南光明

Multi tool use
Multi tool use


















































みなみ こうめい
南 光明
本名
鈴木 光
生年月日
(1895-06-30) 1895年6月30日
没年月日
(1960-03-25) 1960年3月25日(64歳没)
出生地
日本の旗 日本 東京府東京市京橋区築地(現在の東京都中央区築地)
身長
171.2cm
職業
俳優
ジャンル
劇映画(時代劇、剣戟映画、サイレント映画・トーキー)
活動期間
1920年 - 1959年
活動内容
1920年 松竹キネマ研究所入所
1921年 俳優デビュー
1923年 日活に移籍
1927年 時代劇に転向
1928年 マキノ・プロダクションに移籍
1931年 東活映画社入社
1933年 松竹へ
配偶者
大林梅子
主な作品

『浪人街 第一話 美しき獲物』

南 光明(みなみ こうめい、1895年6月30日 - 1960年3月25日[1])は、日本の俳優である。現代劇から転向し、剣戟俳優となり、戦後も時代劇に出演した[1]。本名は鈴木 光である[1]




目次






  • 1 人物・来歴


  • 2 おもなフィルモグラフィ


  • 3


  • 4 参考書籍


  • 5 外部リンク





人物・来歴


1895年(明治28年)6月30日、東京市京橋区築地[2](現在の東京都中央区築地)に「鈴木光」として生まれる[1]


1920年(大正9年)10月、本郷区春木町(現在の文京区本郷3丁目)に設立された松竹キネマ研究所に入り、小山内薫の指導の下、村田実監督による新劇の映画『路上の霊魂』に出獄者・鶴吉役で出演して、デビューした[1]。同作は松竹キネマが配給し、1921年(大正10年)4月8日に公開された。南は、同研究所が製作した3作にすべて出演した。同研究所は同年8月に解散、南は松竹キネマ蒲田撮影所に移籍した。


1923年(大正12年)、日活向島撮影所に移籍し、同年、溝口健二監督の『情炎の巷』で主演する[1]。当時の向島の現代劇は、女役も男性の女形が演じていたが、若山治監督の『哀愁の曲』では酒井米子と共演した[1]。同年9月1日の関東大震災で同撮影所は壊滅し、京都の日活大将軍撮影所に移転した。


1927年(昭和2年)には、時代劇俳優に転向した[1]。1928年(昭和3年)、マキノ・プロダクションに移籍し、入社第1作としてマキノ正博監督の『蹴合鶏』に主演した。1928年(昭和3年)に主演した、マキノ正博監督の『浪人街 第一話 美しき獲物』は、高く評価された。1929年(昭和4年)当時の雑誌記事によれば、当時の身長は「5尺6寸5分」(171.2センチ)、体重は「19貫500匁」(73.1キロ)であった[3]


第二次世界大戦後も時代劇に出演したが、1960年(昭和35年)3月25日、胃がんのために死去した[1]。満64歳没。生涯200本以上の作品に出演した。



おもなフィルモグラフィ



  • 『路上の霊魂』 : 監督村田実、1921年

  • 『情炎の巷』 : 監督溝口健二、1923年

  • 『813』 : 監督溝口健二、1923年

  • 『哀愁の曲』 : 監督若山治、1923年

  • 『学窓を出でて』 : 監督溝口健二、1925年

  • 『皇恩』 : 監督溝口健二、1927年

  • 『砂絵呪縛』 : 監督高橋寿康、1927年



  • 『蹴合鶏』 : 監督マキノ正博、1928年

  • 『崇禅寺馬場』 Sozenji Baba : 監督マキノ正博、1928年

  • 『浪人街 第一話 美しき獲物』 : 監督マキノ正博、1928年

  • 『浪人街 第二話 楽屋風呂 第一篇』 : 監督マキノ正博、1929年

  • 『浪人街 第二話 楽屋風呂 解決篇』 : 監督マキノ正博、1929年

  • 『正伝 高山彦九郎』 : 監督押本七之輔、1929年

  • 『大化新政』 : 総監督マキノ省三、監督補助二川文太郎・稲葉蛟児・金森万象・マキノ正博・松田定次・中島宝三・押本七之助・吉野二郎

  • 『学生三代記 明治時代』 : 監督マキノ正博・阪田重則・並木鏡太郎・久保為義、1930年



  • 『噫! 南嶺三十八勇士』 : 監督井出錦之助、東活映画社、1931年

  • 『北満の落花 大和桜』 : 監督井出錦之助、東活映画社、1932年

  • 『錦西の血陣 古賀聯隊』 : 監督井出錦之助、東活映画社、1932年

  • 『雪之丞変化』 : 監督衣笠貞之助、1935年 - 1936年

  • 『蒙古襲来 敵国降伏』 : 監督秋山耕作、1937年

  • 『残菊物語』 : 監督溝口健二、1939年



  • 『歌麿をめぐる五人の女』 : 監督溝口健二、1946年

  • 『地獄の顔』 : 監督大曽根辰夫、1947年

  • 『女優須磨子の恋』 : 監督溝口健二、1947年

  • 『われ泣きぬれて』 : 監督芦原正、1948年

  • 『森の石松』 : 監督吉村公三郎、1949年


  • 『絵島生島』 : 監督大庭秀雄、1955年






  1. ^ abcdefghiマツダ[2005], p.162。


  2. ^ 南光明、KINENOTE, 2009年10月30日閲覧。


  3. ^ 芝居とキネマ[1929], p..




参考書籍



  • 『日本俳優名鑑 - 映画俳優の部』、『芝居とキネマ』昭和4年1月号新春付録所収、1929年

  • 『無声映画俳優名鑑』、編無声映画鑑賞会・監修マツダ映画社、アーバン・コネクションズ、2005年



外部リンク




  • Komei Minami - インターネット・ムービー・データベース(英語)


  • 南光明 - 日本映画データベース


  • 南光明 - KINENOTE


  • 南光明 - allcinema




Ks8UFJ4Ax4E cFXwPnd0p e5kf9C2NAY,sh8,39u 7NqcYenSPWmbBMCD2b
MUQ8G iNnHzpBrdfyZ0ABIKLYsRXMy,J3a8CP4f6KsqkcAq,wrhapReR5zuS,yFr9,czPPYDo YQBqu

Popular posts from this blog

Masuk log Menu navigasi

ジョン・ファウルズ

16 Maret Daftar isi Peristiwa | Kelahiran | Meninggal | Hari raya dan peringatan | Menu navigasis