ケンタッキーダービー

Multi tool use
Multi tool use













































ケンタッキーダービー
Kentucky Derby

I'll Have Another.jpg
2012年ケンタッキーダービー

開催国
アメリカ合衆国の旗アメリカ
競馬場
チャーチルダウンズ競馬場
創設
1875年5月17日
2014年の情報
距離
ダート10ハロン
格付け
G1(1973年 - )
賞金
1着賞金142万5000ドル
賞金総額200万ドル[1]
出走条件
サラブレッド3歳
負担重量
126ポンド(57.2キロ)
牝馬121ボンド(54.9キロ)
テンプレートを表示

ケンタッキーダービーKentucky Derby)はアメリカクラシック三冠の第1冠として、ケンタッキー州ルイビルにあるチャーチルダウンズ競馬場で行われる競馬の競走である。


アメリカ合衆国の競馬における3歳牡馬の最大目標でアメリカの数ある競走としても最高峰のイベントとされ、ブリーダーズカップなどを凌ぐ視聴率や観客動員数を保っている。競馬界のみならずスポーツイベントとしてもアメリカ国内で非常に知名度が高いもので、競走時間から「スポーツの中で最も偉大な2分間」(The Most Exciting Two Minutes in Sports)などと形容される。また優勝馬にはバラのレイが掛けられることから、「ラン・フォー・ザ・ローゼス(Run for the roses)」の通称も持つ。




目次






  • 1 概要


  • 2 ロード・トゥ・ザ・ケンタッキーダービー


    • 2.1 ロード・トゥ・ザ・ケンタッキーダービー対象競走


      • 2.1.1 プレップシーズン


      • 2.1.2 チャンピオンシップシリーズ


      • 2.1.3 日本(JAPAN ROAD TO THE KENTUCKY DERBY)


      • 2.1.4 ヨーロッパ(European Road to the Kentucky Derby)






  • 3 歴史


    • 3.1 歴代優勝馬


    • 3.2 日本調教馬の成績




  • 4 脚注・出典


    • 4.1 参考文献


    • 4.2 注釈


    • 4.3 出典


      • 4.3.1 各回競走結果の出典






  • 5 関連項目


  • 6 外部リンク





概要


アメリカ合衆国の競馬におけるダービー相当の競走で、例年5月最初の土曜日に行われる。開催の前日には、同じく3歳牝馬の最高峰競走に当たるケンタッキーオークスが行われる。アメリカクラシック三冠の第1戦に当たり、同競走の2週間後に第2戦のプリークネスステークスが行われる。


馬場条件はダート、距離は10ハロン(1マイル1/4・約2012メートル)で行われる。出走条件は3歳限定だが、英国ダービーと違い騸(せん)馬の出走も可能である。出走可能頭数は20頭。


ケンタッキーダービーはアメリカ競馬、およびチャーチルダウンズ競馬場のあるルイビルにおける最大のイベントでありケンタッキーダービーの行われる時期には2週間をかけた「ケンタッキーダービー・フェスティバル」がルイビルで催されている。また観戦の際にも伝統があり、出走馬の本馬場入場の際にはミント・ジュレップ(Mint Julep)を飲みルイビル大学のマーチングバンドの演奏のもとケンタッキーの我が家(My Old Kentucky Home)を観客全員で歌うのが習わしとなっている。


2006年以降はヤムブランドがメインスポンサーとなっており、対外的な呼称を「Kentucky Derby Presented by Yum! Brands」としていた。2018年からはウッドフォードリザーブがメインスポンサーとなった。



ロード・トゥ・ザ・ケンタッキーダービー


2013年から[2]ケンタッキーダービーに向かうまでの主な競走にロード・トゥ・ザ・ケンタッキーダービーのポイント[3][4]が設定され、プレップシーズン(1着10ポイント、2着4ポイント、3着2ポイント、4着1ポイント)、チャンピオンシップシリーズ前半(1着50ポイント、2着20ポイント、3着10ポイント、4着5ポイント)、チャンピオンシップシリーズ後半(1着100ポイント、2着40ポイント、3着20ポイント、4着10ポイント)、最終戦のワイルドカード(1着20ポイント、2着8ポイント、3着4ポイント、4着2ポイント)の各競走で獲得したポイント上位順に出走権が与えられることになっている。また2009年にのみ存在したケンタッキーダービーチャレンジステークスには優先出走権が与えられていた。


2016年より日本でもケンタッキーダービーに向かうまでのステップレースとして「JAPAN ROAD TO THE KENTUCKY DERBY」が創設される[5]



