跳ね橋

Multi tool use

|
この項目では、可動橋について説明しています。日本の古い架橋技術については「刎橋」をご覧ください。
|

ポルトガルのポンタ・ダ・バンデリア城に見られる跳ね橋
跳ね橋(はねばし)とは城門によく見られるような可動橋。撥ね橋。跳開橋。桔橋。刎橋。
城門の跳ね橋はその最も典型的な利用例であろう。城門防備、城内の治安維持のため、橋を上げ下ろしすることで通行を制限することが出来た。最も多く見られる跳ね橋は蝶番を備えた木製の橋桁を、城壁面に取り付けられたロープや鎖で反対側へと跳ね上げるタイプのものである。
単純な構造の跳ね橋は川幅の狭い運河でよく見られた。その構造は橋脚脇を回転軸として釣り合いおもりを利用して、橋桁をハの字に跳ね上げるものである。中世には堀や水路を横切っての通行に統制を加える目的で利用された。運河に設けられた跳ね橋の場合は、通行を許可する場合に下ろされるし、許可しない場合、橋は跳ね上げられた。城門の場合も同じで跳ね橋を上げて入城を拒むことが出来た。
日本においては、江戸城本丸の北桔橋・西桔橋などの例があったが、いずれもその後固定橋に改修されている。
現代では規模の小さな水路で船舶の通行を妨げることなく、自動車や列車が水路上を横断することができるような利用のされかたをしている。
鉄道どうしの交差でも、跳ね橋の構造が使われる場合がある(例)。幹線側のレールの上に優先順位が劣る側のレールを跳ね橋構造でかぶせるという様式で、幹線鉄道側のレールには継ぎ目がなくなり、そのため強度の低下が避けられ破損の恐れが少なくなるために速度制限をしなくて済むようになる。
また、宅地の周辺に堀をめぐらし、その堀に簡便な跳ね橋を架けることで、犯罪・火事対策としたケースもある。中山道の蕨宿[1]などに例が見られる。
関連項目
脚注
^ *蕨市公式>蕨見どころ案内(北町地区)>はね橋
日本の城関連用語
|
総論・一覧 |
|
築城 |
縄張 |
- 築城
- 山城
- 海城
- 平山城
- 平城
- 居城
- 本城
- 支城
- 曲輪
- 本丸
- 総構え
- 城下町
- 南九州型城郭
|
普請 |
普請
構 (建築)
虎口
堀
畝状竪堀
切岸
犬走り
土塁
石垣
登り石垣
石垣の積み方
転用石
|
作事 |
建築 |
- 城門
- 大手門
- 搦手門
- 塀 (城郭)
- 櫓 (城郭)
- 天守
|
部位 |
鯱
破風
石落とし
狭間
穴蔵
唐造
|
|
|
歴史 |
古代 |
|
中世 |
防塁
元寇防塁
守護所
|
近世 |
織豊時代 |
|
江戸時代 |
一国一城令
武家諸法度
城絵図
正保国絵図
正保城絵図
破城
廃城
御三階櫓
陣屋
外城制
|
江戸末期 |
台場
星形要塞(西洋稜堡式城郭)
|
|
近現代 |
廃城令
現存天守
城跡
日本100名城
続日本100名城
お城まつり
全国城サミット
全国山城サミット
|
|
攻城戦 |
|
その他 |
- チャシ
- グスク
- 城 (き)
- 白米城
- 城主大名
- 城代
- 城番
|
|
城
日本の城
日本の城 (都道府県別)
現存建築のある日本の城跡
城郭史学者
|
|
 |
ウィキメディア・コモンズには、跳ね橋に関連するカテゴリがあります。 |
w,3eVsVHNDygAqu3XNx D7YpZDDZZg0CM,rm8EXLQ
Popular posts from this blog
JawaSundaBanyumasanBugisAcehBanjarMinangMelayuDeutschEnglishEspañolFrançaisItalianoNederlands (function()var node=document.getElementById("mw-dismissablenotice-anonplace");if(node)node.outerHTML="u003Cdiv class="mw-dismissable-notice"u003Eu003Cdiv class="mw-dismissable-notice-close"u003E[u003Ca tabindex="0" role="button"u003Etutupu003C/au003E]u003C/divu003Eu003Cdiv class="mw-dismissable-notice-body"u003Eu003Cdiv id="localNotice" lang="id" dir="ltr"u003Eu003C/divu003Eu003C/divu003Eu003C/divu003E";()); Masuk log Loncat ke navigasi Loncat ke pencarian Bahasa: Jawa | Sunda | Banyumasan | Bugis | Aceh | Banjar | Minang | Melayu | Deutsch | English | Español | Français | Italiano | Nederlands Nama pengguna Kata sandi Biarkan saya tetap masuk Masuk log Bantuan masuk log Lupa kata sandi? Belum punya akun?Gabung Wikipedia Diperoleh dari "https:/...
