスチナ自治政府が設立された。2008年のガザ紛争以降にパレスチナを国家承認する国が増加すると、自治政府は2011年から「パレスチナ国」としての国連加盟を求める運動を展開し、2011年よりUNESCO加盟国、2012年より国連総会オブザーバー国として、国際連合に参加している。

パレスチナを国として承認しない国々は、パレスチナ国土をパレスチナ自治区、パレスチナ政府をパレスチナ自治政府として認識し、実務関係を有している。



元国連加盟国



  • 中華民国の旗 中華民国 - 承認国数 17/193[4](2018年8月時点)


1912年に建国。国際連合発足時から「中国(China)代表」として加盟(国連原加盟国)。国共内戦の過程において、1949年に中国共産党によって中華人民共和国が建国され、中華民国の中国国民党政府が中国大陸から台湾島へ撤退すると、双方が「正統性を有する唯一の中国の国家(一つの中国)」としての地位を主張する分断国家となった。国連に「中国代表」として参加する権利は中華人民共和国建国後も中華民国が引き続き維持していたが、1971年のアルバニア決議によって「中国代表」権は中華人民共和国のものとされ、中華民国は国連を脱退した。国連脱退後も中華民国は台湾地区の実効支配を維持しているが、中華人民共和国は他国に対して「二つの中国」を認めず、建国以来一度も統治できていない台湾の主権帰属先(台湾問題)も自国に正統性があるとの方針を貫いている。その為国連脱退後も中華民国を承認している国は主に中米や太平洋上の小国など中華民国の支援を受けている国が多く、それ以外の国は基本的に中華人民共和国を承認している。近年は中華人民共和国が他国を支援することも多くなってきたため、中華民国を国家承認する国は年々減少している。

中華民国を国として承認しない国々のうち、中華人民共和国と親しい国は台湾地区を中華人民共和国の一部(福建省・台湾省)として扱っている。一方で中華人民共和国と親しい国以外(西側諸国等)は、台湾地区を「台湾」という個別の地域、中華民国政府を「台湾地区を実効支配する政治的実体」と認識している。中華民国はそれらの国と非公式的な実務関係を有しており、事実上の大使館として機能する台北経済文化代表処を設置している。



国連に参加・加盟した実績が無い地域



  • コソボの旗コソボ共和国 - 承認国数 107/193[5](2015年8月時点)


2008年にセルビアから独立宣言。20世紀初頭のバルカン戦争時にアルバニアの一部として独立したが、1913年の戦後処理でセルビア王国の領土とされた。ユーゴスラビア連邦人民共和国の体制下で1946年にセルビア人民共和国の一部としてコソボ・メトヒヤ自治州(第一次)が設置され、1974年に自治権を拡大したコソボ社会主義自治州に移行されたが、1989年に成立したセルビア社会主義共和国(後:セルビア共和国)のスロボダン・ミロシェヴィッチ政権はセルビア民族統一主義政策の一環として自治権を縮小したコソボ・メトヒヤ自治州(第二次)を設置した。この措置に対してに多く居住するアルバニア系住民が反発し、旧社会主義自治州の関係者によって1990年にコソボ共和国の建国が宣言された。1998年に勃発したコソボ紛争の結果、ユーゴスラビア連邦共和国(セルビア共和国)の主権下を事実上離脱し、国際連合コソボ暫定行政ミッションの統治下でコソボ地位問題の解決を目指していたが、2007年に国連暫定統治終了後の地位を巡る交渉が決裂したことによって一方的な独立に至った。

コソボ共和国を国として承認しない国々は、コソボをセルビアの一部(コソボ・メトヒヤ自治州)として扱っている。



  • 西サハラの旗サハラ・アラブ民主共和国 - 承認国数 47/193[6](2016年9月時点)


1976年にスペインから独立宣言。1884年からスペインの植民地(スペイン領サハラ)となっていた西サハラの返還運動がモロッコとモーリタニアで高まった事を受け、1975年に三者間でマドリード協定が締結されてスペインは西サハラから撤退した。協定ではモロッコとモーリタニアによる西サハラの分割統治が定められたが、独立志向のサハラウィー人(英語版)を主体とする現地住民はこれを不服とし、1973年にポリサリオ戦線を組織してアルジェリアの支援の下で独立を宣言した。独立宣言直後から西サハラ戦争が本格化し、1979年にモーリタニアは西サハラから撤退したものの、1991年の停戦を経て現在に至るまで西サハラの約7割に当る地域をモロッコが実効支配している。サハラ・アラブ共和国は西サハラの約3割を実効支配しているが、中央政府はアルジェリアに本拠地を置いたままとなっており、西サハラの最終的な領有権を決める西サハラ問題も未解決となっている。

サハラ・アラブ民主共和国を国として承認しない国々は、モロッコの西サハラ領有も承認していない為[7]、西サハラを「国際連合西サハラ住民投票ミッションが完了するまで主権帰属先が未定の地域」として扱っている。