ロード・トゥ・ザ・ケンタッキーダービー対象競走



プレップシーズン






















































































































































競走名 施行競馬場 施行距離 ポイント(1着-2着-3着-4着)
イロコイステークス 2歳G3

アメリカ合衆国の旗チャーチルダウンズ
D8.5f 10-4-2-1
フロントランナーステークス 2歳G1

アメリカ合衆国の旗サンタアニタパーク
D8.5f 10-4-2-1
シャンペンステークス 2歳G1

アメリカ合衆国の旗ベルモントパーク
D8f 10-4-2-1
ブリーダーズフューチュリティステークス 2歳G1

アメリカ合衆国の旗キーンランド
D8.5f 10-4-2-1
ブリーダーズカップ・ジュヴェナイル 2歳G1

アメリカ合衆国の旗持ち回り
D8.5f 20-8-4-2
デルタジャックポットステークス 2歳G3

アメリカ合衆国の旗デルタダウンズ
D8.5f 10-4-2-1
レムゼンステークス 2歳G2

アメリカ合衆国の旗アケダクト
D9f 10-4-2-1
ケンタッキージョッキークラブステークス 2歳G2

アメリカ合衆国の旗チャーチルダウンズ
D8.5f 10-4-2-1
ロスアラミトスフューチュリティ 2歳G1

アメリカ合衆国の旗ロスアラミトス
D8.5f 10-4-2-1
スプリングボードマイルステークス 2歳
アメリカ合衆国の旗レミントンパーク
AW8f 10-4-2-1
ジェロームステークス
アメリカ合衆国の旗アケダクト
D8f70y 10-4-2-1
シャムステークス G3
アメリカ合衆国の旗サンタアニタパーク
D8f 10-4-2-1
スマーティ―ジョーンズステークス  
アメリカ合衆国の旗オークローンパーク
D8f 10-4-2-1
ルコントステークス G3
アメリカ合衆国の旗フェアグラウンズ
D8f 10-4-2-1
ホーリーブルステークス G2
アメリカ合衆国の旗ガルフストリームパーク
D8f 10-4-2-1
ウィザーズステークス G3
アメリカ合衆国の旗アケダクト
D8.5f 10-4-2-1
ロバート・B・ルイスステークス G3
アメリカ合衆国の旗サンタアニタパーク
D8.5f 10-4-2-1
サム・F・デイヴィスステークス G3
アメリカ合衆国の旗タンパベイダウンズ
D8.5f 10-4-2-1
エルカミーノレアルダービー  
アメリカ合衆国の旗ゴールデンゲートフィールズ
D9f 10-4-2-1
サウスウェストステークス G3
アメリカ合衆国の旗オークローンパーク
D8.5f 10-4-2-1


チャンピオンシップシリーズ


























































































































競走名 施行競馬場 施行距離 ポイント(1着-2着-3着-4着)
リズンスターステークス G2
アメリカ合衆国の旗フェアグラウンズ
D8.5f 50-20-10-5
ファウンテンオブユースステークス G2
アメリカ合衆国の旗ガルフストリームパーク

D8.5f
50-20-10-5
ゴーサムステークス G3
アメリカ合衆国の旗アケダクト
D8.5f 50-20-10-5
タンパベイダービー G2
アメリカ合衆国の旗タンパベイタウンズ
D8.5f 50-20-10-5
サンフェリペステークス G2
アメリカ合衆国の旗サンタアニタパーク
D8.5f 50-20-10-5
レベルステークス G2
アメリカ合衆国の旗オークローンパーク
D8.5f 50-20-10-5
スパイラルステークス G3
アメリカ合衆国の旗ターフウェイパーク
AW9f 20-8-4-2
UAEダービー G2
アラブ首長国連邦の旗メイダン
D1900m[6]
100-40-20-10
ルイジアナダービー G2
アメリカ合衆国の旗フェアグラウンズ
D9f 100-40-20-10
サンランドダービー G3
アメリカ合衆国の旗サンランドパーク
D9f 50-20-10-5
フロリダダービー G1
アメリカ合衆国の旗ガルフストリームパーク
D9f 100-40-20-10
ウッドメモリアルステークス
G2[7]