作曲家の「ジョン・フォウルズ」とは異なります。 ジョン・ファウルズ John Fowles 誕生 ( 1926-03-31 ) 1926年3月31日 イングランド・エセックス州リー・オン・シー 死没 ( 2005-11-05 ) 2005年11月5日(79歳没) イングランド、ドーセットライム・レジス 職業 作家 言語 英語 国籍 イギリス 教育 学士 最終学歴 オックスフォード大学 代表作 『コレクター』 『魔術師』 『フランス軍中尉の女』 デビュー作 『コレクター』 配偶者 エリザベス(1番目) サラ(2番目) ウィキポータル 文学 テンプレートを表示 ジョン・ファウルズ (John Fowles、1926年3月31日-2005年11月5日)は、イギリスの小説家、エッセイスト。 目次 1 生涯 2 作品 2.1 作家・作品論 3 出典 4 外部リンク 生涯 ファウルズは、イギリスエセックス州にある町リー・オン・シーで、葉巻商人のロバート・J・ファウルズと、教師のグラディス・リチャードの子として生まれた [1] 。ベッドフォード校およびオックスフォード大学で、フランス語とドイツ語を学び、卒業後はフランス、ギリシアおよび英国で教師として働いた。 1963年に処女作である『コレクター』を上梓すると、教職を辞し、作家としてのキャリアを出発した。1968年には、ドーセットに移り住み、そこを舞台として『フランス軍中尉の女』を書き始めた。同年、「コレクター」よりも前に書いた長編小説『魔術師 ( The Magus )』を脚色し直し映画化した。この作品はギリシアでの経験を元にしたものであったが、映画作品としては失敗した。 『フランス軍中尉の女 ( The French Lieutenant's Woman )』は、1981年にイギリスの劇作家ハロルド・ピンター(2005年にノーベル文学賞受賞)により映画化され、アカデミー賞にもノミネートされた。なお最もよく知られているノンフィクション作品に、哲学考察を通し、アフォリズム形式で20世紀...
TanggalMaret tahun kabisatkalender Gregorian15 Maret16 Maret17 Maret 16 Maret Dari Wikipedia bahasa Indonesia, ensiklopedia bebas Loncat ke navigasi Loncat ke pencarian 16 Maret adalah hari ke-75 (hari ke-76 dalam tahun kabisat) dalam kalender Gregorian. << Maret >> M S S R K J S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2019 Daftar isi 1 Peristiwa 1.1 Sebelum Masehi 1.2 1-1800 1.3 1801-1900 1.4 1901-2000 1.5 2001-sekarang 2 Kelahiran 3 Meninggal 3.1 1-1000 3.2 1001-1500 3.3 1501-1750 3.4 1751-2000 3.5 2001-sekarang 4 Hari raya dan peringatan Peristiwa | Sebelum Masehi | 597 SM - Bangsa Babilonia mengepung Yerusalem, mengganti Yoyakhin dengan Zedekia sebagai raja. 1-1800 | 37 - Caligula menjadi Kaisar Roma setelah kematian paman orang tuanya, Tiberius. 1322 - Pertempuran Boroughbridge terjadi pada Perang kemerdekaan Skotlandia pertama. 1521 - Ferdinand Magellan menca...