  • アブハジアの旗アブハジア共和国 - 承認国数 5/193[8](2015年5月時点)


1992年にグルジア(現:ジョージア)から独立宣言。1921年にソビエト連邦がアブハジア社会主義ソビエト共和国を設置したが、1931年にグルジア・ソビエト社会主義共和国(現:ジョージア)内のアブハズ自治ソビエト社会主義共和国へ降格された。その後、ペレストロイカの過程でカルトヴェリ人の民族主義を強めたグルジアが1992年に憲法改正でアブハジアの自治共和国を事実上廃止すると、それに反発するアブハズ人が独立を宣言し、宣言直後に勃発したアブハジア戦争(英語版)に独立支持勢力が勝利することでアブハジアの大多数がグルジアの実効支配下から離れた。2008年にグルジア軍の南オセチア侵攻を契機として勃発した南オセチア紛争の結果、グルジアがアブハジアの一部で有していた支配権を獲得し、ロシアによって独立が承認された。

アブハジア共和国を国として承認しない国々は、アブハジアをジョージアの一部(アブハジア自治共和国)として扱っている。



  • 南オセチアの旗南オセチア共和国 - 承認国数 5/193[9](2014年3月時点)


1991年にグルジア(現:ジョージア)から独立宣言。1921年にソビエト連邦がグルジア・ソビエト社会主義共和国(現:ジョージア)内の自治州として南オセチア自治州を設置したが、ペレストロイカの過程においてグルジア・ソビエト社会主義共和国はカルトヴェリ人の民族主義政策強化の一環として1990年に自治州を廃止した。これに対して南オセチア自治州に多く居住するオセット人が反発し、1991年のグルジア独立直前に勃発した第一次南オセチア紛争(英語版)を経て独立に至った。2008年のグルジア軍による南オセチア侵攻を契機として勃発した第二次南オセチア紛争の結果、グルジアが南オセチアの一部で有していた支配権を獲得し、ロシアによって独立が承認された。

南オセチア共和国を国として承認しない国々は、南オセチアをジョージアの一部(ラチャ=レチフミおよびクヴェモ・スヴァネティ州・イメレティ州・シダ・カルトリ州・ムツヘタ=ムティアネティ州)として扱っている。



  • 北キプロス・トルコ共和国の旗 北キプロス・トルコ共和国 - 承認国数 1/193[10]


1983年にキプロスから独立宣言。1960年に独立したキプロス共和国政府はギリシャ系住民とトルコ系住民の共存を目指していたが、キプロス紛争の過程において1974年にギリシャ軍事政権の支援をギリシア系民兵によるクーデターで政権が崩壊した。これに対し、エノシス(英語版)(全キプロスのギリシャへの統合)実現の可能性を恐れたトルコは「トルコ系住民保護」を名目にトルコ軍をキプロスへ侵攻させ、キプロスは北部のトルコ軍実効支配地域と南部のキプロス政府実効支配地域に分断された。1975年にトルコ軍実効支配地域はキプロス連邦トルコ人共和国を建国して連邦制によるキプロス共和国政府との再統合を目指したものの、分断以前の体制への復帰を望む共和国政府との統合交渉が決裂したことによって独立に至った。

北キプロス・トルコ共和国を国として承認しない国々は、北キプロスをキプロス共和国の一部(ファマグスタ地区・キレニア地区・ラルナカ地区)として扱っている。



国際連合非加盟国のみが国家承認している地域



  • アルツァフ共和国の旗アルツァフ共和国


旧:ナゴルノ・カラバフ共和国。1991年にアゼルバイジャンから独立宣言。ナゴルノ・カラバフはロシア帝国の制圧以前からアゼルバイジャン人とアルメニア人による領土紛争の舞台となってきたが、1921年にソビエト連邦はアルメニア系住民が多く居住する同地をアゼルバイジャン社会主義ソビエト共和国に帰属させる決定を下し、1923年にアルメニア人の自治州としてナゴルノ・カラバフ自治州が成立した。これに対しアルメニア人たちは度々ソ連中央政府にナゴルノ・カラバフのアルメニア・ソビエト社会主義共和国(現:アルメニア)編入を求めていたが、1985年のペレストロイカ開始後にアルメニアへの編入を求める動きはアゼルバイジャン人とアルメニア人の暴力的な衝突につながり、1988年のナゴルノ・カラバフ戦争勃発に至った。ナゴルノ・カラバフ自治共和国とその周辺地域はアゼルバイジャンの独立直後に「ナゴルノ・カラバフ共和国」の独立を宣言し、1994年の停戦によって実効支配を確実なものとしている。

* 国家承認している地域:アブハジアの旗アブハジア、沿ドニエストル共和国の旗沿ドニエストル、及び南オセチアの旗南オセチア(計:3地域)