アメリカ合衆国の旗アケダクト
D9f 100-40-20-10
ブルーグラスステークス G2
アメリカ合衆国の旗キーンランド
D9f[8]
100-40-20-10
サンタアニタダービー G1
アメリカ合衆国の旗サンタアニタパーク
D9f 100-40-20-10
アーカンソーダービー G1
アメリカ合衆国の旗オークローンパーク
D9f 100-40-20-10
レキシントンステークス G3
アメリカ合衆国の旗キーンランド
D8.5f[9]
20-8-4-2


日本(JAPAN ROAD TO THE KENTUCKY DERBY)


出典:[10][11]






































競走名 施行競馬場 施行距離 ポイント(1着-2着-3着-4着)
カトレア賞 2歳500万下
日本の旗東京
D1600m 10-4-2-1
全日本2歳優駿 JpnI
日本の旗川崎
D1600m 20-8-4-2
ヒヤシンスステークス OP
日本の旗東京
D1600m 30-12-6-3
伏竜ステークス OP
日本の旗中山
D1800m 40-16-8-4


ヨーロッパ(European Road to the Kentucky Derby)


出典:[12]



























































競走名 施行競馬場 施行距離 ポイント(1着-2着-3着-4着)
ベレスフォードステークス 2歳G2

アイルランドの旗カラ
芝8f 10-4-2-1
ロイヤルロッジステークス 2歳G2

イギリスの旗ニューマーケット
芝8f 10-4-2-1
ジャンリュックラガルデール賞 2歳G1

フランスの旗ロンシャン
芝1600m 10-4-2-1
フューチュリティトロフィー 2歳G1

イギリスの旗ドンカスター
芝8f 10-4-2-1
ロードトゥザダービーコンディションステークス  
イギリスの旗ケンプトンパーク
AW8f 20-8-4-2
パットンステークス LR
アイルランドの旗ダンダーク
AW8f 20-8-4-2
カーディナルコンディションステークス  
イギリスの旗ニューカッスル
AW8f 30-12-6-3

  • Dはダート、AWはオールウェザーの略。1f(ハロン)は約201メートル。


歴史


ケンタッキーダービーの創設は1875年で、当時のチャーチルダウンズ競馬場運営者のメリウェザー・ルイス・クラークによってイギリスのダービーステークスやフランスのパリ大賞典を模範として創設された。第1回は15頭立てで行われ1万人の観客が駆け付けたという。創設当時は本場のダービーステークスと同じく1マイル1/2(約2414メートル)で行われており、後の1896年に現在と同じ1マイル1/4に改定された。


アメリカ合衆国では戦争や賭博に対する禁止措置などから開催中止に追い込まれた競走がよく存在するが、ケンタッキーダービーは現在まで一度も中断されたことのない数少ない競走である。また、分割競走なども行われたことがない。


創設当時から大競走として名のあるものであったわけではなく、大馬主のサミュエル・ドイル・リドルやジェームズ・ロバート・キーンなどはケンタッキー州までの輸送を嫌って積極的に出走させなかったくらいであった。しかし20世紀初頭からの関係者の尽力により1930年当時にはすでに大きな権威とされるようになり、ギャラントフォックスに対する「三冠」の称号とともにケンタッキーダービーの権威は高く定義づけられるものとなった。リドルもその後ウォーアドミラルを出走させている。


以下は同競走における主な年表である。




  • 1875年 - 創設。


  • 1891年 - アイザック・マーフィーが騎手として史上初の連覇。


  • 1896年 - 施行距離が1マイル1/4に変更。


  • 1915年 - 牝馬のリグレットが優勝。


  • 1933年

    • 騎手同士が掴みあいをしながらゴールする珍事が起きる(ファイティング・フィニッシュ)。

    • ハーバート・J・トンプソンが調教師として史上初の連覇。

    • 未勝利馬のブローカーズティップが優勝。




  • 1952年 - 初めてテレビによる全国放送が行われる。


  • 1968年 - 1位入線をしたダンサーズイメージ(Dancer's Image)が競走後の尿検査で当時の禁止薬物が検出され失格となり、2位入線をしたフォワードパス(Forward Pass)が繰り上がり1着となる。


  • 1971年 - ベネズエラ調教馬のキャノネロが優勝。


  • 1973年


    • セクレタリアトが1分59秒2/5のレースレコードを樹立。


    • グレード制が導入され、G1に設定される。




  • 1995年 - 日本調教馬のスキーキャプテンが参戦、14着という結果だった。


  • 2000年 - フサイチの冠名で有名な関口房朗の所有馬・フサイチペガサス(Fusaichi Pegasus)が1番人気で勝利した。


  • 2007年

    • 前年のブリーダーズカップ・ジュヴェナイル馬として初めてストリートセンス(Street Sense)が優勝した。前年の2歳チャンピオンが優勝したのは1979年のスペクタキュラービッド(Spectacular Bid)以来28年ぶり。

