北丹後地震

Multi tool use
Multi tool use

















































北丹後地震


北丹後地震の位置(日本内)
北丹後地震



地震の震央の位置を示した地図
本震
発生日
1927年3月7日
発生時刻
18時27分39秒 (JST)
震央
日本の旗 日本 京都府丹後半島北部
北緯35度37.9分
東経134度55.8分 (地図)
震源の深さ
18km
規模
   気象庁マグニチュード Mjma7.3/モーメントマグニチュード Mw7.0[1]
最大震度

   震度6:兵庫県豊岡町(現:豊岡市)、京都府宮津町(現:宮津市)、峰山町(現:京丹後市)
津波
1.2-1.5m (丹後半島)[2]
地震の種類
大陸プレート内地震
左横ずれ及び右横ずれ断層
被害
死傷者数
死者2,925人、負傷者7,806人


出典:特に注記がない場合は気象庁による。


プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

北丹後地震(きたたんごじしん)は、1927年(昭和2年)3月7日、18時27分39秒に発生した地震である。震源は北緯35度37.9分、東経134度55.8分の京都府丹後半島の北部。Mjma 7.3(Mw 7.0)の地震であった。兵庫県の豊岡町(現・豊岡市)、京都府の宮津町(現・宮津市)、峰山町(現・京丹後市)で震度6を、京都市、兵庫県洲本市、福井県福井市、敦賀市、奈良県奈良市、広島県福山市で震度5を記録した。


北丹後地震という名称は気象庁の指定によるもので、発生当時から被災地では丹後地震(たんごじしん)、奥丹後地震(おくたんごじしん)、丹後大震災(たんごだいしんさい)、(丹後)峰山地震などとも呼ばれた[3][4][5]




目次






  • 1 被害


  • 2 2つの断層


  • 3 意義


  • 4 出典


  • 5 脚注


  • 6 関連項目


  • 7 外部リンク





被害




峰山町(現・京丹後市)の被害





宮津線網野駅構内で横転した8620形蒸気機関車牽引の列車


北近畿を中心に中国・四国地方まで被害が及んだ。なかでも被害が集中したのは、丹後半島のつけ根にあたる約15kmの範囲である。


地震被害が著しかったのは今の京丹後市峰山町、網野町、与謝野町旧加悦町地区、同町旧岩滝町地区で、家屋倒壊率は70% - 90%に達した。小学校も被災した。また、地震発生時刻が早春の夕刻だったために、暖房や炊事の火を原因とする火災が各所で発生した。特に網野町、峰山町、与謝野町旧野田川町山田地区では大火となり、合わせて8,287戸が焼失した。最大の被災地となったのは「丹後ちりめん」で知られる峰山町であった。住宅や織物工場など家屋の97%が焼失した。人口に対する死亡率は22%に達した。


この地震による被害は、広範囲に及び、震源から150km以上も離れている鳥取県の米子でも2戸の倒壊家屋が出た。さらに、大阪市内では地割れから泥水を噴き出し、家屋が浸水した。液状化現象が発生したと考えられる。被害の総計は、死者2,925人(京都府内・2,898人)、負傷者7,806人、全壊1万2,584棟、半壊9,443戸、焼失8,287戸、全焼6,459戸、半焼96戸[6]であり、大災害へと発展した。



2つの断層


この地震では、2つの地震断層が地表に現れた。京丹後市網野町浅茂川から同市大宮町三重(みえ)地区に至る左横ずれ主体の「郷村断層」(長さ約18km)と、野田川町岩屋地区から宮津市府中地区までの右横ずれ主体の「山田断層」(長さ約7km)である[3]。郷村断層では、西側が最大80cm隆起し、南へ270cm移動した。もう1本の山田断層は、北側が最大70cm隆起し、東へ80cm移動した。なお、郷村断層は1929年12月17日、国の天然記念物に指定され 3か所で保存されており、現在でも見ることができる。



意義


直前に1923年大正関東地震(関東大震災)や1925年北但馬地震の発生があったことから、地震や断層への関心が集まり様々な機関の研究者が多方面から調査を行った[3]。更に後年(1985年)にはトレンチ調査も行われた[3][7]。P波初動の分布や地殻変動がはっきりと観測され、この地震を契機に地震学が大きく進展した。


被災者は厳寒の中雪の降る屋外に投げ出され、新聞社など多くのマスコミが被災者救援のキャンペーンや募金活動などを行った。


大阪梅田の阪急百貨店では、この地震による食い逃げ(飲食代の未収)が莫大な額に達したため、1930年(昭和5年)より日本初の「食券制」を取り入れている。(「阪急電車駅めぐり 神戸線の巻」から)


この地震の被害を後世に伝えるため、峰山町(現京丹後市)に丹後震災記念館(京都府指定文化財 2012年より長期休館中)が建てられた。網野町では災害復旧の中で区画整理事業が行なわれたが、これは全国でも初めてだといわれている。(消防庁災害伝承情報データベース)



出典


  • 著者名なし、丹後地震 地學雜誌 1927年 39巻 4号 p.243-245, doi:10.5026/jgeography.39.243


脚注


[ヘルプ]




  1. ^ “M 7.0 - western Honshu, Japan”. アメリカ地質調査所 (2015年5月13日). 2018年6月27日閲覧。


  2. ^ 羽鳥徳太郎 (2010). “歴史津波からみた若狭湾岸の津波の挙動”. 歴史地震 25: 75-80. http://www.histeq.jp/kaishi_25/HE25_075_080_Hatori.pdf 2018年6月27日閲覧。. 

  3. ^ abcd岡田篤正, 松田時彦、「1927年北丹後地震の地震断層」 活断層研究 1997年 1997巻 16号 p.95-135, doi:10.11462/afr1985.1997.16_95


  4. ^ 奥丹後地方史研究会編集委員会『写真が語る明治・大正・昭和の丹後』文理閣、1991年、56頁


  5. ^ 丹後ちりめん子ども風土記編集委員会『丹後ちりめん子ども風土記』文理閣、1977年、107頁。


  6. ^ 大邑潤三、「1927年北丹後地震における人的被害の分析」 鷹陵史学 41号 19-42 2015/09/30


  7. ^ 佃栄吉, 杉山雄一, 下川浩一、「1985年北丹後活断層系・山田断層(上山田地区)トレンチ調査」 活断層研 1993年 1993巻 11号 p.22-28, doi:10.11462/afr1985.1993.11_22




関連項目






  • 郷村断層

近畿地方北部で発生した大地震

  • 北但馬地震

北丹後地震に伴う地殻変動

  • 上り山


外部リンク




  • 北丹後地震 国立科学博物館地震資料室


  • 「激震関西地方を襲う」1927年3月8日付大阪朝日新聞(神戸大学附属図書館新聞記事文庫)





8UcIb4C1i 2Plzv6,5SVaUy
tQN8 t LjptXym9R b,I Pg8qjoTtC9gMhJN,Bhc,153LrgI8s7 dH9Y2wy opW1R4J,QpRQovr6 7dnrId,w hYRuOr

Popular posts from this blog

Masuk log Menu navigasi

ジョン・ファウルズ

16 Maret Daftar isi Peristiwa | Kelahiran | Meninggal | Hari raya dan peringatan | Menu navigasis