涅槃
仏教用語 ニルヴァーナ | |
---|---|
英語 | liberation, salvation |
パーリ語 | निब्बान |
サンスクリット語 | निर्वाण |
ベンガル語 | নির্বাণ |
ビルマ語 | နိဗ္ဗာန် (IPA: [neɪʔbàɴ]) |
中国語 | 涅槃 (ピン音: nièpán) |
日本語 | 涅槃 (ローマ字: nehan) |
クメール語 | និព្វាន |
韓国語 | 열반 (RR: yeolban) |
モン語 | နဳဗာန် ([nìppàn]) |
モンゴル語 | Нирваан дүр |
シャン語 | ၼိၵ်ႈပၢၼ်ႇ ([nik3paan2]) |
シンハラ語 | නිර්වාණ (Nivana) |
チベット語 | མྱ་ངན་ལས་འདས་པ། (mya ngan las 'das pa) |
タイ語 | นิพพาน |
ベトナム語 | Niết bàn |
涅槃(ねはん、サンスクリット語: निर्वाण、nirvāṇa(ニルヴァーナ)、パーリ語: निब्बान、nibbāna(ニッバーナ))とは、仏教において、煩悩を滅尽して悟りの智慧(菩提)を完成した境地のこと[1][2]。涅槃は、生死を超えた悟りの世界であり、仏教の究極的な実践目的とされる[1][注釈 1]。般涅槃(はつねはん)や大般涅槃ともいう[1][注釈 2]。この世に人として現れた仏の肉体の死を指すこともある[1]。仏教以外の教えにも涅槃を説くものがあるが、仏教の涅槃とは異なる[1]。
目次
1 原語・漢訳・同義語
2 解釈
2.1 部派仏教
2.2 大乗仏教
3 釈迦牟尼仏の肉体の死としての涅槃
4 仏典における扱い
4.1 ダンマパダ
5 脚注
5.1 注釈
5.2 出典
6 参考文献
7 関連項目
原語・漢訳・同義語
原語は梵: nirvāṇa(ニルヴァーナ)、巴: nibbāna。ニルヴァーナの字義は「吹き消すこと」「吹き消した状態」であり、すなわち煩悩(ぼんのう)の火を吹き消した状態を指すのが本義である。[要出典]
「涅槃」はこれらの原語の音写である[1][2][注釈 3]。音写はその他に泥曰(ないわつ)、泥洹(ないおん)、涅槃那、涅隸槃那などがある[1]。
梵: nirvāṇaは、滅、寂滅、滅度、寂、寂静、不生不滅[要出典]などと漢訳される[1]。サンスクリットでは「廻って」という意味の接頭辞 pari- を冠してパリニルヴァーナ(parinirvāṇa) 、更に「偉大な」という意味の mahā- を付してマハーパリニルヴァーナ(mahāparinirvāṇa)ともいわれるところから円寂、大円寂などと訳された。[要出典]。「涅槃」は、解脱、択滅(ちゃくめつ)、離繋(りけ)などと同義とされる[1]。
解釈
涅槃の解釈は大乗仏教と部派仏教で異なり[1]、大乗と部派の各々の内部にも、後述のように異なる説がある。
部派仏教
部派仏教では、涅槃とは煩悩を滅し尽くした状態であるとしている[1]。部派仏教でいう涅槃には有余涅槃(有余依涅槃)と無余涅槃(無余依涅槃)の2つがある[1][注釈 4]。有余涅槃は、煩悩は断たれたが肉体が残存する場合を指す[1]。無余涅槃は、全てが滅無に帰した状態を指す[1]。無余涅槃は灰身滅智(けしんめっち)の状態である[1][注釈 5]。
説一切有部などでは、涅槃は存在のあり方であるとして実体的に考えられたが、経量部などでは、涅槃は煩悩の滅した状態を仮に名づけたものであって実体のあるものではないとされた[1]。
大乗仏教
大乗仏教では、常・楽・我・浄の四徳を具えない部派仏教の涅槃を有為涅槃とするのに対して、この四徳を具える涅槃を無為涅槃とし、無為涅槃を最上のものとする[1]。大乗仏教では、涅槃を積極的なものと考える[1]。
唯識宗では、本来自性清浄涅槃・有余依涅槃・無余依涅槃・無住処涅槃の四種涅槃を分ける[1]。地論宗や摂論宗では、性浄涅槃・方便浄涅槃の二涅槃を分ける[1]。天台宗では、性浄涅槃・円浄涅槃・方便浄涅槃の三涅槃を分ける[1]。
釈迦牟尼仏の肉体の死としての涅槃
涅槃、般涅槃、大般涅槃の語は、この世に人として現れた仏(特に釈迦牟尼仏)の肉体の死を指すこともある[1]。『総合仏教大辞典』は、これは無余依涅槃を意味しているようだとしている[1]。
仏典における扱い
ダンマパダ
.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}
飢えることは、最悪の病である。
サンカーラは、最悪の苦しみである。
このことをあるがまま知る者にとって、涅槃は最高の幸福である。
—ダンマパダ,203 [3]
南伝のパーリ語教典を訳した中村元は、ダンマパダ、第十章暴力、百三十四節の訳注[要追加記述]において、
安らぎ - Nibbāna(= Nirvāṇa 涅槃)声を荒らげないだけで、ニルヴァーナに達しえるのであるから、ここでいうニルヴァーナは後代の教義学者たちの言うようなうるさいものではなくて、心の安らぎ、心の平和によって得られる楽しい境地というほどの意味であろう。
としている[疑問点 ]。
脚注
注釈
^ 涅槃が仏教の究極的な実践目的であるところから、法印の一つに涅槃寂静がある[1]。
^ 「般」は梵: pariの音写であり、完全という意味[1]。
^ 各言語では次のように表記される。プラークリット: णिव्वाण、ṇivvāṇa、タイ語: นิพพาน、Nípphaan、ベトナム語: niết bàn[要出典]。
^ 有余涅槃・無余涅槃は、パーリ語の sa-upādisesa-nibbāna, anupādisesa-nibbāna で、このうち、「余」にあたるウパーディセーサ(upādisesa)は、「生命として燃えるべき薪」「存在としてよりかかるべきもの」を意味する[要出典]。
^ 灰身滅智(けしんめっち)とは、身は焼かれて灰となり、智の滅した状態をいう[要出典]。
出典
- ^ abcdefghijklmnopqrstuvwxy総合仏教大辞典 1988, p. 1132-1133.
- ^ ab“涅槃(ねはん)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2017年10月16日閲覧。
^ アルボムッレ・スマナサーラ 『原訳「法句経(ダンマパダ)」一日一話』 佼成出版社、2003年、Kindle版, 4.6。ISBN 978-4333020447。
参考文献
- 総合仏教大辞典編集委員会(編) 『総合仏教大辞典』下巻、法蔵館、1988年1月。
関連項目
- 涅槃会
- 涅槃図
- 涅槃像
- 涅槃仏
- 大般涅槃経
- 三法印
- 四法印
- 正覚
- 如来
- 「涅槃」で始まるページの一覧
ニルヴァーナ - 曖昧さ回避ページ- ニルヴァーナ (ジャイナ教)
涅槃原則 - 精神分析学の概念。
涅槃交響曲 - 黛敏郎作曲の交響曲。
|