    • イギリス女王・エリザベス2世が訪問、観戦する。





歴代優勝馬













































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































回数 施行日 優勝馬 性齢 タイム 優勝騎手 管理調教師 馬主
第1回
1875年5月17日
Aristides 牡3 2:37 3/4 O.Lewis A.Williamson H.McGrath
第2回
1876年5月15日
Vagrant 騸3 2:38 1/4 B.Swim J.Williams W.Astor
第3回
1877年5月22日
Baden Baden 牡3 2:38 0/4 B.Wallker E.Brown D.Swigert
第4回
1878年5月21日
Day Star 牡3 2:37 1/4 J.Carter L.Paul T.Nichols
第5回
1879年5月20日
Lord Murphy 牡3 2:37 0/4 C.Shauer G.Rice G.Darden & Co
第6回
1880年5月18日
Fonso 牡3 2:37 1/2 G.Lewis T.Hutsell J.Shawhan
第7回
1881年5月17日
Hindoo 牡3 2:40 0/4 J.McLaughlin J.Rowe Dwyer Brothers
第8回
1882年5月16日
Apollo 騸3 2:40 0/4 B.Hurd G.Morris Morris & Patton
第9回
1883年5月23日
Leonatus 牡3 2:43 0/4 B.Donohue J.McGinty Chinn & Morgan
第10回
1884年5月16日
Buchanan 牡3 2:40 1/4 I.Murphy W.Bird W.Cottrill
第11回
1885年5月14日
Joe Cotton 牡3 2:37 1/4 B.Henderson A.Perry J.Williams
第12回
1886年5月14日
Ben Ali 牡3 2:36 1/2 P.Duffy J.Murphy J.Ali Haggin
第13回
1887年5月11日
Montrose 牡3 2:39 1/4 I.Lewis J.McGinty Labold Brothers
第14回
1888年5月14日
Macbeth 騸3 2:38 0/4 G.Covington J.Campbell Chicago Stable
第15回
1889年5月9日
Spokane 牡3 2:34 1/2 T.Kiley J.Rodegap N.Armstrong
第16回
1890年5月14日
Riley 牡3 2:45 0/4 I.Murphy E.Corrigan E.Corrigan
第17回
1891年5月13日
Kingman 牡3 2:52 1/4 I.Murphy D.Allen Jacobin Stable
第18回
1892年5月11日
Azra 牡3 2:41 1/2 L.Clayton J.Morris Bashford Manor Stable
第19回
1893年5月10日
Lookout 牡3 2:39 1/4 E.Kunze W.McDaniel Cushing & Orth
第20回
1894年5月15日
Chant 牡3 2:41 0/4 F.Goodale E.Leigh Leigh & Rose
第21回
1895年5月6日
Halma 牡3 2:37 1/2 S.Perkins B.McClelland M.Dwyer
第22回
1896年5月6日
Ben Brush 牡3 2:07 3/4 W.Simms H.Campbell
第23回
1897年5月12日
Typhoon 牡3 2:12 1/2 B.Garner J.Cahn J.Cahn
第24回
1898年5月4日
Plaudit 牡3 2:09 0/4 W.Simms J.Madden J.Madden
第25回
1899年5月4日
Manuel 牡3 2:12 0/4 F.Taral R.Walden A. & D.Morris
第26回
1900年5月3日
Lieut. Gibson 牡3 2:06 1/4 J.Boland C.Hughes C.Smith
第27回
1901年4月29日
His Eminence 牡3 2:07 3/4 J.Winkfirld F.van Meter F.van Meter
第28回
1902年5月3日
Alan-a-Dale 牡3 2:08 3/4 J.Winkfield T.McDowell T.McDowell
第29回
1903年5月2日
Judge Himes 牡3 2:09 0/4 H.Booker J.Mayberry C.Ellison
第30回
1904年5月2日
Elwood 牡3 2:08 1/2 S.Prior C.Durnell Mrs. C.Durnell
第31回
1905年5月10日
Agile 牡3 2:10 3/4 J.Martin R.Tucker S.Brown
第32回
1906年5月2日
Sir Huon 牡3 2:08 4/5 R.Troxler P.Coyne Bashford Manor Stable
第33回
1907年5月6日
Pink Star 牡3 2:12 3/5 A.Minder W.Fizer J.Woodford
第34回
1908年5月5日
Stone Street 牡3 2:15 1/5 A.Pickens J.Hall C. & J.Hamilton
第35回
1909年5月3日
Wintergreen 牡3 2:08 1/5 V.Powers C.Mack J.Respess
第36回
1910年5月10日
Donau 牡3 2:06 2/5 F.Herbert G.Ham W.Gerst
第37回
1911年5月13日