* 国家承認していない国々は、アゼルバイジャンの一部(14の県)として扱っている。



  • 沿ドニエストル共和国の旗沿ドニエストル共和国


1990年にモルダビア・ソビエト社会主義共和国(現:モルドバ)から独立宣言。1924年にソビエト連邦がモルダビア自治ソビエト社会主義共和国をウクライナ・ソビエト社会主義共和国の自治共和国として設置したが、1940年にソ連がルーマニアからベッサラビアを獲得すると、新設されたモルダビア・ソビエト社会主義共和国の一部に組み込まれ消滅した。その後、ペレストロイカの過程でモルダビア政府がモルドバ人民族主義政策および親ルーマニア政策を強めたことに対し、旧:ウクライナ領のドニエストル川東岸に多く居住するロシア系住民が反発して独立を宣言するに至った。1992年に勃発したトランスニストリア戦争の勝利によって実効支配を確実なものとしている。

* 国家承認している地域:アブハジアの旗アブハジア、アルツァフ共和国の旗アルツァフ、及び南オセチアの旗南オセチア(計:3地域)

* 国家承認していない国々は、モルドバの一部(沿ドニエストル地域・ベンデル)として扱っている。



出典




  1. ^ 杉原(2008)、42-43頁。


  2. ^ “Member States”. United Nations. 2019年3月11日閲覧。


  3. ^ 承認国の一覧はパレスチナ国#国際関係を参照のこと。


  4. ^ 承認国の一覧は中華民国#国際関係を参照のこと。


  5. ^ 承認国の一覧はコソボ#コソボの独立承認国を参照のこと。


  6. ^ 承認国の一覧はサハラ・アラブ民主共和国#国際関係を参照のこと。


  7. ^ 1979年以降、モロッコは西サハラ全域の領有を宣言しているが、国際社会でその宣言を承認した国は1か国も存在しない。


  8. ^ 承認国の一覧はアブハジア#外交を参照のこと。


  9. ^ 承認国の一覧は南オセチア#外交を参照のこと。


  10. ^ 承認国の一覧は北キプロス・トルコ共和国#国際関係を参照のこと。



参考文献


  • 杉原高嶺、水上千之、臼杵知史、吉井淳、加藤信行、高田映 『現代国際法講義』 有斐閣、2008年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
    ISBN 978-4-641-04640-5。


関連項目



  • 国家承認を得た国連非加盟の国と地域の旗一覧

  • 国家承認を得た国連非加盟の国と地域の紋章一覧

  • 国の一覧

  • 分断国家

  • 独立主張のある地域一覧

  • 国際連合非自治地域リスト

  • 代表なき国家民族機構

  • コモンウェルス



外部リンク



  • 駐日パレスチナ常駐総代表部公式ホームページ

  • コソボ共和国大統領府公式ホームページ

  • 駐スペインサハラ・アラブ民主共和国代表団公式ホームページ

  • 中華民国政府公式ホームページ

  • 南オセチア共和国大統領府公式ホームページ

  • アブハジア共和国政府公式ホームページ

  • 北キプロス・トルコ共和国政府公式ホームページ

  • 沿ドニエストル共和国政府公式ホームページ

  • アルツァフ共和国政府公式ホームページ

  • ソマリランド共和国政府公式ホームページ





Popular posts from this blog

Identifying “long and narrow” polygons in with PostGISlength and width of polygonWhy postgis st_overlaps reports Qgis' “avoid intersections” generated polygon as overlapping with others?Adjusting polygons to boundary and filling holesDrawing polygons with fixed area?How to remove spikes in Polygons with PostGISDeleting sliver polygons after difference operation in QGIS?Snapping boundaries in PostGISSplit polygon into parts adding attributes based on underlying polygon in QGISSplitting overlap between polygons and assign to nearest polygon using PostGIS?Expanding polygons and clipping at midpoint?Removing Intersection of Buffers in Same Layers

Masuk log Menu navigasi

อาณาจักร (ชีววิทยา) ดูเพิ่ม อ้างอิง รายการเลือกการนำทาง10.1086/39456810.5962/bhl.title.447410.1126/science.163.3863.150576276010.1007/BF01796092408502"Phylogenetic structure of the prokaryotic domain: the primary kingdoms"10.1073/pnas.74.11.5088432104270744"Towards a natural system of organisms: proposal for the domains Archaea, Bacteria, and Eucarya"1990PNAS...87.4576W10.1073/pnas.87.12.4576541592112744PubMedJump the queueexpand by handPubMedJump the queueexpand by handPubMedJump the queueexpand by hand"A revised six-kingdom system of life"10.1111/j.1469-185X.1998.tb00030.x9809012"Only six kingdoms of life"10.1098/rspb.2004.2705169172415306349"Kingdoms Protozoa and Chromista and the eozoan root of the eukaryotic tree"10.1098/rsbl.2009.0948288006020031978เพิ่มข้อมูล