Meridian 牡3 2:05 0/5 G.Archibald A.Ewing R.Carman
第38回
1912年5月11日
Worth 牡3 2:09 2/5 C.Shilling F.Taylor H.Hallenbeck
第39回
1913年5月10日
Donerail 牡3 2:04 4/5 R.Goose T.Hayes T.Hayes
第40回
1914年5月9日
Old Rosebud 牡3 2:03 2/5 J.McCabe F.Weir H.Applegate
第41回
1915年5月8日
Regret 牝3 2:05 2/5 J.Motter J.Rowe
H.Whitney
第42回
1916年5月13日
George Smith 牡3 2:04 0/5 J.Loftus H.Hughes J.Sanford
第43回
1917年5月12日
Omar Khayyam 牡3 2:04 3/5 C.Borel C.Patterson Billings & Johnson
第44回
1918年5月11日
Exterminator 騸3 2:10 4/5 W.Knapp H.McDaniel W.Kilmer
第45回
1919年5月10日
Sir Barton 牡3 2:09 4/5 J.Loftus H.Bedwell J.Ross
第46回
1920年5月8日
Paul Jones 騸3 2:09 0/5 T.Rice B.Garth R.Parr
第47回
1921年5月7日
Behave Yourself 牡3 2:04 1/5 C.Thompson D.Thompson
E.Bradley
第48回
1922年5月13日
Morvich 牡3 2:04 3/5 A.Johnson F.Burlew B.Block
第49回
1923年5月19日
Zev 牡3 2:05 2/5 E.Sande D.Leary Rancocas Stable
第50回
1924年5月17日
Black Gold 牡3 2:05 1/5 J.Mooney H.Webb Mrs. R.Hoots
第51回
1925年5月16日
Flying Ebony 牡3 2:07 3/5 E.Sande W.Duke C.Cochran
第52回
1926年5月15日
Bubbling Over 牡3 2:03 4/5 A.Johnson D.Thompson E.Bradley
第53回
1927年5月14日
Whiskery 牡3 2:06 0/5 L.McAtee F.Hopkins H.Whitney
第54回
1928年5月19日
Reigh Count 牡3 2:10 2/5 C.Lang B.Michell B.Michell
第55回
1929年5月18日
Clyde Van Dusen 騸3 2:10 4/5 L.McAtee C.V.Dusen H.Gardner
第56回
1930年5月17日
Gallant Fox 牡3 2:07 3/5 E.Sande J.Fitzsimmons W.Woodward
第57回
1931年5月16日
Twenty Grand 牡3 2:01 4/5 C.Kurtsinger J.Rowe Jr. Greentree Stable
第58回
1932年5月7日
Burgoo King 牡3 2:05 1/5 E.James D.Thompson E.Bradley
第59回
1933年5月6日
Brokers Tip 牡3 2:06 4/5 D.Meade D.Thompson E.Bradley
第60回
1934年5月5日
Cavalcade 牡3 2:04 0/5 M.Garner B.Smith Brookmeade Farm
第61回
1935年5月4日
Omaha 牡3 2:05 0/5 W.Saunders J.Fitzsimmons Belair Stud
第62回
1936年5月2日
Bold Venture 牡3 2:03 3/5 I.Hanford M.Hirsch M.Schwartz
第63回
1937年5月8日
War Admiral 牡3 2:03 1/5 C.Kurtsinger G.Conway Glen Riddle Farm
第64回
1938年5月7日
Lawrin 牡3 2:04 4/5 E.Arcaro B.Jones Woolford Farm
第65回
1939年5月6日
Johnstown 牡3 2:03 2/5 J.Stout J.Fitzsimmons Belair Stud
第66回
1940年5月4日
Gallahadion 牡3 2:05 0/5 C.Bierman R.Waldron Milky Way Farms
第67回
1941年5月3日
Whirlaway 牡3 2:01 2/5 E.Arcaro B.Jones
Calumet Farm
第68回
1942年5月2日
Shut Out 牡3 2:04 2/5 W.Wright J.Gaver Greentree Stable
第69回
1943年5月1日
Count Fleet 牡3 2:04 0/5 J.Longden D.Cameron Mrs. J.Hertz
第70回
1944年5月6日
Pensive 牡3 2:04 1/5 C.McCreary B.Jones Calumet Farm
第71回
1945年5月9日
Hoop Jr. 牡3 2:07 0/5 E.Arcaro I.Parke F.W.Hooper
第72回
1946年5月4日
Assault 牡3 2:06 3/5 W.Mehrtens M.Hirsch K.Ranch
第73回
1947年5月3日
Jet Pilot 牡3 2:06 4/5 E.Guerin T.Smith Maine Chance Farm
第74回
1948年5月1日
Citation 牡3 2:05 2/5 E.Arcaro B.Jones Calumet Farm
第75回
1949年5月7日
Ponder 牡3 2:04 1/5 S.Brooks B.Jones Calumet Farm
第76回
1950年5月6日
Middleground 牡3 2:01 3/5 W.Boland M.Hirsch K.Ranch
第77回
1951年5月5日
Count Turf 牡3 2:02 3/5 C.McCreary S.Rutchick J.Amiel
第78回
1952年5月3日
Hill Gail 牡3 2:01 3/5 E.Arcaro B.Jones Calumet Farm
第79回
1953年5月2日
Dark Star 牡3 2:02 0/5 H.Moreno E.Hayward Cain Hoy Stable
第80回
1954年5月1日
Determine 牡3 2:03 0/5 R.York W.Molter A.Crevolin
第81回
1955年5月7日
Swaps 牡3 2:01 4/5 W.Shoemaker M.Tenney R.C.Ellsworth
第82回
1956年5月5日
Needles 牡3 2:03 2/5 D.Erb H.Fontaine H.Fontaine
第83回
1957年5月4日
Iron Liege 牡3 2:02 1/5 W.Hartack J.Jones Calumet Farm
第84回
1958年5月3日
Tim Tam 牡3 2:05 0/5 I.Valenzuela J.Jones Calumet Farm
第85回
1959年5月2日
Tomy Lee 牡3 2:02 1/5 W.Shoemaker F.Childs Mr. & Mrs. F.Turner Jr.
第86回
1960年5月7日
Venetian Way 牡3 2:02 2/5 W.Hartack V.Sovinski Sunny Blue Farm
第87回
1961年5月6日
Carry Back 牡3 2:04 0/5 J.Sellers J.Price Mrs. K.Price
第88回
1962年5月5日
Decidedly 牡3 2:00 2/5 W.Hartack H.Luro E.Ranch
第89回
1963年5月4日
Chateaugay 牡3 2:01 4/5 B.Baeza J.Conway
Darby Dan Farm
第90回
1964年5月2日
Northern Dancer 牡3 2:00 0/5 W.Hartack H.Luro
Windfields Farm
第91回
1965年5月1日
Lucky Debonair 牡3 2:01 1/5 W.Shoemaker F.Catrone Mrs. A.Rice
第92回
1966年5月7日
Kauai King 牡3 2:02 0/5 D.Brumfield H.Forrest Ford Stable
第93回
1967年5月6日
Proud Clarion 牡3 2:00 3/5 B.Ussery L.Gentry Darby Dan Farm
第94回
1968年5月4日
Forward Pass 牡3 2:02 1/5 I.Valenzuela H.Forrest Calumet Farm
第95回
1969年5月3日
Majestic Prince 牡3 2:01 4/5 W.Hartack J.Longden F.McMahon
第96回
1970年5月2日
Dust Commander 牡3 2:03 2/5 M.Manganello D.Combs R.Lehmann
第97回
1971年5月1日
Canonero 牡3 2:03 1/5 G.Avila J.Arias E.Caibett
第98回
1972年5月6日
Riva Ridge 牡3 2:01 4/5 R.Turcotte L.Laurin
Meadow Stable
第99回
1973年5月5日
Secretariat 牡3 1:59 2/5 R.Turcotte L.Laurin Meadow Stable
第100回
1974年5月4日
Cannonade 牡3 2:04 0/5 A.Cordero Jr. W.Stephens Hudson County
第101回
1975年5月3日
Foolish Pleasure 牡3 2:02 0/5 J.Vasquez L.Jolley J.Greer
第102回
1976年5月1日
Bold Forbes 牡3 2:01 3/5 A.Cordero Jr. L.Barrera E.R.Tizol
第103回
1977年5月7日
Seattle Slew 牡3 2:02 1/5 J.Cruguet B.Turner K.Taylor
第104回
1978年5月6日
Affirmed 牡3 2:01 1/5 S.Cauthen L.Barrera Harbor View Farm
第105回
1979年5月5日
Spectacular Bid 牡3 2:02 2/5 R.Franklin B.Delp Hawksworth Farm
第106回
1980年5月3日
Genuine Risk 牝3 2:02 0/5 J.Vasquez L.Jolley Mrs B.Firestone
第107回
1981年5月2日
Pleasant Colony 牡3 2:02 0/5 J.Velasquez J.Campo Buckland Farm
第108回
1982年5月1日
Gato Del Sol 牡3 2:02 2/5 E.Delahousasye E.Gregson Hancock & Peters
第109回
1983年5月7日
Sunny's Halo 牡3 2:02 1/5 E.Delahoussaye C.Cross Jr. D.Foster
第110回
1984年5月5日
Swale 牡3 2:02 2/5 L.Pincay Jr. W.Stephens Claiborne Farm
第111回
1985年5月4日
Spend a Buck 牡3 2:00 1/5 A.Cordero Jr. C.Gambolati Hunter Farm
第112回
1986年5月3日
Ferdinand 牡3 2:02 4/5 W.Shoemaker C.Whittingham Mrs. E.Keck
第113回
1987年5月2日
Alysheba 牡3 2:03 2/5 C.McCarron J.van Berg D. & P.Scharbauer
第114回
1988年5月7日
Winning Colors 牝3 2:02 1/5 G.Stevens D.Lukas E.Klein
第115回
1989年5月6日
Sunday Silence 牡3 2:05 0/5 P.Valenzuela C.Whittingham Gaillard, Hancock, Whittingham
第116回
1990年5月5日
Unbridled 牡3 2:02 0/5 C.Perret C.Nafzger Genter Stable Inc
第117回
1991年5月4日
Strike the Gold 牡3 2:03 0/5 C.Antley N.Zito Brophy, Condren, Cornacchia
第118回
1992年5月2日
Lil E.Tee 牡3 2:03 0/5 P.Day L.Whiting W.Partee
第119回
1993年5月1日
Sea Hero 牡3 2:02.42 J.Bailey M.Miller Rokeby Stables
第120回
1994年5月7日
Gor for Gin 牡3 2:03.72 C.McCarron N.Zito Cornacchia & Condren
第121回
1995年5月6日
Thunder Gulch 牡3 2:01.27 G.Stevens D.Lukas
M.Tabor
第122回
1996年5月4日
Grindstone 牡3 2:01.06 J.Bailey D.Lukas Overbrook Farm
第123回
1997年5月3日
Silver Charm 牡3 2:02.44 G.Stevens B.Baffert R. & B.Lewis
第124回
1998年5月2日
Real Quiet 牡3 2:02.38 K.Desormeaux B.Baffert M.Pegram
第125回
1999年5月1日
Charismatic 牡3 2:03.29 C.Antley D.Lukas R. & B.Lewis
第126回
2000年5月6日
Fusaichi Pegasus 牡3 2:01.12 K.Desormeaux N.Drysdale
関口房朗
第127回
2001年5月5日
Monarchos 牡3 1:59.97 J.Chavez J.Ward I.C.Oxley
第128回
2002年5月4日
War Emblem 牡3 2:01.13 V.Espinoza B.Baffert The Throughbred Corporation
第129回
2003年5月3日
Funny Cide 騸3 2:01.19 J.Santos B.Tagg Sackatoga Stable
第130回
2004年5月1日
Smarty Jones 牡3 2:04.06 S.Elliott J.Servis Someday Farm
第131回
2005年5月7日
Giacomo 牡3 2:02.75 M.Smith J.Shirreffs Closing Argument
第132回
2006年5月6日
Barbaro 牡3 2:01.36 E.Prado M.Matz Lael Stables
第133回
2007年5月5日
Street Sense 牡3 2:02.17 C.Borel C.Nafzger James B Tafel LLC
第134回
2008年5月3日
Big Brown 牡3 2:01.82 K.Desormeaux R.Dutrow IEAH Stables & P.Pompa Jr. et al
第135回
2009年5月2日
Mine That Bird 騸3 2:02.66 C.Borel B.Woolley Jr. Double Eagle Ranch & Bueno Suerte Equine
第136回
2010年5月1日
Super Saver 牡3 2:04.45 C.Borel T.Pletcher WinStar Farm LLC
第137回
2011年5月7日
Animal Kingdom 牡3 2:02.04 J.Velazquez H.Motion Team Valor International
第138回
2012年5月5日
I'll Have Another 牡3 2:01.83 M.Gutierrez D.O'Neill Reddam Racing LLC
第139回
2013年5月4日
Orb 牡3 2:02.89 J.Rosario C.McGaughey III S.Janney III & Phipps Stable
第140回
2014年5月3日
California Chrome 牡3 2:03.66 V.Espinoza A.Sherman S.Coburn & P.Martin
第141回
2015年5月2日
American Pharoah 牡3 2:03.66 V.Espinoza B.Baffert Zayat Stables LLC
第142回
2016年5月7日
Nyquist 牡3 2:01.31 M.Gutierrez D.O'Neill J.Paul Reddam
第143回
2017年5月6日
Always Dreaming 牡3 2:03.59 J.Velazquez T.Pletcher MeB Racing, Brooklyn Boyz, Teresa Viola, St Elias, Siena Farm and West Point
第144回
2018年5月5日
Justify 牡3 2:04.20 M.Smith B.Baffert China Horse Club, Head of Plains Partners, Starlight Racing and WinStar Farm


日本調教馬の成績




脚注・出典


[ヘルプ]


参考文献


  • ケンタッキー・ダービー・ストーリーズ(1996年 原著:ジム・ボウラス 翻訳:桧山三郎 出版:荒地出版社 ISBN 4-7521-0098-3)


注釈





出典





  1. ^ IFHA Race Detail Kentucky Derby Presented by Yum! Brands 2014年11月11日閲覧。


  2. ^ ジ・オーガスタ・クルニクル電子版(英語) 2014年11月28日閲覧。


  3. ^ ケンタッキーダービー公式サイト(英語) 2014年11月28日閲覧。


  4. ^ ロード・トゥ・ザ・ケンタッキーダービー2016-2017kentuckyderby.com、2016年9月15日閲覧


  5. ^ ケンタッキーダービー出走馬選定ポイントシリーズ「JAPAN ROAD TO THE KENTUCKY DERBY」の創設について日本中央競馬会、2016年9月13日閲覧


  6. ^ 国際競馬統括機関連盟 2015 UAE Derby Sponsored By The Saeed & Mohammed Al Naboodah Group 2015年2月8日閲覧。


  7. ^ Blue Grass, Wood Memorial Downgradedbloodhorse.com、2017年2月20日閲覧


  8. ^ 2015年ブルーグラスステークス結果 - racingpost 2015年4月5日閲覧


  9. ^ 2015年レキシントンステークス結果 - racingpost 2015年4月13日閲覧


  10. ^ 「JAPAN ROAD TO THE KENTUCKY DERBY」平成30年度シリーズ構成競走について日本中央競馬会、2017年9月2日閲覧


  11. ^ 2018-19年度「JAPAN ROAD TO THE KENTUCKY DERBY」について日本中央競馬会、2018年9月13日閲覧


  12. ^ NEW ‘EUROPEAN ROAD TO KENTUCKY DERBY’ WILL GIVE OVERSEAS HORSES PATH TO AMERICA’S GREATEST RACE2017年9月2日閲覧




各回競走結果の出典


  • レーシング・ポストより(最終閲覧日:2015年5月3日)
    • 2015



関連項目



  • プリークネスステークス

  • ベルモントステークス

  • トラヴァーズステークス

  • ケンタッキーオークス

  • ブリーダーズカップ・ワールド・サラブレッド・チャンピオンシップ

  • ダービー (競馬)

  • ミント・ジュレップ



外部リンク




  • Kentucky Derby - ケンタッキーダービー公式サイト


  • Chuechill Downs- チャーチルダウンズ競馬場


  • Kentucky Derby Festival - ケンタッキーダービーフェスティバル

  • Equibase ケンタッキーダービー


  • kentuckyderby - YouTubeチャンネル









b9jEzmtk GIWWJ,RafetjP8cL1yc7PLyDxs,v,bpN 3aw6 G2wS3eoIygnqWHvq d7G9ibisnXd,c
CJiK,IWQtsFEGazDHd,MTB,x5yhyeQ WIcPXrQ0A A4eD1r,we 1 ZIa2Fd8Pw1VXHy2UZP

Popular posts from this blog

Masuk log Menu navigasi

ジョン・ファウルズ

16 Maret Daftar isi Peristiwa | Kelahiran | Meninggal | Hari raya dan peringatan | Menu navigasis